JPH0444715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444715Y2
JPH0444715Y2 JP9812890U JP9812890U JPH0444715Y2 JP H0444715 Y2 JPH0444715 Y2 JP H0444715Y2 JP 9812890 U JP9812890 U JP 9812890U JP 9812890 U JP9812890 U JP 9812890U JP H0444715 Y2 JPH0444715 Y2 JP H0444715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
vertical shield
erector
axis
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9812890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457588U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9812890U priority Critical patent/JPH0444715Y2/ja
Publication of JPH0457588U publication Critical patent/JPH0457588U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444715Y2 publication Critical patent/JPH0444715Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は縦シールド機のエレクタ装置に関する
ものである。
〈従来の技術〉 横シールド機においては、セグメントの組立て
装置としてエレクタ装置が用いられているが、縦
シールド機の場合には、構造上、横シールド機に
用いられているエレクタ装置をそのまま転用する
ことはできず、従来から縦シールド機におけるセ
グメントの組立て作業に、エレクタ装置を使用し
た例はない。
従来は、クレーン等によりセグメントを縦坑内
に吊り下げて、人力により組み立てる方法がとら
れている。
〈本考案が解決しようとする問題点〉 従来のクレーン等を用いる方法は、縦坑の深度
が大きくなるに従い、縦坑の上下間の連絡合図が
とりにくくなる。
そのため、クレーンによるセグメントの位置の
微調整が困難になり、作業効率が低下する原因と
なる。
また、作業員用昇降設備の下側等にセグメント
を組み立てる場合は、クレーン等による吊り下げ
方式では作業が行いにくい場合がある。
〈本考案の目的〉 本考案は上記のような問題点を解決するために
なされたもので、従来のエレクタ装置を縦シール
ド機のセグメントの組み立てに使用できるよう改
良することによつて、セグメントの組み立て作業
を効率良く行うことができる縦シールド機のエレ
クタ装置を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 即ち本考案は、縦シールド機の軸線を中心に公
転するエレクタ本体と、このエレクタ本体に装着
した、縦シールド機の軸線と平行方向に摺動し、
かつ縦シールド機の軸線と平行な軸を中心に自転
する回転摺動装置と、この回転摺動装置に装着し
た、縦シールド機の軸線と直角方向に伸縮可能な
ジヤツキと、このジヤツキの縦シールド機の周縁
部側に装着したセグメントの把持装置とよりな
る、縦シールド機のエレクタ装置である。
〈本考案の説明〉 以下、本考案を詳細に説明する。
〈イ〉 エレクタ本体 エレクタ本体1は、第1図に示すように、縦シ
ールド機4の軸線を中心に回転する回転盤11上
に設置し、縦シールド機4の軸線を中心に公転す
るよう構成する。
回転盤11は、その周縁部を、縦シールド機4
の内周面に取り付けた支持部材12によつて摺動
可能に支持し、図示しないモータと連結して回転
可能に構成する。
エレクタ本体1の形状としては、筒体等が考え
られる。
〈ロ〉 回転摺動装置 回転摺動装置13は、エレクタ本体1に装着
し、縦シールド機4の軸線と平行方向に摺動可能
に構成する。
また、縦シールド機4の軸線と平行な軸を中心
に自転するよう構成する。
回転摺動装置13の形状としては、エレクタ本
体1の外周に嵌装可能な環体等が考えられる。
なお、回転摺動装置13の摺動及び自転用のモ
ータは、エレクタ本体1内に内蔵するとよい。
〈ハ〉 押付けジヤツキ 押付けジヤツキ14は、回転摺動装置13に装
着し、縦シールド機4の軸線と直角方向に伸縮可
能に構成する。
この押付けジヤツキ14は、第2図に示すよう
に、回転摺動装置13の両側に二機設けるとよ
い。
〈ニ〉 把持装置 把持装置15は、セグメント2を把持すること
のできる公知の装置であり、押付けジヤツキ14
のスキンプレート41側の端部に装着する。
〈ホ〉 ストツクヤード ストツクヤード3は、縦シールド機4の軸線と
略直角方向に配置した板体である。
このストツクヤード3は、所要数のセグメント
2を載置できるだけの面積を有している。
また、セグメント2を静止した状態でストツク
ヤード3上にストツクする場合は、第2図に示す
ように、縦シールド機4の中央の固定シヤフト4
2に取り付ける。
また、セグメント2を回転可能な状態でストツ
クする場合は、回転盤11上等に取り付けるとよ
い。
このようにセグメント2を回転可能にストツク
できると、エレクタ装置とストツクされたセグメ
ント2が衝突するのを防止することができる。
〈本考案の作動〉 次に、セグメント2の組み立て手順について説
明する。
セグメント2を、第2図に示すように、ストツ
クヤード3上に供給し、立てた状態で載置する。
回転盤11の回転によつて、エレクタ本体1
をセグメント2を掴める位置まで移動させる。
回転により、把持装置15をセグメント2を
掴める方向に向ける。
の操作によつて、把持装置15によりセグ
メント2を掴む。
回転によりセグメント2を組み立てる方向に
向け、回転によりエレクタ本体1を組み立てる
位置まで移動させる。
そして、の操作で、セグメント2を所定
の位置に組み立てることができる。
〈本考案の効果〉 本考案は以上説明したようになるので、次のよ
うな効果を期待することができる。
即ち、本考案は、従来のエレクタ装置を縦シー
ルド機のセグメントの組み立てに使用できるよう
改良したものである。
そのため、従来のクレーン等を用いた人力に頼
つた効率の悪い方法ではなく、すべて機械の動作
によつて正確に、かつ効率良くセグメントの組み
立て作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図:本考案のエレクタ装置の側面図、第2
図:本考案のエレクタ装置の平面図。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 縦シールド機の軸線を中心に公転するエレクタ
    本体と、 このエレクタ本体に装着した、縦シールド機の
    軸線と平行方向に摺動し、かつ縦シールド機の軸
    線と平行な軸を中心に自転する回転摺動装置と、 この回転摺動装置に装着した、縦シールド機の
    軸線と直角方向に伸縮可能なジヤツキと、 このジヤツキの縦シールド機の周縁部側に装着
    したセグメントの把持装置とよりなる、 縦シールド機のエレクタ装置。
JP9812890U 1990-09-20 1990-09-20 Expired JPH0444715Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812890U JPH0444715Y2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9812890U JPH0444715Y2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457588U JPH0457588U (ja) 1992-05-18
JPH0444715Y2 true JPH0444715Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31839062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9812890U Expired JPH0444715Y2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444715Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457588U (ja) 1992-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112647697B (zh) 一种房屋建筑工程用施工平台
CA2479784A1 (en) Boom type power tong positioner
JPH0444715Y2 (ja)
CN206982090U (zh) 一种自动化装置和自动化系统
CN216155351U (zh) 升降式移动悬臂起重机
CN215326538U (zh) 一种可周向移动进行发电机定子线棒吊装的工具
CN218893397U (zh) 一种建筑施工用大型物料吊装装置
CN217555575U (zh) 超大盘用内吊具
CN210393392U (zh) 一种回转支承吊装夹具
CN205634065U (zh) 全自动翻转设备
JPS62260999A (ja) 拡大シ−ルド用エレクタ装置
JPS6021927Y2 (ja) 農用作業機等の移動支持装置
CN211333228U (zh) 一种新型六轴机器人
CN207789344U (zh) 一种大型立式五轴数控加工石材机
JPH0225816Y2 (ja)
JPH0445370Y2 (ja)
CN206886234U (zh) 浸粉涂装线的自动分层堆垛装置
JP2960990B2 (ja) シールド掘削機のエレクタ装置
JPS6031582B2 (ja) 分離塗型装置
JPS6037166B2 (ja) 高炉炉内作業用足場装置
JP2548777B2 (ja) ウォータージェットによる円筒内切断作業装置
JPS593518Y2 (ja) 電気炉に於ける電極継足装置
JP2523535Y2 (ja) 多軸ツ−ル軸を有するロボット
JPS5853900Y2 (ja) フレアバ−ナ取替装置
JPH045842Y2 (ja)