JPH0444364Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444364Y2
JPH0444364Y2 JP1986188536U JP18853686U JPH0444364Y2 JP H0444364 Y2 JPH0444364 Y2 JP H0444364Y2 JP 1986188536 U JP1986188536 U JP 1986188536U JP 18853686 U JP18853686 U JP 18853686U JP H0444364 Y2 JPH0444364 Y2 JP H0444364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
bent end
bar
claw
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986188536U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6392743U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986188536U priority Critical patent/JPH0444364Y2/ja
Publication of JPS6392743U publication Critical patent/JPS6392743U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444364Y2 publication Critical patent/JPH0444364Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は胴周切欠き内に装着された紙くわえ用
の爪を有する印刷胴の周面に、胴周面の保護や紙
汚れ防止などのためにプレートを巻付ける印刷胴
のプレート装着装置に関するものである。
〔従来の技術〕
輪転印刷機の圧胴や渡し胴などの印刷胴には、胴
周面を損傷から保護したり、あるいは反転印刷を
行なうときの紙汚れを防止したりするために、金
属プレートを胴周面に巻付けることがある。この
場合には、胴周切欠き内の爪との間で紙をくわえ
る爪台と、切欠きの壁面との間にプレートの折曲
げ端を挿入して固定し、このプレートを胴周面に
巻付けたのち、他端を切欠き内の巻き棒に固定し
て巻き棒を回動させることにより締めるという構
造が従来一般に用いられている。
第5図ないし第7図は従来における切欠き壁面
側のプレート装着方法を説明するために示す図で
あつて、第5図はプレート固定部の断面図、第6
図は爪台固定部の断面図、第7図はプレートの折
曲げ端部の斜視図である。図において、プレート
1の切欠き壁面固定側端部1aはあらかじめ折り
曲げられており、この端部1aにはU字状に形成
された複数個の固定用ボルト孔1bが設けられて
いる。一方、例えば圧胴2には図示しない爪を装
着するための切欠き2aが胴2の全長にわたつて
設けられており、プレート1の一端は、前述した
ようにこの切欠き2a内の巻き棒に固定されて胴
周面に巻付けられたのち、前記端部1aが切欠き
2aの反巻き棒側の端部に導かれている。この側
の段状壁面2bには、胴の全長に及ぶ爪台バー3
が複数個のボルト4で固定されており、この爪台
バー3に並列して設けた複数個の各切欠き3aに
はL字状に形成された爪台5がボルト6で固定さ
れている。なお、爪台バー3の上半分と壁面2b
との間にはすき間7が形成されており、ボルト6
はすき間7の手前で終り、壁面2bに到達してい
ない。また壁面2bには、複数のねじ孔8が、爪
台5の非対応位置に設けられている。
このように構成されていることにより、プレー
ト1の端部1aを固定する場合には、爪台5が装
着された爪台バー3が固定されている壁面2bの
すき間7へ端部1aを挿入してボルト孔1bとね
じ孔8とを対応させ、爪台バー3に設けた孔3b
側からボルト9を挿入してねじ孔8に螺入するこ
とにより、スペーサ10と座金11とを介して端
部1aをボルト9で固定する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような従来のプレート装着装
置においては、プレート1の装着または取外しに
際し、端部1aを固定する多数のボルト9等を、
弛めたり締めたりしなければならないので、多大
の労力と時間を要し、また、プレート1のボルト
孔1bを加工したり、多数の孔3bやねじ孔8を
加工したりしなければならないので、面倒で加工
費が嵩むという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案で
は、爪台バーが装着された胴周切欠き壁面と爪台
バーとの間に、この爪台バーの装着後にプレート
の折曲げ端を挿入できるすき間を形成してこのす
き間へ挿入される折曲げ端の反爪台バー側に、折
曲げ端側へ開口して胴軸方向へ延びる凹孔を設
け、この凹孔内に、折曲げ端の挿入を許す平面を
有する折曲げ端固定用の棒状カムを両端板に回動
自在に支持させて延設した。
〔作用〕
棒状カムの平面と爪台バー側に対向させた状態
でプレートの折曲げ端を爪台バーと切欠き壁面と
の間に挿入し、胴端板の外から棒状カムを回動操
作すると、棒状カムの円弧面が挿入折曲げ端に対
向するので折曲げ端は棒状カムの円弧面と爪台バ
ーとの間で強固に挾持されて固定される。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案に係る印刷胴のプ
レート装着装置を印刷機の圧胴に実施した例を示
し、第1図はこれを実施した圧胴の一部破断斜視
図、第2図は同じく側断面図、第3図は同じく原
動側の側面図、第4図は同じく操作側の側面図で
ある。図において、圧胴20は適宜に鋳抜きされ
た円柱状の胴本体21と、円板状に形成された両
端の胴端板としてのベアラ22,23と、フレー
ムに軸支される両端軸24とで一体形成されてお
り、胴本体21の外周部には、切欠き25が胴の
全長にわたつて設けられている。ベアラ22,2
3の切欠き25対応部には、軸受26,27が互
いに同芯状をなしてそれぞれ固定されており、ま
た、切欠き25の底面25aには、複数個の軸受
28が、所定の間隔で並列固定されている。これ
らの軸受26,27,28には中空状に形成され
た爪軸29が回動自在に軸支されており、この爪
軸29上には、複数個の爪30が所定の間隔で割
締め固定されている。なお、爪30はホルダと爪
本体等で構成されているが、全体を爪と称してそ
の詳しい説明を省略する。爪軸29の軸受26か
らの突出端には、遊端部にカムフオロア31が枢
着されたカムレバー32が割締め固定されてお
り、カムフオロア31はフレーム側に固定された
カム33のカム面に対接している。さらに、爪軸
29のカムレバー32側端部には、6角形の凹孔
を有するブツシユ34が一体的に嵌着されてお
り、その6角形凹孔には、爪軸29の中空孔を貫
通して設けたトーシヨンバー35の6角頭が嵌合
されている。また、ベアラ23の外面には、トー
シヨンバーホルダ36がボス部をベアラ23の円
孔に嵌合させてボルト37と長孔38との係合に
よつて固定されており、このトーシヨンバーホル
ダ36の6角孔には、トーシヨンバー35の他方
の6角頭が嵌合されて割締め固定されている。そ
して、トーシヨンバー35には、トーシヨンバー
ホルダ36を回動させながら固定することによ
り、カムフオロア31をカム33のカム面に圧接
させる方向のねじりばね力が蓄積されており、こ
れによつて爪30には第2図における反時計方向
の回動力が付勢されている。このように構成され
ていることにより、圧胴21が回転してカムフオ
ロア31がカム33の上り傾斜面を上ると、爪軸
29がトーシヨンバー35のねじりばね力に抗し
て第2図の時計方向に回動し、爪30が、後述す
る爪台41に対して閉じるように構成されてお
り、またカムフオロア31がカム33の下り傾斜
面を下ると、爪30はトーシヨンバー35のばね
力で開く。
一方、切欠き25の壁面25bには、そのほぼ
全長に及ぶ爪台バー39がボルト40で固定され
ており、その段部には、L字状に形成された複数
個の爪台41が各爪30に対応してボルト42で
固定されている。そして、爪台バー39をボルト
40で固定した結果、爪台バー39と切欠き壁面
25bとの間には、第2図に符号tで示すプレー
ト挿入用のすき間が形成されている。
そこでプレート装着装置について説明する。圧
胴20の周面に装着されるプレート50はほぼ直
角状に折曲げられた折曲げ端50aを一端に有し
ており、この折曲げ端50aには、第7図に符号
1bで示すようなボルト孔は設けられていない。
この折曲げ端50aは、前記すき間tに挿入さ
れ、この挿入された折曲げ端50aの反爪台バー
39側には、爪台バー39側へ開口する断面ほぼ
正方形の凹孔51が胴本体21の全長にわたつて
設けられており、両側のベアラ22,23には、
この凹孔51に対応する軸孔52,53がそれぞ
れ穿設されている。54は凹孔51の全長を貫通
し両端部を軸孔52,53に回動自在に軸支され
た棒状カムであつて、その周面には、折曲げ端5
0aの挿入を許す平面54aが凹孔51の全長に
わたつて形成されている。そして、この棒状カム
54は、第2図に示す状態からほぼ90°回動させ
て円弧面54bを折曲げ端に対向させることによ
り、折曲げ端50aが爪台バーと円弧面54bと
で挾圧されて強固に固定されるように凹孔51と
の相対寸法が設定されており、またこれを回動さ
せるために、工具係合用の6角頭55,56が、
ベアラ22,23からの突出部にそれぞれ形成さ
れている。57,58は6角頭55,56に突設
されたピンであり、59,60と61,62と
は、ベアラ22,23に突設され、ピン57,5
8を実線位置と鎖線位置とでそれぞれ当接させて
棒状カム54の回動両端限を規制するストツパで
ある。
このようにして折曲げ端50aを固定されたプ
レート50は、圧胴20に巻付けられて切欠き2
5に導かれたのち他端を固定されるので、以下こ
の固定装置について説明する。両側の各ベアラ2
2,23の外面には、軸受70,71が、切欠き
25の反爪軸側端部に対応して互いに同芯状に固
定されており、これらの軸受70,71には、巻
き棒72が回動自在に軸支されている。そして、
巻き棒72の周面の一部に面取り平面72aが形
成されており、プレート50の一端はそのボルト
孔に挿入したボルト73を面取り平面72aのね
じ孔に螺入することによつて固定される。巻き棒
72の軸受71からの突出端には、ウオームホイ
ル74が軸装されて図示しないキーとボルト75
とで固定されており、またベアラ23の外面にボ
ルト止めされたブラケツト75aの軸受部にはウ
オームホイル74と噛合うウオーム76が、両端
軸部を回動自在に軸支されている。ウオーム76
の端軸には工具係合用の6角頭77が一体形勢さ
れており、ブラケツト77aには、6角頭77の
各辺と係合してこれを弾持するクリツク用のばね
部材78がねじ止めされている。このように構成
されていることにより、プレート50を巻き棒7
2に固定したのち、工具を6角頭77に係合させ
て回動させるとウオーム76とウオームホイル7
4との噛合によつて巻き棒72が回動し、プレー
ト50が胴周面へ密着するように締められる。
以上のように構成されたプレート装着装置の動
作を説明する。爪台バー39が切欠き壁面25b
に装着された状態において、爪台バー39と切欠
き壁面25bとの間にはすき間tが形成されてい
るので、このすき間tにプレート50の折曲げ端
50aを挿入する。このとき、棒状カム54の平
面54aを爪台バー39に対向させておけば、折
曲げ端50aは平面54aに沿つて挿入される。
このようにして折曲げ端50aを挿入したのち、
棒状カム54の6角頭55または56に工具を係
合させ、ストツパ59,60に当つていたピン5
7,58がストツパ61,62に当たるまで回動
させると、棒状カム54の円弧面54bが折曲げ
端50aに対向するので、折曲げ端50aは円弧
面54bと爪台バー39の面とで挾圧されて強固
に固定される。そこでプレート50を圧胴20の
周面に巻付け切欠き25に導き、巻き棒72の面
取り平面72aにボルト73で固定したのち、6
角頭75に工具を係合させて回動させると、ウオ
ーム76とウオームホイル74との噛合により巻
き棒72が回動するので、プレート50は胴周面
に密着して締められる。ウオーム76とウオーム
ホイル74との噛合であるから逆転することがな
く、プレート50が弛まない。
このようにしてプレート50が装着された圧胴
20が回転すると、カムフオロア31がカム33
の山部を越えることによりトーシヨンバー35と
協働で爪30が開閉し、爪台41との間で紙をく
わえたり放したりする。そして、プレート50を
取り外す場合には、装着のときの逆動作によつて
容易に取り外すことができる。このようなプレー
ト50の着脱においては爪台41と爪台バー39
とは装着されたままであるから、精度が維持され
る。そして、折曲げ端50aの挿入に際しては、
バー状の押え治具を両側のベアラ22,23の周
面にねじ止めするなどしてプレート50の曲げ角
を押圧することにより保持しながら自後の作業を
行なうことが望ましい。また、プレート50の折
曲げは従来からある版曲げ機が利用でき、プレー
ト50の折曲げ端50aにはボルト孔を設ける必
要がない。
なお、本実施例は本考案を圧胴に実施した例を
示したが、渡し胴や両面刷機のゴム胴等のよう
に、切欠き内に爪と爪台とを備えた印刷胴であれ
ばすべて同様に実施できる。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案によ
れば印刷胴のプレート装着装置において、爪台バ
ーが装着された胴周切欠き壁面と爪台バーとの間
に、爪台バーの装着後にプレート折曲げ端を挿入
できるすき間を形成してこのすき間へ挿入される
折曲げ端の反爪台バー側に、折曲げ端側へ開口し
て胴軸方向へ延びる凹孔を設け、この凹孔内に折
曲げ端の挿入を許す面取り平面を有する折曲げ端
固定用の棒状カムを両端板に回動自在に支持させ
て延設したことにより、爪台バーと平面との間へ
プレートの折曲げ端を挿入して棒状カムを円弧面
が挿入折曲げ端と対向する位置まで回動させると
いう簡単な動作でプレートの一端を棒状カムと爪
台バーとの間で強固に固定することができるの
で、プレート装着のための労力が大幅に軽減され
作業性が向上するとともに、プレートの折曲げ端
にはボルト孔を設ける必要がなく、加工費が節減
される。また爪台と爪台バーとを装着したままで
プレートを着脱することができるので、プレート
の着脱にかかわらずくわえ精度を維持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係る印刷胴のプ
レート装着装置の実施例を示し、第1図はこれを
実施した圧胴の一部破断斜視図、第2図は同じく
側断面図、第3図は同じく原動側の側面図、第4
図は同じく操作側の側面図、第5図ないし第7図
は従来における切欠き壁面側にプレート装着方法
を説明するために示す図であつて、第5図はプレ
ート固定部の断面図、第6図は爪台固定部の断面
図、第7図はプレートの折曲げ端部の斜視図であ
る。 20……圧胴、21……胴本体、22,23…
…ベアラ、25……切欠き、25b……壁面、3
9……爪台バー、40……ボルト、41……爪
台、42……ボルト、50……プレート、50a
……折曲げ端、51……凹孔、54……棒状カ
ム、54a……平面、54b……円弧面、t……
すき間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 印刷胴の外周切欠き壁面と、この壁面に装着さ
    れる爪台バーとの間へプレートの折曲げ端を挿入
    して固定する印刷胴のプレート装着装置におい
    て、前記壁面と爪台バーとの間に、この爪台バー
    の装着後に前記折曲げ端を挿入できるすき間を形
    成すると共に前記壁面に胴軸方向に延びる凹孔を
    設け、この凹孔内に、両端が両端板に回動自在に
    軸支され一部周面に前記折曲げ端の挿入を許す平
    面を有する棒状カムを配設し、この棒状カムを回
    動させてその円弧面と前記爪台バーとで前記折曲
    げ端を挾持固定するようにしたことを特徴とする
    印刷胴のプレート装着装置。
JP1986188536U 1986-12-09 1986-12-09 Expired JPH0444364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986188536U JPH0444364Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986188536U JPH0444364Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6392743U JPS6392743U (ja) 1988-06-15
JPH0444364Y2 true JPH0444364Y2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=31139989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986188536U Expired JPH0444364Y2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444364Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034494C1 (ja) * 1990-10-30 1992-03-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg, De

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318561Y1 (ja) * 1968-01-11 1968-08-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450117Y2 (ja) * 1984-10-22 1992-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4318561Y1 (ja) * 1968-01-11 1968-08-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6392743U (ja) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376414A (en) Printing plate attachment arrangement
US5809890A (en) Arrangement for fastening a cover on a printing cylinder
JPH0444364Y2 (ja)
US5123353A (en) Plate lock-up apparatus
JPS63145032A (ja) 印刷胴のプレ−ト装着装置
JPS61279557A (ja) 輪転印刷機の版胴に配設された緊張レ−ル
JPH0418855Y2 (ja)
JPH0440922Y2 (ja)
US6240845B1 (en) Device for fastening flexible printing plates
JPH0450117Y2 (ja)
JP2859366B2 (ja) 印刷胴の爪破損防止装置
JPH023712B2 (ja)
JPS6119436B2 (ja)
JPS6225515B2 (ja)
JPS641076Y2 (ja)
JPH0316270B2 (ja)
JPH023877Y2 (ja)
JP2504104Y2 (ja) 輪転印刷機におけるブランケットの固定装置
JPH0742734Y2 (ja) 印刷胴への紙汚れ防止部材装着装置
JPS5932523Y2 (ja) チエンジノブ等のレンチアダプタ
JPS6237007Y2 (ja)
JPH0217814Y2 (ja)
JP3021838U (ja) 模型エンジンにおけるフライホイール取付具
KR200185306Y1 (ko) 톱날 고정 장치
JPH06218620A (ja) ブローチ工具のセグメント固定装置