JPH0444205A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH0444205A
JPH0444205A JP14857690A JP14857690A JPH0444205A JP H0444205 A JPH0444205 A JP H0444205A JP 14857690 A JP14857690 A JP 14857690A JP 14857690 A JP14857690 A JP 14857690A JP H0444205 A JPH0444205 A JP H0444205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
solid electrolytic
electrolytic capacitor
etched
mum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14857690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828738B2 (ja
Inventor
Kazumi Naito
一美 内藤
Hidenori Nakamura
英則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14857690A priority Critical patent/JP2828738B2/ja
Publication of JPH0444205A publication Critical patent/JPH0444205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828738B2 publication Critical patent/JP2828738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体電解コンデンサに関する。さらに詳しく
は、単位体積あたりの容量が大きく、かつ圧縮強度が大
きい弁作用金属箔からなる固体電解コンデンサに関する
〔従来の技術〕
一般に固体電解コンデンサ素子は.エッチングを施した
弁作用金属箔からなる陽極基体に誘電体酸化皮膜層を形
成し、この誘電体酸化皮膜層の外面に対向電極として二
酸化マンガン等の半導体層を形成し、さらに接触抵抗を
減じるために銀ペースト等で導電体層を形成している。
このようにして作製された固体電解コンデンサ素子は、
エポキシ樹脂等で封口し固体電解コンデンサとして使用
されている。
近年、電子機器の軽薄短小化に伴い、上述した固体電解
コンデンサにおいても、形状をチップ化することによっ
て実装密度を増すことが要求されている。一方、チップ
状の電子部品を得る手法として、トランスファ成型は、
作製された部品の寸法精度が良好なため広く採用されて
いる。このトランスファ成型では、所定の金型内に配置
された電子部品素子に、エポキシ樹脂等の樹脂を数10
kg / cdの圧力で移送して成型するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の弁作用金属箔は、チップ状の電子部品
素子を目的にして作製したものでなく、単位体積内にで
きる限り大きい容量を得るような設計思想で作製されて
いるため箔厚は、せいぜい1ooun前後のものが圧倒
的に多かった。また箔厚が100−を越えるものがあっ
たとしても.エッチングの深さを大きくとって、箔厚が
大きくなったことによる単位体積あたりの容量減を防い
でいた。この結果、前述したトランスファ成型を行えば
、成型圧が数10kg/cjと高いために箔厚が100
−前後のものでは圧力に耐えられず、良品が得られにく
いという問題点があった。また箔厚が100−を越えエ
ツチングの深さを大きくとった箔を使用した場合.エッ
チングの深さの方向に奥深く半導体層を形成させること
が一般には困難なため、箔内部に空間ができることによ
り、やはりトランスファ成型に耐えられないという問題
点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
ので、その要旨は.エッチング処理した弁作用金属箔か
らなる陽極基体の表面に誘電体酸化皮膜層、半導体層お
よび導電体層を順次形成してなる固体電解コンデンサに
おいて、上記弁作用金属箔の厚みが少なくとも150−
で.エッチングの深さか箔表面から40−以下である固
体電解コンデンサにある。
以下、本発明の固体電解コンデンサについて説明する。
本発明の固体電解コンデンサの陽極として用いられる弁
作用金属箔としては、例えばアルミニウム、タンタル、
ニオブ、チタンおよびこれらを基質とする合金等弁作用
を有する金属箔がいずれも使用できる。
本発明に使用される弁作用金属箔の箔厚は15〇−以上
であることが肝要である。箔厚が150コ未満だと、後
述するように、作製した固体電解コンデンサ素子を封口
する場合、成型圧力に耐えられず不良品を多数発生させ
る。また箔厚の最高値は、−概には規定できないが、通
常400m以上にすると後述するようにエツチングの深
さを所定の値に固定するため、単位体積あたりの容量が
小さくなり、目的とする軽薄短小の固体電解コンデンサ
を得ることが困難になる。
次に、本発明の弁作用金属箔に施されるエツチングは塩
素イオンを含む水溶液中で直流、交流および/またはパ
ルス電流を印加する従来公知の方法によって形成される
が.エッチングの深さは箔表面から40−以下であるこ
とが必要である。
エツチング幅が箔表面から40uI@を越えると、後述
する半導体層を.エッチング細孔の奥深くまで形成する
ことが一般的には困難なため、その結果箔の内部に半導
体層で満たされていない空間ができ、後述する封止成型
時の成型圧力に耐え得ない。また.エッチングの深さは
401以下であれば前述したようにエツチング細孔の奥
深くまで半導体層を形成することができるため好都合で
あるが、あまりエツチングの深さを浅くすると容量が出
なくなるため、あらかじめ行う予備実験により最適なエ
ツチング深さを決定する必要があり、一般には2〇−以
上であることが好ましい。
本発明]こおいてエツチング細孔全表面に沿って誘電体
酸化皮膜層が形成される。誘電体酸化皮膜層は、陽極基
体の表面に形成された陽極基体自身の酸化物層であって
もよく、或は陽極基体の表面上に設けられた他の誘電体
酸化物からなる層であってもよいが、特に陽極基体自身
の酸化物からなる層であることが好ましい。上記いずれ
の場合に於いても、誘電体酸化皮膜層を形成する方法と
しては、電解液を用いた陽極化成法など公知の方法を用
いることができ、日本蓄電器工業株式会社発行、「アル
ミニウム乾式電解コンデンサ」などに記載されている。
次に、上記誘電体酸化皮膜層の表面に半導体層を形成す
る。この半導体層は、従来公知の半導体層がいずれも使
用できるが、例えば、特開昭62256423号公報や
特開昭63−54621号公報に記載されている二酸化
鉛または二酸化鉛と硫酸鉛からなる半導体層を使用する
と、作製した固体電解コンデンサの高周波性能が良好と
なる。また特開昭82−47109号公報に記載されて
いる酸化剤と有機酸を用いて気相重合によってポリアニ
リン、ポリピロール等導電性高分子化合物の半導体層を
使用してもよく、或は特開昭82−9111715号公
報に記載されている酸化第2タリウムの半導体層を使用
してもよい。次に上述の半導体層上に導電体層を形成す
るが、形成される導電体層は銀ペースト等従来公知の導
電ペーストを用いて形成される。そして上述したように
導電体層まで形成された固体電解コンデンサ素子は、例
えばトランスファ成型によりエポキシ樹脂等の封止剤で
封口され実用に供される。
〔実 施 例〕
以下に実施例および比較例を示して本発明をさらに詳し
く説明する。
箔厚並びにエツチングの深さを変えて実施例1〜12お
よび比較例1〜12の試験を行った。
第1表に示した厚さを有するアルミニウム箔をそれぞれ
塩酸5%中、60℃で交流によりエツチングした。そし
て各種アルミニウム箔の断面を走査型電子顕微鏡で観察
し.エッチングの層の厚みすなわちエツチングの深さを
測定してその値を第1表に示した。なお箔厚はマイクロ
ゲージを用いて測定した。
このようにして得たエツチングを施したアルミニウム箔
から各々3mmX5mmの小片を20枚切り出し、下記
の処理を行った。まず前述した小片をりん酸およびりん
酸アンモニウムの水溶中で化成し.エッチング細孔に沿
ってアルミナの誘電体酸化皮膜層を形成した。誘電体酸
化皮膜層を有する小片1c−あたりの容量をそれぞれ第
1表に示した。
次に、小片の下部3+nX3龍の部分を別に用意した酢
酸鉛三水和物2.4モル/I水溶液と過硫酸アンモニウ
ム4モル/g水溶液の混合液に浸漬し、60℃で1時間
反応させた。反応後、水で充分洗浄して半導体層を乾燥
した。上述した反応をさらに3回繰り返し、誘電体酸化
皮膜層の表面に二酸化鉛と硫酸鉛からなる半導体層を形
成した。
次いで半導体層の上にカーボンペーストおよび銀ペース
トを順に付着させ導電体層を形成した後、各素子を別に
用意した厚さ0.1■lの鉄製のフレームに銀ペースト
で接続した。さらに長さ7 m+s X幅4ml×深さ
3■■のキャビティを持つ金型内にフレームを配置し、
エポキシ樹脂をトランスファ成型により圧力40ksr
/c−で注入した。このようにして得られた固体電解コ
ンデンサ20点の平均の電気特性値を第2表に示した。
第2表中の不良率とは、成型後に固体電解コンデンサの
電気特性が測定できないものの個数(不良個数)であり
、その数値が大きいほど成型時の固体電解コンデンサに
ががるダメージが大きいものと考察される。
第 表 10kHzでの値 〔発明の効果〕 弁作用金属箔の箔厚を少なくとも150mにし、さらに
エツチングの深さを40−以下にして誘電体酸化皮膜層
、半導体層および導電体層を順次形成した固体電解コン
デンサ素子は、単位体積あたりの容量が大きく、顕著に
封止成型圧力に耐え得るものであるので、良好な固体電
解コンデンサとすることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エッチング処理した弁作用金属箔からなる陽極基体
    の表面に誘電体酸化皮膜層、半導体層および導電体層を
    順次形成してなる固体電解コンデンサにおいて、上記弁
    作用金属箔の厚みが少なくとも150μmで、エッチン
    グの深さが箔表面から40μm以下であることを特徴と
    する固体電解コンデンサ。
JP14857690A 1990-06-08 1990-06-08 固体電解コンデンサ Expired - Lifetime JP2828738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14857690A JP2828738B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14857690A JP2828738B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444205A true JPH0444205A (ja) 1992-02-14
JP2828738B2 JP2828738B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15455835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14857690A Expired - Lifetime JP2828738B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008673A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ruban metallique consistant en un alliage de metal acide-terreux et condensateur dote dudit ruban
JP2009105369A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Young Joo Oh 金属キャパシタ及びその製造方法
CN109791843A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 日本贵弥功株式会社 电极箔以及电解电容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008673A1 (fr) * 2001-07-18 2003-01-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Ruban metallique consistant en un alliage de metal acide-terreux et condensateur dote dudit ruban
US6795299B2 (en) 2001-07-18 2004-09-21 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electrode for capacitor and capacitor using the same
US6885546B2 (en) 2001-07-18 2005-04-26 Showa Denko K.K. Metal foil consisting of alloy of earth-acid metal, and capacitor provided with the same
JP2009105369A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Young Joo Oh 金属キャパシタ及びその製造方法
JP4664396B2 (ja) * 2007-10-19 2011-04-06 ユン・ジョ・オー 金属キャパシタ及びその製造方法
CN109791843A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 日本贵弥功株式会社 电极箔以及电解电容器
CN109791843B (zh) * 2016-09-30 2022-03-22 日本贵弥功株式会社 电极箔以及电解电容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828738B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714108B1 (en) Solid electrolytic capacitor having two solid electrolyte layers and method of manufacturing the same
KR20060125747A (ko) 고체 전해 콘덴서
JPH10321471A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0444205A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3441088B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0267708A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP3433478B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3202040B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2790100B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0763045B2 (ja) コンデンサ
JP3546451B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3441095B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4084862B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0613269A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JPH0266922A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3401447B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH10321474A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3454733B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2775762B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3433479B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2924251B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04192405A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003109850A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2596996B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12