JPH044398Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044398Y2
JPH044398Y2 JP6498386U JP6498386U JPH044398Y2 JP H044398 Y2 JPH044398 Y2 JP H044398Y2 JP 6498386 U JP6498386 U JP 6498386U JP 6498386 U JP6498386 U JP 6498386U JP H044398 Y2 JPH044398 Y2 JP H044398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
back electrode
thin film
transparent
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6498386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62175696U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6498386U priority Critical patent/JPH044398Y2/ja
Publication of JPS62175696U publication Critical patent/JPS62175696U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044398Y2 publication Critical patent/JPH044398Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は文字、図形等の情報をドツトマトリク
ス表示する薄膜ELマトリクス型デイスプレイパ
ネルに関するものである。
従来の技術 例えば、薄膜ELマトリクス型デイスプレイパ
ネルの構造例を第9図を参照しながら説明する。
尚、第9図の左半分はX方向の断面図、右半分は
X方向と直交するY方向の断面図である。第9図
において、1は透光性基板であるガラス基板、2
は該ガラス基板1上に形成されたマトリクス型薄
膜EL素子である。この薄膜EL素子2における3
は上記ガラス基板1上にI.T.O等を蒸着法等によ
りX方向に定ピツチで多数のストライプ状に形成
した透明電極、4は透明電極3及びガラス基板1
上に、A2O3やY2O3等を蒸着又はスパツタ法で
形成した透明な第1の絶縁層、5はこの第1の絶
縁層4上にZnS:Mn等を蒸着法等で形成した発
光層、6は該発光層5上に、A2O3やY2O3等を
蒸着又はスパツタ法により形成した透明な第2の
絶縁層、7は第2の絶縁層6上にY方向に定ピツ
チで多数のストライプ状に形成したA蒸着膜に
よる背面電極である。8は前記ガラス基板1上に
接着剤9を介して固着して薄膜EL素子2を気密
封止する逆皿状のカバーガラスで、上記ガラス基
板1とでもつて外囲器10を構成する。11は薄
膜EL素子2の耐湿性を向上させるため、外囲器
10内に充填されたシリコンオイル等の絶縁性保
護流体で、カバーガラス8の一部に形成された透
孔12から注入され、この注入後上記透孔12を
蓋体13で閉塞する(特開昭57−7086号公報)。
この薄膜ELマトリクス型デイスプレイパネル
では、透明電極3と背面電極7が第10図に示す
ようにマトリクス状に交差して多数のマトリクス
状の画素m,m……を形成する。この透明電極3
と背面電極7の各一端部3a,7aは、1本おき
にガラス基板1の周辺部上まで設され、この両電
極3,7の延設端部3a,7a間に駆動電圧を選
択的に印加すると、発光層5の画素部分が選択的
に発光して所望の情報のドツトトリマクス表示が
行われる。
考案が解決しようとする問題点 ところで、上記薄膜EL素子2の形成時、第1
の絶縁層4、発光層5及び第2の絶縁層6の膜厚
が均一になるように積層形成するのは困難で、上
記各層4,5,6の膜厚が薄い箇所でピンホール
が発生し易かつた。この結果、透明電極3と背面
電極7間に駆動電圧を印加した際、第1の絶縁層
4、発光層5及び第2の絶縁層6に発生したピン
ホールを介して、上記透明電極3と背面電極7間
で放電現象が生じて両電極3,7が絶縁破壊され
る。ここで、上記背面電極7は、導電性や第2の
絶縁層6及びガラス基板1に対する接着性が良好
で、比較的高融点(660℃)を有するA製のも
のであるため、上述のように透明電極3と背面電
極7間で絶縁破壊が発生すると、Aでは蒸発飛
散機能が乏しい故に、その破壊域aがスポツト状
となる自己回復型絶縁破壊(第11図参照)に留
まらず、第12図に示すように破壊域bが背面電
極7の全面に亘つて急速に拡がる伝播型絶縁破壊
へと至る。このように伝播型絶縁破壊が発生して
背面電極7の全面に亘つて破壊域bが形成される
と、その背面電極7の画素mの断線により、その
画素mから給電点とは逆方向の全画素m,m……
がずべて発光不能となつてその表示機能が大幅に
低下するという問題点があつた。
そこで、本考案者は、絶縁破壊によつて背面電
極であるAlが溶融して断線に至るのを解決する
ために種々実験検討し、Al(融点660℃)よりも
はるかに高融点のITOなどの透明導電薄膜と融点
が1500℃以上の高融点金属薄膜(例えばTi(融点
1675℃)、Ta(融点1996℃)などの積層膜を背面
電極に使用する技術を開示した(実願昭61−4743
号)。この技術により従来のAlよりは溶融切断を
大幅に改良するこができたが、まだ完全ではなか
つた。
そこで上記問題点を解決するため本考案者はさ
らに実験検討した結果、低融点材料が極めて有効
であることを見い出し、前記背面電極7を、その
材質を変更してSn,Zn,Pb,Cd,In,T,Bi
及びSbの群から選ばれたAよりも低融点の金
属材料の1種、または2種以上の上記金属材料の
合金で形成した技術を開示した(特開昭61−
52319号)。これは、Alよりも低融点の蒸発飛散
機能を有する金属材料を使用するため、透明電極
3と背面電極7間で絶縁破壊が発生した場合、上
記背面電極7での破壊点周辺部分を比較的低いエ
ネルギーレベルまたは低電流レベルで瞬時に蒸発
飛散し、放電点(電極)として作用している部分
が瞬時に消滅するので、瞬時に放電が停止し、電
極の破壊が停止する。このため電極の破壊孔は放
電点とその周辺部分に小さく限定され、第11図
に示すように略スポツト状にとどまる。このよう
に破壊域がスポツト状となる自己回復型絶縁破壊
を積極的に形成して伝播型絶縁破壊を回避し、背
面電極での断線を未然に防止している。
ところが、前記材質で形成された背面電極7を
有する薄膜ELマトリクス型デイスプレイパネル
では、上記背面電極7を外部に導出する延設端部
7aが、ガラス基板1の周辺部上に被着形成され
ている。この場合、背面電極7の延設端部7aで
のガラス基板1に対する付着力が小さいため、上
記延設端部7aがガラス基板1から容易に剥離す
る虞があつて信頼性が大幅に低下する。また、上
記背面電極7が比較的柔らかい材質からなるた
め、カバーガラス8の取付け時等、背面電極7の
延設端部7aがカバーガラス8で擦られて延設端
部7aの表面が加傷され、延いては上記背面電極
7の延設端部7aで断線が発生することもあつ
た。
そこで、本考案の目的は、絶縁破壊発生時に背
面電極での破壊域の拡がりを抑止した自己回復機
能を有し、且つ、上記背面電極の延設端部でのガ
ラス基板に対する付着力の大きい薄膜ELパネル
を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本考案は前記問題点を鑑みて提案されたもの
で、上記目的を達成するための技術的手段は、透
光性基板上に、ストライプ状の透明電極、第1の
絶縁層、発光層、第2の絶縁層及びストライプ状
の背面電極を順次積層形成してなる薄膜EL素子
を有する薄膜ELパネルにおいて、Aよりも低
融点の蒸発飛散機能を有する金属材料又は合金か
らなる背面電極を外部に導出する引出し電極を、
背面電極材料よりも透光製基板に対する付着力が
大きく且つ硬質の金属材料又は合金で上記透光製
基板上に形成したものである。
作 用 本考案に係る薄膜ELパネルによれば、背面電
極を、Aよりも低融点の蒸発飛散機能を有する
金属材料又は合金で形成したから、透明電極と背
面電極間で絶縁破壊が発生して放電現象が生じた
場合、その破壊点周辺部分が比較的低いエネルギ
ーレベルまたは低電流レベルで瞬時に蒸発飛散
し、放電点(電極)として作用する部分が瞬時に
消滅するので、瞬時に放電が停止し、同時に電極
の破壊が停止する。このため電極の破壊孔は放電
点とその周辺部分に小さく限定され、略スポツト
状にとどまる。このように背面電極での破壊域が
スポツト状となる自己回復型絶縁破壊を積極的に
形成して伝播型絶縁破壊による背面電極の断線を
回避する。また、上記背面電極を外部に導出する
引出し電極を、透光性基板に対する付着力が大き
く且つ硬い金属材料又は合金で上記透光性基板上
に形成したから、上記背面電極の引出し電極での
透光性基板に対する密着性が保持されると共に、
上記引出し電極の損傷も抑制される。
実施例 本考案に係る薄膜ELパネルの各実施例を第1
図乃至第8図を参照しながら説明する。第1図は
本考案の薄膜ELパネルの第1実施例を示す断面
図で、左半分はX方向の断面図、右半分はY方向
の断面図であり、また第2図は第1実施例の変形
例を示すY方向の部分断面図である。尚、第9図
に示す薄膜ELパネルと同一部分には同一参照符
号を付してその説明は省略する。本考案の特徴は
薄膜EL素子14における背面電極15の材質及
び該背面電極15の外部引出し部分にある。即
ち、第1図に示すようにAよりも低融点の金属
材料又は合金、例えばSn,Zn,Pb,Cd,In,T
,Bi及びSbの群から選ばれた金属材料の1種、
または2種以上の上記金属材料の合金で背面電極
15を、第2の絶縁層6上にY方向に定ピツチで
蒸着法等によりストライプ状に形成する。上記材
質からなる背面電極15の一端部15aは1本お
きに反対側に引き出され、ガラス基板1の薄膜
EL素子14の近傍まで延設される。更に、この
背面電極15を外部に導出する引出し電極16
を、上記背面電極15と異なる材質、即ちガラス
基板1に対する付着力が大きく且つ硬質の金属材
料又は合金でガラス基板1の周辺部上に蒸着域い
はスパツタ法によりストライプ状に被着形成す
る。上記引出し電極16を形成する金属材料に
は、前記背面電極15を形成する金属材料または
合金よりも高融点を有する、Al,Ti,Cr,Ni,
Cu等の中から1種類以上を選定し、単層または
Ti・Alのように積層して用いる。このようにA
を含めてAよりも高融点の金属材料は、前記
金属材料又は合金よりも硬質であることが知られ
ている。尚、カバーガラス8は上記引出し電極1
6上に接着材9を介して固着されるため、引出し
電極16は比較的厚膜で形成する方が好ましい。
また前記背面電極15とこの引出し電極16との
接続部17は、カバーガラス8の内部に設けら
れ、上記引出し電極16の端部16aが背面電極
15の一端部15a上に重畳される。
第2図に示す実施例では、同図に示すように引
出し電極16′の形成後、背面電極15′を形成す
ることにより上記引出し電極16′の端部16
a′上に、背面電極15′の一端部15a′を重畳し
て接続部17′を形成する。
次に本考案の第2実施例及びその変形例第3図
及び第4図を参照しながら説明する。同図は共に
薄膜ELパネルにおけるY方向の部分断面図であ
る。まず、第3図に示す第2実施例では、上記第
1実施例と同一材質の背面電極18を、第2の絶
縁層6上のみにY方向に定ピツチで蒸着法等によ
りストライプ状に形成する。この背面電極18を
外部に導出する引出し電極19は、第1実施例と
同一材質で、上記背面電極18の1本おきに対応
させてガラス基板1の周辺部上に蒸着或いはスパ
ツタ法によりストライプ状に形成される。この引
出し電極19の一端部19aは第2の絶縁層6の
周縁部上まで延設され、上記背面電極18の一端
部18a上に重畳されて接続部20が形成され
る。
また第4図に示す変形例では、同図に示すよう
に引出し電極19′の形成後、背面電極18′を形
成することにより上記引出し電極19′の端部1
9a′上に、背面電極18′の一端部18a′を重畳
して接続部20′を形成する。
ところで、薄膜EL素子14における透明電極
3及び背面電極15は、通常、ガラス基板1の周
辺部に形成された後述の端子部にフレキシブルリ
ードをハンダ付けなどにより電気的に接続して両
電極3,15を外部に取り出すのが一般的であ
り、上記背面電極15の場合、第5図に示すよう
にガラス基板1の周辺部上に端部21を形成し、
該端子部21上に引出し電極16或いは16′,
19,19′の端部16b或いは16b′,19b,
19b′を重畳接続する。この端部21は、同図に
示すように金属の多層体で、例えばガラスとなじ
みの良いTiからなる最下層21a、Aからな
る中間層21b、及び半田となじみの良いNiか
らなる最上層21cの3層構造であり、前記フレ
キシブルリード22が端子部21の最上層21c
上に半田接続される。
また本考案では、前記引出し電極16或いは1
6′,19,19′をTiで形成した場合、第6図
に示すように上述した端子部21の最下層21a
を引出し電極16或いは16′,19,19′で兼
ねることが可能で、この時、上記引出し電極16
或いは16′,19,19′上にAの中間層21
b、Niの最上層21cを積層して端子部21′を
形成する。また同様に、引出し電極16或いは1
6′,19,19′をA又はNiで形成した場合、
第7図及び第8図に示すように端子部21″,2

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 透光性基板上に、ストライプ状の透明電極、第
    1の絶縁層、発光層、第2の絶縁層及びストライ
    プ状の背面電極を順次積層形成してなる薄膜EL
    素子を有する薄膜ELパネルにおいて、 Alよりも低融点の金属材料又は合金からなる
    背面電極を外部に導出する引出し電極を、背面電
    極材料よりも透光製基板に対する付着力が大きく
    且つ硬質の金属材料又は合金で上記透光製基板上
    に形成したことを特徴とする薄膜ELパネル。
JP6498386U 1986-04-28 1986-04-28 Expired JPH044398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498386U JPH044398Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6498386U JPH044398Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175696U JPS62175696U (ja) 1987-11-07
JPH044398Y2 true JPH044398Y2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=30901640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6498386U Expired JPH044398Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044398Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62175696U (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1854161B1 (en) An oled device
JP2007280920A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4218450B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100652039B1 (ko) 전계발광소자
GB2348050A (en) Organic light emitting display
JP2002008871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP3268819B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH044398Y2 (ja)
KR20020028034A (ko) 평판표시소자 및 그 제조 방법
US20100105275A1 (en) Organic electroluminescence display panel and method of manufacturing the same
CN109037465B (zh) Oled基板及其制备方法、显示面板
JPH044400Y2 (ja)
JP2004327148A (ja) 有機elパネルの接合構造
JP2542473B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0348622Y2 (ja)
JP2001110574A (ja) 発光素子用電極
JPH02135694A (ja) 薄膜el素子
JP2001223079A (ja) 有機el表示素子
JPH029519Y2 (ja)
KR100708687B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 그의 제조방법
JPS60126687A (ja) 固体映像表示板およびその製造法
JPH0539598Y2 (ja)
JPH0424639Y2 (ja)
JPH03112088A (ja) 薄膜el素子
JP2001267066A (ja) 電界発光表示素子