JPH0443346B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443346B2
JPH0443346B2 JP60051624A JP5162485A JPH0443346B2 JP H0443346 B2 JPH0443346 B2 JP H0443346B2 JP 60051624 A JP60051624 A JP 60051624A JP 5162485 A JP5162485 A JP 5162485A JP H0443346 B2 JPH0443346 B2 JP H0443346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
point
address information
track
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60051624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61210571A (ja
Inventor
Makoto Akyama
Masahiro Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5162485A priority Critical patent/JPS61210571A/ja
Publication of JPS61210571A publication Critical patent/JPS61210571A/ja
Publication of JPH0443346B2 publication Critical patent/JPH0443346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は螺旋状のトラツクをもつデイスクの記
録情報再生装置におけるデータアクセス方法に関
する。
従来の技術 従来、ビデオデイスクやコンパクトデイスク等
の再生装置において、目的のアドレスデータを得
ようとする場合には、データを検出するピツクア
ツプをトラバース機構により粗送りして目的デー
タの近傍まで送り、その後ピツクアツプ部自身の
ヘツドアクチユエータまたはレンズアクチユエー
タ等を微細に制御して目的アドレスデータを含む
トラツクを検出するのが普通である。それ以後
は、デイスクの回転により目的の情報が来るのを
待つのが一般的なやり方であつた。
発明が解決しようとする問題点 この様な従来のデータアクセス方法では、目的
情報の含まれているトラツクを短時間で検出でき
たとしても、それ以後のデイスクの回転待ち時間
のため、合計で大きなアクセス時間がかかるとい
う問題があつた。
本発明は従来よりも高速で目的情報地点をアク
セスできる記録情報再生装置のデータアクセス方
法を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の記録情報再生装置のデータアクセス方
法は、螺旋状の情報トラツクをもつデイスクのト
ラツクに追従しながら記録情報を検出するピツク
アツプ手段が目的アドレス情報地点の±1トラツ
ク以内で、かつ目的地の手前のアドレス情報を検
出した時に、その地点のアドレス情報から目的ア
ドレス情報地点までの前記デイスクの回転角度θ
を算出し、この回転角度θよりも小さい回転角度
をθ′とした場合にθ′/2の期間は前記デイスクを駆 動するモータに最大加速トルクを供給して増速し
た後、次のθ′/2の期間は前記モータに最大減速ト ルクを供給して減速して回転角度θ′の回転が終了
すると前記モータを元の回転制御状態にして目的
アドレス情報地点を検出し、また前記ピツクアツ
プ手段が目的アドレス情報地点の±1トラツク以
内で、かつ目的地の後方のアドレス情報を検出し
た時には、前記ピツクアツプをその地点から1ト
ラツクだけ手前にもどしてから、以後上記したの
と同様にθを算出し、前記モータをθ′/2の角度に 対応する量づつ加速、減速し、その後、前記モー
タを元の回転制御状態にして目的アドレス情報地
点を検出することを特徴とする。
作 用 この構成により、目的情報の含まれたトラツク
を検出した時に、その地点から目的地のアドレス
に達するのに必要なスピンドルモータの回転角度
を算出し、その角度に応じた量だけ急速に加減速
するため、目的アドレス情報の検出までの待ち時
間を従来に比べて大幅に短縮できる。
実施例 第1図は本発明の記録情報再生装置の一実施例
を示す。第1図において、1はデイスクで周波数
発電機2aを備えたスピンドルモータ2によつて
駆動される。スピンドルモータ2、つまりはデイ
スク1の回転数に比例した周波数信号を出力する
周波数発電機2aの出力は、速度制御回路4によ
つて基準回転数に対応する基準周波数4aと比較
されて速度誤差電圧に変換され、その速度誤差電
圧はスイツチ5の切換位置aを経て、前記スピン
ドルモータ2に電力を供給するモータ駆動回路6
に入力される。また、スイツチ5は切換位置bに
接続されると、モータ駆動回路6に最大減速指令
5bが入力され、切換位置cに接続されると最大
加速指令5bが入力される。上記スピンドルモー
タ2、周波数発電機2a、速度制御回路4、モー
タ駆動回路6で、速度制御(位相制御も含む)ル
ープを構成している。ピツクアツプ手段3はトラ
バースモータ7とスクリユーネジ7aによつてト
ラバース駆動される。マイクロコンピユータ8は
アクセス指令8aとピツクアツプ手段3の出力3
aとから、トラバースの必要移動量を算出し、そ
れに応じた信号をトラバース制御回路9に与えて
前記トラバースモータ7を駆動し、目的位置へピ
ツクアツプ手段3を送る。また、一方、マイクロ
コンピユータ8は目的トラツクが検出された後、
周波数発電機2aの出力パルス3cをモニタしな
がら前記スイツチ5を制御して、スピンドルモー
タ2を加減速して目的アドレス情報の到着を速め
る様に動作する。
第2図と第3図は、目的アドレス情報を含んだ
トラツクを検出した後に目的地に至るまでの時間
を短縮させる場合の動作を説明するためのデイス
クの状態を示す図と動作タイムチヤート図であ
る。第2図の20はデイスク、21は目的アドレ
ス情報を含んだトラツクである。
第2図において、S点で目的アドレスO点を含
むトラツク21の検出が完了したとする。この
時、S点からO点までの回転角度がθであつたと
仮定すると、第3図に示す様に、S点でスイツチ
5を切換位置aからcへ切換えてスピンドルモー
タ2に最大加速指令5aを与えて増速し、目的地
点Oよりも手前のO′点(S点からの回転角度は
θ′)までの中間地点のM点(S点からの回転角度
はθ′/2)にいたると、次にスイツチ5を切換位置 cからbに切換てスピンドルモータ2に最大減速
指令5bを与えて減速し、さらに同じ量、すなわ
ちθ′/2回転したO′点でスイツチ5を最初の状態で ある切換状態aにもどして速度制御動作にもど
す。なお、O′点の位置はスピンドルモータ2の
制御系の制御ゲインを考慮して設定される。
S点からの増速と減速は同一トルクでほぼ同一
時間づつ行なわれるため、第3図にも示すように
O′点でのスピンドルモータ2の回転速度はS点
を検出した時点の制御速度〔正規の回転数〕にほ
ぼもどつており、すみやかに速度制御状態となつ
て、速度制御系の整定時間τを経て目的アドレス
地点Oに達する。
上記説明において、スピンドルモータ2の加減
速期間を回転角で示したが、実際には、周波数発
電機2aの出力パルス数をマイクロコンピユータ
8によつて計数することによつてモニタすること
が出来る。例えば上記の例の場合、周波数発電機
2aの1回転のパルス数をNと仮定すると、周波
数発電機2aの1パルスは回転角の2π/2と対応さ せることが出来るため、周波数発電機2aが
(θ′/2×N/2π)個のパルス(少数点以下は切り
捨て る。)を出力するのに相当する期間づつ、それぞ
れスピンドルモータ2を加速、減速すれば良いこ
とになる。
第4図はトラツク21の最初の検出点Sがすで
に目的アドレス点Oをすでに通過していた場合
(ただし1回転以内)の例で、この場合にはS点
からただちにS′点へトラツクを飛ばして、以後、
上記第2図、第3図の説明と同様の動作を行なつ
て、スピンドルモータ2はO′点で加速、減速を
終えて、目的アドレス点Oに至る。なお、通常、
上記のようにS点からS′点へのトラツクの飛び越
しはピツクアツプ手段3に含まれるレンズアクチ
ユエータの駆動によつて行なわれ、トラバースモ
ータ7は停止させたままでピツクアツプ手段3全
体を駆動しないのが普通である。
第5図はデイスク1にコンパクトデイスクの様
に制御回転情報が記録されているCLV(線速度一
定)デイスクを用いた場合の実施例の構成図であ
る。
第5図において、10はピツクアツプ手段3に
よつてデイスク1から検出した情報から、デイス
ク1の回転情報を抽出する回転情報検出回路であ
る。スイツチ5が切換位置aの時、ピツクアツプ
手段3、回転情報検出回路10、速度制御回路
(位相制御回路も含む)4、モータ駆動回路6、
スピンドルモータ2で線速度を一定にするCLV
制御回路を構成し、デイスク1は回転情報検出回
路10の出力周波数と基準周波数4aの周波数
(位相も含む)が一致する様に回転制御される。
すなわち、デイスク1は半径に反比例して内周で
は速く、外周では遅く回転制御される。
第5図の実施例の動作は、基本的には第1図の
実施例と同じであるが、目的アドレスを含むトラ
ツクの最初の検出点SからO′点を経て目的アド
レスOを検出する時、駆動すべき回転角θ′の検出
の仕方、またはモニタの仕方が異なる。CLVデ
イスクは情報の記録位置によつて回転数が異なる
ため、目的アドレスを含むトラツクの1回転周期
Tをマイクロコンピユータ8によつて算出してお
き、次にS点のアドレスを読みとつた段階で、や
はりマイクロコンピユータ8によつて、S点か
ら、O′点(O点を基準にしてスピンドルモータ
2の制御系の制御ゲインを考慮して設定されるも
ので、必ずO点の手前に設定される)のアドレス
にいたるまでの再生所要時間tを算出し、t/T× N〔但し、Nは周波数発電機2aの1回転パルス
数〕の演算を行なうことによつて回転角θ′に対応
する周波数発電機2aの出力パルス数を決定する
ことが出来る。上記の処理の後に、周波数発電機
2aの出力パルス数をt・N/2T個カウントするま でスピンドルモータ2をフル加速し、その後、残
りのt・N/2T個カウントするまでスピンドルモー タ2をフル減速してO′点にいたる。なお上記目
的アドレスを含むトラツクの1回転周期の算出に
おいて、デイスク1の線速度が一定であれば、そ
の時点のアドレスと回転周期の1対1に対応する
ので、マイクロコンピユータ8の中にそのテーブ
ルを内蔵するか、または、その目的アドレス(時
間表示)の値から数式で1回転周期を逆算するな
どの方法をとることが出来る。
発明の効果 以上述べた様に本発明のデータアクセス方法に
によれば、本来所定の速度で回転すべきデイスク
駆動用モータを、目的情報の含まれたトラツクを
検出した時に、その地点から目的地のアドレスに
達するのに必要な前記デイスク駆動用モータの回
転角度を算出し、その角度に応じた量だけ急速に
加減速するため、目的アドレス情報の検出までの
待ち時間を大幅に短縮することができ、実用上き
わめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータアクセス方法を実施す
る記録情報再生装置の一実施例のブロツク図、第
2図と第4図は本発明においてデータ検出の回転
待ち時間の短縮の動作を示すデイスク状態の説明
図、第3図は第2図の動作タイムチヤート図、第
5図は記録情報再生装置の他の実施例のブロツク
図である。 1……デイスク、2……スピンドルモータ、2
a……周波数発電機、3……ピツクアツプ手段、
4……速度制御回路、5……スイツチ、6……モ
ータ駆動回路、7……トラバースモータ、7a…
…スクリユーネジ、8……マイクロコンピユー
タ、9……トラバース制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 螺旋状の情報トラツクをもつデイスクのトラ
    ツクに追従しながら記録情報を検出するピツクア
    ツプ手段が目的アドレス情報地点の±1トラツク
    以内で、かつ目的地の手前のアドレス情報を検出
    した時に、その地点のアドレス情報から目的アド
    レス情報地点までの前記デイスクの回転角度θを
    算出し、この回転角度θよりも小さい回転角度を
    θ′とした場合に(θ′/2)の期間は前記デイスク
    を駆動するモータに最大加速トルクを供給して増
    速した後、次の(θ′/2)の期間は前記モータに
    最大減速トルクを供給して減速して回転角度θ′の
    回転が終了すると前記モータを元の回転制御状態
    にして目的アドレス情報地点を検出し、また前記
    ピツクアツプ手段が目的アドレス情報地点の±1
    トラツク以内で、かつ目的地の後方のアドレス情
    報を検出した時には、前記ピツクアツプをその地
    点から1トラツクだけ手前にもどしてから、以後
    上記したのと同様にθを算出し、前記モータを
    (θ′/2)の角度に対応する量づつ加速、減速し、
    その後、前記モータを元の回転制御状態にして目
    的アドレス情報地点を検出する記録情報再生装置
    におけるデータアクセス方法。 2 モータの加減速制御を、ピツクアツプ手段の
    読み取つたアドレス情報からマイクロコンピユー
    タによつて回転角度θを算出し、その値をモータ
    に設けた周波数発電機の1回転あたりのパルス数
    に対応させ、その周波数発電機のパルス数を計数
    しながら監視することによつて(θ′/2)の角度
    を検出して加減速することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の記録情報再生装置におけるデ
    ータアクセス方法。
JP5162485A 1985-03-14 1985-03-14 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法 Granted JPS61210571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162485A JPS61210571A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5162485A JPS61210571A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210571A JPS61210571A (ja) 1986-09-18
JPH0443346B2 true JPH0443346B2 (ja) 1992-07-16

Family

ID=12892016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5162485A Granted JPS61210571A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210571A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133563A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic disc device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133563A (en) * 1981-02-06 1982-08-18 Sanyo Electric Co Ltd Magnetic disc device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61210571A (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001578A (en) Method and system for controlling disk recording and reproduction apparatus for reduced power consumption
US5249168A (en) Method and apparatus for initializing optical disk drive apparatus
EP0249458B1 (en) Method of accessing data recorded on a disk at a high speed
US5764602A (en) Seeking control method using timer interruption for accelerating and decelerating the optical pick-up
JPH0443346B2 (ja)
JPH0581997B2 (ja)
JPH0718058Y2 (ja) ディスクモータのブレーキ回路
JPS62291761A (ja) 記録情報再生装置におけるデ−タアクセス方法
JPH0430667B2 (ja)
JP2720829B2 (ja) 光ヘッドのシーク速度制御装置
JPH06267215A (ja) 記録再生装置のヘッドシーク機構
US6937416B2 (en) Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
JPS63255870A (ja) 光学的情報読取装置
JP2935628B2 (ja) 光学ディスク装置
JPH0628117B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6118435B2 (ja)
JPS58146076A (ja) テ−プ停止制御装置
JPH0554529A (ja) 光デイスク装置
JP2002074819A (ja) ディスク制動装置
JPS60167690A (ja) モ−タの回転制御装置
EP1178480A2 (en) Process for controlling the capstan in a video tape recorder (VTR)
JPH0562297A (ja) モータブレーキ制御装置
JPH03105766A (ja) 光学式ディスク回転制御装置
JPS62270073A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0528512A (ja) 光学式情報記録再生装置のキヤリツジホールドサーボ制御方式