JPH0443268A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH0443268A
JPH0443268A JP2150362A JP15036290A JPH0443268A JP H0443268 A JPH0443268 A JP H0443268A JP 2150362 A JP2150362 A JP 2150362A JP 15036290 A JP15036290 A JP 15036290A JP H0443268 A JPH0443268 A JP H0443268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat source
engine
hot water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150362A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Nakai
中井 忠行
Kozo Maeda
前田 耕造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konoike Construction Co Ltd filed Critical Konoike Construction Co Ltd
Priority to JP2150362A priority Critical patent/JPH0443268A/ja
Publication of JPH0443268A publication Critical patent/JPH0443268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの排熱を利用[〜て室内等の空調を
図る空調装置に関する。
(従来の技術) 従来、エンジンの排熱を利用した空調装置として実公昭
62−40619号公報に記載のものが存在する。
この従来の同装置は、エンジンにより駆動される冷媒圧
縮機と該圧縮機により圧縮された熱媒体が供給される室
内外側の冷暖房用熱交横機とか備えられ、更に、エンジ
ンから排出される冷却水の保有熱を利用すべく、冷却水
の供給される冷暖房用副熱交擬器が設けられてなるもの
である。
そして、冷暖房時には、エンジン及び圧縮機を常時運転
させて冷暖房用熱交換器及び冷暖房用熱交換器の協働に
より、冷暖房を行うように構成されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、−日を通じて、あるいは、年間のシーズンを
通じて冷暖房しようとする室内温度は異なるため、前記
装置による空調負荷は一定ではなく、時間の変化と共に
変動しているのが実情である。
その結果、前記従来装置を構成するエンジン及び冷媒圧
縮機等の熱源機器は、最大空調負荷能力に応じてそれぞ
れ設定しなければならず、これらエンジン等の熱源機器
の大型化を招来するという欠点がある。
しかも、上記の如く大型化されたエンジン等の熱源機器
の運転効率の良い高負荷運転時間は、ごく限られた時間
帯である。このため、エンジン等は、極めて悪い条件で
の運転を余儀なくされ、エネルギー利用効率が悪く、ラ
ンニングコストが高くなるという問題もある。
本発明は上記問題点に鑑み、エンジン等の熱源機器の小
型化を可能にし、しかも、これら熱源機器を効率良く運
転できるようにして、ランニングコストの低減を図るこ
とのできる空調装置を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記従来の課題を解決するために、空調装置
としてなされたもので、その特徴は、エンジン2により
駆動される圧縮機6及び該圧縮機6にて圧縮された熱媒
体8が更に凝縮されて供給される低熱源発生用の熱交換
器10を具備する低熱源供給循環系14と、前記エンジ
ン2の排ガス及び冷却水19の熱を熱源として温水を供
給可能な排熱回収用熱交換装置13を具備する高熱源用
温水供給循環系34と、前記低熱源発生用の熱交換器1
0との熱交換により低熱化される低熱源又は前記高熱源
用温水供給循環系34から供給される高熱源としての温
水との一方が選択的に蓄熱される蓄熱槽9と、該蓄熱槽
9から取り出された熱源と室外側の熱交換器45を介し
て熱交換された熱媒体53が室内側の熱交換器47に循
環供給される冷暖房循環系44とが備えらでなることに
ある。
更に、前記エンジン2の駆動軸が一軸からなり、該駆動
軸には、前記圧縮機6と発電機4とがクラッチ3を介し
て一体的に組み込まれ、該発電機4による電力周波数を
制御する周波数変換装置16が設けられてなる点にある
(作用) 夏期において蓄熱槽9に低熱源としての蓄熱媒体8を蓄
熱する際には、エンジン2及び圧縮機6をエネルギー効
率の良好な高速運転して低熱源発生用の熱交換器10を
介して、前記蓄熱槽9内の蓄熱媒体を冷却し、蓄熱槽9
内に低熱源を蓄熱しておく。
そして、冷房時には、蓄熱槽9から低熱源を適宜取り出
して、冷暖房循環系44の室外側熱交換器45を介して
熱媒体53と熱交換させると、熱媒体53は室内側熱交
換器47に入り、該室内側熱交換器47において室内に
冷風を供給すべく室内空気と熱交(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図において、1はガスエンジン式発電冷凍機ユニッ
トで、該ユニット1は、都市ガスを燃料とするエンジン
2と、該エンジン2の一軸からなる駆動軸2aに電磁ク
ラッチ3を介して選択的に回転駆動可能なように一体的
に組み込まれた交流4極の発電機4及び圧縮機6と、該
圧縮機6により圧縮された冷媒(熱媒体)8を凝縮する
空冷凝縮器7と、凝縮後の冷媒8を蓄熱槽9内に設けら
れた低熱源発生用の熱交換器としての製氷管体10に循
環供給可能な循環路11と、エンジン2から排出される
排ガス及び冷却水19の熱を回収して温水を供給可能な
排熱回収用熱交換装置13とを備えてなる。
そして、前記圧縮機6、空冷凝縮器7、製氷管体10及
び循環路11により低熱源供給循環系14が主構成され
ている。
前記エンジン2の回転数は、該エンジン2の小型化を図
るべく、効率の良好な高速回転で圧縮機6を駆動できる
ように設定されている。一方、発電機4は、例えば、周
波数60Hzの電力を得る場合、1800rpmのエン
ジン回転数が限定されることから、エンジン2が高速回
転するにもかかわらず、所定周波数(60Hz又は50
Hz)の電力が得られるように電力周波数を制御するた
めの周波数変換装置16が設けられている。
前記排熱回収用熱交や装置13は、第2図に示すように
、エンジン2から配管18を介してエンジン冷却水19
が供給、貯留され、且つ、排ガスが導かれる熱交換部と
しての加熱チューブ20が内設された減圧室21aを有
する減圧タンク21と、温水加熱投置24aを有する熱
回収タンク24と、放熱器25とから主構成されている
前記減圧室21a内の加熱チューブ20は屈曲された状
態で冷却水19に浸されていると共に、該冷却水19の
一部を、加熱チューブ20内を流動する排ガスにより、
水分と蒸気の混合された蒸気混合水(以下、熱水と記載
する)に容易に昇温できるように、該減圧室21a内は
真空装置(図示省略)により減圧されている。
27は減圧室21a内で発生した熱水を熱回収室24a
及び熱水の余剰分を放熱すべく放熱器25に導く分岐管
で、該分岐管27を介して熱回収室24a内に導かれた
熱水は、前記温水加熱器22及び給湯加熱器23と熱交
換されて凝縮し、更に冷却されて、戻し配管28を介し
てエンジン2に戻されるようになっている。
30は分岐管27の減圧室21aと放熱器25とを連通
ずる部分に設けられた温度調整弁で、減圧室21a内の
温度が所定温度以上に上昇した際に、該温度調整弁30
を開いて熱水を放熱器25に導けるようになっている。
31は放熱器25により冷却された熱水かエンジン2に
戻るように前記配管28に接続された戻し配管である。
32は熱回収室24a内に導かれる熱水の鳳を調整する
だめの調整弁である。
尚、エンジン2に冷却水19が容易に戻るように、熱回
収タンク24はエンジン2よりも高く設けられている。
前記蓄熱槽9は第1蓄熱槽9aと第2蓄熱槽9bとから
なり、これら第1、第2蓄熱槽9a、 9bは開閉バル
ブ(図示省略)を介して互いに連通または遮蔽自在に設
けられている。そして、第2蓄熱槽9b内に前記低熱源
供給循環系14の製氷管体10が挿設されている。
33は、前記排熱回収用熱交換装置13の温水加熱器2
2と前記蓄熱槽9の第1蓄熱檀9aとに接続された熱媒
体循環路で、該熱媒透体循環路33及び排熱35は、温
水を熱源として冷水を第1蓄熱槽9aに供給可能な吸着
式冷凍機で、前記熱媒体循環路33に接続された温水循
環路37及び冷水循環路38と、冷凍器用冷却器39に
接続された冷却循環路40とを備えてなる。
尚、41は温水ポンプ、42は冷水ポンプ、43a、 
43b、 43c、 43dはバルブをそれぞれ示す。
44は、前記蓄熱槽9から取り出された熱源と熱媒透体
環路46を循環する熱媒体53(フロン)との熱交換を
行うための室外側熱交換器45と、該熱交検器45より
高所に設けられ前記熱媒体5?と室内空気との熱交検を
行うための1数の熱交検器47とを備えてなる冷暖房系
である。
前記熱媒体循環路46は第1蓄熱檀9a内に位置するコ
イル状の熱交換部55を有し、且つ、下部には、第3図
イ2口に示すように、熱媒体53の凝縮する熱交換器か
ら熱媒体53の蒸発する熱交換器に向けて液化熱媒体5
3を圧送するための液体ポンプ49が介在されており、
一対の三方切り換え弁50を介して両熱交換器45.4
7間における液化熱媒体53の圧送方向の切り換えが可
能とされている。
尚、前記室内側熱交換器47は空調器51に内蔵され、
建物内の適宜所定値!にそれぞれ設けられている。また
、前記発$v14により得られる電力は空調器51等の
装置構成機器や、その他の設備機器こ充電と共に供給さ
れる。
次に、上記構成の装置の使用例について説明する。
先ず、夏期においては、第4図イに示すように電磁クラ
ッチ3を冷媒圧縮機6側に接続し、エンジン2を高効率
の高速で運転すると、圧縮機6から出たIFJ温高正高
圧媒は、寞冷凝縮器7により放熱液化された後に、循環
路11を介して製氷管体1゜で吸熱、蒸発し気化した状
態で前記圧縮機6に戻る。この際に、蓄熱槽9の第2蓄
熱檀9b内に貯留されている水が冷却される。
一方、エンジン2の冷却水19は減圧室21a内に所定
量貯留され、排ガスの循環する加熱チューブ熱水と温水
加熱器22との熱交換に際しては、潜熱利用が図れ、熱
交換器効率が良い。
また、給湯加熱器23は温水に浸され、該給湯加熱器2
3に流入した水は、適度の温度を有する温水となり適宜
給湯装置に供給可能となる。
上記の如く、熱回収室24a内の熱水は、温水加熱器2
2及び給湯加熱器23により熱交換された後に、冷水状
態でエンジン2に戻り、エンジン2冷却を効果的に行う
ことができる。
が低く冷却水19は容易に熱水化される。
熱水は、分岐管27を介して熱回収室24a内に入り、
温水加熱器22及び給湯加熱器23と熱交換され、低温
化された液体状態で該熱回収室24a内に貯留される。
尚、熱回収室24a内の熱水はその蒸気分が液化するた
め熱回収室24a内は減圧され、熱水の熱回収室24a
内への流入が促進されると共に、する。蓄熱槽9の第1
蓄熱槽9a内の水は、熱媒体循環路33及び冷水循環路
38を介して吸着式冷凍機35を経ることにより、再び
冷水として第1蓄熱檀9aに循環供給される。この場合
、第1W熱槽9a及び第2蓄熱槽9bは連通されており
、前記製氷管体10及び吸着式冷凍機35の協働により
、蓄熱槽9内の水は冷却される。
該蓄熱槽9内の冷水が、吸着式冷凍機35の冷却能力以
下(例えば、略7℃以下)になった場合、第1蓄熱檀9
aと第2蓄熱槽9b間のバルブを閉じて、更に、第2蓄
熱槽9b内の冷水を冷却して、水と氷の共存状態の低熱
源を蓄熱媒体として蓄熱する。
そして、冷房を行う際には、クラッチ3を発電v14側
に接続して、エンジン2で発電機4を駆動することによ
り、空調器51等の装置構成機器に電力を供給すると共
に、第2蓄熱槽9b内の低熱源を蓄熱取出ポンプ5γを
介して取り出すと、熱交検器45内の気化熱媒体53は
冷却され凝縮、液化する。
この液化熱媒体53を第3図イに示すように、液を受取
り、自らは蒸発して熱媒循環路46を経て熱交換器45
に戻り、循環系が完結し熱の移動が継続して行われる。
この場合、仮に、再熱交換器45.47の高低差が少な
い場合や、熱媒循環路46が長い場合であっても、液体
ポンプ49により、熱媒循環を促進させることができ、
熱交換器45.47での熱交換を効率良く行なわせるこ
とができるのである。
尚、上記の冷房時には、エンジン2は専ら発電機4を駆
動し、第1蓄熱橿9a内の冷水が設定温度(7℃)を維
持するように、吸着式冷凍機35から冷水が供給され、
該層9a内の冷水が所定温度を維持する間は、該吸着式
冷凍機35の稼働が自動的に停止するようになっている
また、上記各空調器51の熱交換器47において加熱さ
れた熱媒体53は第1蓄熱槽9a内の熱交換部55b−
時冷却されてから熱交検器45に入るので、該熱交換器
45内での熱媒体53の凝縮を効果的に促進させること
が可能になる。
しかも、第2蓄熱槽9b内には、水と氷の共存する状態
の低熱媒体を蓄熱しであるので、水顕熱のみならず、潜
熱利用が図れ、蓄熱槽9の小型化と蓄熱効率の向上を図
ることができる。尚、次回冷房開始時は、蓄熱作用によ
り運転開始直後から冷却が可能である。
次に、冬期においては、第4図口に示すように、エンジ
ン2の高速運転による排ガス及び冷却水の排熱利用によ
り、排熱回収用熱交換装置13から温水を熱媒体重環路
33を介して蓄熱槽9の第1蓄熱檀9aに循環供給する
。この場合、第1蓄熱檀9aと第2蓄熱槽9b間のバル
ブは開状態にあり、両蓄熱檀9a、 9bは連通されて
おり、両蓄熱檀9a+ 9b内の温水が所定の温度にな
るまで、エンジン2を運転し、蓄熱槽9に温水を高熱源
として蓄熱する。この場合、エンジン2は発電機4を駆
動し、電力供給が可能である。
第3図口に示すように気化され、液体ポンプ49を介し
て、熱媒循環路46を経て熱交換機47に供給される。
該熱交換機47において熱媒は室内空気との熱交換によ
り、液化し液体ポンプ49に圧送されて再び熱交換器4
5に戻る。
尚、次回暖房開始時は蓄熱槽9の蓄熱作用により、装置
の運転開始直後より暖房が可能になる。
また、蓄熱槽9に、発電機4の電力によって加熱される
ヒータ56を設けて、温水循環供給時にヒータ56にお
いても加熱するようにしても良い。
冷房及び暖房機能を使用しない中間期においては、エン
ジン2及び排熱回収用熱交換装置13を稼働させて、排
熱回収用熱交換機13から給湯用温水を取り出し、各給
湯施設に適宜供給する。尚、この場合、給湯使用熱量に
応じて前記温度調整弁30を解放して放熱器25により
、給湯用温水の温度が異常に高温度にならないように、
減圧室21a内の温度を制御する。
以上のような構成の装置は、エンジン2、排熱回収用熱
交換装置13及び蓄熱槽9等の小型化を図れると共に、
エネルギー利用効率及び熱交喚効率尚、上記実施例では
、エンジン2の回転数を圧縮機6の回転数に応じて設定
すると共に、周波数変換装置16を設けたものを例示し
たが、例えば、エンジン2回転数は、発電機4に応じて
設定し、増速機を設けて圧縮機6の回転数を増速させて
も良い。
また、エンジン2はガスエンジンに限らず、その他ガソ
リンエンジン等も採用できることは無論である。
更に、前記液体ポンプ49は、熱媒体53の流れを変更
できるように、正逆回転の方向切り換え可能なものを採
用すれば、前記3方切り検え弁50及びそのための配管
が不要となり、構造が簡単になる。
尚、装置各部の具体的な構成は全て本発明の意図する範
囲内で任意に設計変更自在である。
うにエンジン等の熱源機器は、最大空調負荷能力に応し
て設定する必要がなく、エンジン等の熱源機器の小型化
が可能になるという利点がある。
しかも、エンジンの冷却水のみならず、その排ガス利用
も図っているので、前記エンジン等の熱源機器の小型化
とあいまって、エネルギーの利用効率の向上が可能とな
り、ランニングコストの低減を図れるという実用的な効
果を有するに至った。
更に、エンジンに圧縮機と発電機とかクラッチ2を介し
て一体的に組み込まれ、周波数変換装置がめ蓄熱された
熱源を、適宜取り出して冷暖房循環系に供給する構成な
ので、必要な冷暖房負荷を処理できると共に、エンジン
等の熱源機器を、常時高効率の高速で運転できるように
なる。
その結果、エンジン等の熱源機器にかかる負荷の均一化
が図れ、低負荷率の運転を回避して熱源機器を略全負荷
運転の状態で運転でき、従来のよ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る全体正面図、第2図は同排熱回収
用熱交換装置の断面図、第3図(イ)、(ロ)は冷暖房
循環系をそれぞれ示す断面図、第4図(イ)、(ロ)は
冷房時及び暖房時の使用例をそれぞれ示す説明図。 2・・・エンジン、6・・・圧縮機、8・・・冷媒(熱
媒体)、9・・・蓄熱槽、10・・・低熱源発生用の熱
交換器(製氷管体)13・・・排熱回収用熱交換装置、
14・・・低熱源供給循環系、34・・・高熱源用温水
供給循環系、44・・・冷暖房循環系、45.47・・
・熱交換器、53・・・熱媒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジン2により駆動される圧縮機6及び該圧縮機
    6にて圧縮された熱媒体8が更に凝縮されて供給される
    低熱源発生用の熱交換器10を具備する低熱源供給循環
    系14と、前記エンジン2の排ガス及び冷却水19の熱
    を熱源として温水を供給可能な排熱回収用熱交換装置1
    3を具備する高熱源用温水供給循環系34と、前記低熱
    源発生用の熱交換器10との熱交換により低熱化される
    低熱源又は前記高熱源用温水供給循環系34から供給さ
    れる高熱源としての温水との一方が選択的に蓄熱される
    蓄熱槽9と、該蓄熱槽9から取り出された熱源と室外側
    の熱交換器45を介して熱交換された熱媒体53が室内
    側の熱交換器47に循環供給される冷暖房循環系44と
    が備えらてなることを特徴とする空調装置。 2 前記エンジン2の駆動軸が一軸からなり、該駆動軸
    には、前記圧縮機6と発電機4とがクラッチ3を介して
    一体的に組み込まれ、該発電機4による電力周波数を制
    御する周波数変換装置16が設けられてなることを特徴
    とする請求項1に記載の空調装置。
JP2150362A 1990-06-08 1990-06-08 空調装置 Pending JPH0443268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150362A JPH0443268A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150362A JPH0443268A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443268A true JPH0443268A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15495335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150362A Pending JPH0443268A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443268A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912843A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 日新製鋼株式会社 溶接可能な複合塗装鋼板
JPS63113268A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 大和興産株式会社 廃熱・温度差併用駆動形加熱装置
JPS63189754A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 株式会社全眞電力エンジニヤリング 複合冷凍システム
JPS6463763A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Hitachi Ltd Ice heat accumulation type heat recovery device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912843A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 日新製鋼株式会社 溶接可能な複合塗装鋼板
JPS63113268A (ja) * 1986-10-29 1988-05-18 大和興産株式会社 廃熱・温度差併用駆動形加熱装置
JPS63189754A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 株式会社全眞電力エンジニヤリング 複合冷凍システム
JPS6463763A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Hitachi Ltd Ice heat accumulation type heat recovery device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380909A (en) Method and apparatus for co-generation of electrical power and absorption-type heat pump air conditioning
US5099651A (en) Gas engine driven heat pump method
JP3886977B2 (ja) 複合冷暖房システム
CN109520052B (zh) 一种适合于既有居住建筑节能改造的可再生能源热泵系统
KR100756240B1 (ko) 냉난방 시스템
CN109099614B (zh) 一种新型太阳能无霜空气源热泵系统
JPH0443268A (ja) 空調装置
KR200431243Y1 (ko) 냉난방 시스템
JP2000111198A (ja) 複合型ヒートポンプ装置及びそれを用いた空調装置
JPS6343662B2 (ja)
JPS6337856B2 (ja)
JPH075221Y2 (ja) 排熱回収装置
JPS6018761Y2 (ja) 冷暖房装置
JPS6145144B2 (ja)
CN109579361A (zh) 具有冷凝器功能的可控散热储水箱和热泵空气能系统及控制方法
CN219934253U (zh) 一种空气调节装置用热管换热装置及空调装置
JP2539298Y2 (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
CN212362484U (zh) 一种油冷热回收空气预热型热泵机组
CN221036272U (zh) 一种低风阻的联合供冷系统
JPS6255063B2 (ja)
CN2230424Y (zh) 太阳能热水-空调器
JPS6028933Y2 (ja) ヒートポンプ式ルームエアコンデイシヨナ
JPS6055730B2 (ja) 太陽冷暖房装置
JPS59225267A (ja) スーパーマーケットのエネルギ供給システムの使用方法
JPS5895150A (ja) 集熱システム