JPH0442504B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442504B2
JPH0442504B2 JP32341388A JP32341388A JPH0442504B2 JP H0442504 B2 JPH0442504 B2 JP H0442504B2 JP 32341388 A JP32341388 A JP 32341388A JP 32341388 A JP32341388 A JP 32341388A JP H0442504 B2 JPH0442504 B2 JP H0442504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide holes
diamond
hole
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP32341388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02171412A (ja
Inventor
Yukio Terai
Tomoaki Hiraga
Naryuki Kumagai
Takaaki Kubota
Shoji Takahashi
Shinzo Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP32341388A priority Critical patent/JPH02171412A/ja
Publication of JPH02171412A publication Critical patent/JPH02171412A/ja
Publication of JPH0442504B2 publication Critical patent/JPH0442504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は地中、特に石灰岩等の硬質な地盤に遮
水壁を構築する工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、地下水の流水防止や地下水涵養等のため
の地下遮水壁の構築工法としては、鉄筋コンクリ
ートを使用した地中連続壁工法や柱列式連続壁工
法がある。
しかし、この工法は地盤を連続的に削孔するた
め多大の作業時間及び施工費用を要し、かつ各ユ
ニツト間の継手部分からの漏水防止が難しいとい
う問題点があつた。また、この工法は周辺地盤の
変形に対して追随性がないため壁体に応力が集中
した場合や地震等が発生した場合、該壁体にひび
が入つて漏水することもあつた。
そこで、上記問題を解決するために近年は、チ
エーンソーにより薄い掘削溝を地下深部の不透水
層以降まで掘削し、該薄い掘削溝に塩化ビニル系
材料、ポリエチレン系材料、ゴム系材料等の可撓
性材料からなる遮水シートを挿入して遮水壁を形
成する工法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記工法は薄い掘削溝を切削するチエ
ーンソーの長さが限定されるため、任意の長さの
掘削溝が切削できないという欠点があつた。
またチエーンソーによる掘削溝の切削は、ガイ
ド孔を短い間隔で多数必要とするため、切削効率
が悪く、しかも工期が長引きかつ工費も嵩むとい
う欠点があつた。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであ
り、その目的は地盤内に任意の長さの掘削溝、例
えば100m程度の大スパンの掘削溝が切削でき、
しかも経済的かつ短時間で遮水シート入りの遮水
壁を構築することのできる構築工法を提供するこ
とである。
(課題を達成するための手段) 以上の課題を達成するための本発明の手段は、
適宜間隔をもつて地表面から地中へ掘削されたガ
イドホールのうちの、第1及び第2ガイドホール
内及びその近傍に大径のダイヤモンドチツプソー
を備えた切削機を配置し、これら両ガイドホール
間にダイヤモンドチツプソーを架け渡し、該第1
ガイドホールと第2ガイドホールにおけるダイヤ
モンドチツプソーを高速回転させながら、両ガイ
ドホール間の地盤に遮水壁用掘削溝を切削した
後、これら両ガイドホールに支柱を建込むととも
に、これら支柱間に挟着された遮水シートを前記
遮水壁用掘削溝に挿入し、これら両ガイドホール
及び遮水壁用掘削溝に固化材を充填して構築する
遮水壁の構築工法に存する。
(作用) 而して上記構成によれば、両ガイドホール間に
掛け渡されたダイヤモンドチツプソーが高速回転
されながら、両ガイドホール間に遮水壁用掘削溝
が切削形成され、これら両ガイドホールに支柱を
建込むとともに、これら支柱間に挟着された遮水
シートを前記遮水壁用掘削溝に挿入した後、これ
らガイドホールおよび遮水壁用掘削溝に固化材を
充填することにより、経済的且つ短時間でシート
入り遮水壁を構築することができる。
また、ダイヤモンドチツプソーの長さを適宜選
択することにより、100m程度の掘削溝も一気に
切削できるので、ガイドホールの数を減少させる
ことができる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面にもとづいて説明
する。
第1図は本発明の遮水壁の構築工法の工程図を
示すものである。
前記ガイドホールmはバケツト方式やビツト方
式等の従来周知の掘削機Dにより、不透水層以降
にいたる平面円形状の垂直孔が適宜間隔をもつて
多数掘削され、これらのガイドホールmにおける
第1ガイドホールm1及び第2ガイドホールm2
近傍に切削機Bが配置される。
切削機Bは支持杆1、第1及び第2ガイド杭
2,2′、駆動装置3及びダイヤモンドチツプソ
ー4とにより構成され、これら両ガイドホール
m1,m2の上面開口部m′間に載置された支持杆が
下面の固定杭1aにより固設され、ダイヤモンド
チツプソー4が駆動装置3の駆動プーリ3aから
両ガイドホールm1,m2内に挿入された第1、第
2ガイド杭2,2にかけて架け渡されている。
支持杆1は上面両端部にガイド部5を備え、該
ガイド部5には両ガイドホールm1,m2に挿入さ
れる両ガイド杭2,2′が上下可動自在に備えら
れ、ガイド部5に設けられたロツク機構により両
ガイド杭2,2′のスライドが規制されている。
第1及び第2ガイド杭2,2′は杭本体2a,
2a′が着脱可能な接続具2cで複数本接続されて
適宜長さに形成されたものであり、任意な数の杭
本体2a,2a′を接続具2cで連結することによ
り任意な長さに形成できる。
また、両ガイド杭2,2′の上部には外滑車7
aと内滑車7bとからなる上部滑車7が、下部に
は外滑車8aと内滑車8bとからなる下部滑車8
とが夫々設けられている。
尚、これら両ガイド杭2,2′の長さは双方が
同じであつても、異つていてもよい。
さらに両ガイド杭2,2′の下端部には、両ガ
イド杭2,2′を両ガイドホールm1,m2に沿つ
て垂直に挿入させるスライドガイド2dが設けら
れている。
而して、このような両ガイド杭2,2′は下方
向へスライドされて両ガイドホールm1,m2内に
挿入される。
ダイヤモンドチツプソー4は無端状のワイヤー
ロープに、ダイヤモンド付チツプがスペーサを介
して適宜間隔ごとに設けられた3cm〜5cmの径を
有する従来周知のものであり、駆動装置3の駆動
プーリ3aから第1ガイド杭2の上部滑車7にお
ける外滑車7a、第2ガイド杭2′の上部滑車7
における外滑車7a及び下部滑車8における外滑
車8a、第1ガイド杭2の下部滑車8における外
滑車8a及び内滑車8b、上部滑車7における内
滑車7bに巻掛けられている。
駆動装置3は基盤3bのレール3c上に走行自
在に設けられた台車3dと、該台車3dを矢印N
の方向に引張つて張力を与えることにより、ダイ
ヤモンドチツプソー4を常時被切断物Sに圧接す
るためのウインチ3eとにより構成されている。
また駆動装置3は切削の進行及び切断方法に応じ
てガイドホールm側に順次近ずいたり、又は遠ざ
かつたりしてレール状を自在に走行する。
次に、遮水壁の構築工法を第1図により説明す
る。
まず第1図に示すように、バケツト方式やビツ
ト方式等の従来周知の掘削機Bにより、不透水層
以降に至るガイドホールmを適宜間隔をもつて多
数掘削する()。
次に、前記多数のガイドホールmにおける第1
及び第2ガイドホールm1,m2の上面開口部m′間
に支持杆1を固定杭1aにより固設するととも
に、該支持杆1の延長線上に駆動装置3を設置す
る。
そして、第1ガイド杭2を下部滑車8が第1ガ
イドホールm1の上面開口部m′に位置したところ
で固定するとともに、第2ガイド杭2′を下部滑
車8が第2ガイドホールm2内における地表より
の適宜深さの位置に固定する。
このときダイヤモンドチツプソー4は第1ガイ
ドホールm1から両ガイドホールm1,m2の地表面
Gを介して第2ガイドホールm2へ掛けわたされ
る。
而して、駆動装置3を第1ガイドホールm1
ら遠ざかるように適切に引つ張ることにより、ダ
イヤモンドチツプソー4に一定の張力を保持させ
ることができるので、両ガイドホールm1,m2
のダイヤモンドチツプソー4が被切削物に押圧さ
れて、両ガイドホールm1,m2間に掘削溝nが切
削できる状態になる。
そして駆動装置3における駆動プーリ3aの駆
動によるダイヤモンドチツプソー4の高速回転に
より、第2ガイドホールm2から第1ガイドホー
ルm1にかけて両ガイドホールm1,m2間の地盤が
斜めに切削される()。
次に第2ガイド杭2′をそのままの状態にする
とともに、第1ガイド杭2を下部滑車が第2ガイ
ド杭の固定位置より深い位置で固定して切削する
ことにより、上記と同様に一定の張力を保持した
ままで前記とは反対に第1ガイドホールm1から
第2ガイドホールm2にかけて両ガイドホール
m1,m2間の地盤が斜めに切削される()。
そして、このような第1ガイド杭2と第2ガイ
ド杭2′を交互にずらしながら下方へスライドさ
せることにより、両ガイドホールm1,m2間の地
盤がジグザグ状に切削されて両ガイドホールm1
m2の底部まで切削された掘削溝nが切削される
()。
また両ガイド杭2,2′は、切削が進むにつれ
て他の杭本体2aを上端部に継ぎ足しながら両ガ
イドホールm1,m2の下方へスライドされる。
この場合、台車3dは最初地中に入つているダ
イヤモンドチツプソー4が短いため、第1ガイド
ホールm1から離れたところに位置するが、切削
が進むにつれてダイヤモンドチツプソーがより長
く地中に入り込むので、第1ガイドホールm1
へ引かれてその近傍に位置するようになる。
そして前記掘削溝nを切削した後、第1図の
に示すように、コアボーリングで掘削溝nの横方
向の中心部に確認用孔11を掘削するとともに、
枠体9下部の重し部材10により、掘削溝n及び
両ガイドホールm1,m2内を清掃する。
前記確認用孔11は掘削溝nの切削深さを確認
すること、遮水シート挿入時のガイド孔、固化材
の注入孔及びスライム処理孔としての役割をもつ
ている。
次に、支柱20を吊り部材34により両ガイド
ホールm1,m2内に建込むとともに、これら支柱
20間に挟着された遮水シート30を掘削溝nに
挿入する(、)。
支柱20はH鋼であり、両ガイドホールm1
m2に垂直状に建込まれ、その一側面に遮水シー
ト30の両側縁が挿嵌されている。
また、支柱20は他方のガイドホールm側の孔
壁に密着させるように建込むことにより、固化材
Cをガイドホールm内に漏洩させないように注入
できるので、連続的に遮水壁を構築する場合にガ
イドホールmを再び利用することが可能となる。
尚、支柱20は前記H型鋼に限らず、溝型鋼、
山型鋼、軽量型鋼及びこれらを組み合わせて使用
する事も任意である。
遮水シート30は塩化ビニル系材料、ポリエチ
レン系材料、ゴム系材料等の可撓性材料からな
り、シート30aの両側縁及び横方向の中心部に
嵌合板31、下端縁にガイド板32、上端縁に支
持板33が夫々ビス止めされ、支柱20がガイド
ホールmに挿入される際に、中心部のガイド板3
5が確認用孔11に挿入されて、掘削溝nにスム
ーズに挿入される。
そして前記のように遮水シート30を掘削溝n
に挿入した後、確認用孔11から固化材Cを注入
して掘削溝nおよび両ガイドホールm1,m2内に
充填させて硬化させることにより壁体aが形成さ
れ、該壁体aを連続的に形成することにより遮水
シート30入り遮水壁Aが構築される()。
第12図は掘削溝nの他の切削方法を示したも
のであり、は両ガイド杭2,2′を両ガイドホ
ールm1,m2の底面に予め固定し、駆動装置3を
第1ガイドホールm1から遠ざけながら略水平状
に一気に切削するものであり、不透水層が比較的
浅い場合に適用される。
は第2ガイド杭2′を予め第2ガイドホール
m2の底面に固定させて、第1ガイド杭2を順次
下方へスライドさせて切削する方法である。
は前記と同様に第2ガイド杭2′を最初から
第2ガイドホールm2の底面に固定させる一方、
第1ガイド杭2の先端を第1ガイドホールm1
地表よりの上部位置で固定することにより、まず
両ガイドホールm1,m2間の地盤を第2ガイドホ
ールm2側から第1ガイドホールm1側にかけて斜
めに切削した後、第1ガイド杭2を第1ガイドホ
ールm1の底面に固定させて、二段階にわけて切
削する方法である。
したがつて、これら上記4つの例は切削地盤の
硬さや切削深度に応じて適切に選択することがで
きる。
第13図は掘削溝nをガイドホールの下部から
上部にかけて切削する断面図であり、前記実施例
と同一部材には同一符号を用いて説明する。
これは、両ガイドホールm1,m2間の底部に横
孔40を貫通するとともに、切削機Bを第1ガイ
ドホールm1の近傍に設置して、両ガイドホール
m1,m2の上面開口部m′に外滑車7aおよび内滑
車7bを備えた上部滑車7を固定板7cにより設
置する。
そして両ガイドホールm1,m2下部の横孔40
の開口部40a近傍には下部滑車8が、両ガイド
ホールm1,m2の側面中間部には中部滑車12が
固定具12aにより夫々取り付けられ、これらの
滑車に夫々ダイヤモンドチツプソー4が巻掛けら
れている。
このダイヤモンドチツプソー4の巻掛は、切削
機Bにおける駆動装置3の駆動プーリ3aから第
1ガイドホールm1の上部滑車7における外滑車
7a、第2ガイドホールm2の上部滑車7におけ
る外滑車7a及び内滑車7bから中部滑車12及
び下部滑車8をへて横孔40を貫通し、第1ガイ
ドホールm1の下部滑車8及び中部滑車12をへ
て上部滑車7における内滑車7bに掛け渡されて
いる。
その掛け渡しは、第13図に示すように、人が
潜水作業により掛け渡すものである。
そして、該ダイヤモンドチツプソー4を高速回
転させながら、駆動装置3が第1ガイドホール
m1から遠ざかる方向へ引つ張られることにより、
両ガイドホールm1,m2の下部から上部にかけて
略水平状に一気に掘削溝nが切削される。
(発明の効果) 本発明は以上の様な構成にしたことにより下記
の効果を有する。
ダイヤモンドチツプソーの長さを任意に選択
することにより、ガイドホールの数を少なく
し、かつ任意な長さの掘削溝が自由に切削でき
るので、遮水壁の構築工期の短縮及び工費の低
減を図ることができる。
掘削溝をダイヤモンドチツプソーで切削形成
することにより、遮水シートが挿入可能な必要
最小限の幅の掘削溝を形成することができるの
で経済的であり、かつ必要に応じて任意な幅の
掘削溝を容易に掘削することができる。
第1ガイド杭及び第2ガイド杭を下方向へ交
互にずらしながらスライドさせることにより、
ダイヤモンドチツプソーの位置をずらしてジグ
ザグ条に切削することができるので、両ガイド
杭間のダイヤモンドチツプソーの張力を一定に
保持しながら両ガイドホールの底部にまでいた
る掘削溝を切削することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遮水壁の構築工法の工程図、
第2図は掘削溝を交互に切削する方法の断面図、
第3図はガイドホールに切削機を取り付けた状態
の一部省略拡大断面図、第4図は同平面図、第5
図はガイド杭の拡大側面図、第6図は第5図のA
−A断面図、第7図はスライドガイド部の拡大断
面図、第8図は同側面図、第9図は遮水シートを
挿入した状態の拡大断面図、第10図は第9図の
B−B線断面図、第11図は第12図のA−A断
面図、第12図は掘削溝の他の切削方法を示す断
面図、第13図は他の実施例を示す拡大断面図で
ある。 A……遮水壁、B……掘削機、C……固化材、
G……地表面、m……ガイドホール、m′……上
面開口部、m1……第1ガイドホール、m2……第
2ガイドホール、n……遮水壁用掘削溝、4……
ダイヤモンドチツプソー、20……支柱、30…
…遮水シート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 適宜間隔をもつて地表面から地中へ掘削され
    たガイドホールのうちの第1及び第2ガイドホー
    ル内及びその近傍に大径のダイヤモンドチツプソ
    ーを備えた切削機を配置し、これら両ガイドホー
    ル間にダイヤモンドチツプソーを架け渡し、該第
    1ガイドホールと第2ガイドホールにおけるダイ
    ヤモンドチツプソーを高速回転させながら、両ガ
    イドホール間の地盤に遮水壁用掘削溝を切削した
    後、これら両ガイドホールに支柱を建込むととも
    に、これら支柱間に挟着された遮水シートを前記
    遮水壁用掘削溝に挿入し、これら両ガイドホール
    及び遮水壁用掘削溝に固化材を充填して構築する
    遮水壁の構築工法。 2 上記遮水壁用掘削溝が両ガイドホール間の下
    部に貫通された横孔を介して、第2ガイドホール
    から第1ガイドホールにかけて掛け渡されたダイ
    ヤモンドチツプソーにより、両ガイドホールの下
    部から上部にかけて切削することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の遮水壁の構築工法。
JP32341388A 1988-12-23 1988-12-23 遮水壁の構築工法 Granted JPH02171412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341388A JPH02171412A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 遮水壁の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32341388A JPH02171412A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 遮水壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02171412A JPH02171412A (ja) 1990-07-03
JPH0442504B2 true JPH0442504B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=18154423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32341388A Granted JPH02171412A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 遮水壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171412A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992021826A1 (en) * 1991-05-31 1992-12-10 Shimizu Construction Co., Ltd. Wire saw excavator, cut-off wall or landslide protection construction constructed thereby and construction method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02171412A (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100209103B1 (ko) 지중 연속벽 형성용 굴삭장치
US3999392A (en) Method of constructing a wall for supporting earth
US5244315A (en) Excavator for constructing underground continuous wall and underground continuous wall construction method
JPH03100223A (ja) 継ぎ目なしの連続的な円形の構造用壁を制作する方法
JP4317322B2 (ja) アーチ支持構造
US6925736B2 (en) In situ mixing apparatus and methods for creating underground wall
JPH0442504B2 (ja)
CA1311931C (en) Method of constructing a vertical barrier wall in the ground, as well asapparatus for applying this method
JPS5920820B2 (ja) 地中壁用溝造成方法
JPH02178418A (ja) 連続地下壁の築造法
JPH0442505B2 (ja)
EP0541813A1 (en) Wire saw excavator, cut-off wall or landslide protection construction constructed thereby and construction method thereof
JP3418343B2 (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JPH0574647B2 (ja)
JP3946992B2 (ja) ケーソン工法における削岩システム
JP2879116B2 (ja) 止水壁の施工方法及び施工装置
JP2709433B2 (ja) 地盤への帯状シート材の水平埋設方法
JPH09277249A (ja) 岩盤の切断方法及びその装置
JPS5830840Y2 (ja) 連続壁打設用掘削機
JPS59145821A (ja) 柱列杭の施工法及び装置
JPH0771036A (ja) 鉛直法面構築工法
JPH05156639A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置
JPH07208065A (ja) トンネル構築方法
JPS6251330B2 (ja)
JPH07208066A (ja) トンネル構築方法