JPH0442113A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JPH0442113A
JPH0442113A JP14859790A JP14859790A JPH0442113A JP H0442113 A JPH0442113 A JP H0442113A JP 14859790 A JP14859790 A JP 14859790A JP 14859790 A JP14859790 A JP 14859790A JP H0442113 A JPH0442113 A JP H0442113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
gradient index
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14859790A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Aoki
青木 法彦
Hirobumi Tsuchida
博文 槌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14859790A priority Critical patent/JPH0442113A/ja
Publication of JPH0442113A publication Critical patent/JPH0442113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光軸と垂直な方向に屈折率分布を有するいわ
ゆるラジアル型の屈折率分布型レンズを用いた変倍レン
ズに関するものである。
[従来の技術] 一般に変倍レンズは基準状態における収差補正のほかに
変倍中の収差変動を極力小さくおさえるために、各レン
ズ群で球面収差、コマ収差0色収差等が補正されている
ことが望ましい。そのために、各レンズ群のレンズ枚数
を多くしなければならずレンズ系が大型になる。
近年、銀塩カメラやビデオカメラにおいては、電気系、
機械系の小型イヒに伴いレンズ系も小型化が求められて
いる。特に変倍レンズ系は、その要求が高くなっている
。そのため、均質球面レンズ系のみでは、収差を良好に
補正することが非常に困難であり、非球面が用いられて
いるが前記の困難性を克服するにはいたっていない。
そこで最近、屈折率分布型レンズを用いたレンズ系が注
目されている。
屈折率分布型レンズは、その屈折率分布の方向によって
、光軸方向に屈折率分布を有するアキシャル型や、光軸
と垂直な方向に屈折率分布を有するラジアル型等があり
、特にラジアル型にその効果が期待されている。
正のレンズ群が先行する4群構成の変倍レンズで、絞り
を含む第4群に屈折率分布型レンズを用いてレンズの枚
数の削減を図った従来例として特開昭61−12651
5号公報、特開昭62−196614号公報、特開平1
−97913号公報等がある。これらの従来例のうち、
特開昭61126515号公報、特開平1−97913
号公報のレンズ系は、いずれも絞りを含も第4群に前記
のラジアル型の屈折率分布型レンズを2枚用いた構成で
このレンズ群のレンズ枚数を削減しているが、屈折率分
布型レンズの面と媒質の屈折力の関係について、その効
果的な使い方は開示されていない、また特開昭62−1
96614号公報は、ラジアル型とアキシャル型の屈折
率分布型レンズを組合わせたものである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、絞りを含むレンズ群に光軸と垂直な方向に屈
折率分布を有する屈折率分布型レンズを用い、特にペッ
ツバール和の補正に有効になるように面と媒質の屈折力
の関係を定めたもので、そのレンズ群のレンズの枚数を
削減し変倍中も収差変動の小さい変倍レンズを提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の変倍レンズは、物体側より順に正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群と、正または負
の屈折力を有する第3詳と、正の屈折力を有する第4群
とよりなり、各レンズ群の間隔を変化させて変倍を行な
うレンズ系で、第4群が少なくとも絞りより像側に媒質
に正の屈折力を持った光軸と垂直な方向に屈折率分布を
有する屈折率分布型レンズを2枚含むもので、次の条件
+1+、 +2+を満足することを特徴とするものであ
る。
tl+−0,07<φ3o(1/Il+。
+21  −0.10<φ、、    (l/聞mlた
だしφ、。、φ3.は夫々絞より像側ににある少なくと
も二つの屈折率分布型レンズのうちの物体側および像側
に配置された媒質に正の屈折力を持った光軸に垂直な方
向に屈折力分布を有する屈折率分布型レンズの面のみで
発生する屈折力である。
尚ここで言う面のみで発生する屈折力とは、その屈折率
分布型レンズを光軸上の屈折率を持つ均質レンズとじた
ときの均質レンズ全体の屈折力を指す。
面前記の媒質の屈折力が正であるとは、その媒質を用い
て円柱形の光学素子を作り、その底面から光を入射させ
たときにこの円柱部材が正の屈折力を有していることを
言うものとする。
般に正のレンズ群が先行する変倍レンズ群では、変倍の
ために負のレンズ群の屈折力が強くなる。そのために全
系では、ペッツバール和か負になる傾向があり、これを
補正することが重要な課題である。
本発明のような4群構成の変倍レンズは、特にル−系と
呼ばれる正の屈折力を有する第4群を操作することによ
ってペッツバール和を補正するのが効果的である。それ
は変倍レンズの群中、第4群が正の屈折力が最も大きい
ことに起因している。
本発明の変倍レンズは、第4群のレンズ枚数を削減する
と同時に全系を通してのペッツバール和の補正をなし得
るために、前述のような構成のレンズ系とし、更に条件
fil 、 +21 を満足する屈折率分布型レンズを
用いることを特徴としている。
本発明に用いられるラジアル型の屈折率分布型レンズの
基!1!波長の屈折率分布は次の式で表わされる。
n(rl=No+N、「”  +Nz  r’  +N
、「’  +−ここでNoはレンズの光軸上での基!i
!波長の屈折率、rは光軸から半径方向の距離、n f
rlは光軸から距離rの所での基準波長の屈折率、N、
、N、、N、・・・は夫々基準波長の2次、4次、6次
、・・−の係数である。
ラジアル型の屈折率分布型レンズは、その媒質に屈折力
を有しており、それは主として前記の屈折率分布式の係
数N1と光軸上の厚みに依存している。そして係数の符
号が正の場合は媒質は負の屈折力として又符号が負の場
合は、媒質は正の屈折力として働く、その結果1面と媒
質の両方で屈折力の操作が可能になり、それだけ収差補
正の自由度が増えてレンズ枚数の削減が可能になる。ま
たラジアル型の屈折率分布型レンズは、その媒質に屈折
力を有しているのでペッツバール和にも影響を与え、ラ
ジアル型の屈折率分布型レンズ単体のペッツバール和は
、次のように表わされる。
φ、/N0+φ、/N、” ただしφ1は屈折率分布型レンズの光軸上の曲率と面の
曲率半径より求まる血尿折力、φ、は屈折率分布型レン
ズの媒質の屈折力である。
上記式から明らかなように、ラジアル型の屈折率分布型
レンズは、その面と媒質の屈折力を操作することによっ
て、ペッツバール和をある程度自由に動かすことが可能
であり、ペッツバール和を補正することが出来る。
ところで、正の屈折力を持つ屈折率分布型レンズで正の
ペッツバール和を大きく発生させるには、上記ペッツバ
ール和の式から、面に強い屈折力を持たせることが効果
的であることがわかる。
そのため全体として所望の屈折力とするために、媒質の
屈折力は負あるいは弱い正の屈折力にすることが望まし
い。
本発明のような4群構成の変倍レンズの場合、強い正の
屈折力を持つ第4群は、通常均質レンズで4枚必要であ
る。これを屈折率分布型レンズを用いることによって2
枚程度に減らすためには、各レンズの屈折力を均質レン
ズの場合より遥かに大きくしなければならない、そこで
、ペッツバール和の補正と所望の屈折力を得ることだけ
を考えて5面の曲率だけをきつくして行くと、今度は特
に球面収差とコマ収差が悪化してその補正ができなくな
る。それは強い正の屈折力を持つ第4群が特に球面収差
とコマ収差の補正に大きく寄与しているためである。
本発明では、屈折率分布型レンズの媒質に正の屈折力を
持たせることによって光線を収束させ、まず球面収差と
コマ収差を補正し、更に前記の条件+11 、 +21
 を満足するようにして、面で発生する負のペッツバー
ル和をおさえて全系のペッツバール和を補正するように
した。
条件fl)、 +21 は5いずれも広角端から望遠端
にかけて球面収差やコマ収差を悪化させずにペッツバー
ル和を良゛好に保つための条件で、それぞれ下限を越え
ると球面収差やコマ収差を補正したままでは屈折率分布
型レンズの面で発生する負のペッツバール和か大きくな
りすぎてその補正が出来なくなる。
前述のように本発明のような4群構成の変倍レンズの場
合、正の屈折力を有する第4群が主として球面収差とコ
マ収差の補正に大きく寄している。ラジアル型の屈折率
分布型レンズを用いると、低変倍比の変倍レンズやFナ
ンバーの大きい暗い変倍レンズの場合は、前記の第4群
を1枚のレンズで構成することも可能である。しかし高
変倍比やFナンバーの小さい明るいレンズ系の場合は、
屈折率分布型レンズを用いても1枚のレンズで構成した
のでは前記の収差を補正することが困難である。
そこで明るいレンズ系にしても全系での球面収差とコマ
収差を同時に補正するために1本発明においては、ii
i記のように第4群に媒質が正の屈折力になるようなラ
ジアル型の屈折率分布型レンズを少なくとも2枚用い、
四に絞りに近接した側の屈折率分布型レンズを物体側に
凸面を向けたメニスカス形状にすることによって、−層
良好に収差補正が行ない得るようにした。そして次の条
件(3)を満足すれば一層望ましい。
+31 −15< (f、l”・N、、 <0ただしf
、は広角端での全系の合成焦点距離、N1.は本発明で
用いるラジアル型の屈折率分布型レンズの係数N、であ
る。
この条件(3)の下限を越えると屈折率分布型レンズの
媒質の正の屈折力が大きくなりすぎて特にその媒質で発
生する負の球面収差が補正出来なくなる。又条件(3)
の上限を越えると逆に球面収差が補正過剰になり好まし
くない。
[実施例] 次に本発明の変倍レンズの各実施例を示す。
実施例1 f=70〜140+ms、  F/2.82 ω =3
41口° 〜17.4゜ r 、 = 127.2820 d、=5.7701]   n、=1.62041  
 シ、=6[1,27r2= −354,5860 d2= 0.3400 r3= 110.6400 d3= 6.0700  112=1.62041  
  V2= 60.27r、ニー277.4640 d4= 3.7800  73= 1.75520  
 v3= 27.51rs ” 187.2330 d5=D、(可変) r、 = 458.1280 ds= 2.1000   n4= 1.50378 
  v4= 66.81ry= 48.31G(1 d?= 5.7700 r e ” −62、3110 d、=2.1000 r9=47.3540 d、= 3.7800 rlo  = 118.9950 d1o=D2(可変) r 1、 = 89.1420 d、、=2.8900 r、、  = 56.4000 d1a=5.t700 r13  =−217,4500 d+3=Dx(可変) r14=(資)(絞り) d、、= 1.0000 r’+5 =76.1310 dos”” 18.5050    ner+s  =
 139.1734 d、、= 12.2155 n7= 1.84666 ns= 1.80518 ng=1.57135 ns=1 シ5=70.15 ν、=25.43 シ、=23.88 ν、=52.92 (屈折率分布型レンズ1) rlt  ”−180,0975 d+?=17.7324  n1of屈折率分布型レン
ズ2)r、、  =−101,6328 f    73.4   100.0   138.3
D、    8.765’23.818 35.667
D、   32.712  20.265   1.5
29D3  5.118   2.512   9 3
99屈折率分布型レンズI N、      N d線  1.72000 −0.33762x 10−
’C@   1.71568 −0.34368x 1
0−’F li!   1.73001 −0.323
48x 10−’d線  0.13478x 10づ C線  0.13478X 10−” F線  0.13478X 10−’ 屈折率分布型レンズ2 ON d 線1.72000 −0. +3104X 10−
’C線1−71568 −0.13+79XIO−’F
線  1.73001 −0.12926x 10−d
#i     0.12989xlO−’C#i!  
   0.12989X 10−’F線    0.1
2989X 10−’φ、。=0.005  、   
φ、、=0.003屈折率分布型レンズ1について (L) J、R= −o、 180 屈折率分布型レンズ2について (f−) 2N+R= −0,707 実施例2 f = 14−14−42r 、  F/2.02ω=
46.0”〜15.ゼ r、 = 82.7770 d、= 1.1600   n、= 1.80518r
2 = 28.9600 dz= 7.3000   nx= 1.62012r
3 = −242,8700 di=0.170O r、 = 28.9600 =25 ν2=49 d4” 5.6000    ns= 1.62374
rs= 203.8660 d5=D、(可変) r6= 29.0060 ds= 1.0400    n4= 1.7340O
r丁= 11.4500 dy= 3.9500 r@ニー21.5480 da= 1.040(1 ns= 1.69680 r9” 16.1390 (L=3.1000 ns” 1.84666 r、。 = 328.5620 d、、=D、(可変) r++  =−15,1840 d、、=1.口000     n、= 1.6968
0r1t  =−38,2890 d1□=Dよ(可変) r、、  = 25.4582 d、= 2.6700     (1,: 1.762
0Or、4 = 28.6199 シ、=47.10 ν4== 51.49 シ、=55.52 シロ=23.88 シフ=55 ν、=40.10 d、、= 1.2000 r、5=Qo(絞り) d、5=  1.60ロO r、、  = 32.4662 d、6:= 5.6951   no (屈折率分布型
レンズ1)r、、  =43.5450 d+t=4.0530 rlg  = 172.5538 dla= 5.5867  1+of屈折率分布型レン
ズ2)r、、  =−33,1411 f   14,0  24.2  41.11D、  
 0.600  8.647 14.461D212.
778  4.981  2.906D3   4.8
30    4.580   0.841屈折率分布型
ルンズI N、      N。
d線  1.72000 −0.89280x 1O−
3CM   1.71568 −0.89280X 1
0−”F線  1.73001 −0.89281X 
10−’N、         N3 0.19652 x 10−’ 0.19652X 10−’ 口、19652x  to−’ d 19    0.54670X 10−’C線  
  0.54670x to−’F線  0.5467
0X 10−’ 屈折率分布型レンズ2 N、      N。
d線  1.72000 −0.21617X 10−
”Ctrl&   1.71568 −0.21742
X 1O−2F線  1.73001 −0.2132
7x to−2N、         N。
d #il   −(L61541X 10−’   
−0,4794:IX 10−’CIja   −0,
61541xlO−’   −0,47943xlO−
’F II   −0,61541X to−’   
−047943X I(1−’φto”11口07 、
  φ、、=0.026屈折率分15型レンズlについ
て −(f、/) 2・N、、= −0,175屈折率分布
型レンズ2について (Ll ”N、、=−0,424 実施例3 f = 9〜27mm  、  F/1.2.2 ω=
50 〜17.6’ r、= 72.2978 n、= 1.84666 d  = 1.5000 rz=29.7163 d、= 1.2000 r3 = 30.2375 dx=4.2232 r、= 333.1345 d、=0.1500 rs = 26.8654 ds= 4.0291 ra=81.9411 d、=口、(可変) rt = 53.7000 d、= 0.8536 r、= 11.0311 d、= 3.2000 r、=−139,2608 d、” 1.[l[189n、= 1.69680rl
o  = 25.1167 dl。=0.5157 r 1+  = 17.9265 nz:1.77250 n、= 1.74100 n、=  1.77250 シ、=23 ν2=49 ν3=52 ν4=49 ν5=56 d = 2.2155 o、= 1.84666 シ6=23.78 d、、= 1.2100 r1□ = 200.7075 d1□=02(可変) r、、  =−23,0191 d、、= 0.8507 nア= 1.72916 r、4 =−159,0181 シ、=54.68 d、、=D、 (可変) r+5=■(絞り) d、5= 0.5254 r、、  = 311594 d+s= 6.5774   na (屈折率分布型レ
ンズ1)r1ア = 32.7122 d、、= 5.2183 r、8 =−34,3849 d+a= 3.6938  1.(屈折率分布型レンズ
2)r’+9 =−35,6721 d、、= 5.0000 rl0  : oO dzo=5.1000  n1a=1.54771  
 シ+o=62.83r21  = 00 rl2 : Oo d、2= 0.600On、 += 1.48749 
 vr23:cl。
f     9.3    15,5    26.2
D、    0.900   8.346  12.9
04D、    3.000   1.200   6
.434D、    +6.438  10.791 
  1.000屈折率分布型レンズl N、      N。
d線  1.77250 −0.42512x 10−
”C線  1.7.6780 −0.42499xlO
−’F m9  1.78335 −D、 42541
 x 10−”d ll!   0.27409X 1
0−’C線  0.27326x 10−’ F線  0.27600x 10づ 屈折率分布型レンズ2 N、      l1l d !   1.77250 −0.62098x 1
0−”〜70 C線  1.76780 −0.62080x 1O−
2F線    1.78336  −0.62N2x 
10−2d線  0.20030X 10−’ C線  0.19970X 10−’ F線    0.20170X 10−’φ、、=0.
003  、   ψ、、=o、oo。
屈折率分布型レンズ1について (L) 2・N、R= −。
屈折半分布引レンズ2についで (f−) ” N+ * = −0 実施例4 f  =  9〜21mm  、  F/1.2.2 
ω 〜50 2゜ 〜18 I rl = 60.0335 d、=  1.5000 r2 :=: 29.3827 d2二0.400O r、= 29.0530 = 1 〜25 d、= 4.30(10 n2: 1 シ、= 49.66 d、=o、1500 rs = 29.56:11 d5=3゜5038 r8 = 36.6732 d6=D、(可変) r、= 88.8892 d、= 0.8536 rs= 12.1739 da”3.3079 rs = −55,3935 dt= 0.8241 r、o  ” 30.6041 d、o=D、(可変) r、、  = 26.6575 d、、= 2.0074 r、、  = 296.6272 d+2=D*(可変) rl3 =■(絞り) d、、== 0.8000 n:+=1 n4=1 ns”1 n6= 1 シ3:52 ν4=56 シ、〜56.49 シロ=23 r、= 257.0652 r、、  =32.2935 f     9,3    15.5 D      1.100   13.850D2  
0.63]    2.448D3  27.786 
  13.219屈折率分布型レンズI d線  1.77250 C#!   1.76780 F線  1.78336 d線  −0,24521x 1O−5C線  −〇、
25134X 1O−5F線  −0,23090X 
10−5屈折率分布型レンズ2 dml、77250 C線  1.76780 F線  1.78336 d線  0.21649x 10−’ N。
0.42287x 10−2 0.41891X 10−” 0.43212X 10〜2 O,40904X 10−2 0.41072x 10−” 0.40512X 10−2 26.2 1.800 C線   0.22082x 10−’F @    
0.20639X 10−’φ、。= 0.003 。
 φ8□=0.002屈折率分布型レンズlについて (Ll 2・N1*”−0,352 屈折率分布型レンズ2について (f w)”N+*= −0,:163実施例6 f=9〜27w+m 、 F/l−4,2ω= 50.
2” 〜18.0゜r + = 37.9247 d、=1.2217   n、=1.80518   
 V、=25.43r2 = 27.5902 d、= 0.6000 r3= 29.8591 d3= 4.828On2= 1.77250    
v、= 49.66r4= 177.2131 d、=D、(可変) rs=71.5102 d5= 0.、!1536  1’l、= 1.696
80   v、= 56.49r、= 13.6627 de= 3.5000 r、=  44.0368 d、= 0.8241 rs” 27.0301 d、=D2(可変) rs=29.4613 d、=2.0074 rho  =−185,0265 dl。=D3(可変) r、、:Cl0(絞り) d、、= 0.8000 r、、  = 38.0000 d1□=6.1114 rlz  =31.0243 (Li=7.7045 r、、  =−34,3248 d、4=4.ozoo   n、(屈折率分布型レンズ
2)r、5 =−36,0663 d1s=5.0000 rs”23.78 シ4=56.49 1.69680 (屈折率分布型レンズl n、= 1.134666 d、6= 5.1000 r、、=o。
d、、= 1.2100 「III  : OO d+8=0.6000 r、9  :=o。
f     9.3    15.5 D、     1.100   14.797D2. 
  0.631   2.445D、    29.6
68   14.158屈折率分布型レンズl d @   1.77250 C#11.76780 F線  1.783:16 d線  −0,18357x 10−’C線  −0,
18816X 10−’F @   −0,17286
x 10−’屈折率分布型レンズ2 O,45166x 10−2 0.45352x IO−” 0.44733x 1O−2 n、=1 ns=1 26.2 27.179 1.800 シ、=62.83 シ9=70 NON+ d線  1.77250 −0.42258x 10−
”CIf!     1.76780   −0.41
862x lロー2F $1  1.78336 −0
.43182X 10−”d線  0.21286X 
10−’ C線   0.21712x 10−’F線  0.2
0293X 10−’ φ8゜=−0,003、φ、1=−0.000屈折率分
布型レンズlについて (L) ”−N、、=−0,388 屈折率分布型レンズ2について (f−12・N+*=−0,363 ただしr++ r2+ ・・−はレンズ各面の曲率半径
、d、、 d2.・・・は各レンズの肉厚およびレンズ
間隔、n+、 nz、・・−は各レンズの屈折率、シ1
.シ2.−・・は各レンズのアラへ数である。
実施例1は、−眼レフレックスカメラ用の焦点距離70
〜1401■、Fナンバー2.8の変倍レンズで、第1
図に示すような構成である。つまり物体側より順に正の
屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有する第3群と
、正の屈折力を有する第4群とよりなり、第4群が物体
側より順に、絞りと、媒質が正の屈折力を有する屈折率
分布型レンズと、媒質が正の屈折力を有する屈折率分布
型レンズにて構成されている。
この実施例1は、条件fil 、 +21 、 +31
を満足し、又望遠端でのペッツバール和か負の大きな値
にならないように第4群に用いる屈折率分布型レンズは
いずれも面、媒質ともに正の屈折力を有している。一般
に均質系の場合、変倍レンズは各群が独立して色収差が
補正されることが望ましいので、夫々の群が異符号のレ
ンズを用いて逆符号の色収差を発生させて補正するよう
にしている。しかしラジアル型の屈折率分布型レンズは
、各波長の屈折率分布を操作することにより単体でも色
収差の補正が可能である。この実施例1では、正の屈折
力を有する第4群を、正の屈折力のレンズ成分のみで構
成して、負のペッツバール和を補正すると同時に色収差
を補正するようにしている。
実施例2は、ビデオカメラ用の焦点距離が14〜42■
−1Fナンバーが2.0の変倍レンズで、第2図に示す
構成である。即ち、物体側より順に正の屈折力を有する
第1群と、負の屈折力を有する第2群と、負の屈折力の
第3群と、正の屈折力の第4群とよりなり、第4群が物
体側より順に均質正レンズと、絞りと、媒質が正の屈折
力を有する屈折率分布型レンズと、媒質が正の屈折力を
有する屈折率分布型レンズとにて構成されている。
この実施例2も条件fil 、 121 、 f:nを
満足している。又第3群が負の屈折力であるので、レン
ズ系を明るくして行くと特に望遠端でのマージナル光線
の光線高が高くなるため、第4群を前記のような構成に
して絞りより物体側に均質正レンズを1枚付加して球面
収差の補正を行ない、広角端から望遠端にかけて、全系
の性能が良好になるようにしている。
実施例3もビデオカメラ用の焦点路W#9〜27−1F
ナンバー1.2の変倍レンズで、第3図に示すような構
成である。それは物体側より順に、正の屈折力を有する
第1群と、負の屈折力を有する第2群と、負の屈折力を
有する第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり
、第4群が物体側より順に、絞りと媒質が正の屈折力を
有する屈折上分布型レンズと媒質が正の屈折力を有する
屈折率分布型レンズとで構成されている。
この実施例3も条件ill 、 +21 、 f:ll
を満足している。この実施例3も実施例2と同様、第3
群が負の屈折力である。しかし球面収差を補正するため
に絞りより前に均質正レンズを付加するのではなく、第
4群に用いる2枚の屈折率分布型レンズをメニスカス形
状としそれらを凹面を向かい合わせるように配置した。
そりでこれによってその面と媒質で特に全系の球面収差
とコマ収差を同時に補正して、Fナンバー12でありな
がら諸収差の良好に補正されたレンズ系になっている。
実施例4も、ビデオカメラ用の焦点路W#9〜27■−
1Fナンバー1.2の変倍レンズで、第4図に示す構成
である。それは物体側より順に、正の屈折力を有する第
1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有
する第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、
第4群が物体側より順に、絞りと、媒質が正の屈折力を
有する屈折率分布型レンズと、媒質が正の屈折力を有す
る屈折率分布型レンズとより構成されている。
この実施例も条件m 、 (f) 、 (31を満足す
る。この実施例は実施例3よりもレンズ枚数が1枚少な
くなっている。即ち実施例3は第3群に負レンズを用い
て変倍中の像面の移動を一定に保つようにしでいる。し
かし実施例4は、第2群中の正レンズを変倍中にわづか
に移動させることにより像面を一定に保ちこれを第3群
とし、実施例3の負の屈折力の第3群を省略させた。そ
の結果、特に望遠端では、マージナル光線が高くなるの
を防ぐことが出来ると同時に第3群と第4群とで実施例
2の第4群と同じ構成になるので、レンズ枚数が1枚少
なくても同等の性能を得ることが可能になっている。又
この実施例も第4群に用いる2枚の屈折率分布型レンズ
をメニスカス形状にし両レンズを凹面が向かい合うよう
に配置した。これによってその面と媒質で特に全系の球
面収差とコマ収差を同時に補正し、Fナンバー1.2で
ありながら諸収差が良好に補正されている。
実施例5.6は、ビデオカメラ用の焦点距H9〜271
履、Fナンバー1.4の変倍レンズである。
これら実施例は夫々第5図、第6図に示す構成である。
これら実施例は、物体側より順に正の屈折力を有する第
1群と、負の屈折力を有する第2群と、正の屈折力を有
する第3群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、
第4群が物体側より順に、絞りと、媒質が正の屈折力を
有する屈折率分布型レンズと、媒質が正の屈折力を有す
る屈折率分布型レンズで構成されている。
これら実施例5,6も条件flL +2+、 +3)を
満足している6又Fナンバーを1.4にしたことにより
、実施例4に比べて収差補正を行ないやすくなり、第1
群を2枚のレンズで構成し得た。
これら実施例のうち、実施例5は第4群に用いた屈折率
分布型レンズの面の屈折力が正であり、又実施例6は負
である。
本発明のように正の群が先行する変倍レンズは、負のペ
ッツバール和か問題になる。そのため用いる屈折上分布
型レンズとしては、面、媒質共に正の屈折力であること
が望ましい。実施例5は、面、媒質共に正の屈折力を持
ちこれによって諸収差の補正を行なっているが、実施例
6は、面に負の屈折力を持ち、媒質に正の屈折力を持つ
屈折率分布型レンズを用いてしかも実施例5と同じスペ
ックで同等の性能を有するレンズ系になし得た。つまり
この実施例6は第4群に面が負の屈折力を持つ屈折上分
布型レンズを用いでもその量が僅かであれば、媒質の屈
折力や構成を適切なものにすることによって十分ペッツ
バール和を小さ(し又諸収差を補正が可能であることを
示している。
これら実施例5.6も第4群で用いる2枚の屈折率分布
型レンズをメニスカス形状にし、凹面を互いに向かい合
わせるように配置して、その面と媒質とで特に全系の球
面収差とコマ収差を同時に補正している。
[発明の効果J 本発明は、絞りを含むレンズ群に光軸と垂直な方向に屈
折率分布を有する屈折率分布型レンズを2枚用いること
によって、更に絞りに近い側の屈折率分布型レンズを物
体側に凸面を向けたメニ又カスレンズとすることにより
特に球面収差とコマ収差を良好に補正し、レンズ枚数の
削減と同時に全系でのペッツバール和か良好に補正され
た変倍レンズを得るようにした。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の変倍レンズの実施例1乃至
実施例6の断面図、第7図乃至第9図は夫I7実施例1
の広角端 中間焦点距離、望遠端の収差曲線図、第10
図乃至第12図は夫々実施例2の広角端5中間焦点距離
、望遠端の収差曲線図、第13図乃至第15図は夫々実
施例3の広角端、中間焦点距離。望遠端の収差曲線図、
第16図乃至第18図は実施例4の夫々広角端、中間焦
点距離、望遠端の収差曲線図、第19図乃至第21図は
夫々実施例5の広角端、中間焦点距離。 望遠端の収差曲線図、第22図乃至第24図は夫々実施
例6の広角端、中間焦点距離、望遠端の収差曲線図であ
る。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第1 第7 図 第8 図 第9 図 第10図 第13図 第14図 第11図 第12図 第15図 第16図 第17図 第18図 第21図 第22図 第19図 第20図 第23図 第24図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に正の屈折力を有する第1群と、負の屈折
    力を有する第2群と、正または負の屈折力を有する第3
    群と、正の屈折力を有する第4群とよりなり、各レンズ
    群の間隔を変化させて変倍を行なうレンズ系において、
    第4群が少なくとも絞りよりも像側に媒質に正の屈折力
    を持ち光軸と垂直な方向に屈折率分布を有する屈折率分
    布型レンズを2枚含み、以下の条件を満足することを特
    徴とする変倍レンズ。 (1)−0.07<φ_s_0(1/mm)(2)−0
    .10<φ_s_1(1/mm)ただしφ_s_0、φ
    _s_1は絞りより像側に配置された媒質に正の屈折力
    を持った光軸と垂直な方向に屈折率分布を有する屈折率
    分布型レンズのうち物体側にある屈折率分布型レンズの
    面のみで発生する屈折力と像側にある屈折率分布型レン
    ズの面のみで発生する屈折力である。
JP14859790A 1990-06-08 1990-06-08 変倍レンズ Pending JPH0442113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859790A JPH0442113A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 変倍レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859790A JPH0442113A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 変倍レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442113A true JPH0442113A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15456319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859790A Pending JPH0442113A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 変倍レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043938A (en) * 1997-12-05 2000-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JP2008120520A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6043938A (en) * 1997-12-05 2000-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system
JP2008120520A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Daifuku Co Ltd 搬送装置
JP2008209753A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836660A (en) Zoom lens system for compact camera
JPH0256515A (ja) 変倍レンズ
GB2260826A (en) Three group zoom lens having aspheric surface(s)
JPS6048009A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JP2702520B2 (ja) 小型ズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US20050286139A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US4323302A (en) Wide-angle zoom lens system
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JPS62113120A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JPH03158817A (ja) 変倍レンズ
JPH04217219A (ja) ズームレンズ
JPH02285312A (ja) 光学系
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH0442110A (ja) 不均質媒質を用いたレンズ
JPH0218511A (ja) ズームレンズ
JPS61260210A (ja) ズ−ムレンズ
JPH0442113A (ja) 変倍レンズ
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ