JPH0441764A - 多頭式自動刺繍機 - Google Patents

多頭式自動刺繍機

Info

Publication number
JPH0441764A
JPH0441764A JP14196490A JP14196490A JPH0441764A JP H0441764 A JPH0441764 A JP H0441764A JP 14196490 A JP14196490 A JP 14196490A JP 14196490 A JP14196490 A JP 14196490A JP H0441764 A JPH0441764 A JP H0441764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
head
thread
frame
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14196490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899067B2 (ja
Inventor
Akira Okuno
晃 奥野
Yoichi Ishibashi
洋一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENPA KK
Barudan Co Ltd
Original Assignee
NIPPON DENPA KK
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENPA KK, Barudan Co Ltd filed Critical NIPPON DENPA KK
Priority to JP14196490A priority Critical patent/JP2899067B2/ja
Publication of JPH0441764A publication Critical patent/JPH0441764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899067B2 publication Critical patent/JP2899067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば複数枚の布を並置した状態で各布上に
同一の刺繍柄を同期して作成するのに好適に用いられる
多頭式自動刺繍機に関する。
〔従来の技術〕
一般に、自動刺繍ミシンとして知られる多頭式自動刺繍
機には、刺繍機本体にミシンヘッドとしての複数の頭部
が設けられ、該各頭部からそれぞれ刺繍針を運針させる
ことにより各頭部の下側に配設されたそれぞれの布上に
、例えば同一の刺繍柄を同期して作成するようになって
いる。
そこで、第4図ないし第6図にこの種の従来技術による
多頭式自動刺繍機を示す。
図において、1は略長方形の枠体として形成された移動
枠を示し、該移動枠lは多頭式自動刺繍機の本体を構成
する刺繍機本体の各頭部(いずれも図示せず)の下方に
配設され、後述の刺繍枠5を着脱可能に支持するように
なっている。2は移動枠1をX軸方向に移動させるX軸
方向移動機構、3は移動枠1をY軸方向に移動させるY
軸方向移動機構を示し、該移動機構2.3はそれぞれパ
ルスモータ等の駆動源を備え、ロッド2A。
3Aを介して移動枠1をX軸、Y軸方向に移動する枠移
動機構4(第5図参照)を構成している。
5.5.・・・は移動枠1に着脱可能に取付けられ、該
移動枠1にX軸方向に列設された刺繍枠を示し、該各刺
繍枠5は、例えば2本の円形状枠板によって構成され、
これらの枠板間で刺繍用の布6を挟持することにより、
それぞれの布6を展張した状態で保持するようになって
いる。そして、該各刺繍枠5は各市6を刺繍機本体の各
頭部下方に配置させ、刺繍機本体の各頭部からそれぞれ
刺繍針(図示せず)を運針させるときに、移動機構2.
3で移動枠1と共に各市6をX軸方向、Y軸方向に移動
させることにより、該各市6上に第6図に例示する如(
所定の刺繍柄等を作成させるようになっている。
7は刺繍機本体の各頭部にそれぞれ設けられる糸切れ検
知手段としての糸切れ検知器(第5図中に1個にみ図示
)を示し、該各検知器7は各布6上に刺繍柄を作成して
いる途中で、例えば上糸が切れたときにこれを検知し、
この検知信号を後述の制御装置8に出力することにより
、刺繍機本体の各頭部に設けられた発光ダイオード(図
示せず)等を点灯させ、各頭部のうちいずれの頭部で糸
切れが発生してるかをオペレータに報知するようになっ
ている。
8は多頭式自動刺繍機の制御装置を示し、該制御装置8
は、演算回路、処理回路、配憶回路等を含むマイクロコ
ンピュータによって構成され、その入力側は各糸切れ検
知器7.テープリーダ9゜フロッピーディスク装置10
およびキーボード11等に接続され、出力側はデイスプ
レィ12゜刺繍機本体のアクチュエータ13.枠移動機
構4およびテープパンチャ14等に接続されている。
そして、該制御装置8はテープリーダ9またはフロッピ
ーディスク装置10等から出力される運針データとして
のステッチデータに基づき各布6上に第6図に例示する
ごとき刺繍形状を作成すべく刺繍柄作成処理を行うよう
になっている。
このように構成される従来技術では、例えばテープリー
ダ9から制御装置8に読込んだステッチデータに基づき
、該制御装置8は枠移動機構4および刺繍機本体のアク
チュエータ13に制御信号を出力し、刺繍機本体の各頭
部でそれぞれの刺繍針を運針させつつ、移動枠1を各刺
繍枠5と共にX軸、Y軸方向に移動させることにより、
各刺繍枠5の布6上に第6図(イ)、(ロ)、(ハ)。
(ニ)に示す如き刺繍形状を作成する。
そして、刺繍機本体の各頭部に設けられた各糸切れ検知
器7は刺繍柄の作成途中で各頭部側の上糸が切れたか否
かを監視し、糸切れの発生時には糸切れ検知信号を制御
装置8に出力することにより、枠移動機構4および刺繍
機本体のアクチュエータ13に停止信号を出力させ、前
記刺繍柄の作成を中断させると共に、各頭部のうち糸切
れが発生した頭部の発光ダイオードを点灯させ、オペレ
ータに糸切れの発生を報知する。この場合、検知器7に
よる糸切れの検知は実際に糸切れが発生してから刺繍針
の運針を何針か進めた後に行われるので、例えば第6図
(イ)〜(ニ)に示す糸切れ停止点Sで刺繍柄の作成は
中断される。
そこで、オペレータは糸切れが発生した頭部の刺繍針に
刺繍糸を通し直した後に、例えばキーボード11に設け
たステッチバック用スイッチ(図示せず)を手動操作し
て、実際に糸切れが発生した運針位置よりも前の運針位
置まで枠移動機構4により移動枠1を運針方向とは逆向
きに移動させ、移動枠1を刺繍針に対して逆戻りさせる
ステッチバックを行う、このステッチバックは前記ステ
ッチバック用スイッチを押し続けることにより、移動枠
1は各刺繍枠5の布6を刺繍針に対し、例えば糸切れ停
止点Sから第6図(イ)〜(ニ)に示す運針位置−1,
−2,−3,・・・の如(1針分ずつ連続して逆向きに
移動させることにより行われ、実際の糸切れ位置を通過
した後に、例えば運針位置−7でステッチバック用スイ
ッチの操作を解除することによりステッチバックは終わ
る。
次に、オペレータが起動スイッチ(図示せず)を操作す
ることにより、前記運針位置−7から運針位置−6,−
5,−4,・・・へと再刺繍が開始され、糸切れ停止点
Sまで再刺繍を行い、糸切れ部分を補修しつつ、停止点
S以降の刺繍を継続させる。また、刺繍機本体の各頭部
のうち、糸切れが発生していない残余の頭部についても
、前記運針位置−7から起動スイッチの操作により再刺
繍が同期して一斉に開始され、糸切れ停止点S以降も刺
繍が継続される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来技術では、刺繍柄の作成途中で
刺繍機本体の各頭部のうち、いずれかの頭部で上糸が切
れたときに、これを糸切れ検知器7で検知してすべての
刺繍柄の作成を中断させ、その後ステッチバック用スイ
ッチを手動操作することにより、各刺繍枠5の布6を刺
繍針に対してステッチバックさせるようにしているから
、このステッチバック操作に非常なてまがかかるという
問題がある。
また、このステッチバックによる各市6の刺繍針に対す
る逆戻り量が大きい場合には、刺繍機本体の各頭部のう
ち、糸切れの発生していない頭部の上糸がステッチバッ
クにより緊張して下糸を引上げ、この下糸な引張るよう
になるから、下糸の緊張によって刺繍の品質が低下して
しまう上に、糸切れしていない頭部もステッチバック後
の再起動時に一斉に再刺繍を開始するから、この再刺繍
によりステッチバック分だけ刺繍柄が重ね縫いされると
いう問題がある。そして、ステッチバックによる逆戻り
量が比較的小さい場合でも、重ね縫いによって刺繍柄の
品質は低下してしまう。
一方、他の従来技術では、下糸用の切断装置を備え、糸
切れ停止点Sからのステッチバックを行う前に、下糸な
切断することによりステッチバックによる下糸の緊張を
防止するようにしたものが提案されている。しかし、こ
の場合でも糸切れしていない頭部でステッチバック分の
再刺繍を行うときに、刺繍柄は重ね縫いされてしまうと
いう問題がある。そして、ステッチバック後の再起動時
に上糸の糸端が残ってしまうから、再起動後に一度刺繍
柄の作成を停止させて糸端な切取る必要が生じる。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので
、本発明は糸切れ発生時にステッチバックを自動的に行
うことができ、再刺繍曽こよる重ね縫いを防止すること
ができ、刺繍柄の品質を向上できるようにした多頭式自
動刺繍機を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本発明が採用する構成の
特徴は、各検知手段のうち、いずれかの検知手段で糸切
れを検知したときにに、各頭部による各刺繍針の運針を
自動停止させ、枠移動機構で移動枠を逆向きに移動させ
ることにより、前記各刺繍針を所定数針分だけ各布上で
逆戻りさせる逆戻り制御手段と、該逆戻り制御手段によ
る所定数針分の逆戻り量が予め設定した設定移動量の範
囲内にあるか否かを判定する逆戻り量判定手段と、該逆
戻り量判定手段により逆戻り量が設定移動量の範囲内に
あると判定したときに、前記糸切れが発生した頭部では
刺繍針を運針させて前記逆戻りした所定数針分の再刺繍
を実行させ、残余の頭部では再刺繍を防止すべく刺繍針
の運針を停止させる再刺繍制御手段とを設けたことにあ
る。
また、下糸用の切断装置を備え、前記逆戻り量判定手段
により逆戻り量が設定移動量の範囲外にあると判定した
ときに、前記各布上に作成しつつある各刺繍柄の下糸な
前記切断装置で切断するようにしてもよい。
そして、前記切断装置で下糸を切断したときに、前記再
刺繍制御手段は前記糸切れが発しした頭部で所定数針分
の再刺繍を実行させ、残余の頭部では糸切れ検知位置よ
りも数針前から刺繍を再開させるようにするのが好まし
い。
[作用〕 上記構成により、例えば設定移動量をステッチバックに
よって下糸が緊張しない範囲に設定しておけば、糸切れ
発生後に移動枠を逆向きに移動させて逆戻りさせるとき
に、この逆戻り量が設定移動量の範囲内であるかぎり、
下糸が緊張して刺繍柄の品質が低下するのを防止できる
また、逆戻り量が設定移動量の範囲外になったときには
、下糸な切断するようにすれば、これによって下糸の緊
張を解除できる。そして、糸切れしていない頭部では糸
切れ検知位置よりも数針前から刺繍を再開させることに
より、重ね縫いを可及的に防止でき、刺繍糸の解れ等を
抑えることが可能となる。
〔実施例J 以下、本発明の実施例を第1図ないし第3図に基づき説
明する。なお、実施例では前述した第4図ないし第6図
に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付し、
その説明を省略するものとする。
図中、21は移動枠lの下側に配設される下糸用の切断
装置を示し、該切断装置21は刺繍機本体の各頭部下方
に配設された下糸釜(図示せず)から刺繍柄の作成時に
上糸とからむようにして引出される下糸を、1′&述す
る制御装置22からの指令信号に基づき切断するように
なっている。この場合、該切断装置21は糸切れ発生後
の再刺繍時等に上糸とのからみ部分を残して下糸釜から
引出された下糸を切断するようになっており、これは例
えば実開昭60−106589号公報等によっても知ら
れている。
22は多頭式自動刺繍機の制御装置を示し、該制御装置
22は従来技術で述べた制御装置8とほぼ同様に構成さ
れ、その入力側には糸切れ検知器7、テープリーダ9.
フロッピーディスク装置10およびキーボード11等が
接続され、出力側はデイスプレィ12.刺繍機本体のア
クチュエータ13.枠移動機構4.テープパンチャ14
および切断装置21等に接続されている。そして、該制
御装置22はその記憶回路内に第2図に示すプログラム
等が格納され、糸切れ時の補修処理を含む刺繍柄作成処
理等を行うようになっている。また、該制御装置22の
記憶回路にはその記憶エリア22A内に第3図(イ)、
(ロ)に例示する設定移動量Aがステッチバック時に下
糸な緊張させない逆戻り量の値として記憶されている。
本実施例による多頭式自動刺繍機は上述の如き構成を有
するもので、次に制御装置22による刺繍柄作成処理に
ついて第2図、第3図を参照して説明する。
まず、処理動作がスタートすると、例えばキーホード1
1等の外部操作手段を操作して所定の刺繍柄を選択する
と、ステップ2でこの刺繍柄に対応するステッチデータ
なテープリーグ9等から読込み、デイスプレィ12の画
面上に刺繍柄の画像を表示させ、この画面上で第3図(
イ)、(ロ)に例示する運針位置−1,−2,−3,・
・・等を視認できるようにする。そして、ステップ3に
移って糸切れ発生時の逆戻り量を実際の糸切れ位置より
も逆戻りした位置に設定すべく、例えば糸切れ停止点S
から逆向きに一7針目となる所定数針分に設定すると共
に、下糸切断時の刺繍再開位置を、例えば糸切れ停止点
Sから逆向きに一5針目となる運針位置−5に設定する
次に、ステップ4で刺繍機本体等に設けられた起動スイ
ッチ(図示せず)を閉成すると、ステップ5で刺繍機本
体のアクチュエータ13および枠移動機構4に制御信号
を出力し、移動枠1を各刺繍枠5と共に、X軸、Y軸方
向に移動させつつ、刺繍機本体の各頭部でそれぞれの刺
繍針を運針させることにより、各刺繍枠5の布6上に刺
繍柄を前記ステッチデータに基づき作成させる。この場
合、制御装置22は各頭部から上糸を繰出す刺繍針が第
3図(イ)、0口)に例示する運針位置−1,−2,−
3,・・・等のいずれの位置で運針されているかを認識
し、これらの運針位置は記憶エリア22AのRAM等に
記憶されるようになっている。
そして、ステップ6では各糸切れ検知器7から糸切れ検
知信号を読込みつつ、ステップ7で刺繍柄の作成途中に
各頭部のいずれかに糸切れが発生していないか否かを判
定し、「NO」と判定したときには糸切れが発生してい
ないので、ステップ8に移って刺繍柄の作成が終了した
か否かを判定し、rNOJと判定したときにはステップ
5以降の処理を続行させ、rYESJと判定したときに
はステップ9に移って刺繍柄の作成が終了したそれぞれ
の布6を各刺繍枠5と共に交換させる。そして、各刺繍
枠5の交換後はステップ4に移り、起動スイッチの閉成
により次なる新しい各布6上に再び刺繍柄を作成させる
また、ステップ7でrYESJと判定したときには各頭
部のうち、いずれかの頭部で糸切れが発生しているから
、ステップ10に移って各頭部による刺繍針の運針を停
止させると共に、枠移動機構4による移動枠1の移動も
停止させ、刺繍柄の作成を中断させる。そして、ステッ
プ11で糸切れ検知付値としての糸切れ停止点Sから運
針方向とは逆向きに一7針目となる運針位置−7までの
逆戻り量Rを、糸切れ停止点Sから運針位置−7までの
各刺繍枠5の絶対移動量と七で演算する。
次に、ステップ12でこの逆戻り量Rが予め記憶エリア
22Aに記憶された設定移動量Aの範囲内にあるか否か
を判定し、rYESJと判定したときには第3図(イ)
に示す如く、運針位置−7までの逆戻り量Rが設定移動
量Aの範囲内にありステッチバックによって下糸が緊張
することばないので、下糸を切断することなく、ステッ
プ13に移って枠移動機構4に逆戻り制御信号を出力し
、移動枠1を各刺繍枠5と共に逆戻り量Rだけ、例えば
糸切れ停止点Sから運針位置−1゜−2,−3,・・・
等を介して運針位置−7の位置まで自動的にステッチバ
ックさせる。
そして、第3図(イ)に示す運針位置−7の位置までス
テッチバックした後に、オペレータが糸切れした頭部の
刺繍針に刺繍糸としての上糸を通し直して起動スイッチ
を閉成すれば、ステップ15で枠移動機構4および刺繍
機本体のアクチュエータ13に再刺繍制御信号を出力し
、糸切れが発生した頭部では前記運針位置−7から運針
位置−6,−5,−4,・・・を介して糸切れ停止点S
までの再刺繍を実行させ、糸切れしていない残余の頭部
では運針位置−7から糸切れ停止点Sまでの再刺繍を防
止すべく各刺繍針の運針を停止させ、ステップ5に移っ
て糸切れ停止点Sからの刺繍柄の作成を続行させる。
また、ステップ12で「NO」と判定したときには第3
図(ロ)に示す如く、運針位置−7までの逆戻り量Rが
設定移動量Aよりも太き(なり、ステッチバックにより
下糸が緊張して刺繍柄の品質が低下するおそれがあるか
ら、ステップ16に移って切断装置21で下糸を切断さ
せ、下糸の緊張を解除した状態でステップ17に移って
前記ステップ13と同様にステッチバックを行い、ステ
ップ18で起動スイッチを閉成してステップ19に移る
。そして、ステップ19では糸切れした頭部で前記ステ
ップ15と同様に再刺繍を実行させ、残余の頭部では運
針位置−7,−6まで各刺繍針の運針を停止させ、運針
位置−5から刺繍針を運針させて刺繍を再開することに
より、ステップ5に移って糸切れ停止点Sからの刺繍柄
の作成を続行させる。
かくして、本実施例によれば、逆戻り量Rが設定移動量
Aの範囲内で比較的小さい場合には、下糸な切断するこ
とな(自動ステッチバックを行い、糸切れした頭部のみ
を再刺繍させ、残余の頭部による再刺繍を防止しつつ、
糸切れ停止点S以降の刺繍を一斉に続行することができ
、重ね縫いを効果的に防止できる上に、下糸の緊張によ
る刺繍柄の品質低下も防止でき、品質の向上化を図るこ
とができる。
また、逆戻り量Rが設定移動量Aの範囲外となり、比較
的大きな場合には、ステッチバックに先立って下糸を切
断することにより下糸の緊張を解除でき、その後、糸切
れした頭部では再刺繍を実行させ、残余の頭部では糸切
れ停止点Sよりも前の運針位置−5から再刺繍を実行さ
せることにより重ね縫いを可及的に防止できる上に、下
糸の切断による糸の解れ等を運針位置−5からの再刺繍
により防止でき、刺繍柄の品質を向上させて糸切れによ
る補修処理を大幅に簡略化できる。そして、第6図(イ
)〜(ニ)に例示した刺繍形状の場合でも設定移動量A
の範囲に基づき同様に自動補修を行うことができる。
なお、前記実施例では、第2図に示すプログラムのうち
、ステップ12が本発明の構成要件である逆戻り量判定
手段の具体例を示し、ステップ13.17が逆戻り制御
手段の具体例であり、ステップ15.19が再刺繍制御
手段の具体例である。
また、前記実施例では、第2図に示すプログラムのうち
ステップ3で逆戻り量を所定数針分に設定するものとし
て述べたが、これに替えて、逆戻り量を予め記憶エリア
22A内に所定数針分に設定して記憶させておくように
してもよい、また、下糸の切断後に残余の頭部で刺繍を
再開させる位置は運針位置−5に限らず例えば運針位置
−7から糸切れした頭部と同様に再刺繍を行うようにし
てもよく、あるいは運針位置−6または−4゜−3の位
置から刺繍を再開させてもよく、あくまでも刺繍糸の解
れを防止できるようにしておけばよい。
さらに、前記実施例では、ステッチバック時に1針毎に
枠移動を行うものとして述べたが、これに替えて、例え
ば運針位置−7まで一挙にステッチバックを行うように
してもよい。
また、前記実施例では、糸切れ検知器7によって上糸が
切れたか否かを検知するものとして述べたが、下糸用の
糸切れ検知器をそれぞれの下糸毎に設けるようにしても
よく、上糸、下糸兼用の検知器を設けるようにしてもよ
い。一方、下糸用の切断装置21に加えて上糸用の切断
装置を設けるようにしてもよく、この場合には逆戻り量
Rが設定移動量Aよりも大きいときに、下糸と共に上糸
を所定長さを残して切断すればよい。
さらに、前記実施例では、第2図に示すステップ3で逆
戻り量を所定数針分に設定するものとして述べたが、こ
のときに設定移動量Aについてもキーボード11等を用
いて入力し、制御装置22の記憶エリア22A内に記憶
させるようにしてもよい。
また、前記実施例では、糸切れ検知器7によって糸切れ
を検知したときに、発光ダイオードを点灯させて糸切れ
を報知するものとして述べたが、これに替えて、ブザー
や音声合成装置等を用いて糸切れを報知するようにして
もよく、デイスプレィ12によって糸切れを画面表示す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り本発明によれば、糸切れ時の逆戻り量
が設定移動量の範囲内であるか否かを判定し、各頭部に
よる刺繍の再開、再刺繍を制御するようにしたから、逆
戻り量が比較的小さい場合は重ね縫いをなくして刺繍柄
の品質を向上でき、糸切れによる補修作業を大幅に簡略
化できる。また、逆戻り量が大きい場合でも切断装置に
より下糸の緊張を解除でき、刺繍柄の品質が低下するの
を防止できる上に、重ね縫いを可及的に防止でき、品質
の向上化を図りつる等、種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例を示し、第1図は
自動刺繍機の制御ブロック図、第2図は刺繍柄作成処理
を示す流れ図、第3図(イ)。 (ロ)はそれぞれ異なる刺繍形状を示す説明図、第4図
ないし第6図は従来技術を示し、第4図は移動枠および
移動機構等を示す平面図、第5図は自動刺繍機の制御ブ
ロック図、第6図(イ)。 (ロ)、(ハ)、(ニ)はそれぞれ異なる刺繍形状を示
す説明図である。 l・・・移動枠、2.3・・・移動機構、4・・・枠移
動機構、5・・・刺繍枠、6・・・布、7・・・糸切れ
検知器(検知手段)、11・・・キーボード、21・・
・切断装置、22・・・制御装置、S・・・糸切れ停止
点、A・・・設定移動量。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刺繍用の布をそれぞれ展張した状態で保持する複
    数の刺繍枠が設けられた移動枠と、該移動枠を各刺繍枠
    と共に移動させる枠移動機構と、複数の頭部を備え、該
    枠移動機構で移動枠を移動させつつ、各頭部からそれぞ
    れ刺繍針を運針させることにより、前記各刺繍枠の布上
    に所定の刺繍柄を作成する刺繍機本体と、該刺繍機本体
    の各頭部に設けられ、前記各刺繍針の運針時に発生する
    糸切れを検知する複数の検知手段とからなる多頭式自動
    刺繍機において、前記各検知手段のうち、いずれかの検
    知手段で糸切れを検知したときに、前記各頭部による各
    刺繍針の運針を自動停止させ、前記枠移動機構で移動枠
    を逆向きに移動させることにより、前記各刺繍針を所定
    数針分だけ各布上で逆戻りさせる逆戻り制御手段と、該
    逆戻り制御手段による所定数針分の逆戻り量が予め設定
    した設定移動量の範囲内にあるか否かを判定する逆戻り
    量判定手段と、該逆戻り量判定手段により逆戻り量が設
    定移動量の範囲内にあると判定したときに、前記糸切れ
    が発生した頭部では刺繍針を運針させて前記逆戻りした
    所定数針分の再刺繍を実行させ、残余の頭部では再刺繍
    を防止すべく刺繍針の運針を停止させる再刺繍制御手段
    とを設けたことを特徴とする多頭式自動刺繍機。
  2. (2)下糸用の切断装置を備え、前記逆戻り量判定手段
    により逆戻り量が設定移動量の範囲外にあると判定した
    ときに、前記各布上に作成しつつある各刺繍柄の下糸を
    前記切断装置で切断してなる請求項(1)に記載の多頭
    式自動刺繍機。
  3. (3)前記切断装置で下糸を切断したときに、前記再刺
    繍制御手段は前記糸切れが発生した頭部で所定数針分の
    再刺繍を実行させ、残余の頭部では糸切れ検知位置より
    も数針前から刺繍を再開させてなる請求項(2)に記載
    の多頭式自動刺繍機。
JP14196490A 1990-05-31 1990-05-31 多頭式自動刺繍機 Expired - Fee Related JP2899067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196490A JP2899067B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多頭式自動刺繍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14196490A JP2899067B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多頭式自動刺繍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441764A true JPH0441764A (ja) 1992-02-12
JP2899067B2 JP2899067B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=15304224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14196490A Expired - Fee Related JP2899067B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 多頭式自動刺繍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520934B2 (en) 2004-07-21 2009-04-21 Fujifilm Corporation Gravure coating apparatus
JP2010284652A (ja) * 2010-08-26 2010-12-24 Fujifilm Corp グラビア塗布装置及び可撓性帯状支持体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198814A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520934B2 (en) 2004-07-21 2009-04-21 Fujifilm Corporation Gravure coating apparatus
JP2010284652A (ja) * 2010-08-26 2010-12-24 Fujifilm Corp グラビア塗布装置及び可撓性帯状支持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899067B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006239231A (ja) ミシン制御装置及び多針ミシン
JPH11267386A (ja) 多頭式刺繍装置
JP2871176B2 (ja) ステッチバック機能付きミシン
JPH0441764A (ja) 多頭式自動刺繍機
JP2800556B2 (ja) ミシン
JP4913292B2 (ja) 下糸糸巻き装置付き刺繍ミシン
JPH08218265A (ja) 自動刺繍機
JPH0679636B2 (ja) ミシンの下糸残量検出装置
JP4158207B2 (ja) 環縫いミシン
JP2706784B2 (ja) 刺繍ミシン
JP3053123B2 (ja) 色替え機構を有する多色式刺繍機
JP2733770B2 (ja) 自動刺しゅうミシン
JP2917716B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH1053951A (ja) 布張枠より大きい柄の刺繍加工方法
JP3123264B2 (ja) 多頭式刺繍ミシン
JPH0154069B2 (ja)
JPH06142378A (ja) 多頭形刺繍ミシン
JP3992785B2 (ja) 多頭ミシンにおける手動糸切り指示方法
JPH1053952A (ja) 多頭式刺繍ミシン
JPH0587279B2 (ja)
JP2518199B2 (ja) ミシン
US6142089A (en) Sewing machine with improved shuttle drive control
JP2773282B2 (ja) ミシン
JPH04367689A (ja) ミシン
JPH0424051A (ja) 自動刺繍機の枠移動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees