JPH0441509Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441509Y2
JPH0441509Y2 JP8074286U JP8074286U JPH0441509Y2 JP H0441509 Y2 JPH0441509 Y2 JP H0441509Y2 JP 8074286 U JP8074286 U JP 8074286U JP 8074286 U JP8074286 U JP 8074286U JP H0441509 Y2 JPH0441509 Y2 JP H0441509Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
protrusion
end surface
locking
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8074286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8074286U priority Critical patent/JPH0441509Y2/ja
Publication of JPS6261088U publication Critical patent/JPS6261088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441509Y2 publication Critical patent/JPH0441509Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばビデオテープレコーダ用のテ
ープカセツトに適用するのに最適なものであつ
て、カセツト筐体に配置されたプラグの上下位置
の切換によつてカセツト情報が検出されるように
したテープカセツトに関する。
〔考案の概要〕
本考案は、上下ハーフに形成した上下一対のプ
ラグ収納部を上下から互いに嵌合させることによ
つて設けた貫通孔内にプラグをばねと共に配置
し、このプラグの下端に水平方向に突出させて設
けた突部を貫通孔内に設けた上下複数の位置決め
部に選択的に嵌合させてそのプラグの上下位置を
切換えるようにしたテープカセツトにおいて、プ
ラグを上ハーフ側のプラグ収納部内に上方から挿
入して突部をプラグ収納部の下端面に仮止めする
際に、突部がプラグ収納部の下端面から離脱しな
いように、突部の上端面に設けた係止部をプラグ
収納部の下端面に設けた被係止部にばねによつて
押圧して係止させるようにすることにより、プラ
グがばねによつてプラグ収納部内から上方に飛び
出すことを未然に防止すべく、そのプラグを上ハ
ーフ側に確実に仮止めしておくことができるよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
この種のテープカセツトは、カセツト筐体にプ
ラグを上下位置に切換ができるように配置して、
テープカセツトをビデオテープレコーダに装着し
た時に、プラグの上下位置が検出ピン等の情報検
出手段によつて検出されて、誤消去防止等の各種
のカセツト情報が検出されるようにしたものであ
る。
そこで、この種のテープカセツトの従来例を第
10A図〜第12図に基づいて説明する。
カセツト筐体1は合成樹脂等にて成形された上
下ハーフ2,3が上下から互いに結合されること
によつて構成されている。そしてこれら上下ハー
フ2,3にそれぞれ垂直状に一体に成形された上
下一対のプラグ収納部4,5が上下から互いに嵌
合されることによつて貫通孔6が形成されてい
る。この貫通孔6内にはプラグ7が上下に移動自
在であると共に上下軸線の周りに回転自在に配置
されている。プラグ7は合成樹脂にて成形され、
その上端7aに工具差込溝8が設けられ、また下
端7bに突部9が水平方向に一側方に突出されて
設けられている。そしてプラグ7は圧縮コイルば
ね10によつて貫通孔6内で上方に押圧付勢され
ている。
一方、貫通孔6内には二つの位置決め部11,
12が上下に間隔を隔てられ、かつ互いに180°偏
倚されて設けられている。なお上段の位置決め部
11は下ハーフ3側のプラグ収納部5の上端部に
形成され、下段の位置決め部12は上ハーフ2側
のプラグ収納部の4の下端面4aにて形成されて
いる。そして上下ハーフ2,3が上下から互いに
結合されて上下一対のプラグ収納部4,5が上下
から互いに嵌合された際には、第11A図及び第
11B図に示すように二つの位置決め部11,1
2はそれぞれ周りが囲まれて凹部となるように構
成されている。従つて、前記プラグ7の突部9が
二つの位置決め部11,12に選択的に下方から
嵌合されることによつて、プラグ7は上下二つの
位置で回転不能に位置決めされることになる。
上述のように構成された従来のテープカセツト
によれは、まず第10A図ではプラグ7は圧縮コ
イルばね10によつて上方に押圧付勢されてお
り、突部9が上段の位置決め部11に下方から嵌
合されることによつて、そのプラグ7は上段位置
で回転不能に位置決めされている。この状態でテ
ープカセツトがビデオテープレコーダに装着され
ると、プラグ7はビデオテープレコーダ側に設け
られている情報検出手段の検出ピン13を何等動
作させないので、情報検出は行われない。
次に、プラグ7の位置を上段から下段に切換え
る際には、第10A図に示す状態から第10B図
に示すようにドライバー等の工具14をプラグ7
の工具差込溝8内に差込んで、そのプラグ7を圧
縮コイルばね10に抗して下方に押圧し、突部9
が貫通孔6内から完全に抜け出るまで移動操作す
る。ここで工具14を例えば矢印a方向に回転し
てプラグ7を一点鎖線で示すように上下軸線の周
りに180°回転操作し、この状態で工具14を外す
と、プラグ7は圧縮コイルばね10によつて上方
に押圧付勢され,第10C図に示すように突部9
が下段の位置決め部12に下方から嵌合されて、
そのプラグ7は下段位置で回転不能に位置決めさ
れる。この状態でテープカセツトがビデオテープ
レコーダに装着されると、プラグ7の突部9によ
つて検出ピン13が下方に押下げられて情報検出
が行われる。
なお、プラグ7を下段位置から上段位置に切換
えるには、上述の移動操作及び回転操作を逆に行
う。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来のテープカセツト
には、次のような問題があつた。
即ち、従来のテープカセツトでは、プラグ7の
切換操作中にカセツト筐体1の貫通孔6からプラ
グ7が上方に不測に抜け出ないようにするため、
プラグ7の突部9を位置決め部11,12に下方
から嵌合させる構造としている。従つて、テープ
カセツトの組立時には、プラグ7を予め上ハーフ
2側に仮止めしておき、上下ハーフ2,3を上下
から互いに結合させることによつてプラグ7を貫
通孔6内に配置するようにしている。
これを第12図によつて説明すると、まずプラ
グ7を上ハーフ2側のプラグ収納部4内に突部9
が開口15側を向くようにして上方から圧縮コイ
ルばね10に抗して挿入する。そしてプラグ7を
上下軸線の周りに180°回転操作し、圧縮コイルば
ね10によつて突部9の上端面9aをプラグ収納
部4の下端面4aに押圧して当接させる。これに
よつて一点鎖線で示すように突部9をプラグ収納
部4の下端面4aに仮止めする。
ところがこの仮止め状態では、水平方向に突出
する突部9の上端面9aを圧縮コイルばね10の
ばね力によつてプラグ収納部4の下端面4aに当
接させているだけであるから、上下ハーフ2,3
を結合させる際の僅かな振動等によつて、実線で
示すように突部9がプラグ収納部4の下端面4a
から水平方向(矢印b方向)に滑つて離脱し易
い。そしてこの離脱後、プラグ7が圧縮コイルば
ね10によつてプラグ収納部4内から矢印cで示
すように上方へ飛び出してしまう問題があつた。
このため従来から、テープカセツトの組立時で
上下ハーフ2,3を結合させる際にはプラグ7を
上ハーフ2側に手で押え付けておく必要があり、
その組立作業は著しく面倒で、組立作業の自動化
も難しかつた。
そこで本考案は、プラグがばねによつてプラグ
収納部内から上方に飛び出すことを未然に防止す
べく、そのプラグを上ハーフ側に確実に仮止めし
ておくことができるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、前述したテープカセツトにおいて、
前記プラグの突部の上端面に係止部を設け、前記
上ハーフ側のプラグ収納部の下端面に前記係止部
が係止される被係止部を設け、前記プラグを前記
上ハーフ側のプラグ収納部内に上方から挿入して
前記突部をプラグ収納部の下端面に仮止めする際
に、前記ばねによつて前記係止部を前記被係止部
に押圧して係止させるようにし、この係止部と被
係止部との係止により前記突部が前記プラグ収納
部の下端面から水平方向に離脱することを防止す
るようにしたものである。
〔作用〕
本考案は、上下ハーフを結合させる際に振動等
があつても、プラグの突部の係止部とプラグ収納
部の被係止部との係止により、突部がプラグ収納
部の下端面から水平方向に滑つて離脱することは
全くないので、プラグがばねによつてプラグ収納
部内から上方に飛び出すことを未然に防止できる
ように、そのプラグを上ハーフ側に確実に仮止め
しておくことができる。
〔実施例〕 以下、本考案をビデオテープレコーダ用のテー
プカセツトに適用した実施例を第1図〜第3図に
基づいて説明する。なお前記〔従来の技術〕の項
で説明した従来例と同一の部分には、これと共通
の符号を付してその説明を省略する。
まず、第1図〜第3図に示された第1実施例を
説明する。プラグ7の突部9の上端面9aに係止
部17が設けられている。なお実施例では、第3
図に示すように係止部17は円形の凸部20にて
構成されているが、この形状は各種の変形が可能
である。一方、上ハーフ2側のプラグ収納部4の
下端面4aには、前記係止部17が係止される被
係止部18が設けられている。そして実施例で
は、第3図に示すように被係止部18は係止部1
7に対応した円形の凹部21にて構成されている
が、この形状も各種の変形が可能である。
上述の係止部17と被係止部18とによれば、
第1図に示すようにプラグ7を上ハーフ2のプラ
グ収納部4内に上方から圧縮コイルばね10に抗
して挿入して、そのプラグ7の突部9をプラグ収
納部4の下端面4aに仮止めする際に、圧縮コイ
ルばね10によつて係止部17を被係止部18に
嵌合により係止させて、確実に仮止めすることが
できる。従つて、上下ハーフ2,3を結合させる
際に振動等があつても、突部9がプラグ収納部4
の下端面4aから水平方向(矢印b方向)に滑つ
て離脱することは全くなく、プラグ7が圧縮コイ
ルばね10によつてプラグ収納部4内から矢印c
で示すように上方へ飛び出てしまうことが未然に
防止できる。そしてプラグ7が上ハーフ2側に確
実に仮止めされることにより、上下ハーフ2,3
を結合させる際にプラグ7を上ハーフ2側に手で
押え付けておく必要は全くなく、この組立作業は
非常に容易となる。
次に、第2図に示すように上下ハーフ2,3を
結合させた後は、従来と同様にプラグ7を貫通孔
6内で下方に移動操作すれば係止部17と被係止
部18との係止が外れるので、プラグ7をこの移
動操作と共に回転操作することによつて、実線と
一点鎖線との間でプラグ7の上下位置を切換える
ことができる。なお下ハーフ3側のプラグ収納部
5の位置決め部12は、突部9の係止部17に対
応して形状を変更すれば良いが、この位置決め部
12の形状は特に変更しなくても良い。
次に、第4図及び第5図は第2実施例を示した
ものであつて、この場合は、前記係止部17と前
記被係止部18とを傾斜面23,24によつて構
成したものであり、これらの傾斜面23,24を
前記圧縮コイルばね10によつて圧着により係止
させることによつて、前記突部9が前記プラグ収
納部4の下端面4aから第4図で矢印b方向に滑
つて離脱することがないようにしたものである。
次に、第6図及び第7図は第3実施例を示した
ものであつて、この場合は、前記係止部17を凹
部26によつて構成する一方、前記被係止部18
を凸部27によつて構成したものであり、前記圧
縮コイルばね10によつて凹部26を凸部27に
嵌合により係止させることによつて、前記突部9
が前記プラグ収納部4の下端面4aから第6図で
矢印b方向に滑つて離脱することがないようにし
たものである。
次に、第8図及び第9図は第4実施例を示した
ものであつて、この場合は、前記係止部17と前
記被係止部18とをギザギザ面等の粗面29,3
0によつて構成したものであり、これらの粗面2
9,30を前記圧縮コイルばね10によつて圧着
により係止させることによつて、前記突部9が前
記プラグ収納部4の下端面4aから第8図で矢印
b方向に滑つて離脱することがないようにしたも
のである。
以上、本考案の実施例に付き述べたが、本考案
は実施例に限定されることなく、本考案の技術的
思想に基づいて各種の有効な変更が可能である。
例えば、実施例では下段の位置決め部を上ハー
フ側のプラグ収納部の下端面にて構成したが、こ
の位置決め部は別の部分であつて良い。また位置
決め部は上下三つ以上設けることも可能である。
また、係止部と被係止部とを実施例とは逆に形
成しても良く、さらに本考案では、プラグ及び上
下ハーフを互いに逆にした構造であつても良い。
なお本考案は、ビデオテープレコーダ用のテー
プカセツトに限定されることなく、各種の情報を
各種の記録又は再生方法によつて記録又は再生す
る各種記録再生装置用のテープカセツトに適用可
能である。
〔考案の効果〕 上述したように本考案によれば、プラグがばね
によつてプラグ収納部内から上方に飛び出すこと
を未然に防止すべく、そのプラグを上ハーフ側に
確実に仮止めしておくことができるので、テープ
カセツトの組立時で上下ハーフを結合させる際に
プラグを上ハーフ側に手で押え付けておくような
煩わしさがなく、その組立作業の効率を著しく向
上させ、組立作業の自動化も促進させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本考案をビデオテープレコー
ダ用のテープカセツトに適用した一実施例を示す
ものであつて、第1図は第1実施例における上ハ
ーフ側へのプラグの仮止め状態を示す要部の縦断
面図、第2図は同上の上下ハーフの結合後の要部
の縦断面図、第3図は同上の要部の斜視図、第4
図は第2実施例における上ハーフ側へのプラグの
仮止め状態を示す要部の縦断面図、第5図は同上
の要部の斜視図、第6図は第3実施例における上
ハーフ側へのプラグの仮止め状態を示す要部の縦
断面図、第7図は同上の要部の斜視図、第8図は
第4実施例における上ハーフ側へのプラグの仮止
め状態を示す要部の縦断面図、第9図は同上の要
部の斜視図である。第10A図〜第12図はビデ
オテープレコーダ用のテープカセツトの従来例を
示すものであつて、第10A図〜第10C図はそ
れぞれプラグの上下位置の切換動作を示す要部の
縦断面図、第11A図及び第11B図はそれぞれ
第10A図A−A線及び第10C図
B−B線での断面図、第12図は上ハーフへ
のプラグの仮止め状態を示す要部の縦断面図であ
る。 なお図面に用いた符号において、1……カセツ
ト筐体、2……上ハーフ、3……下ハーフ、4…
…プラグ収納部、5……プラグ収納部、4a……
プラグ収納部の下端面、6……貫通孔、7……プ
ラグ、7b……プラグの下端、9……突部、9a
……突部の上端面、10……圧縮コイルばね、1
1……位置決め部、12……位置決め部、13…
…検出ピン、17……係止部、18……被係止部
である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下ハーフを上下から互いに結合させることに
    よりカセツト筐体を構成し、前記上下ハーフに上
    下一対のプラグ収納部を形成し、これら上下一対
    のプラグ収納部を上下から互いに嵌合させること
    により前記カセツト筐体に貫通孔を設け、この貫
    通孔内に上下に移動自在であると共に上下軸線の
    周りに回転自在にプラグを配置し、このプラグを
    上方に押圧付勢するばねを設け、 前記プラグの下端に水平方向に突出させて設け
    た突部を前記貫通孔内に設けた上下複数の位置決
    め部に選択的に嵌合させてそのプラグの上下位置
    を切換えるようになし、かつそのプラグの上下位
    置の切換によつてカセツト情報が検出されるよう
    に構成したテープカセツトにおいて、 前記プラグの突部の上端面に係止部を設け、前
    記上ハーフ側のプラグ収納部の下端面に前記係止
    部が係止される被係止部を設け、 前記プラグを前記上ハーフ側のプラグ収納部内
    に上方から挿入して前記突部をプラグ収納部の下
    端面に仮止めする際に、前記ばねによつて前記係
    止部を前記被係止部に押圧して係止させるように
    し、この係止部と被係止部との係止により前記突
    部が前記プラグ収納部の下端面から水平方向に離
    脱することを防止するようにしたことを特徴とす
    るテープカセツト。
JP8074286U 1985-05-31 1986-05-28 Expired JPH0441509Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074286U JPH0441509Y2 (ja) 1985-05-31 1986-05-28

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8241285 1985-05-31
JP8074286U JPH0441509Y2 (ja) 1985-05-31 1986-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261088U JPS6261088U (ja) 1987-04-15
JPH0441509Y2 true JPH0441509Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=31497420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074286U Expired JPH0441509Y2 (ja) 1985-05-31 1986-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441509Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261088U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002999Y1 (ko) 디스크의 클램프 장치
JPH0441509Y2 (ja)
US5862024A (en) Magnetic disk cartridge
JPH089905Y2 (ja) 丸形圧着端子対応形端子台
JPH0617241Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0416304Y2 (ja)
JPH0450621Y2 (ja)
JPS6228988A (ja) テ−プカセツト
JPS5822307Y2 (ja) テ−プカセツト
US5682286A (en) Magnetic disk cartridge provisionally assembled utilizing at least one rivet
US6301078B1 (en) Disc cartridge and shutter
JPH0465480B2 (ja)
JPS6224507Y2 (ja)
JPH0416307Y2 (ja)
JP2584128B2 (ja) テープカセット
JPH0416308Y2 (ja)
KR950007751Y1 (ko) 마이크로 플로피 디스크 케이스
JPH06215527A (ja) デイスクカートリツジ
JPH0416305Y2 (ja)
JPS6038531Y2 (ja) テ−プカセツト収納ケ−ス
US20050280949A1 (en) Head-drum assembly for magnetic recording/reproducing apparatus, and a method of manufacturing a head-drum assembly
JP2900623B2 (ja) テープカセット
JPH0725906Y2 (ja) カートリッジ
JPH0525094Y2 (ja)
JPH0416306Y2 (ja)