JPH0441219A - 液体充填用容器 - Google Patents

液体充填用容器

Info

Publication number
JPH0441219A
JPH0441219A JP2148347A JP14834790A JPH0441219A JP H0441219 A JPH0441219 A JP H0441219A JP 2148347 A JP2148347 A JP 2148347A JP 14834790 A JP14834790 A JP 14834790A JP H0441219 A JPH0441219 A JP H0441219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
measured
layer
vessel
melt index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2148347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2895918B2 (ja
Inventor
Fusayoshi Fujii
藤井 房芳
Shigeru Nezu
茂 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP14834790A priority Critical patent/JP2895918B2/ja
Publication of JPH0441219A publication Critical patent/JPH0441219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2895918B2 publication Critical patent/JP2895918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリブチレンテレフタレート樹脂(以下PBT
樹脂と言う)を用いブロー成形した単層又は多層の液体
容器に関するものである。
〔従来の技術とその課題〕
従来、プラスチック製の液体容器、例えば水筒には、加
工性に優れ、材料価格が安く、耐衝撃強度性に優れてい
ることなどから、ポリエチレン等のポリオレフィン類の
ブロー成形品が多用されている。
しかしながら、ポリエチレン等のポリオレフィン類の容
器は、オレフィン臭と呼ばれる臭いが強く、内容物の味
、香りを損なうことがあった。又、内容物の臭いが容器
に移り易く、且つこの臭いは容器を充分に洗浄しても完
全には除去し難いという問題もあ゛す、そのため、容器
を洗浄後に他の内容物を充填した際、容器に残っていた
前の内容物の臭いが後の内容物に移り、その味、香りを
損なうことがあった。更に、ポリオレフィン類の容器は
、臭気に対するバリヤー性、酸素バリヤー性等のバリヤ
ー性に劣り、水、茶等の内容物で満たされた容器を臭い
の強い雰囲気下で保存すると、その雰囲気の臭いが容器
の内容物に移行して内容物の味、香りを損なうこともあ
った。
一方、ポリエステル樹脂はその無害性、無臭性、優れた
ガスバリヤ−性等により、前記ポリオレフィンのような
欠点はなく液体容器等の用途に適し、例えばポリエチレ
ンテレフタレート樹脂を用い、延伸ブロー法により多く
の液体容器が提供されている。しかしながらポリエチレ
ンテレフタレート樹脂は結晶化速度が遅いため延伸ブロ
ー法により得られた容器は一部非品性の部分が残るため
耐熱性が低く、高温の液体をそのまま充填するような用
途の容器には使用できない欠点がある。その゛ためPB
T樹脂を用い、ブロー成形により無害無臭で、ガスバリ
ヤ−性を持った液体容器を得るための検討もなされてい
る。しかしPBT樹脂は一般にブロー成形において最も
重要とされる溶融張力が低いためこれをブロー成形しよ
うとしてもパリソンのドローダウンが激しく所望の形状
の製品を得ることが出来なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点を解決すべく鋭意検討を重ねた
結果、特定の物性を有するPBT樹脂は、通常の条件に
よりブロー成形が可能で所望の形状の液体容器を容易に
製造し得ること、及び該容器は臭気に対するバリヤー性
に優れ、無味・無臭であること等より、容器に充填され
た内容物の味、香りを損なわないことを見出し、本発明
を完成するに到った。
即ち、本発明はASTM D−1238により235℃
、荷重2160gで測定したメルトインデックスが2.
0以下で、且つ融点+10°Cの温度で測定した溶融張
力が3g以上のポリブチレンテレフタレートを主体とす
る樹脂をブロー成形してなる液体充填用容器に関する。
不発明番こおけるPBT樹脂とは主たる繰り返し単位が
ブチレンテレフタレートである芳香族ポリエステルを意
味し、具体的には1,4−ブタンジオールとテレフタル
酸又はその低級アルコールエステルとを重縮合して得ら
れる芳香族ポリエステルであり、ポリブチレンテレフタ
レートを三体とする共重合体であってもよい、又、直鎖
状のものでも分岐状のものでもよい、ここで、分岐状P
BT樹脂とは上記PBT el脂の重合に際し、3官能
以上の多官能性モノマーを併用添加して共重合を行うこ
とにより分子を分岐させたものを言う。その際に使用さ
れる多官能性モノマーとは例えばトリメリット酸、トリ
メシン酸、とロメリット酸などの多官能ベンゼンカルボ
ン酸やその低級アルキルエステル、グリセリン、トリメ
チロールエタン、ペンタエリスリトール等の多価アルコ
ールがある。
本発明に用いるPBT樹脂を、樹脂の溶融特性を表すメ
ルトインデックス(Ml)の面から規定すると、Mlが
2.0以下(AST?’l D−1238により235
°C3荷重2160gの条件で測定)であることが必要
であり、特に0.1〜1.0のものが好藪しい。又、樹
脂の溶融張力も重要であり、融点+10℃の温度で測定
した溶融張力が3g以上であることがa・要である。
旧が2を越えると、たとえ溶融張力が大きくても、ブロ
ー成形した場合、肉厚のバラツキの大きなものしか得ら
れないことが多い、他方、旧が2以下であっても融点+
10℃の温度で測定した溶融張力が3g未満であると、
ブロー時にパリソンのドローダウンが激しく、所望の形
状の製品を得ることが出来ない、よって、?11が2以
下で且つ溶融張力が3g以上であることが肝要である。
尚、PBT樹脂には、通常、ブロー成形品として必要な
機械的強度を保持するため充填剤を添加することが好ま
しく、この場合は樹脂組成物としてのMl及び溶融張力
が上記の範囲内にあればよい。
又、本発明は特定のPBT樹脂をブロー成形してなる単
層の液体容器に関するものであるが、PBT樹脂を最内
層(充填物と接する層)とする多層ブロー成形容器も本
発明に包含される。特に、落下衝撃強度を要求される用
途ではポリオレフィン樹脂を最外層とすることが望まし
い。
即ち、本発明は、ASTM D−1238により235
℃、荷重2160gで測定したメルトインデックスが2
゜0以下で、且つ融点+lO°Cの温度で測定した溶融
張力が3g以上のポリブチレンテレフタレート樹脂が最
内層となり、ASTM D−1238により190℃、
荷重2160gで測定したメルトインデックスが2.0
以下のポリオレフィン樹脂が最外層となるようにブロー
成形してなる2N又は該両層を接着する樹脂層を中間層
とする3N以上の多層液体充填用容器をも提供するもの
であり、中間層としてはその用途に応じて樹脂を適宜選
択することができる0例えば、ガスバリヤ−性を更に向
上させたい場合はミエチレンービニルアルコール共重合
体樹脂や塩化ビニリデン樹脂等が使用される。これら中
間層と最内層、最外層との接着には接着性樹脂が接着層
として使用される。又、積層数としては接着層を含め5
層でも7層でも良いが、実用上好ましいのは中間層を接
着性樹脂で構成した3層のものである。
ここで、最外層として用いられるポリオレフィン樹脂と
は、エチレン、プロピレン等のオレフィン類を重合して
得られる重合体であり、他のコモノマーを共重合させた
共重合体であってもよい。コモノマーとしては、炭素数
10までの炭化水素化合物、例えばブテン、ペンテン、
更にアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸
及びこれらカルボン酸のエステル類等が挙げられる。斯
かるポリオレフィン樹脂は、フロー成形性の面からAS
TM D−1238により190°C5荷重2160g
で測定したMTが2.0以下であることが必要であり、
特に旧が0.05〜1.0のものが好ましい、更に、ブ
ロー成形時の成形温度で測定した溶融張力が3g以上の
ポリオレフィン樹脂の使用が好ましい。
又、PBT樹脂からなる最内層とポリオレフィン樹脂か
らなる最外層との間に、それらの接着性向上の目的で設
けられる中間N(接着性樹脂層)としては、ポリオレフ
ィンをベースとして、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体を該ポリオレフィン
にグラフトした変性ポリオレフィン樹脂、あるいは共重
合飽和ポリエステル樹脂等が使用される。
本発明の液体容器は、PBT樹脂単層の容器の場合、P
BT樹脂を溶融しパリソンにして押出し、これをブロー
成形法により成形することによって得られる。
又、多層ブロー成形品の場合は、PBT樹脂とポリオレ
フィン樹脂を溶融し、PBT樹脂層が最内層、ポリオレ
フィン樹脂が最外層となるようにパリソンにして共押出
し、これをブロー成形法により成形することLこよって
得られる。
3層パリソンの場合は、2台の押出機を用い外層と内層
を形成する樹脂を一つの押8機から溶融押8した後、一
つのグイ内で環状に2つに分流して、内側の流れは内層
を、外側の流れは外層を形成するようにし、第2の押圧
機からの溶融樹脂(接着性樹脂)を上記内層および外層
の間に中間層を形成するようにして合流して3層とした
後、グイ外へ共押出して3層構造のパリソンとし、これ
を通常のブロー成形法によって成形品に形成する方法で
ある。
本発明においては、PBT樹脂、ポリオレフィン樹脂に
は適宜充填剤を添加することができる。
添加される充填剤は、目的に応じて繊維状、粉粒状、板
状のものがある。
繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、
カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジ
ルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅素繊維、硼素繊維
、チタン酸カリ繊維、さらにステンレス、アルミニウム
、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物などの無機f繊
維状物質があげられる。特ムニ代表的な繊維状充填剤は
ガラス繊維である。なおポリアミド、フン素樹脂、アク
リル樹脂などの高融点有機質繊維状物質も使用すること
ができる。
一方、粉粒状充填物としてはカーボンブラック、シリカ
、石英粉末、ガラスピーズ、ガラス粉、珪酸カルシウム
、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻
土、ウオラストナイトのごとき硅酸塩、酸化鉄、酸化チ
タン、酸化亜鉛、アルミナのごとき金属の酸化物、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムのごとき金属の炭酸塩、
硫酸カルシウム、硫酸バリウムのごとき金属の硫酸塩、
その弛度化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各程合・属粉末
が挙げられる。
又、板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレーク、各種
の金属箔等が挙げられる。
これらの無機充填剤は一種又は二種以上併用することが
できる。繊維状充填剤、特にガラス繊維と粒状および/
又は板状充填剤の併用は特に機械的強度と寸法精度ミ電
気的性質等を兼備する上で好ましい組み合わせである。
これらの充填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又
は表面処理剤を使用することが望ましい。この例を示せ
ば、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、チタ
ネート系化合物、シラン系化合物等の官能性化合物であ
る。
又、PBT樹脂、ポリオレフィン樹脂には本発明の目的
を阻害しない範囲で少量の他の熱可塑性樹脂を補助的に
併用することができる。斯かる熱可塑性樹脂としては、
ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリサルホン
、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミド、ポリエ
ーテルケトン、フッ素樹脂などをあげることができる。
またこれらの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用する
こともできる。
更に、本発明のPBT樹脂、ポリオレフィン樹脂には、
一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、すなわち
酸化防止側や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、染
料や顔料等の着色剤、潤滑剤および結晶化促進剤、結晶
核剤等も要求性能に応じ適宜添加することができる。
(実施例〕 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜6、比較例1〜3 (ブロー成形性評価) 表−1に示すような物性を有する下記ポリマーA−Eを
用い、単層又は多層のブロー成形を行い、直径100m
φ×高さ200 wm、厚み3Iの4角柱状の容器を成
形した。この際、成形性(ドローダウン、均肉性、膜破
れ)を目視観察した結果を表−1に示す。
ポリマーA、PBT樹脂 ポリマーB;テレフタル酸ニトリメリット酸のモル比を
99.8:0.2とした分岐PBT樹脂 ポリマーC;高密度ポリエチレン樹脂 ポリマーD;グリシジルメタクリル酸をグラフトした変
性ポリエチレン樹脂 (接着性樹脂) ポリマーE;エチレンービニルアルコール共重合樹脂 尚、評価に用いた測定法は次の通りである。
(1)PBT樹脂のMlの測定法 ASTM D−1238により235℃、荷重2160
gの条件で測定した。
(2)高密度ポリエチレン樹脂、エチレンービニルアル
コール共重合樹脂の?IIの測定法ASTM D−12
38により190℃、荷重2160gの条件で測定した
(3)溶融張力 ■東洋精機製作新製のキャビログラフを用い、11II
IIφの穴から溶融樹脂を10m/+inで引張り、そ
のときの張力をロードセルにて測定した。(4)パリソ
ンのドローダウン性 30s@φの円環状ダイから肉厚4gn5のパリソンを
2001押出して10秒後のパリソン長を測定し、21
0ffill+以内を微、210〜250m111を小
、250III11以上を大とし、又、パリソンが自重
により切断、落下したものを激とした。
(5)均肉性 成形品をカットし、四角柱の各面及びその上部、中央部
、下部の厚みをマイクロメータで測定し、厚み比が10
%以内のものを良好、20%以内のものをほぼ良好、2
0%を越えるものを不良とした。
(6)吹込時の膜破れ 成形時に、目視により膜破れが起こっているかで判定し
た。
実施例7〜8、比較例4 (ポリマー臭評価試験1) 実施例1.4、比較例3により作成した単層容器の口に
鼻を近づけ臭いをかぎ、ポリマー臭の有無を評価した。
(ポリマー臭評価試験2) 実施例1.4、比較例3により作成した単層容器に90
℃の熱湯を注ぎ、アルミ箔で蓋をして1時間経過後に硬
質ガラス製ビーカーに移してからその味、臭いを評価し
た。
これら試験の結果を表=2に示す、尚、評価は10人の
パネラ−により、下記基準により判定した。
O;ポリマー臭又は不快な味を全く感じない△:ボリマ
ー臭又は不快な味をやや感じる×;ポリマー臭又は不快
な味を強く怒じる表−2 (強い臭いの雰囲気による内容物への影響評価)実施例
1.4、比較例3により作成した単層容器に80℃の熱
湯を注ぎ、アルミ箔で蓋をした。
別途硬質ガラス製シャーレに臭いの強い食品を載せたも
のを用意し、デシケータ−中に両者を並べてからデシケ
ータ−の蓋をして8時間放置した。熱湯を注いだだけで
食品は入れない容器をブランクとする。8時間経過後に
容器中の熱湯が冷めたものを硬質ガラス製ビーカーに移
してからその味、臭いをブランクと比較評価した。
これら試験の結果を表−3に示す。
O;ブランクと差がない ×;ブランクと比較してポリマー臭又は不快な味を怒じ
る 表−4 実施例11〜12、比較例6 (内容物の容器への吸着の評価) 市販の100%天然オレンジジュースを硬質ガラス製蓋
付き広口瓶に200cc (41℃1gのd−リモネン
含有)入れ、この中に実施例1.4、比較例3により作
成した容器より切り取った1辺の長さ3cmのプレート
5枚を浸漬し、冷蔵庫に保存した。浸漬日数7日経過後
にプレートを取り出し、プレートに吸着したd−リモネ
ンをエタノールにて抽出後、ガスクロマトグラフィーに
より定量した。5枚のプレートの平均の吸着量を表−4
に示す。
実施例13〜14、比較例7 (容器の保香性の評価) 実施例1.4、比較例3と同じ材質のポリマーより作成
した20pm厚みX locmX 10c隈の袋に日本
茶、コーヒーを入れ、ヒートシールした後で密閉容器に
保存した。密閉容器を開封したしたときに臭いが感じら
れるまでの時間を測定し、保香性の評価とした。
結果を表−5に示す。
〔発明の効果〕
本発明の液体容器は、ポリマー臭と呼ばれる臭いが無く
、水、茶、コーヒー、果汁等の内容物への臭いの移行が
ないので、内容物本来の味、香りを損なうことがない、
又、臭気に対するバリヤー性にも優れているので、この
容器に水、茶、コーヒー、果汁等を充填後、タクアン漬
、朗鮮漬等の漬物類、焼き魚、ニンニク等の臭いの強い
食品と一緒にリュックサック、カバン等に保管した後で
も容器の内容物の味、香りを損なうことがない、更に、
オレンジ果汁の香りの主成分であるd−リモネン等の香
気成分、茶、コーヒー等の香気成分の吸着が少ないので
、これらの内容物を充填し使用した後でも容器を洗浄後
に他の内容物を充填した際、容器に残っていた前の内容
物の臭いが後の内容物に移り、その味、香りを損なうこ
ともない、よって本発明の液体容器は、水筒、食品保存
用その他の容器に好適に利用される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ASTM D−1238により235℃、荷重21
    60gで測定したメルトインデックスが2.0以下で、
    且つ融点+10℃の温度で測定した溶融張力が3g以上
    のポリブチレンテレフタレートを主体とする樹脂をブロ
    ー成形してなる単層液体充填用容器。 2 ASTM D−1238により235℃、荷重21
    60gで測定したメルトインデックスが2.0以下で、
    且つ融点+10℃の温度で測定した溶融張力が3g以上
    のポリブチレンテレフタレートを主体とする樹脂が最内
    層となり、ASTM D−1238により190℃、荷
    重2160gで測定したメルトインデックスが2.0以
    下のポリオレフィン樹脂が最外層となるようにブロー成
    形してなる多層液体充填用容器。 3 ASTM D−1238により235℃、荷重21
    60gで測定したメルトインデックスが2.0以下で、
    且つ融点+10℃の温度で測定した溶融張力が3g以上
    のポリブチレンテレフタレート主体とする樹脂が最内層
    となり、ASTM D−1238により190℃、荷重
    2160gで測定したメルトインデックスが2.0以下
    のポリオレフィン樹脂が最外層となり、接着性樹脂が中
    間層となるようにブロー成形してなる多層液体充填用容
    器。 4 ポリオレフィン樹脂がポリエチレン樹脂又はポリプ
    ロピレン樹脂である請求項2又は3記載の多層液体充填
    用容器。 5 容器が水筒である請求項1〜4の何れか1項記載の
    液体充填用容器。
JP14834790A 1990-06-06 1990-06-06 液体充填用容器 Expired - Fee Related JP2895918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834790A JP2895918B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 液体充填用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14834790A JP2895918B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 液体充填用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441219A true JPH0441219A (ja) 1992-02-12
JP2895918B2 JP2895918B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=15450732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14834790A Expired - Fee Related JP2895918B2 (ja) 1990-06-06 1990-06-06 液体充填用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2895918B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351149A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレートブロー成形品及びその製造方法
CN110997276A (zh) * 2017-08-05 2020-04-10 科赫尔塑料机械制造有限公司 吹塑成型、填充和闭合方法以及根据该方法制成的容器产品、尤其是安瓿产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992299B2 (ja) * 2006-05-31 2012-08-08 東洋製罐株式会社 プラスチック製容器およびこれを用いた吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351149A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Polyplastics Co ポリブチレンテレフタレートブロー成形品及びその製造方法
CN110997276A (zh) * 2017-08-05 2020-04-10 科赫尔塑料机械制造有限公司 吹塑成型、填充和闭合方法以及根据该方法制成的容器产品、尤其是安瓿产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2895918B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1521793B1 (en) Liquid crystalline polymers, processes for their manufacture, and articles thereof
EP0129890A1 (en) Cup and three-layer structure sheet suitable for producing a cup.
JPS60173038A (ja) 包装材料
JPS6111340A (ja) 改善された応力亀裂性を有する多層容器
WO2007005429A2 (en) Liquid crystalline polymer barrier resin films and processes thereof
CN101360774A (zh) 氧气吸收性树脂、氧气吸收性树脂组合物以及氧气吸收性容器
US5552198A (en) Plastic container made from post consumer plastic film
JP4543538B2 (ja) 酸素吸収性包装体
JPH0958648A (ja) プラスチックボトル及びその製法
KR100225005B1 (ko) 후레바-보유 플라스틱 다층 용기
JPH0441219A (ja) 液体充填用容器
JP2015174895A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
CN109573296A (zh) 可循环再利用的单层pe高阻隔包装袋及其袋体采用薄膜的加工方法
JPH028051A (ja) 積層包装材料
JPH115721A (ja) 歯磨用多層チューブ容器及び包装体並びに包装体の製法
JP4337335B2 (ja) 防湿性と透明性の改良された多層ポリエステル延伸ボトル
JPH10245026A (ja) ダイレクトブローボトル
JP2752460B2 (ja) ガスバリアー性多層容器及び多層包装体
JP4024885B2 (ja) 保香性プラスチック多層容器
JPS6151548B2 (ja)
JPH0523184B2 (ja)
JP2951340B2 (ja) 深絞り成形用複合フイルム
JPH08323939A (ja) 紙容器用ヒートシール性積層フィルム、これを用いた積層体および容器
JP2000072150A (ja) 清涼飲料水包装袋
JP3876482B2 (ja) ヒートシール性包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees