JPH044108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044108B2
JPH044108B2 JP61184102A JP18410286A JPH044108B2 JP H044108 B2 JPH044108 B2 JP H044108B2 JP 61184102 A JP61184102 A JP 61184102A JP 18410286 A JP18410286 A JP 18410286A JP H044108 B2 JPH044108 B2 JP H044108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding wheel
layered
piece
grinding
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61184102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124878A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62124878A publication Critical patent/JPS62124878A/ja
Publication of JPH044108B2 publication Critical patent/JPH044108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D13/00Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor
    • B24D13/14Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face
    • B24D13/16Wheels having flexibly-acting working parts, e.g. buffing wheels; Mountings therefor acting by the front face comprising pleated flaps or strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、層状端部研削砥石、特に研磨あるい
は研削を行う研削片が基板の円周方向に沿つて複
数瓦葺状に重ねて配置された層状端部研削砥石に
関する。
[従来の技術] 層状端の研削砥石は、各種用途に用いられる
が、特にアングルグラインダーとして用いられる
ことが好適である。更に、そのような層状端部研
削砥石は、ボール盤或いはこれと同様な研削機に
も使用される。
そして、層状端の研削砥石は溶接の継ぎ目やス
ポツトを滑らかにまたきれいにするものである。
これに関連して、層状端部研削砥石は、異なる砥
石や砥粒サイズを使用する必要なくざらざらに或
いはつるつるにするのに使用することも可能であ
る。従つて、単一の道具を使うことにより、著し
く有効な表面品質を得る事が可能となる。更に、
現在の層状端部研削砥石は、バリ取り、面取り、
錆び落とし、又は塗料剥がし等の他の機能にも適
している。また、鉄、精錬された鉄、非鉄金属、
アルミニウム、硬質プラスチツク、人工石、岩、
木、又は充填材などの非常に広範囲にわたる物質
に作用する事が可能である。
前述した形式の層状端部研削砥石は、米国特許
3616581に開示されている。この研削砥石は、大
変堅い材料でてきており中央に開口を有した車輪
状或いは円盤状の内部部材を含み、その周囲に
は、同心円状にリングが設けられている。該リン
グは、研磨機に嵌め込まれるよう軸の上にねじこ
むため雌ねじを有する。その内部車輪状部材は、
円型リング形状のプラスチツク製車輪状外部部材
の縁に嵌め込まれ、該車輪状外部部材は、研磨片
を受け入れるための放射状溝を有する。大変堅い
嵌め込みフランジは、この研削砥石を作動するた
め必要であり、研削砥石の道具の軸の上側に嵌め
込まれる。研削砥石は、研削片を有し、後に軸に
ねじこまれる加工部材の反対面に設けられた溝か
ら部分的に突出し、内部車輪状部材の円周縁はゴ
ム張に抗して締め付けられ、嵌め込みフランジの
外周部を隆起させている。介在するフラツプ部分
は、開口部の前端部分に固定される。そして、研
削砥石の外側部分においてフラツプは固定されて
いない。
[発明が解決しようとする問題点] この層状端部研削砥石は、その適用された嵌め
込みフランジよつて個々に使用出来るに過ぎず、
また、研削片のロツク機構は、一の研削機械と結
合することが出来るのみであり、その軸のねじ山
は、研削砥石のねじ山に適合させなければならな
いと言う問題点が主張されていた。これは、また
研削片がその一端のみが保持可能であり、従つ
て、固定の信頼性は、作業者による研削砥石の固
定の責任に依存する。これはまた、嵌め込みフラ
ンジのゴム張りの着用の課題であり、したがつ
て、使用が増加すると、固定の効果は減少する。
必要とされる高い接触圧を得るためには、研削片
を比較的小さな正圧面の上に保つことが重要であ
る。内部円板と取り付けフランジとはしつかりし
た構成としなければならない。従つて、研削砥石
の内部部分は、堅くそして使用中に動かない事が
要求される。また、作業者は、嵌め込みフランジ
上に研削砥石を取り付けるとき、研削砥石の突出
端が締め付け部に一定に配置し、個々の研削片が
動かないように締め付け部に整列するよう、注意
しなければならず、従つてもはや他の研削片を取
り付けることはできないと言う問題点もあつた。
このように、従来においては、基板に研削片を
簡便にかつ強固に取り付けることが困難であると
いう問題があつた。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたもの
であり、その目的は、瓦葺状に配置される複数の
研削片を容易にかつ確実に固定することのできる
層状端部研削砥石を提供することにある。
[問題点を解決するための手段及び作用] 上記目的を達成するために、本発明は、放射状
に複数のスリツトが形成された円板状の基板と、
前記各スリツトにそれぞれ挿入されて、前記基板
面上で瓦葺状に配置される複数の研削片と、前記
基板に重ね合わされる円板であつて、前記基板と
係合して前記スリツトに挿入された前記研削片の
挿入端部を押圧する支持板と、を含み、前記基板
と前記支持板との間で前記研削片の挿入端部が挟
持されることを特徴とする。
上記構成によれば、瓦葺状に配置された研削片
のそれぞれの挿入端部は、基板と支持板との間で
挟持されることになるので、各研削片の固定が容
易化されるとともに、各研削片を確実に保持する
ことが可能になる。
従つて、層状端部研削砥石の製造過程において
は、迅速かつ容易に全ての研削片を固定できると
いう利点がある。
また、例えば、押型部を形成することにより、
各研削片をより強固に固定させることが可能とな
る。すなわち、支持板が基板と係合することによ
つて、研削片の挿入端部が押圧されるが、この際
に、その挿入端部の一部分を特に押圧でき、これ
によつて確実な係合状態を確立させることができ
る。
このような構成によれば、例えば被研削物によ
り過負荷が生じても、研削片が基板から離脱する
ことを有効に防止できる。
また、このような作用は、張出部を形成するこ
とによつて得られ、この場合には張出部の押圧に
抗する復帰力によつて、各研磨片を強固に挟持す
ることが可能となる。
基板と支持板との係合は、例えば基板11に円
周フランジを形成して行われる。
このような構成により、円周フランジによつて
支持板は基板側へ押し付けられることになり、簡
易な構成で効果的な係合作用を得ることが可能と
なる。
更に、例えば研磨片の挿入端部に隆起部などを
形成することが好適である。ここで隆起部は、例
えばクリツプの装着やリベツトの形成、あるいは
ビーズの付着等により構成される。
なお、支持板の材料としては、例えば金属薄板
等の軽いかつ堅牢な材料を用いることが好適であ
る。このような構成により、層状端部研削砥石自
体を軽量化させることができると共に、剛性の高
いものを構成することが可能となる。
[実施例] この発明は、以下に示す限定されない具体例及
び図面によつてより詳細に説明される。
第1図は、層状端部研削砥石が適用されたアン
グルグラインダーの外観図である。
研削砥石は、研削片13より構成され、該研削
片はタイルあるいは箔片状に重ねられ、金属製、
好ましくはアルミニウム合金より形成された基板
としての背面板11に固定される。研削砥石13
は以下に詳細に説明するような方法で背面板11
に固定される。
最初に、第2図に外観が示されるように、もと
もと円盤状の背面板11の外周部分に放射状の開
口部(スリツト)12が形成される。これは貫通
口を形成し、該開口部12には研削片13の挿入
端部である後端部が挿入される。
強化する目的と以下に詳細に説明するように接
触表面圧を増加するために、背面板11は補強継
目15が形成され、それは例えば圧搾など高い操
作負荷が生じた場合に背面板11の寸法安定性に
好適に機能する。
第3図は、第1図に示された背面板11に完全
に固定された研削砥石を示す一部断面図である。
第3図によれば、背面板11はその外周部が円周
フランジ17を形成しており、それは背面板11
の主平面部にフツクのようにして飛び出してい
る。この円周フランジ17は例えば縁曲げにより
形成することができる。第3図によれば、背面板
11の外周縁部は、円周フランジを形成するため
90度以上に折り曲げ形成されている。外周縁部は
背面板11に大変高いねじり硬度を与え、それは
操作上の寸法安定性に良い効果を与える。円周フ
ランジ17のやや内部方向に曲がつた縁部は円型
開口を形成する。円周フランジ17の直径は背面
板11の主平面に向かつて円錐上に増加し、円周
フランジ17によつて囲まれた部分は前記フラン
ジの円周縁から背面板11の主平面へ向かつて増
加している。それゆえ、円型リング状の支持板1
8を円周フランジ17の円周縁内側に固定するこ
とができる。すなわち、円周フランジ17によつ
て支持板18を背面板11へ押し付けることがで
き、この結果、各研磨片の後端部を2つの板によ
り確実に挟持することが可能となる。
ここで、支持板18は、背面板11の主平面全
体を覆い、かつ前記円周フランジ17から挿入で
きる程度の径を有することが必要とされる。
なお、支持板18は、背面板11と同様に円板
状の金属薄板とすることが好適である。これによ
れば、層状端部研磨砥石の高い剛性を得ることが
可能となる。
もし、支持板18が背面板11の外周部分に、
例えばはんだ、接着剤、リベツト、あるいはビー
デイングによりしつかりと固定されれば一般に充
分である。また、より強い強度、安定性、硬度を
得ることを望むならば、その二枚の板の表面上に
付加的に固定点を配置することも可能である。
支持板18及び背面板11の両方を軽金属から
形成すれば、大変軽量にし、同時に弾力性と大変
安定した構造を得ることができる。
第4図に示されるように、研削片13の固定
は、支持板18に形成された押型部16を有した
張出部14により更に好適となる。これらの押型
部16は突起とすることができ、これは研削片1
3の張出部形成面に配列される。もし、支持板1
8と背面板11が研削片を固定するため圧接さ
れ、隆起した押型部16は研削片13の材質中に
嵌め込まれれば、結果として、より強固に各研磨
片13を固定保持することが可能となる。
押型部16の形成箇所は、第4図に示され、例
えば、張出部14の縁をやや屈曲することでで
き、研削片13の方向に鋭く形成され、従つて、
二つの円盤あるいは車輪状部材を互いに押圧して
縁部が研削片13の材質中に嵌め込まれ、研削片
13の背面板11と支持板18の確かな固定が達
成される。
第4図の下部には、押型部16の変形例が示さ
ている。張出部14には、2つの係止部19が設
けられている。従つて、支持板18を背面板11
に押し付けることにより、張出部14が研削片1
3の挿入端部に押圧されるとともに、その張出部
14に形成された係止部19が研削片13内部に
嵌め込まれることになる。
係止部19は、最初に張出部14に角状溝を形
成する方法で作られる。角状溝によつて囲まれた
張出部14の部分は、背面板の反対に表出するよ
うに逆方向に突出している。研削片13は開口部
12にたやすく挿入され、研削片の方向に突出す
る係止部によつて妨げられることがない。張出部
14が研削片13に押し付け固定されたときだ
け、係止部19は研削片の材質中に嵌め込まれ、
従つて、背面板11と支持板18の間に研削片1
3がしつかりと固定される。
なお第4図には、図の簡略化のため、一つの研
削片13(破線で示す)のみを図示する。ここ
で、支持板18に形成された張出部14は、研削
片13側(図示する紙面の裏側)へ斜めに突出し
ており、研削片13に対して付勢力が与えられて
いる。
第5図、第6図及び第7図には、研削片13の
挿入端部20が示されている。各図において、こ
の挿入端部20には、開口21が形成されてい
る。この開口21は、後に述べるように、張出部
16あるいは張出部16を複数に分割したうちの
1つの部分が挿入されるものである。
そして、このような構成により、押型部あるい
は係止部を必要としないで、研削片13の背面板
11からの離脱を確実に防止することが可能とな
る。
更に、張出部14は縦に幾つかに分割すること
ができ、クランプと背面結合の協働による研削片
13の係合を確実にするため図示を省略した張出
部部分を形成することができる。張出部14は、
例えば研削片を使用するため、三に分割されてい
る。そして、3つに分割された張出部14のう
ち、中央の張出部14の部分が前記開口21に挿
通され、一方、残された2つの張出部14の部分
が研磨片13の側面に押し付けられることにな
る。
第7図には、研磨片13の一例が示されてい
る。この研磨片13には、挿入端部20の側辺に
向かつて開いた開口22が形成されている。そし
て、この開口22の形成により残された部分が突
出アーム23を形成している。
ここで、突出アーム23は、その全長が前記背
面板11に形成されるスリツトである開口部12
の全長より長いことが好適である。つまり、背面
板11の開口12に挿入端部20を挿入した状態
で、突出アーム23が背面板11の支持板12側
の面に当たることになり、この結果、研削片13
の離脱を確実に防止できる。
更に層状端部研削砥石の変形例としては、図示
を省略しているが、平らで、円弧上のストライプ
を背面板と支持板の間に形成し、幾つか並列配置
された研削片13の開口21に貫通する。第8図
は、層状端部研削砥石の円周線に沿つての断面図
である。研削片13の後端部部分20は厚みを持
つた部分が形成され、この場合にはクリツプとし
て研削片の全幅にわたつてしつかりと伸ばされて
いる。このクリツプは例えば研削片13に接着剤
あるいはリベツトにより固定される。第8図は背
面板11と支持板18がしつかりと固定され互い
に押し付けられた層状端部研削砥石の最終状態を
明瞭には示しておらず、研削片13の挟み込み状
態を示唆している。この状態で張出部14は後端
部分20に抗して押しつれられ、張出部14の端
面は研削片13の材質中に嵌め込まれる。
なお、支持板18と背面板11との間に弓形の
連通片を設け、この連通片を前記挿入端部の開口
21に挿入することにより、研削片13を背面板
11に固定しても好適である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、支持板
と基板とによつて、瓦葺状に配置される複数の研
削片13の挿入端部をそれぞれ確実に押圧固定す
ることができる。
また、支持板を基板に係合させることによつ
て、全ての研磨片を一度に押圧固定できるので、
従来において行われていた研磨片毎の取付け作業
などを排除し、簡便にその製造を行えるという効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる層状端部研削砥石が
用いられたアングルグラインダーの外観図、第2
図は、研削片が一部装着された背面板の概略図、
第3図は、第1図に示された背面板の縦断面図、
第4図は、研削片に固定する押圧部分を図示する
ための支持板の部分外観図、第5図から第7図
は、研削砥石の外観図、第8図は、層状端部研削
砥石の円周に沿つた断面図である。 11……基板、12……開口部、13……研削
片、18……支持板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射状に複数のスリツト12が形成された円
    板状の基板11と、 前記各スリツト12にそれぞれ挿入されて、前
    記基板11面上で瓦葺状に配置される複数の研削
    片13と、 前記基板11に重ね合わされる円板であつて、
    前記基板11と係合して前記スリツト12に挿入
    された前記研削片13の挿入端部を押圧する支持
    板18と、 を含み、 前記基板11と前記支持板18との間で前記研
    削片13の挿入端部が挟持されることを特徴とす
    る層状端部研削砥石。 2 特許請求の範囲1記載の層状端部研削砥石に
    おいて、 前記基板11と前記支持板18のうち、少なく
    とも一方には、前記研削片13の挿入端部と係合
    する板面から突出した押型部16が形成されたこ
    とを特徴とする層状端部研削砥石。 3 特許請求の範囲2記載の層状端部研削砥石に
    おいて、 前記押型部16は、鋭角突起状の係止部19で
    あることを特徴とする層状端部研削砥石。 4 特許請求の範囲1〜3記載の層状端部研削砥
    石において、 前記支持板18には、その板面から斜めに伸張
    する張出部14が形成され、この張出部14は前
    記研削片13の挿入端部を押圧することを特徴と
    する層状端部研削砥石。 5 特許請求の範囲1〜4記載の層状端部研削砥
    石において、 前記基板11の外周縁は、前記支持板18側へ
    折り曲げられて、フツク状の円周フランジ17が
    形成され、 前記支持板18は、前記円周フランジによつて
    前記基板11に押し付けられることを特徴とする
    層状端部研削砥石。 6 特許請求の範囲1〜5記載の層状端部研削砥
    石において、 前記支持板18は円形の金属薄板で構成された
    ことを特徴とする層状端部研削砥石。 7 特許請求の範囲1〜6記載の層状端部研削砥
    石において、 前記研削片13の挿入端部には隆起部24が形
    成されたことを特徴とする層状端部研削砥石。 8 特許請求の範囲7記載の層状端部研削砥石に
    おいて、 前記隆起部24は前記研削片13の挿入端部側
    の端縁に係合するクリツプ24であることを特徴
    とする層状端部研削砥石。 9 特許請求の範囲7記載の層状端部研削砥石に
    おいて、 前記隆起部はリベツトからなることを特徴とす
    る層状端部研削砥石。 10 特許請求の範囲7記載の層状端部研削砥石
    において、 前記隆起部は、前記研削片13に付着されたビ
    ーズであることを特徴とする層状端部研削砥石。 11 特許請求の範囲4〜10記載の層状端部研
    削砥石において、 前記研削片13の挿入端部には、少なくとも一
    つの開口21が形成され、その開口には、前記張
    出部14または張出部14を区分した区分片が挿
    入されることを特徴とする層状端部研削砥石。 12 特許請求の範囲11記載の層状端部研削砥
    石において、 前記研削片13の挿入端部には、その挿入端部
    を前記スリツト12に挿入した状態で、スリツト
    12の長さより長いアーム23が形成されたこと
    を特徴とする層状端部研削砥石。
JP61184102A 1985-11-22 1986-08-04 層状端部研削砥石 Granted JPS62124878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3541347.6 1985-11-22
DE3541347A DE3541347C1 (de) 1985-11-22 1985-11-22 Faecherstirnschleifscheibe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124878A JPS62124878A (ja) 1987-06-06
JPH044108B2 true JPH044108B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=6286586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184102A Granted JPS62124878A (ja) 1985-11-22 1986-08-04 層状端部研削砥石

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4679360A (ja)
EP (1) EP0222969B1 (ja)
JP (1) JPS62124878A (ja)
CN (1) CN86107803B (ja)
AT (1) ATE44353T1 (ja)
DE (2) DE3541347C1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961807A (en) * 1988-05-14 1990-10-09 Hirokazu Ichiguchi Method of producing grinding tool and apparatus for producing same
DE4020461C1 (en) * 1990-06-27 1991-07-18 Gerd Eisenblaetter Gmbh, 8192 Geretsried, De Face grinding disc tool - has replaceable grinding disc with backing disc having plastics rods
JPH05245768A (ja) * 1993-01-29 1993-09-24 Yoshinori Uematsu 研磨布紙ディスク
US5752876A (en) * 1995-10-23 1998-05-19 Weiler Brush Company, Inc. Flap disc abrasive tool
US5951389A (en) * 1995-10-23 1999-09-14 Weiler Corporation Drive system for small diameter abrasive discs
FR2768955B1 (fr) * 1997-10-01 1999-11-05 Norton Sa Disque abrasif
DE19812515A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-23 M & F Entw & Patentverwertungs Lamellenschleifwerkzeug
DE19853550C1 (de) * 1998-11-20 2000-03-09 Ver Schmirgel & Maschf Fächerschleifscheibe
US6066034A (en) * 1998-12-11 2000-05-23 Weiler Corporation V-shaped flap disc abrasive tool
US6863596B2 (en) * 2001-05-25 2005-03-08 3M Innovative Properties Company Abrasive article
US6743085B2 (en) 2001-11-20 2004-06-01 3M Innovative Properties Company Rotating back up abrasive disc assembly
US7144194B2 (en) * 2004-04-22 2006-12-05 Kipp Jr John H Surface finisher
DE102006024015A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 August Rüggeberg Gmbh & Co. Kg Fächer-Schleifscheibe
DE102010030598A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugschutzvorrichtung
CN102615557A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 重庆邓氏厨具制造有限公司 锻打不锈钢刀沙带水磨工艺
DE102015115313B4 (de) * 2015-09-10 2017-08-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schleifwerkzeug und dessen Verwendung zur computergesteuerten Nachbearbeitung gefräster Freiformflächen
EP3585235A4 (en) 2017-02-22 2020-12-30 Acs Industries, Inc. ROTATING SEGMENTED GROUND WIPER PAD

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115914A (ja) * 1974-07-19 1976-02-07 Nippon Telegraph & Telephone

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1445295A (en) * 1919-11-21 1923-02-13 Cangen Mark Shoe-heel buffer
US1869564A (en) * 1930-03-10 1932-08-02 David R Johnston Polishing tool
US2907147A (en) * 1957-12-23 1959-10-06 F L & J C Codman Company Radial face rotary buffing element
DE1652890A1 (de) * 1967-02-07 1970-01-08 Guido Cremonese Scheibe mit Vorrichtung zum Einbetten und Fixieren von geschichteten Schleifmitteltraegern
US3616581A (en) * 1969-10-08 1971-11-02 Gen Electric Polishing and grinding rotary finishing tool
GB1370846A (en) * 1972-02-22 1974-10-16 Taf Tele Abrasive Flessibili D Rotary abrading device
DE2359483A1 (de) * 1973-11-29 1975-06-12 Wegoma Maschinen Ohg Weiss & G Schleifpapierhalterung fuer tellerschleifmaschinen
US4133146A (en) * 1977-06-22 1979-01-09 Cola Charles R De Rotary abrasive tool

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115914A (ja) * 1974-07-19 1976-02-07 Nippon Telegraph & Telephone

Also Published As

Publication number Publication date
US4679360A (en) 1987-07-14
EP0222969A1 (de) 1987-05-27
CN86107803B (zh) 1988-03-02
DE3541347C1 (de) 1986-10-30
ATE44353T1 (de) 1989-07-15
DE3664187D1 (en) 1989-08-10
EP0222969B1 (de) 1989-07-05
JPS62124878A (ja) 1987-06-06
CN86107803A (zh) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044108B2 (ja)
US2997819A (en) Abrasive disc
US4694615A (en) Disposable depressed center grinding wheel having an integral mounting hub
JP2974047B2 (ja) 円形取付部を備えた砥石チップ嵌込式研磨板
US6582289B1 (en) Flap disc
CA1124081A (en) Throw-away adaptors for grinding wheels
AU5362398A (en) Improved wheel hub for longer wheel life
US6743085B2 (en) Rotating back up abrasive disc assembly
US4718204A (en) Lamellar end grinding wheel
EP1173309B1 (en) Abrasive flap disc
US4924634A (en) Finishing article having an integral mounting hub and improved base
US20090104862A1 (en) Expendable unitary quick mount abrasive discs and support pad therefor
US2281722A (en) Sanding or polishing pad
EP1919668B1 (en) Profile strip with grinding element
US7318770B2 (en) Grinding wheel with sand paper items
US4835912A (en) Abrasive wheel
WO1998043779A1 (en) A surface treating article and method and system for retaining such article
US5403229A (en) Foot pad extender for a belt sander
US4934107A (en) Finishing article having an integral mounting hub and improved composite pressure cap
EP0476272B1 (en) Rotary polishing tool
US20080254724A1 (en) Expandable Unitary Quick Mount Abrasive Discs and Support Pad Therefor
CA3204139A1 (en) Detachable grinding disk for an electric grinder with high adhesion efficiency
US1415331A (en) Grinding wheel
US4896463A (en) Disposable finishing article having an integral mounting hub including pressure cap secured by rotation
JPH11151675A (ja) グラインダ定盤