JPH0440471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440471B2
JPH0440471B2 JP1136661A JP13666189A JPH0440471B2 JP H0440471 B2 JPH0440471 B2 JP H0440471B2 JP 1136661 A JP1136661 A JP 1136661A JP 13666189 A JP13666189 A JP 13666189A JP H0440471 B2 JPH0440471 B2 JP H0440471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cotton
starch
talc
cloth
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1136661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03866A (ja
Inventor
Reiko Futatsuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIDA SASHIKO JUGEN
Original Assignee
HIDA SASHIKO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIDA SASHIKO JUGEN filed Critical HIDA SASHIKO JUGEN
Priority to JP13666189A priority Critical patent/JPH03866A/ja
Publication of JPH03866A publication Critical patent/JPH03866A/ja
Publication of JPH0440471B2 publication Critical patent/JPH0440471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、織布原糸、縫製、手芸等に利用する
綿糸及び衣服、寝具、手芸等に利用する綿布並び
にそれらの製造方法に関するものである。 [従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 従来、糸及び布において張りのある風合を有す
るものとしては麻糸及び麻布がある。 しかしながら、麻以上に張りのある風合を有す
る糸又は布を作ることは難しい。又、麻は高価で
ある。 そこで、本発明は綿糸及び綿布を張りのある風
合を有するものとし、しかも廉価に提供すること
を目的としている。又、本発明は麻以上に張りの
ある風合を有する綿糸及び綿布を提供することを
目的としている。更に、このような張りのある風
合を有する綿糸及び綿布を確実に製造できる製造
方法を提供することを目的としている。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明においては、
綿糸又は綿布に、タルク微粒体を分散させた澱粉
を塗布又は含浸させることを要旨としている。 又、綿糸又は綿布を、アルカリ処理した後、酸
により中和し、タルク微粒体を分散した澱粉溶液
中に加熱下において浸漬させることを要旨として
いる。 [手段の詳細な説明] まず、タルク微粒体について述べる。 本発明において使用されるタルク(主成分含水
ケイ酸マグネシウム)微粒体は、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、酸化チタン等の他の金属酸
化物に比較して、綿糸や綿布に対する親和性が良
いとともに、安価であり、又、人体に無害である
点で優れている。 タルク微粒体の粒径は、綿糸又は綿布として使
用する際に、支障がない大きさの粒径以下が好ま
しく、特に、9.2〜9.8ミクロンが好ましい。 又、糸及び布の材質としては、アルカリ、酸に
対して強い綿、麻が考えられるが、麻は高価であ
るとともに、後記するアルカリ処理においてかな
り損傷するため、ここでは綿を使用している。 綿糸の撚りの種類としては20/6(20番手の単
子を6本撚りにしたもの、以下同様)、20/2,
20/3,20/1,20/5,20/8等があげられ
る。 次に、アルカリ処理に用いる溶液としては、苛
性ソーダ、苛性カリの水溶液があげられるが、他
のアルカリ性水溶液であつてもよい。 中和に用いる酸としては硫酸水溶液、塩酸水溶
液があげられるが、他の酸性溶液であつてもよ
い。 澱粉溶液は、後記実施例で示すように、タルク
微粒体を綿糸又は綿布に対して確実に含浸させる
ことができ、又、糊化すると透明度が高いという
特徴を有し、綿糸又は綿布の有する色彩をそのま
ま残すことができるので、特に澱粉溶液をあげて
いる。 澱粉溶液中に分散させるタルク微粒体の配合割
合は0.1〜5重量%が望ましい。0.1重量%未満で
は綿糸や綿布に張りを持たせることは難しく、5
重量%を越えると綿糸や綿布に可撓性がなくな
り、縫製、手芸等に使用しにくくなる。 タルク微粒体と澱粉と水との配合割合は、0.6
〜0.9:7〜13:92.4〜86.1が好ましい。 又、タルク微粒体を澱粉溶液中に均一に分散さ
せ、又、澱粉に粘度を持たせるためには、タルク
微粒体を分散させた後80〜100℃に加熱して綿糸
又は綿布を浸漬することが好ましい。 製造方法は、前記アルカリで処理した後、前記
酸で中和し、前記タルク微粒体を所定の割合で配
合した前記澱粉溶液中に分散させて同溶液を浸漬
に適した温度に加熱したなかに綿糸又は綿布を浸
漬することにより行われる。 〔作用〕 本発明の綿糸及び綿布は、塗布又は含浸された
澱粉溶液中のタルク微粒体が全面にわたつてほぼ
均一に分散付着され、澱粉とあいまつて張りのあ
る風合いを発揮する。又、上記綿糸及び綿布の製
造方法により、アルカリ処理に基づいていわゆる
シルケツト加工が行われ、タルク微粒体を分散し
た澱粉溶液中に加熱下で浸漬することによつて、
タルク微粒体が綿糸又は綿布全体にわたつて容易
に広がり、ほぼ均一に分散して付着し、張りのあ
る十分な風合いを発揮させる。従つて、この綿糸
を織布原糸、縫製、手芸等の風合いを必要とする
用途に使用したり、この綿布を衣服、寝具、手芸
等の風合いを要求される用途に利用したりでき
る。 [実施例] 以下、本発明をさし子糸に具体化した一実施例
につき説明する。 最初に、このさし子糸の製造方法について述べ
る。 まず、20/6綿100%の原糸を約2分間苛性ソ
ーダ(22°B)中に浸漬させる(シルケツト加
工)。 その後原糸を約3分間水洗する。 次に、原糸を硫酸希釈液(1c.c./1)中に約5
〜10分間浸漬して、中和させる。 その後再び原糸を水洗する。 次に、原糸をタルク(成分は表1に示す)を分
散した澱粉水溶液に浸漬する。この澱粉水溶液
は、タルク0.7重量%、澱粉10.0重量%(そのう
ち馬齢しよ澱粉70%ポリビニルアルコール30%)、
水89.3重量%の配合割合を有する液体を90℃まで
加熱して馬齢しよ澱粉及び澱粉を溶解し、40℃ま
で冷却したものである。この液体中に原糸を浸漬
し、約5分間放置する。 最後に、原糸を一方社油脂工業株式会社製商品
名ソフナール750(柔軟剤)、一方社油脂工業マー
キユロン(平滑剤)、馬齢しよ澱粉の混合液中に
浸漬する(オイリング)。
【表】
【表】 なお、前記した馬齢しよ澱粉は、糊化温度が低
く、糊化開始後急激に粘性を増し、他の澱粉に比
べ短時間で最高粘度になるという特長を有してい
る。従つて、タルクを原糸に対して確実に含浸さ
せることができる。又、糊化すると透明度が高い
という特長を有している。従つて、原糸の有する
色彩をそのまま残すことができる。 又、前記したソフナール(柔軟剤)は、柔軟性
の強いポリアミドの両性誘導体を主成分にその
他、アニオン系柔軟原体が配合されている。 このようにして、製造された本実施例のさし子
糸は、20/6綿100%原糸に馬齢しよ澱粉を含む
澱粉を媒体としてのタルクが含浸されたものであ
り、麻に似た張りのある風合を有している。 従つて、本実施例のさし子糸を用いて布にさし
子を施せば、特有の風合を有する作品に仕上が
る。 又、このさい子糸は麻よりも廉価に製造でき、
しかも、タルクの量を変えることにより、張りの
度合いを変化させることができる。タルクの量を
増加させることにより、麻以上に張りをもたせる
こともできる。 又、本実施例のさし子糸にはタルクによる遠赤
外線を投射する効果があるので、このさし子糸で
さし子を施した衣服等を身につけると、身体が暖
まり疲れや肩のこり等がとれる。 なお、本発明はさし子糸に限らず、他の綿糸に
具体化してもよい。 又、綿布に本発明を具体化させてもよい。 この場合には、麻布に似た張りのある風合の綿
布になる。 従つて、本実施例の綿布を用いて衣服等を作れ
ば、特有の風合を有するものが麻布に比して非常
に安価に得られる。 更に、前記実施例のタルクを用いて本発明を布
に具体化させ、その布を用いてむち打ち症患者や
腰痛患者等のコルセツトを作れば、遠赤外線の効
果により患部の回復を助ける。 又、本発明をベルトや腹巻きに具体化してもよ
い。 [発明の効果] 以上詳述したように本発明の綿糸や綿布は、麻
に似た張りのある特有の風合を有するとともに、
それらを麻に比べて非常に廉価に提供できるとい
う効果を奏し、又、タルク微粒体及び澱粉を採用
したので衣服等の製品に使用しても人体に害を及
ぼすことがなく、さらに、澱粉は糊化すると他の
有機ポリマーに比して透明度を増すため綿糸や綿
布の有する色彩を維持することができる。 本発明の製造方法によれば、麻に似た張りのあ
る特有の風合を有するとともに、それらを麻に比
べて非常に廉価に製造できるという効果を奏し、
又、タルク微粒体及び澱粉を採用したので衣服等
の製品に使用しても人体に害を及ぼすことがな
く、さらに、澱粉は糊化すると他の有機ポリマー
に比して透明度を増すため綿糸や綿布の有する色
彩を維持することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 タルク微粒体を分散させた澱粉を塗布又は含
    浸させたことを特徴とする綿糸。 2 タルク微粒体を分散させた澱粉を塗布又は含
    浸させたことを特徴とする綿布。 3 アルカリ処理した後、酸により中和し、タル
    ク微粒体を分散した澱粉溶液中に加熱下において
    浸漬したことを特徴とする綿糸の製造方法。 4 アルカリ処理した後、酸により中和し、タル
    ク微粒体を分散した澱粉溶液中に加熱下において
    浸漬したことを特徴とする綿布の製造方法。
JP13666189A 1989-05-29 1989-05-29 綿糸及び綿布並びにそれらの製造方法 Granted JPH03866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666189A JPH03866A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 綿糸及び綿布並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666189A JPH03866A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 綿糸及び綿布並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03866A JPH03866A (ja) 1991-01-07
JPH0440471B2 true JPH0440471B2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=15180544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666189A Granted JPH03866A (ja) 1989-05-29 1989-05-29 綿糸及び綿布並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094034A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ユニチカトレーディング株式会社 保温性布帛

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102251404B (zh) * 2011-05-09 2013-03-27 张家港耐尔纳米科技有限公司 一种仿麻棉纱线的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342970A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 健繊株式会社 繊維製品の製造方法
JPS63227828A (ja) * 1987-03-13 1988-09-22 株式会社クラレ 暖かい布帛
JPS63249781A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 大東紡織株式会社 セラミツク糸の製造方法
JPH01124685A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Toray Ind Inc 高保温性繊維シート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468572A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Unitika Ltd Heat insulating moisture pervious waterproof cloth

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342970A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 健繊株式会社 繊維製品の製造方法
JPS63227828A (ja) * 1987-03-13 1988-09-22 株式会社クラレ 暖かい布帛
JPS63249781A (ja) * 1987-04-04 1988-10-17 大東紡織株式会社 セラミツク糸の製造方法
JPH01124685A (ja) * 1987-11-06 1989-05-17 Toray Ind Inc 高保温性繊維シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094034A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ユニチカトレーディング株式会社 保温性布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03866A (ja) 1991-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106435938A (zh) 一种柔软发热面料的加工方法
US2635056A (en) Finishing composition for textile materials
JPH0440471B2 (ja)
JP3271692B2 (ja) 酸・塩基性ガス吸収性繊維及びその構造物
US2261148A (en) Method of treating fibrous glass
WO2021020283A1 (ja) 吸湿発熱性生地及びこれを用いた吸湿発熱性衣料
CN110607685A (zh) 一种抗菌天然蚕丝纤维制品及其制备方法
JP2001064869A (ja) トルマリン含有絹繊維製品とその製造方法
JPH0154052B2 (ja)
JP3008008B2 (ja) 繊維製品の加工方法
JP6162566B2 (ja) 織編物
JPS6342981A (ja) 柔軟な皮革様シ−ト状物の製造方法
JP2003171874A (ja) セリシン・フィブロイン付着ポリエステル物品とその製造方法
JPH0610268A (ja) 繊維処理剤組成物および処理された繊維
JP3743377B2 (ja) サンゴ微粉体含有再生セルロース繊維
JP2000265367A (ja) 静電フロック付け用微細合成繊維及びこれを用いた布帛
JPH04100976A (ja) 変性絹フィブロインで改質加工した繊維構造物及びその製造方法
US20020098760A1 (en) Protective fabric
JPH07292572A (ja) 洗濯耐久性防虫抗菌繊維構造物
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
JPH03185183A (ja) 絹フィブロイン―合成重合体加工布帛及びその製造方法
JPH0242945B2 (ja)
DE826590C (de) Verfahren zur Herabsetzung der elektrischen Leitfaehigkeit von Hartgeweben aus Zellwolle
US2111486A (en) Process of treating cotton fabric and the product thereof
JPH03199448A (ja) セラミックの含有編織物及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term