JPH0440355A - 触媒コンバータの診断方法 - Google Patents

触媒コンバータの診断方法

Info

Publication number
JPH0440355A
JPH0440355A JP2148126A JP14812690A JPH0440355A JP H0440355 A JPH0440355 A JP H0440355A JP 2148126 A JP2148126 A JP 2148126A JP 14812690 A JP14812690 A JP 14812690A JP H0440355 A JPH0440355 A JP H0440355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
output voltage
catalytic converter
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2148126A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajitani
梶谷 勝之
Yoichi Iwakura
洋一 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2148126A priority Critical patent/JPH0440355A/ja
Publication of JPH0440355A publication Critical patent/JPH0440355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の排気系に設けられる触媒コンバー
タの診断方法に関する。
[従来の技術] 排気ガス浄化手段の一つとして広く利用されている三元
触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比を中心とした狭い
領域(三元触媒のウィンドウ)内に維持されていないと
、排気ガス中に含まれるC01HCSNo、の全てを効
率よく浄化することができない。そのため、一般に、触
媒コンバータの上流側に排気ガス中の酸素濃度を検出す
る02センサを配置し、その出力電圧が理論空燃比近傍
で急変する特性を利用して、混合気の空燃比を理論空燃
比近傍に調節するようにしている。すなわち、02セン
サは、混合気の空燃比が理論空燃比付近に存在する変換
点よりもリーン側にあって、排気ガス中の酸素濃度が高
い場合には低い電圧を発生し、混合気の空燃比が前記変
換点よりもリッチ側にあって、排気ガス中の酸素濃度が
低い場合には高い電圧を発生するようになっている。か
かる特性を利用して、前記出力電圧が空燃比リッチを示
した場合には燃料供給量を減少させ、又は吸入空気量を
増加させ、逆に、空燃比リーンを示した場合には燃料供
給量を増加させ、又は吸入空気量を減少させることによ
り、混合気の空燃比を理論空燃比付近にフィードバック
制御するようにしている。
また、触媒コンバータの下流側に前記02センサとは別
の02センサを設け、両02センサの出力電圧に基づい
て混合気の空燃比をより細密に理論空燃比近傍にフィー
ドバック制御するようにしているものもある。
しかしながら、溶触や摩滅、被毒、高温による活性作用
の低下などにより、三元触媒の酸化・還元作用が低下す
ると、前述の制御も十分な効果を得ることができなくな
る。そのため、本発明の先行技術として、例えば、特開
昭60−231155号公報に示されるように、触媒コ
ンバータの下流側に、触媒の劣化に伴って出力電圧の振
幅が徐々に大きくなる検査センサを配置しておき、その
出力電圧の振幅が比較判別値を上回った場合には、触媒
コンバータの劣化判定を行うようにしているものもある
[発明が解決しようとする課題] ところが、このような構成のものでは、各別の検査セン
サが必要であるため、コストアップを招く上に、制御手
順が繁雑なものとなってしまう。
本発明は、このような不具合を招くことなしに、簡単に
触媒コンバータの診断が行える触媒コンバータの診断方
法を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、このような目的を達成するために、次のよう
な手段を講じている。
すなわち、本発明にかかる触媒コンバータの診断方法は
、上流側と下流側に排気ガス中の酸素濃度を検出する第
1の02センサと第2の0□センサが各別に配置された
触媒コンバータの診断方法であって、前記第1の02セ
ンサの出力電圧と前記第2の02センサの出力電圧との
比を求め、その値が所定の比較判別値に達した場合には
、前記触媒コンバータの異常判定を行うようにしたこと
を特徴とする。
[作用コ 触媒コンバータの排気ガス浄化性能が十分な場合、その
上流側と下流側とでは、排気ガス中の酸素濃度に顕著な
差が生じることになるdすなわち、触媒コンバータの上
流側では、酸素濃度が下流側より高いため、第1の02
センサの出力電圧は、第2の02センサの出力電圧より
低く、しかも、それらの差は大きなものとなる。このた
め、第1の02センサの出力電圧と第2の02センサの
出力電圧との比は、比較的大きなものとなる。
一方、触媒コンバータの排気ガス浄化性能が低下するに
伴って、その上流側と下流側とでは、排気ガス中の酸素
濃度の差が徐々に小さくなる。すなわち、触媒コンバー
タの劣化に伴ってその下流側では、酸素濃度が徐々に高
くなるため、第2の02センサの出力電圧が徐々に低く
なり、第1の02センサの出力電圧との差は小さくなる
。このため、第1の02センサの出力電圧と第2の02
センサの出力電圧との比は、徐々に小さくなり、その値
が所定の比較判別値に達した場合には、触媒コンバータ
の性能が低下していることになる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に概略的に示したエンジンは、自動車のもので、
触媒コンバータ1の上流側と下流側に第1の02センサ
2と第2の02センサ3を各別に有しており、これらの
両02センサ2.3の出力電圧に基づいて、インジェク
タ4から燃焼室5に供給する燃料の量を電子制御装置6
により調節し、所定の運転領域で混合気の空燃比を理論
空燃比近傍の値にフィードバック制御するようにしたも
のである。
触媒コンバータ1は、排気ガス中に含まれるCO,HC
の未燃焼成分を酸化させるとともに、NO8を還元させ
る性能を有しており、混合気の空燃比が理論空燃比近傍
の値に維持されている場合に、これらの全てを効率よく
浄化することができるようになっている。
第1の02センサ2および第2の02センサ3は、混合
気の空燃比が理論空燃比付近に存在する変換点よりもリ
ーン側にあって、排気ガス中の酸素濃度が高い場合には
低い電圧を発生し、混合気の空燃比が前記変換点よりも
リッチ側にあって、排気ガス中の酸素濃度が低い場合に
は高い電圧を発生するようになっている。
インジェクタ4は、電磁コイルを内蔵したもので、吸気
管7に装着しである。そして、その電磁コイルに前記電
子制御装置6から燃料噴射信号aが印加されると、その
印加時間に相当する量の燃料を吸気ポート付近に噴射す
るようになっている。
電子制御装置6は、中央演算処理装置8と、メモリー9
と、入力インターフェース10と、出力インターフェー
ス11を備えたマイクロコンピュータユニットであり、
混合気の空燃比を調節する役割や、前記触媒コンバータ
1の劣化状態を検出する役割等を担っている。入力イン
ターフェース10には、少なくとも、インジェクタ4か
らの燃料噴射量を調節するための種々の情報、例えば、
エンジン回転信号や吸気圧信号、第1の0□センサ2の
出力電圧(信号b)、および第2の02センサ3の出力
電圧(信号C)等がそれぞれ入力され、出力インターフ
ェース11からは、前記インジェクタ4に燃料噴射信号
aが出力されるようになっている。この電子制御装置6
は、所定のフィードバック制御条件、例えば、エンジン
冷却水温が設定値を上回っている、第1の02センサ2
が活性中である、等の所定条件が成立している場合に、
第1の02センサ2の出力電圧が空燃比リッチを示すと
、インジェクタ4から噴射する燃料の量を減少させ、逆
に、空燃比リーンを示すと、燃料噴射量を増加させて、
混合気の空燃比を理論空燃比付近にフィードバック制御
するようになっている。また、第2の02センサ3によ
るフィードバック制御条件、例えば、第1の02センサ
2の出力電圧に基づく空燃比のフィードバック制御中で
ある、第2の02センサ3が活性温度に達している、エ
ンジン冷却水温が設定値を上回っている、等の所定条件
が成立している場合には、この第2の02センサ3の出
力電圧に基づく空燃比のフィードバック制御を実行する
ようになっている。すなわち、第2の02センサ3の出
力電圧が空燃比リッチを示した場合には燃料噴射量を微
少量減少させ、逆に、空燃比リーンを示した場合には燃
料噴射量を微少量増加させて、空燃比の制御中心を三元
触媒のウィンドウ内に修正するようになっている。
さらに、前記電子制御装置6には、第2図に概略的に示
すようなプログラムを内蔵しである。ステップ51では
、第1の02センサ2の出力電圧X1−を第2の02セ
ンサの出力電圧Y1で除して比を決定し、その値から1
を減算した値に基づいて、触媒コンバータ1の劣化状態
を判別する。
ここで、第2の02センサ3の出力電圧Y1は、最新の
値であり、第1の02センサ2の出力電圧X1−1は、
所定時間aIlle前の値である。この所定時間αse
cは、吸入空気歯、又は燃料噴射量等をパラメータにし
たもので、排気ガスの流速に相当する変数である。この
ような設定条件の下で複数回Nの平均値を決定し、その
値が所定の比較判別値0に略等しい場合にはステップ5
3に進み、比較判別値0より比較的大きな場合にはステ
ップ52に進む。ステップ52では、触媒コンバータ1
が正常である旨の決定を行い、ステップ53では、触媒
コンバータ1が劣化している旨の異常判定を行う。なお
、触媒コンバータ1が異常である旨の診断結果は、例え
ば、ダイアグランプの点灯により表示され、あるいは、
電子制御装置6の所定の番地に記憶保持された後、ダイ
アグ端子に接続されるチエッカ等により出力されるよう
になっている。
このような構成によると、触媒コンバータ1の排気ガス
浄化性能が十分な場合、その上流側と下流側とでは、排
気ガス中の酸素濃度に顕著な差が生じることになる。す
なわち、触媒コンバータ1の上流側では、酸素濃度が下
流側よりも高く、触媒コンバータ1の下流側では、酸化
作用によって排気ガス中の酸素濃度が低下しているため
、第1の02センサ2の出力電圧は、第2の02センサ
3の出力電圧より低く、しかも、これらの差は大きなも
のとなる。このため、第1の02センサ2の出力電圧を
第2の02センサ3の出力電圧で除し、その値から1を
減算した値と比較判別値0との差は大きく、そのような
場合には、触媒コンバタ1による排気ガス浄化作用が十
分に行われていることになる。
一方、触媒コンバータ1の排気ガス浄化性能が低下する
に伴って、その上流側と下流側とでは、排気ガス中の酸
素濃度の差が徐々に小さくなる。
すなわち、触媒コンバータ1の劣化に伴ってその下流側
では、酸素濃度が徐々に高くなるため、第2の02セン
サ3の出力電圧が徐々に低くなり、第1の02センサ2
の出力電圧との差は小さくなる。このため、第1の0□
センサ2の出力電圧を第2の02センサの出力電圧3で
除し、その値から1を減算した値は、徐々に比較判別値
0に近い値になる。そして、この値が比較判別値0に略
等しくなった場合には、触媒コンバータ1の排気ガス浄
化性能は低下していることになる。
したがって、このような構成によれば、格別のセンサ類
を用いることなしに、既存の装置を有効に利用して、触
媒コンバータ1の劣化状態を検出することができる。し
かも、この診断方法によれば、空燃比のフィードバック
制御を行う際に利用される第1の02センサ2の出力電
圧および第2の02センサ3の出力電圧を比較し、その
比較結果から触媒コンバータ1の劣化状態を知ることが
できるので、制御が複雑化してしまうようなこともない
なお、本発明は、前記実施例に示した数値や数式に限定
されないのは勿論である。例えば、第1の0□センサと
第2の02センサの比を求める場合は、前記実施例とは
逆に求めてもよく、また、比較判別値は0に限らないの
は勿論である。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、格別な異常検
出センサを用いることなしに、既存の装置を有効に利用
して、簡単に触媒コンバータの機能低下を知ることがで
きる触媒コンバータの診断方法を提供することができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は概略的な全体
構成図、第2図は制御手順を概略的に示すフローチャー
ト図である。 1・・・触媒コンバータ 2・・・第1の02センサ 3・・・第2の0□センサ 6・・・電子制御装置 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上流側と下流側に排気ガス中の酸素濃度を検出する第1
    のO_2センサと第2のO_2センサが各別に配置され
    た触媒コンバータの診断方法であって、前記第1のO_
    2センサの出力電圧と前記第2のO_2センサの出力電
    圧との比を求め、その値が所定の比較判別値に達した場
    合には、前記触媒コンバータの異常判定を行うようにし
    たことを特徴とする触媒コンバータの診断方法。
JP2148126A 1990-06-05 1990-06-05 触媒コンバータの診断方法 Pending JPH0440355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148126A JPH0440355A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 触媒コンバータの診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148126A JPH0440355A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 触媒コンバータの診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440355A true JPH0440355A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15445842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148126A Pending JPH0440355A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 触媒コンバータの診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668438A1 (en) 1994-02-18 1995-08-23 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231252A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサによる触媒の劣化時期検知方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231252A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサによる触媒の劣化時期検知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0668438A1 (en) 1994-02-18 1995-08-23 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus
US5545377A (en) * 1994-02-18 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574905B2 (en) Apparatus for diagnosing malfunctioning of oxygen sensor
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10234418B2 (en) Gas sensor control device
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JPH10169493A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
JPH04109021A (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JP3316066B2 (ja) 排気ガス浄化装置の故障診断装置
JPH04116241A (ja) 内燃エンジンのhcセンサの性能監視装置
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JPH0440355A (ja) 触媒コンバータの診断方法
JP4190430B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JPH10169494A (ja) 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2000039418A (ja) 酸素センサの診断装置
JP3046852B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006258566A (ja) 空燃比センサ異常検出装置及びその判定方法
JP2004204716A (ja) 空燃比サブフィードバック制御異常検出装置
JP4281747B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2837690B2 (ja) 酸素センサの異常検出装置
JP2000337131A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH0374540A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07109918A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
KR100335903B1 (ko) 차량용 촉매 열화 검출 방법