JP2000039418A - 酸素センサの診断装置 - Google Patents

酸素センサの診断装置

Info

Publication number
JP2000039418A
JP2000039418A JP10205360A JP20536098A JP2000039418A JP 2000039418 A JP2000039418 A JP 2000039418A JP 10205360 A JP10205360 A JP 10205360A JP 20536098 A JP20536098 A JP 20536098A JP 2000039418 A JP2000039418 A JP 2000039418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
oxygen sensor
output voltage
slice level
vsl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663921B2 (ja
Inventor
Sueaki Inoue
季明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20536098A priority Critical patent/JP3663921B2/ja
Publication of JP2000039418A publication Critical patent/JP2000039418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663921B2 publication Critical patent/JP3663921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リア酸素センサの劣化を排気エミッションと
の相関良好に精度よく診断する。 【解決手段】 酸素センサの出力電圧に対する制御上の
スライスレベル電圧の設定値をVSL、酸素センサの出
力電圧のリッチ側最大値の設定値をV1、出力電圧のリ
ーン側最小値の浮き代をΔVとしたとき、V1×(VS
L−ΔV)/(V1−ΔV)によって表されるみかけ上
のスライスレベル電圧が予め定められた規制値VNGと
なるときの浮き代ΔV=V1×(VSL−VNG)/
(V1−VNG)を浮き代判定値VCRとして定めて、
記憶させる。酸素センサの実際の出力電圧の最小値VM
INを検出し(S3)、最小値VMINが浮き代判定値
VCRを超えたときに異常と診断する(S4)。また、
酸素センサの実際の出力電圧の最大値VMAXを検出し
(S3)、最大値VMAXが制御上のスライスレベル電
圧の設定値VSLを下回っているときに異常と診断する
(S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの排気系
に装備される酸素センサの診断装置に関し、特に触媒下
流に設けられるリア酸素センサの劣化診断に適した診断
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリア酸素センサの診断装置は、特
開平7−71299号公報や特開平9−33478号公
報に示されるように、(1)触媒上流側のフロント酸素
センサの出力波形に対する触媒下流側のリア酸素センサ
の出力波形の位相差、(2)下流側のリア酸素センサの
出力の反転周波数により、応答劣化を判定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、リア酸
素センサは、そもそも応答が遅いため、位相差や反転周
波数に対する故障判定値(クライテリア;Criteria)を
設定しても、位相差や反転周波数と排気エミッションと
の相関が低いため、排気エミッションの規制値に対応し
たクライテリアの設定による精度の高い診断が困難であ
った。また、診断そのものが触媒性能の劣化の影響を受
けるという問題点もあった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑み、酸素セ
ンサの劣化を精度良く(排気エミッションとの相関良好
に)診断可能にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、図1に示すように、酸素センサの出力電圧
に対する制御上のスライスレベル電圧の設定値をVS
L、酸素センサの出力電圧のリッチ側最大値の設定値を
V1、出力電圧のリーン側最小値の浮き代をΔVとした
とき、V1×(VSL−ΔV)/(V1−ΔV)によっ
て表されるみかけ上のスライスレベル電圧が予め定めら
れた規制値VNGとなるときの浮き代ΔV=V1×(V
SL−VNG)/(V1−VNG)を浮き代判定値とし
て記憶させた浮き代判定値記憶手段を設ける。
【0006】そして、酸素センサの実際の出力電圧の最
小値を検出する出力電圧最小値検出手段と、検出された
酸素センサの実際の出力電圧の最小値を前記浮き代判定
値と比較して、最小値が浮き代判定値を超えたときに酸
素センサの異常と診断するリーン側異常診断手段と、を
設けて、酸素センサの診断装置を構成する。請求項2に
係る発明では、更に、酸素センサの実際の出力電圧の最
大値を検出する出力電圧最大値検出手段と、検出された
酸素センサの実際の出力電圧の最大値を制御上のスライ
スレベル電圧の設定値と比較して、最大値が制御上のス
ライスレベル電圧の設定値を下回っているときに酸素セ
ンサの異常と診断するリッチ側異常診断手段と、を設け
て、酸素センサの診断装置を構成する(図1参照)。
【0007】請求項3に係る発明では、前記みかけ上の
スライスレベル電圧の規制値VNGは、制御上のスライ
スレベル電圧を変化させたときの排気有害成分の排出量
の特性値から、排気有害成分の排出量の規制値における
スライスレベル電圧を読み取って定めることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、酸素セン
サの劣化、特にこれによるリーン側出力の浮きを、排気
エミッションとの相関良好に精度良く診断可能となり、
また、触媒下流のリア酸素センサの診断に適用した場合
に、触媒性能の劣化に影響を受けることなく診断でき
る。
【0009】請求項2に係る発明によれば、酸素センサ
のリッチ側出力の異常を精度良く診断することができ
る。請求項3に係る発明によれば、排気エミッションと
の相関を確実なものとすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2はエンジンの空燃比制御装置のシステム図で
ある。エンジン1の排気通路2には排気浄化用の触媒
(三元触媒)3が設けられ、触媒3上流にフロント酸素
センサ4、触媒3下流にリア酸素センサ5が設けられて
いる。そして、これらの酸素センサ4,5の出力電圧は
コントロールユニット6に入力されている。
【0011】更に、吸気通路7に設けたエアフローメー
タ8により検出される吸入空気量Qa、図示しないクラ
ンク角センサにより検出されるエンジン回転数Ne、図
示しない水温センサにより検出される水温Tw等がコン
トロールユニット6に入力されている。コントロールユ
ニット6は、これらの入力情報に基づいて、空燃比をフ
ィードバック制御しつつ、燃料噴射量を設定して、燃料
噴射弁9の作動を制御する。
【0012】ここで、特にリア酸素センサ5及びこれに
よる制御について述べると、リア酸素センサ5は、排気
空燃比のリーン〜リッチに対応して、例えば0mV〜8
20mVの範囲で出力電圧が変化する。コントロールユ
ニット6では、リア酸素センサ5の出力電圧を予め定め
た制御上のスライスレベル電圧VSLと比較して、出力
電圧>VSLのときに、リッチと判定して、空燃比をリ
ーン側にシフトさせ、出力電圧<VSLのときに、リー
ンと判定して、空燃比をリッチ側にシフトさせるように
制御する。制御上のスライスレベル電圧VSLは、例え
ば700mVに設定してある。このようにスライスレベ
ル電圧VSLを高めに設定するのは、できるだけ空燃比
をリッチ側にシフトして、NOxを低減するためであ
る。
【0013】コントロールユニット6では、また、リア
酸素センサ5の劣化診断を、図3のフローチャートに従
って行う。ステップ1(図にはS1と記す。以下同様)
では、所定の診断許可条件か否かを判定し、診断許可条
件の場合にステップ2へ進む。ステップ2では、所定時
間、リア酸素センサの出力電圧をモニタする。
【0014】ステップ3では、モニタ結果より、リア酸
素センサの出力電圧の最小値VMIN及び最大値VMA
Xを検出する。この部分が出力電圧最小値検出手段及び
出力電圧最大値検出手段に相当する。ステップ4では、
検出された出力電圧の最小値VMINを、予め定めて記
憶させてあるメモリ(浮き代判定値記憶手段)上の浮き
代判定値(クライテリア)VCRと比較して、VMIN
≧VCRか否かを判定し、VMIN≧VCRの場合は、
異常と診断する。この部分がリーン側異常診断手段に相
当する。浮き代判定値(クライテリア)VCRの設定方
法については後述する。
【0015】ステップ5では、検出された出力電圧の最
大値VMAXを、制御上のスライスレベル電圧VSLと
比較して、VMAX<VSLか否かを判定し、VMAX
<VSLの場合は、異常と診断する。この部分がリッチ
側異常診断手段に相当する。これらの診断の結果、VM
IN<VCR、かつ、VMAX≧VSLの場合は、正常
とみなして、ステップ6で、OK判定を行う。OK判定
の場合、次のトリップ(エンジン再始動後)まで診断は
行わない。
【0016】VMIN≧VCR、又は、VMAX<VS
Lで、異常と診断された場合は、更に診断を行う。ステ
ップ7では、リア酸素センサによるフィードバック制御
を行い、制御中のリア酸素センサの出力電圧をモニタす
る。ステップ8では、吸入空気量Qaを検出し、それを
積算する(ΣQa=ΣQa+Qa)。
【0017】ステップ9では、吸入空気量の積算値ΣQ
aを所定値と比較して、ΣQa≧所定値か否かを判定
し、ΣQa<所定値の場合は、ステップ7へ戻る。すな
わち、ΣQa≧所定値となるまで、リア酸素センサによ
るフィードバック制御を行って、リア酸素センサの出力
電圧をモニタする。ステップ10では、モニタ結果よ
り、リア酸素センサの出力電圧の最小値VMIN及び最
大値VMAXを検出する。この部分も出力電圧最小値検
出手段及び出力電圧最大値検出手段に相当する。
【0018】ステップ11では、ステップ4と同様に、
検出された出力電圧の最小値VMINを、浮き代判定値
(クライテリア)VCRと比較して、VMIN≧VCR
か否かを判定し、VMIN≧VCRの場合は、最終的に
異常と診断する。この部分もリーン側異常診断手段に相
当する。ステップ12では、ステップ5と同様に、検出
された出力電圧の最大値VMAXを、制御上のスライス
レベル電圧VSLと比較して、VMAX<VSLか否か
を判定し、VMAX<VSLの場合は、最終的に異常と
診断する。この部分もリッチ側異常診断手段に相当す
る。
【0019】これらの診断の結果、VMIN<VCR、
かつ、VMAX≧VSLの場合は、正常とみなして、ス
テップ13で、OK判定を行う。OK判定の場合、次の
トリップ(エンジン再始動後)まで診断は行わない。V
MIN≧VCR、又は、VMAX<VSLで、最終的に
異常と診断された場合は、ステップ14でNG判定を行
い、警告灯(MIL)を点灯させる。
【0020】尚、本実施例では、診断を2段階(ステッ
プ2〜4の第1ステージと、ステップ7〜12の第2ス
テージ)に行って、診断精度を向上させており、また、
第2ステージの診断は、リア酸素センサによる長い周期
のフィードバック制御を行うため、エミッション及び運
転性の悪化が懸念されるので、第1ステージの診断がN
Gとなった場合に最終的な診断としている。
【0021】次に、酸素センサの出力電圧の最小値(リ
ーン側出力の浮きレベル)VMINに対する浮き代判定
値(クライテリア)VCRの設定方法について、図4及
び図5を用いて、説明する。図4は、制御上のスライス
レベル電圧(mV)を横軸、NOx排出量(g/mile)
及びHC排出量(g/mile)を縦軸として、制御上のス
ライスレベル電圧を変化させたときのNOx排出量及び
HC排出量の変化を示した特性図である。
【0022】ここで、制御上のスライスレベル電圧を酸
素センサの出力電圧の変化範囲(0〜820mV)の中
間付近に設定すると、NOx排出量が多くなって、規制
値を超えることから、制御上のスライスレベル電圧は例
えば700mVに設定して、NOx排出量を低減(もち
ろんHC排出量も規制値内に確保)する。ここで、リア
酸素センサが劣化すると、一般的に、出力電圧の最大値
(820mV)はほとんど変化しないが、出力電圧の最
小値が図5に示すように変化する。いわゆる、リーン側
出力に浮きを生じる。
【0023】リーン側出力が100mV浮いた場合、み
かけ上のスライスレベル電圧は、820×(700−1
00)/(820−100)=683mVとなる。リー
ン側出力が200mV浮いた場合、みかけ上のスライス
レベル電圧は、820×(700−200)/(820
−200)=661mVとなる。すなわち、酸素センサ
の出力電圧に対する制御上のスライスレベル電圧の設定
値をVSL(=700mV)、酸素センサの出力電圧の
リッチ側最大値の設定値をV1(=820mV)、出力
電圧のリーン側最小値の浮き代をΔVとしたとき、みか
け上のスライスレベル電圧は、V1×(VSL−ΔV)
/(V1−ΔV)となる。
【0024】このような関係に基づいて、リーン側出力
浮き代とみかけ上のスライスレベル電圧との関係を図4
に併記してある。また、図4の特性図から、NOx排出
量の規制値(NG点)におけるスライスレベル電圧を読
み取ると、420mVであり、これがみかけ上のスライ
スレベルの規制値VNGとなる。
【0025】従って、V1×(VSL−ΔV)/(V1
−ΔV)によって表されるみかけ上のスライスレベル電
圧が予め定められた規制値VNGとなるときの浮き代Δ
V=V1×(VSL−VNG)/(V1−VNG)を浮
き代判定値(クライテリア)VCRとする。すなわち、
820×(700−ΔV)/(820−ΔV)=420
として、この式より、ΔVを算出すれば、ΔV=574
mVとなり、これが浮き代判定値VCR=574mVと
なる。
【0026】言い換えれば、酸素センサの出力電圧に対
する制御上のスライスレベル電圧の設定値をVSL、酸
素センサの出力電圧のリッチ側最大値の設定値をV1、
みかけ上のスライスレベル電圧に対する規制値をVNG
とすると、浮き判定値VCR=V1×(VSL−VN
G)/(V1−VNG)となる。このような方法で、車
種(エンジン)毎に、浮き代判定値VCRを算出して、
これを記憶させておき、図3に示した劣化診断に用いる
ことで、排気エミッションとの相関良く高精度に診断可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 エンジンの空燃比制御装置のシステム図
【図3】 リア酸素センサの劣化診断のフローチャート
【図4】 診断方法の説明図(その1)
【図5】 診断方法の説明図(その2)
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気通路 3 触媒 4 フロント酸素センサ 5 リア酸素センサ 6 コントロールユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系に装備される酸素センサ
    の診断装置であって、 酸素センサの出力電圧に対する制御上のスライスレベル
    電圧の設定値をVSL、酸素センサの出力電圧のリッチ
    側最大値の設定値をV1、出力電圧のリーン側最小値の
    浮き代をΔVとしたとき、V1×(VSL−ΔV)/
    (V1−ΔV)によって表されるみかけ上のスライスレ
    ベル電圧が予め定められた規制値VNGとなるときの浮
    き代ΔV=V1×(VSL−VNG)/(V1−VN
    G)を浮き代判定値として記憶させた浮き代判定値記憶
    手段と、 酸素センサの実際の出力電圧の最小値を検出する出力電
    圧最小値検出手段と、 検出された酸素センサの実際の出力電圧の最小値を前記
    浮き代判定値と比較して、最小値が浮き代判定値を超え
    たときに酸素センサの異常と診断するリーン側異常診断
    手段と、 を含んで構成される酸素センサの診断装置。
  2. 【請求項2】酸素センサの実際の出力電圧の最大値を検
    出する出力電圧最大値検出手段と、 検出された酸素センサの実際の出力電圧の最大値を制御
    上のスライスレベル電圧の設定値と比較して、最大値が
    制御上のスライスレベル電圧の設定値を下回っていると
    きに酸素センサの異常と診断するリッチ側異常診断手段
    と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項1記載の酸
    素センサの診断装置。
  3. 【請求項3】前記みかけ上のスライスレベル電圧の規制
    値VNGは、制御上のスライスレベル電圧を変化させた
    ときの排気有害成分の排出量の特性値から、排気有害成
    分の排出量の規制値におけるスライスレベル電圧を読み
    取って定めることを特徴とする請求項1記載の酸素セン
    サの診断装置。
JP20536098A 1998-07-21 1998-07-21 酸素センサの診断装置 Expired - Fee Related JP3663921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536098A JP3663921B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 酸素センサの診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20536098A JP3663921B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 酸素センサの診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039418A true JP2000039418A (ja) 2000-02-08
JP3663921B2 JP3663921B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16505581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20536098A Expired - Fee Related JP3663921B2 (ja) 1998-07-21 1998-07-21 酸素センサの診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412711B1 (ko) * 2001-11-28 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 리어 산소센서 검사방법
KR100435707B1 (ko) * 2002-05-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량의 리어 산소센서 고장 판정방법
KR100951984B1 (ko) 2007-11-15 2010-04-08 기아자동차주식회사 전방 및 후방 온도 센서의 고장 진단 방법
WO2013005562A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 日産自動車株式会社 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
WO2014118892A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115388991A (zh) * 2022-08-25 2022-11-25 潍柴动力股份有限公司 一种液位传感器浮子故障诊断方法、装置及存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412711B1 (ko) * 2001-11-28 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 리어 산소센서 검사방법
KR100435707B1 (ko) * 2002-05-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량의 리어 산소센서 고장 판정방법
KR100951984B1 (ko) 2007-11-15 2010-04-08 기아자동차주식회사 전방 및 후방 온도 센서의 고장 진단 방법
WO2013005562A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 日産自動車株式会社 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
CN103620201A (zh) * 2011-07-01 2014-03-05 日产自动车株式会社 排气传感器的劣化诊断装置及劣化诊断方法
JPWO2013005562A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 日産自動車株式会社 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
US9404832B2 (en) 2011-07-01 2016-08-02 Nissan Motor Co., Ltd. Degradation diagnosis device and degradation diagnosis method for exhaust gas sensor
WO2014118892A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115388991A (zh) * 2022-08-25 2022-11-25 潍柴动力股份有限公司 一种液位传感器浮子故障诊断方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663921B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463735B2 (en) Apparatus for detecting deterioration of exhaust gas purifying catalysts
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2000274228A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003206805A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP3687126B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3663921B2 (ja) 酸素センサの診断装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP7110345B2 (ja) 制御装置
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP4756382B2 (ja) 排気浄化システムの劣化判定装置
JP5509628B2 (ja) 触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP2917725B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JPH07310575A (ja) 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置
JP4395890B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP3264234B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2000205032A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JPH07305623A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0916253A (ja) 排気浄化装置の診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees