JP4756382B2 - 排気浄化システムの劣化判定装置 - Google Patents

排気浄化システムの劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4756382B2
JP4756382B2 JP2007037300A JP2007037300A JP4756382B2 JP 4756382 B2 JP4756382 B2 JP 4756382B2 JP 2007037300 A JP2007037300 A JP 2007037300A JP 2007037300 A JP2007037300 A JP 2007037300A JP 4756382 B2 JP4756382 B2 JP 4756382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration determination
fuel
deterioration
feedback control
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202442A (ja
Inventor
ゆり 高橋
正彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007037300A priority Critical patent/JP4756382B2/ja
Priority to US12/068,493 priority patent/US8087231B2/en
Publication of JP2008202442A publication Critical patent/JP2008202442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756382B2 publication Critical patent/JP4756382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気浄化用の触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排気浄化システムの劣化判定装置に関する発明である。
近年の自動車の排気浄化システムでは、排気浄化用の触媒の排出ガス浄化率を高めることを目的として、特許文献1(特開2001−304018号公報)に示すように、排気浄化用の触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ(空燃比センサ又は酸素センサ)を設置し、上流側センサの出力に基づいて触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正する“メインフィードバック制御”を行うと共に、下流側センサの出力に基づいて燃料噴射量又はメインフィードバック制御の目標空燃比を補正したり、或は、メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正する“サブフィードバック制御”を行うようにしたものがある。
更に、触媒の劣化によるエミッション増加の問題を回避するために、例えば、特許文献2(特開2006−291773号公報)に示すように、触媒に流入する排出ガスの空燃比をリッチ側とリーン側とに交互に振動させるように燃料噴射量をリッチ側とリーン側とに交互に変化させて、下流側センサの出力の挙動から触媒の劣化判定を行うようにしたものがある。
このシステムでは、サブフィードバック制御を実行しながら触媒の劣化判定を行うと、クローズループ系での劣化判定となり、正確な劣化判定パラメータ(例えば無駄時間や相関係数や酸素吸蔵量など)を算出することが困難であるため、触媒劣化判定期間中にサブフィードバック制御を停止したり、或は、触媒の劣化判定に及ぼす影響を変更するためにサブフィードバック制御の制御定数を変更して触媒の劣化判定を行うようにしたものがある(特許文献3参照)。
特開2001−304018号公報 特開2006−291773号公報 特開2001−132434号公報
しかし、上記従来の触媒劣化判定方法では、触媒劣化判定期間中にサブフィードバック制御を停止したり、或は、影響が出ないようにサブフィードバック制御の制御定数を変更する必要があり、そのため、触媒劣化判定期間中のエミッションが大きく悪化するという欠点があった。また、これにより正確な触媒劣化度合を求めたとしても、その劣化度合は触媒単体のものであるため、触媒とその上流側と下流側のセンサを含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定できない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御を通常通り行うシステムにおいて、劣化判定期間中にエミッションを大きく悪化させずに排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定できる排気浄化システムの劣化判定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1,2に係る発明は、内燃機関の排気通路に排気浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排気浄化システムの劣化判定装置において、上流側センサの出力に基づいて前記触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うメインフィードバック制御手段と、下流側センサの出力に基づいて燃料噴射量もしくは前記メインフィードバック制御を修正するサブフィードバック制御を行うサブフィードバック制御手段と、前記メインフィードバック制御及び前記サブフィードバック制御を実行した状態で燃料外乱を入力して前記下流側センサの出力の挙動に基づいて前記触媒及びその上流側と下流側のセンサを含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するシステム劣化判定手段とを備えた構成とし、更に、請求項1では、前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力することを特徴とし、請求項2では、前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を入力する際に特定ガス成分の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定することを特徴とするものである。この構成では、メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御を実行した状態で燃料外乱を入力して下流側センサの出力の挙動に基づいて触媒及びその上流側と下流側のセンサを含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するようにしたので、劣化判定期間中にエミッションを大きく悪化させずに排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定することができる。
更に、請求項1,5に係る発明では、燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力するようにしているため、例えば、NOxが出やすい触媒(劣化時にNOx浄化率の悪化が顕著な触媒)であれば、NOx排出量が増加するリーン方向に燃料外乱を入力する。反対に、HCが出やすい触媒(劣化時にHC浄化率の悪化が顕著な触媒)であれば、HC排出量が増加するリッチ方向に燃料外乱を入力する。但し、触媒の浄化ウインドウが狭い場合は、リッチ方向・リーン方向双方に燃料外乱を入力しても良い。燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力すれば、精度良く劣化を検出できると共に、劣化判定閾値に対する余裕度(許容誤差)をより小さく設定することができる。
また、請求項2,4に係る発明では、燃料外乱を入力する際に特定ガス成分(例えばNOx)の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定するようにしているため、例えば、劣化時にNOx浄化率の悪化が顕著な触媒であれば、NOx浄化特性を考慮してNOxの発生量がほぼ最大となる空燃比を目標空燃比に設定し、その目標空燃比で最大酸素吸蔵量相当を実現する時間にて燃料外乱を入力する。このようにすれば、最大酸素吸蔵量を考慮するだけではなく、エミッションの発生レベルがより厳しい条件を用いて、劣化判定を行なうことが可能となり、エミッションの最悪条件を考慮した劣化判定が可能となる。
この場合、請求項のように、劣化判定期間中に触媒に流入する排出ガス(以下「入りガス」という)のリッチ/リーン成分の濃度が所定濃度となるように燃料外乱の量を設定するようにすると良い。ここで、入りガスのリーン成分は、O2 、NOx等であり、リッチ成分は、HC、CO等である。入りガスのリッチ/リーン成分の濃度が変化すると、下流側センサの出力の挙動も変化して、劣化判定が困難になるため、劣化判定期間中は、入りガスのリッチ/リーン成分の濃度を一定に維持する必要がある。また、入りガスのリッチ/リーン成分の濃度が劣化判定に必要最小限の所定濃度となるように燃料外乱の量を設定すれば、必要以上のエミッションの悪化を防止できる。
また、請求項のように、燃料外乱の量を劣化触媒の最大酸素吸蔵量に応じて設定するようにすると良い。このようにすれば、燃料外乱の量が必要以上に大きくなることを防止でき、必要以上のエミッションの悪化を防止できる。
また、請求項のように、下流側センサの出力波形の特徴値を抽出して当該特徴値に基づいて排気浄化システムの劣化判定を行うようにすれば良い。ここで、下流側センサの出力波形の特徴値としては、例えば、応答時間、収束時間、ピーク値、積算値、面積、軌跡長等が挙げられる。特徴値は、1つでも複数でも良い。下流側センサの出力波形の特徴値を使用することで、下流側センサの出力に重畳するノイズや他の外乱の影響を受けることなく、精度の良い劣化判定が可能となる。
この場合、請求項のように、下流側センサの出力波形の特徴値を予め設定された劣化判定閾値と比較して排気浄化システムの劣化判定を行うようにすれば良い。ここで、劣化判定閾値は、内燃機関の運転条件毎に設定しても良い。また、劣化判定閾値に対する余裕分(許容誤差)はノイズの影響やセンサ出力のばらつき等を考慮して設定すれば良い。予め、適合工程で、劣化判定閾値相当の触媒で劣化判定閾値を検出して、それを劣化判定閾値としてROM等に記憶させておくことで、簡単で精度の良い劣化判定閾値を持たせることができる。
また、請求項のように、システム劣化判定手段により排気浄化システムの劣化が検出されたときにそれを警告する警告手段を設けると良い。これにより、排気浄化システムの劣化が検出された時点で、直ちに点検整備の必要性を運転者に知らせることができ、運転者が排気浄化システムの劣化を知らずに運転を続ける事態を避けることができる。
また、請求項10のように、メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御の実行中に所定の燃料外乱入力条件が成立したときにセット(ON)される燃料外乱入力フラグを持ち、この燃料外乱入力フラグのセットにより燃料外乱を所定の入力パターンで入力するように構成しても良い。このようにすれば、燃料外乱入力フラグのセットにより、常に狙ったタイミングで同量の燃料外乱を極めて簡単に入力することができる。
また、請求項11のように、劣化判定期間中に燃料外乱の入力によって発生する内燃機関の出力変動を、エミッションに影響を与えない内燃機関制御パラメータの変更により補償するようにすると良い。ここで、エミッションに影響を与えない内燃機関制御パラメータとしては、例えば、スロットル開度、点火時期、噴射回数、可変バルブタイミング等が挙げられる。このように、劣化判定期間中に燃料外乱の入力によって発生する内燃機関の出力変動(トルクダウンやトルクアップ)を、エミッションに影響を与えない内燃機関制御パラメータの変更により補償するようにすれば、劣化判定期間中に運転者にドライバビリティの悪化を感じさせずに排気浄化システムの劣化判定を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16が設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガス中の有害成分(CO,HC,NOx等)を低減させる三元触媒等の触媒22が設置されている。この触媒22の上流側と下流側には、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ23,24が設置されている。本実施例では、上流側センサ23は、排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)が用いられ、下流側センサ24は、排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサが用いられている。また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ25や、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ26が取り付けられている。
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された空燃比フィードバック制御プログラム(図示せず)を実行することで、上流側空燃比センサ23の出力に基づいて触媒22上流側の排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させるように空燃比(燃料噴射量)をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うメインフィードバック制御手段として機能すると共に、触媒22下流側の空燃比を制御目標値(例えば理論空燃比付近)に一致させるように、下流側酸素センサ24の出力に基づいて燃料噴射量を補正したり、触媒22上流側の目標空燃比を補正したり、或は、メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正するサブフィードバック制御を行うサブフィードバック制御手段として機能する。
更に、ECU27は、後述する図2乃至図4のシステム劣化判定用の各ルーチンを実行することで、メインフィードバック制御及び前記サブフィードバック制御の実行中に所定の劣化判定実行条件が成立している期間に、所定の燃料外乱を入力して下流側酸素センサ24の出力を計測し、その出力の挙動に基づいて触媒22及びその上流側と下流側のセンサ23,24を含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するシステム劣化判定手段として機能する。以下、図2乃至図4のシステム劣化判定用の各ルーチンの処理内容を説明する。
図2の劣化判定実行条件成立判断ルーチンは、エンジン運転中に所定周期で起動され、次のようにして劣化判定実行条件が成立しているか否かを判定する。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、エンジン運転状態が安定しているか否かを判定する。エンジン運転状態が安定していないと、上流側空燃比センサ23と下流側酸素センサ24の出力が安定せず、しかも、劣化判定期間中に入力される燃料外乱以外の外乱の影響を受けやすくなるため、劣化判定の精度を確保できない。従って、エンジン運転状態が安定していることを劣化判定実行条件の1つとする。
上記ステップ101で、エンジン運転状態が安定していないと判定されれば、劣化判定実行条件が成立していないと判断して、そのまま本ルーチンを終了する。これに対して、上記ステップ101で、エンジン運転状態が安定していると判定されれば、ステップ102に進み、メインフィードバック制御の実行中で上流側空燃比センサ23の出力(触媒22に流入する排出ガスの実空燃比)が目標空燃比である理論空燃比近傍であるか否かを判定する。メインフィードバック制御が安定して実行されていれば、触媒22に流入する排出ガスの空燃比が理論空燃比近傍で安定するため、正常な状態と劣化の状態とを区別しやすくなり、しかも、通常の運転で一番良く使用する空燃比制御領域で劣化判定を行うことができる。
上記ステップ102で、上流側空燃比センサ23の出力が理論空燃比近傍でないと判定されれば、劣化判定実行条件が成立していないと判断して、そのまま本ルーチンを終了する。これに対して、上記ステップ102で、上流側空燃比センサ23の出力が理論空燃比近傍であると判定されれば、ステップ103に進み、サブフィードバック制御の実行中で下流側酸素センサ24の出力が目標値付近(理論空燃比付近)であるか否かを判定する。メインフィードバック制御とサブフィードバック制御の実行中に劣化判定を行うことで、排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定できると共に、通常の運転で一番良く使用する空燃比制御領域で劣化判定を行うことができる。
上記ステップ103で、下流側酸素センサ24の出力が目標値付近でないと判定されれば、劣化判定実行条件が成立していないと判断して、そのまま本ルーチンを終了する。これに対して、上記ステップ103で、下流側酸素センサ24の出力が目標値付近であると判定されれば、ステップ104に進み、図3のシステム劣化判定処理ルーチンを次のようにして実行する。
図3のシステム劣化判定処理ルーチンでは、まずステップ201で、下流側酸素センサ24の出力の計測を開始し、次のステップ202で、計測開始から所定時間T1 が経過するまで待機する。ここで、所定時間T1 は、触媒22内部の状態を安定させるのに必要な時間に設定されている。
その後、計測開始から所定時間T1 が経過した時点で、ステップ203に進み、サブフィードバック制御の学習を停止する。この際、サブフィードバック制御とメインフィードバック制御の両方の学習を停止するようにしても良い。劣化判定期間中は、燃料外乱の入力により下流側酸素センサ24の出力波形が変動するため、サブフィードバック制御の学習が誤学習してしまう可能性がある。同様に、劣化判定期間中は、燃料外乱の入力により触媒22に流入する排出ガスの実空燃比が乱れるため、メインフィードバック制御の学習が誤学習してしまう可能性がある。尚、燃料外乱入力終了後も劣化判定期間が終了するまで学習を停止するようにしても良いが、燃料外乱の入力期間中のみ学習を停止するようにしても良い。
そして、次のステップ204で、燃料外乱を入力する。この燃料外乱の入力方法は、メインフィードバック制御の目標空燃比に燃料外乱分を加算(減算)又は乗算(除算)したり、最終燃料噴射量に燃料外乱分を加算(減算)又は乗算(除算)するようにしても良い。
この際、燃料外乱は、次のような方法で設定する。
劣化判定期間中に触媒22に流入する排出ガス(以下「入りガス」という)のリッチ/リーン成分の濃度が所定濃度となるように燃料外乱の量を設定する。ここで、入りガスのリーン成分は、O2 、NOx等であり、リッチ成分は、HC、CO等である。入りガスのリッチ/リーン成分の濃度が変化すると、下流側センサの出力の挙動も変化して、劣化判定が困難になるため、劣化判定期間中は、入りガスのリッチ/リーン成分の濃度を一定に維持する必要がある。また、入りガスのリッチ/リーン成分の濃度が劣化判定に必要最小限の所定濃度となるように燃料外乱の量を設定すれば、必要以上のエミッションの悪化を防止できる。
例えば、図5に示す定常NOx排出特性の触媒22を使用している場合は、燃料外乱の入力により、入りガスのNOx濃度が所定濃度(例えば2500ppm)となるようにするために、目標空燃比をNOx濃度が2500ppmとなる空燃比(例えば15.2)に設定する。
この際、図6及び図7に示すように、燃料外乱の量と入力時間を劣化触媒の最大酸素吸蔵量に応じて設定する。劣化触媒の最大酸素吸蔵量は、触媒の劣化の有無を判定する劣化判定閾値となり、予め、劣化触媒の最大酸素吸蔵量を計測しておき、その最大酸素吸蔵量に応じて燃料外乱の量と入力時間を設定する。ここで、最大酸素吸蔵量に応じて設定する燃料外乱の量は、例えば、最大酸素吸蔵量、又は、最大酸素吸蔵量×α(αは係数)、又は、最大酸素吸蔵量+αのいずれかを用いれば良い。燃料外乱は、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御で補正される分を考慮して設定される。
更に、触媒22の特性を考慮して、燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力する。ここで、触媒22の特性は、図8の浄化特性と図9の空燃比発生頻度やモードエミッションに対する感度等に基づいて判断し、この触媒22の特性により燃料外乱の入力方向を決定する。例えば、NOxが出やすい触媒(劣化時にNOx浄化率の悪化が顕著な触媒)であれば、NOx排出量が増加するリーン方向に燃料外乱を入力する。反対に、HCが出やすい触媒(劣化時にHC浄化率の悪化が顕著な触媒)であれば、HC排出量が増加するリッチ方向に燃料外乱を入力する。但し、触媒22の浄化ウインドウが狭い場合は、リッチ方向・リーン方向双方に燃料外乱を入力しても良い。燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力すれば、精度良く劣化を検出できると共に、劣化判定閾値に対する余裕度(許容誤差)をより小さく設定することができる。
また、燃料外乱を入力する際に特定ガス成分(例えばNOx)の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定する。例えば、劣化時にNOx浄化率の悪化が顕著な触媒であれば、図5の定常NOx排出特性を考慮してNOxの発生量がほぼ最大となる空燃比を目標空燃比に設定し、その目標空燃比で最大酸素吸蔵量相当を実現する時間にて燃料外乱を入力する。
例えば、図10に示すように、目標空燃比を16.06に設定する場合と、15.2に設定する場合のいずれでも、入力時間を変えれば発生酸素量を同一に設定できるが、図5に示す定常NOx排出特性から明らかなように、目標空燃比を16.06に設定すると、NOxの排出量が減少してしまう。これに対して、目標空燃比を15.2に設定すると、NOxの排出量がほぼ最大となる。この点を考慮して、特定ガス成分(例えばNOx)の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定する。このようにすれば、最大酸素吸蔵量を考慮するだけではなく、エミッションの発生レベルがより厳しい条件を用いて、劣化判定を行なうことが可能となり、エミッションの最悪条件を考慮した劣化判定が可能となる。
燃料外乱の入力後、ステップ205に進み、燃料外乱の入力から所定時間T2 が経過するまで待機する。そして、燃料外乱の入力から所定時間T2 が経過した時点で、ステップ206に進み、下流側酸素センサ24の出力の計測を終了した後、ステップ207に進み、前記ステップ203で停止した学習を再開する。
この後、ステップ208に進み、計測した下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値を抽出する。ここで、下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値としては、例えば、図11に示すように、応答時間A、収束時間B、アンダーシュート量C、オーバーシュート量D、面積(センサ出力と目標電圧との偏差の積算値)、軌跡長、指定区間内の存在割合(目標電圧±所定値以内となるデータ数/母数)、ばらつき(標準偏差)、減衰係数E等が挙げられる。特徴値は、1つでも複数でも良い。下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値を使用することで、下流側酸素センサ24の出力に重畳するノイズや他の外乱の影響を受けることなく、精度の良い劣化判定が可能となる。
下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値を抽出した後、ステップ209に進み、図4のシステム劣化判定実行ルーチンを次のようにして実行する。
図4のシステム劣化判定実行ルーチンでは、まずステップ301で、下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値が算出されたか否かを判定し、特徴値が算出されていなければ、以降の処理を行うことなく本ルーチンを終了する。
上記ステップ301で、特徴値が算出されたと判定されれば、ステップ302に進み、現在のエンジン運転条件に応じた劣化判定閾値をマップ等により算出する。エンジン運転条件に応じて排出ガスの流量が変化するため、劣化判定閾値もエンジン運転条件に応じて変化させる。尚、演算処理の簡略化のために、エンジン運転条件とは関係なく劣化判定閾値を一定値としても良い。
この後、ステップ303に進み、劣化判定閾値に対する許容誤差を現在のエンジン運転条件に応じてマップ等により算出する。許容誤差の要因となるデータのばらつきやノイズ等はエンジン運転条件に応じて変化するため、許容誤差もエンジン運転条件に応じて変化させる。尚、演算処理の簡略化のために、エンジン運転条件とは関係なく許容誤差を一定値としても良い。
この後、ステップ304に進み、劣化判定閾値と特徴値との偏差の絶対値が許容誤差よりも小さいか否かを判定し、劣化判定閾値と特徴値との偏差の絶対値が許容誤差よりも小さければ、ステップ305に進み、排気浄化システムが正常と判定する。
これに対して、上記ステップ304で、劣化判定閾値と特徴値との偏差の絶対値が許容誤差以上と判定されれば、ステップ306に進み、排気浄化システムが劣化していると判定して、ステップ307に進み、劣化情報をバックアップRAM等に記憶すると共に、運転席のインストルメントパネルに設けられた警告ランプを点灯したり、インストルメントパネルに設けられた警告表示部に劣化情報を表示して運転者に警告する。このステップ307の処理が特許請求の範囲でいう警告手段として機能する。
以上説明した本実施例1のシステム劣化判定処理の一例を図12のタイムチャートを用いて説明する。エンジン運転状態が安定して劣化判定実行条件が成立した時点t1 で、下流側酸素センサ24の出力の計測を開始する。そして、計測開始から触媒22内部の状態を安定させるのに必要な所定時間T1 が経過した時点t2 で、サブフィードバック制御の学習を停止し(又はサブフィードバック制御とメインフィードバック制御の両方の学習を停止し)、燃料外乱を入力する。
その後、燃料外乱の入力から所定時間T2 が経過した時点t3 で、下流側酸素センサ24の出力の計測を終了する。このシステム劣化判定期間(t1 〜t3 )も、メインフィードバック制御とサブフィードバック制御を継続する。そして、下流側酸素センサ24の出力の計測を終了した時点t3 で、下流側酸素センサ24の出力波形の特徴値を抽出し、劣化判定閾値と特徴値との偏差の絶対値を許容誤差と比較して排気浄化システムの劣化の有無を判定すると共に、システム劣化判定期間(t1 〜t3 )中に停止した学習を再開する。
以上説明した本実施例1では、メインフィードバック制御及びサブフィードバック制御を実行した状態で燃料外乱を入力して下流側酸素センサ24の出力を計測し、その出力波形の特徴値に基づいて触媒22及びその上流側と下流側のセンサ23,24を含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するようにしたので、劣化判定期間中にエミッションを大きく悪化させずに排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定することができる。
図13に示す本発明の実施例2では、ECU27は、劣化判定期間中に燃料外乱を所定の入力パターンで入力する処理を実行するための燃料外乱入力フラグを持ち、エンジン運転状態が安定して劣化判定実行条件が成立した時点t1 から触媒22内部の状態を安定させるのに必要な所定時間T1 が経過した時点t2 で、燃料外乱入力条件が成立して燃料外乱入力フラグをON(セット)し、この燃料外乱入力フラグのONにより燃料外乱を所定の入力パターンで入力する。その他の事項は、前記実施例1と同じである。
以上説明した本実施例2では、燃料外乱入力フラグのONにより、常に狙ったタイミングで同量の燃料外乱を極めて簡単に入力することができる利点がある。
図14に示す本発明の実施例3では、劣化判定期間中に燃料外乱の入力によって発生するエンジントルクの変動(トルクダウンやトルクアップ)を、エミッションに影響を与えないエンジン制御パラメータの変更により補償するようにしている。ここで、エミッションに影響を与えないエンジン制御パラメータとしては、例えば、スロットル開度、点火時期、噴射回数、可変バルブタイミング等が挙げられる。図14の例では、燃料外乱の入力パターンに合わせて点火時期を補正することで、燃料外乱の入力によって発生するエンジントルクの変動を抑制するようにしている。その他の事項は前記実施例1又は実施例2と同じである。
以上説明した本実施例3のように、劣化判定期間中に燃料外乱の入力によって発生するエンジントルクの変動を、エミッションに影響を与えない点火時期等のエンジン制御パラメータの変更により補償するようにすれば、劣化判定期間中に運転者にドライバビリティの悪化を感じさせずに排気浄化システムの劣化判定を行うことができる。
尚、図1のシステム構成例では、上流側センサ23に空燃比センサを用い、下流側センサ24に酸素センサを用いたが、下流側センサ24にも空燃比センサを用いても良く、勿論、上流側センサ23と下流側センサ24の両方に酸素センサを用いても良い。
本発明の実施例1を示すエンジン制御システム全体の概略構成図である。 実施例1の劣化判定実行条件成立判断ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のシステム劣化判定処理ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のシステム劣化判定実行ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 触媒の定常NOx排出特性の一例を示す図である。 最大酸素吸蔵量と燃料外乱の量との関係の一例を示す図である。 最大酸素吸蔵量と燃料外乱の入力時間との関係の一例を示す図である。 触媒の浄化特性の一例を示す図である。 空燃比発生頻度の一例を示す図である。 特定ガス成分(例えばNOx)の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定する方法を説明する図である。 下流側酸素センサの出力波形の特徴値を抽出する方法を説明する図である。 実施例1の劣化判定処理を説明するタイムチャートである。 実施例2の劣化判定処理を説明するタイムチャートである。 実施例3の劣化判定処理を説明するタイムチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、14…エアフローメータ、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…触媒、23…上流側センサ、24…下流側センサ、27…ECU(メインフィードバック制御手段,サブフィードバック制御手段,システム劣化判定手段)

Claims (11)

  1. 内燃機関の排気通路に排気浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排気浄化システムの劣化判定装置において、
    上流側センサの出力に基づいて前記触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うメインフィードバック制御手段と、
    下流側センサの出力に基づいて燃料噴射量もしくは前記メインフィードバック制御を修正するサブフィードバック制御を行うサブフィードバック制御手段と、
    前記メインフィードバック制御及び前記サブフィードバック制御を実行した状態で燃料外乱を入力して前記下流側センサの出力の挙動に基づいて前記触媒及びその上流側と下流側のセンサを含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するシステム劣化判定手段と
    を備え
    前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力することを特徴とする排気浄化システムの劣化判定装置。
  2. 内燃機関の排気通路に排気浄化用の触媒を設置すると共に、該触媒の上流側と下流側にそれぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサを設置した排気浄化システムの劣化判定装置において、
    上流側センサの出力に基づいて前記触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うメインフィードバック制御手段と、
    下流側センサの出力に基づいて燃料噴射量もしくは前記メインフィードバック制御を修正するサブフィードバック制御を行うサブフィードバック制御手段と、
    前記メインフィードバック制御及び前記サブフィードバック制御を実行した状態で燃料外乱を入力して前記下流側センサの出力の挙動に基づいて前記触媒及びその上流側と下流側のセンサを含む排気浄化システム全体としての浄化能力の劣化の有無を判定するシステム劣化判定手段と
    を備え、
    前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を入力する際に特定ガス成分の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定することを特徴とする排気浄化システムの劣化判定装置。
  3. 前記システム劣化判定手段は、劣化判定期間中に前記触媒に流入する排出ガスのリッチ/リーン成分の濃度が所定濃度となるように燃料外乱の量を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  4. 前記システム劣化判定手段は、燃料外乱の量を、劣化を判定すべき触媒の最大酸素吸蔵量に応じて設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  5. 前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を排出ガス規制に対して余裕の小さい方向に入力することを特徴とする請求項に記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  6. 前記システム劣化判定手段は、燃料外乱を入力する際に特定ガス成分の排出量がほぼ最大となるように目標空燃比と燃料外乱の入力時間を設定することを特徴とする請求項に記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  7. 前記システム劣化判定手段は、前記下流側センサの出力波形の特徴値を抽出して当該特徴値に基づいて前記排気浄化システムの劣化判定を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  8. 前記システム劣化判定手段は、前記下流側センサの出力波形の特徴値を予め設定された劣化判定閾値と比較して前記排気浄化システムの劣化判定を行うことを特徴とする請求項に記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  9. 前記システム劣化判定手段により前記排気浄化システムの劣化が検出されたときにそれを警告する警告手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  10. 前記システム劣化判定手段は、前記メインフィードバック制御及び前記サブフィードバック制御の実行中に所定の燃料外乱入力条件が成立したときにセットされる燃料外乱入力フラグを持ち、この燃料外乱入力フラグのセットにより燃料外乱を所定の入力パターンで入力することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
  11. 前記システム劣化判定手段は、劣化判定期間中に燃料外乱の入力によって発生する内燃機関の出力変動を、エミッションに影響を与えない内燃機関制御パラメータの変更により補償することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の排気浄化システムの劣化判定装置。
JP2007037300A 2007-02-19 2007-02-19 排気浄化システムの劣化判定装置 Expired - Fee Related JP4756382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037300A JP4756382B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 排気浄化システムの劣化判定装置
US12/068,493 US8087231B2 (en) 2007-02-19 2008-02-07 Deterioration-determination apparatus for exhaust gas purifying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037300A JP4756382B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 排気浄化システムの劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202442A JP2008202442A (ja) 2008-09-04
JP4756382B2 true JP4756382B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39705478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037300A Expired - Fee Related JP4756382B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 排気浄化システムの劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8087231B2 (ja)
JP (1) JP4756382B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102301117B (zh) * 2009-01-28 2014-03-12 丰田自动车株式会社 多气缸内燃机的监视装置
CN102308074B (zh) * 2009-02-03 2014-06-25 丰田自动车株式会社 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置
CN109372618B (zh) * 2018-12-06 2019-11-05 东风汽车集团有限公司 车用宽域氧传感器失效监测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5088281A (en) 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP2536611B2 (ja) * 1989-02-03 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626384B2 (ja) * 1991-12-16 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判別装置
JP3010921B2 (ja) * 1992-08-27 2000-02-21 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2843878B2 (ja) * 1993-01-21 1999-01-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5636514A (en) * 1994-11-17 1997-06-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JP3498817B2 (ja) * 1995-06-14 2004-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気系故障診断装置
EP1236873B1 (en) * 1995-10-26 2005-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
JP3625163B2 (ja) 1999-11-08 2005-03-02 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の劣化検出装置
US6591183B2 (en) 2000-04-21 2003-07-08 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2002122033A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の運転制御方法及び装置
JP4055670B2 (ja) * 2003-07-30 2008-03-05 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4129221B2 (ja) * 2003-10-30 2008-08-06 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4221600B2 (ja) * 2004-12-27 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4655731B2 (ja) 2005-04-07 2011-03-23 株式会社豊田中央研究所 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202442A (ja) 2008-09-04
US20080196390A1 (en) 2008-08-21
US8087231B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345688B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP4915526B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4706590B2 (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US7934418B2 (en) Abnormality diagnosis device of intake air quantity sensor
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2008121533A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070625A (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JP2007046517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001132434A (ja) 排気浄化用触媒の劣化検出装置
US11067026B2 (en) Engine controller, engine control method, and memory medium
JP2008128080A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4756382B2 (ja) 排気浄化システムの劣化判定装置
JP3052642B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007211609A (ja) 内燃機関の気筒別空燃比制御装置
JP4882958B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2009092002A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4492802B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2009085160A (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4951612B2 (ja) 内燃機関の診断装置および制御装置
JP4395890B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2004019568A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees