JPH0440269A - 付着油脂分の除去方法 - Google Patents

付着油脂分の除去方法

Info

Publication number
JPH0440269A
JPH0440269A JP2142333A JP14233390A JPH0440269A JP H0440269 A JPH0440269 A JP H0440269A JP 2142333 A JP2142333 A JP 2142333A JP 14233390 A JP14233390 A JP 14233390A JP H0440269 A JPH0440269 A JP H0440269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
rubber material
eraser
treated
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2142333A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Takeda
竹田 仁
Hitoshi Rokutanda
等 六反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2142333A priority Critical patent/JPH0440269A/ja
Publication of JPH0440269A publication Critical patent/JPH0440269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線材、棒材などの金属製品の表面に付着して
いる伸線潤滑剤(油脂分)を除去する方法に関する。
(従来の技11fli) 線材、棒材などの金属製品の製造工程においては、ダイ
スによる引抜き作業が数次に渡って行なわれ、材料は徐
々に所定の直径へ伸展加工されて行くが、各引抜き工程
毎に材料の表面に対して伸線潤滑剤(油脂分)の付着及
びその除去作業が行なわれる。
この伸線潤滑剤(油脂分)の除去は、通常、化学的清浄
法(例えば溶剤脱脂、アルカリ脱脂、界面活性脱脂、電
解脱脂等)によって行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこれらの化学的清浄法は、おおむね被処理製品を
洗浄液中に浸せきして行なうものであり、脱脂後の水洗
い、酸洗い、乾燥等の後処理が必要になり、その結実装
置が複雑かつ大がかりになる。
また洗浄液中に浸せきする時間が長くかかり(15〜2
0分)、生産性向上に対するネックになっている。更に
、洗浄液の廃棄処理が公害問題を引起す恐れもある。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり
、脱脂後の後処理を必要とせず、従って装置の構成が複
雑にならず、また洗浄液中に浸せきする必要がなく、生
産性が向上し、更に廃液処理の必要がなく、従って公害
問題を引起す恐れのない伸線潤滑剤(油脂分)の除去方
法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段〉 本発明は上記の目的を達成するため、硬さ3゜H8以上
、消し能力70%以上の消しゴム性能を持つゴム材を被
処理製品の表面に所定圧力で圧接し、両者を相対的に摺
動させることを特徴としている。
(作 用) 本発明方法によれば、被処理製品の表面に付着した伸線
潤滑剤(油脂分)は、上記ゴム材により、あたかも紙面
上の鉛筆書きを消しゴムで摩消するのと同様にして除去
される。すなわち、上記ゴム材と被処理製品とが摺動す
る際、該ゴム材の一部が擦れカスとなって剥離すると共
に潤滑剤(油脂分)を吸着して、これを製品から除去す
るものである。
躾 (実適例) た保持ブラケットであり、該プラヶッ) (1)には上
下方向に貫通するネジ孔(2)が穿設されており、該ネ
ジ孔(2)には調節ボルト(3)が下向きに挿入螺合さ
れている。該調節ボルト(3)における上記ネジ孔(2
)からの突出先端部には、市販の普通消しゴム(4)が
固着されていて、調節ボ/L’ト(3)の水平回動によ
り該消しゴム(4)が上下動するようにされている。な
お該普通消しゴム(4)は硬さ30H8、消字率70%
の性能を有しているものを使用した。(5)は上記調節
ボルト(3)を上記保持プラケッ) (1)上に固定す
るためのナツトである。
また(6)は上記消しゴム(4)が上下動する際のガイ
ド用ブラケットであり、上記保持ブラケット(1)の下
面に固着されている。
(7)は表面に伸線潤滑剤(油脂分)が付着した平板状
金属の被処理製品であり、該被処理製品(7)は上記保
持ブラケット(1)と平行に、か−っ上記消しゴム(4
)の先端が当接可能な間隔を置いて固定配置されている
次に実験方法を説明すると、上記実験装置における調節
ボルト(3)の回動により、消しゴム(4)の先端を被
処理製品(7)に所定圧力で圧接すると共に、調節ボル
ト(3)をナツト(5)により保持ブフケッ) (1)
上に固定した状態で、該保持ブラヶッ) (+)を介し
て消しゴム(4)を左右方向へ2往、復させるようにし
た。(なお、消しゴムの移動速度は50cM/秒) そして上記被処理製品のテストサンプ)v数種に対して
、それぞれ異なった力で消しゴムを圧接した上、該消し
ゴムを往復動させ、伸11sIII滑剤(油脂分)の除
去程度を判定した。(なお、該判定は、テストサンプル
上に生成された消しゴムの擦しカスを除去した後、該サ
ンプル表面の金属光沢度及び油脂分の付着度を基帛にし
た。)その結果を第1表に示す。
上記実験結果から、消しゴムの圧接力がLO〜zO鵞の
時、これを変形、破損させる。−とな(油脂分を除去で
きることが分る。なお、上記圧接力が03鵞以下の場合
、消しゴムの往復回数を増やしても油脂分を完全に除去
することができなかった。
なお比較のため、上記実験例の消しゴムに代わる各種の
ゴム材を用いて、上記実験例におけるサンプル(C)の
場合と同一の条件で付着油脂分の除去テストを行った。
その結果を第2表に示す。
上記両実験結果から、本発明の付着油脂分除去方法に顕
著な除去効果があることが分る。
(発明の効果) 上記のような本発明によれば、付着油脂分の除去に洗浄
液を使用しないから、脱脂後に水洗い、酸洗い、乾燥等
の後処理をする必要がなく、その結実装置がコンパクト
になる。また洗浄液中に浸せきすることによるロスタイ
ムがなくなるから、生産性が向上する。、更に洗浄廃液
による公害問題が発生する恐れもない。
なお、上記実験例では消しゴムを被処理製品に圧接した
状態で往復動させたが、消しゴムを固定して被処理製品
を往復動させてもよい。
また、円筒状又は丸棒状に成形した消しゴムを軸線を中
心として回転させると共に、該消しゴムに圧接した被処
理製品を上記軸線に沿って往復動させることにより、該
製品の表面の付着油脂分を除去するようにしてもよい。
更に消しゴムを被処理製品の移動方向に沿って複数個配
置し、移動速度を上げることによって除去能力を高める
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実験例で使用した実験装置の一部切欠き
正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬さ30HS以上、消し能力70%以上の消しゴム性能
    を持つゴム材を被処理製品の表面に所定圧力で圧接し、
    両者を相対的に摺動させることを特徴とする付着油脂分
    の除去方法。
JP2142333A 1990-06-01 1990-06-01 付着油脂分の除去方法 Pending JPH0440269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142333A JPH0440269A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 付着油脂分の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142333A JPH0440269A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 付着油脂分の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0440269A true JPH0440269A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15312917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142333A Pending JPH0440269A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 付着油脂分の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0440269A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681376A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Dainippon Printing Co Ltd Penetration drying type ink composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681376A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Dainippon Printing Co Ltd Penetration drying type ink composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970702576A (ko) 화학적 기판 처리 방법 및 그 장치(process and device for chemically treating substrates)
EP1101542A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von Verunreinigungen von mit Flüssigkeit kontaminierten Oberflächen
ATE30858T1 (de) Verfahren und apparat zum reinigen von grossen werkstuecken.
DE98711T1 (de) Elektrisches bearbeitungssystem und verfahren zur behandlung einer bearbeitungsfluessigkeit im system.
JPH0440269A (ja) 付着油脂分の除去方法
BR9509413A (pt) Processo e aparelho para limpeza de um recipiente e condutos associados com o dito recipiente e unidade de filtração a ser utilizada nos mesmos
CN108672428A (zh) 一种工业化学用仪器清洁设备
EP0639531A4 (en) PROCESS FOR TREATING WASTE WASTEWATER USED FOR IMPREGNATION.
DE4142358A1 (de) Entfettungs-reinigungsverfahren
JP3619581B2 (ja) 引抜き管の表面浄化方法及び表面浄化装置
DE3121397C1 (de) Verfahren zum Oberflächenbeschichten von Kleinteilen aus Metall, Holz oder Kunststoff in einer perforierten Drehtrommel
JP3072258B2 (ja) 金属加工品の洗浄方法
DE69301784D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von chlorierten Lösungsmittelrückständen aus diese enthaltenden, bei der Trocknungstufe in Trockenreinigungsmaschinen für Kleidung entstehenden Abwässern.
JPH0728951Y2 (ja) 被着油脂分除去材
KR960040663A (ko) 잉크보유재료 그의 제조방법, 잉크분사기록장치 및 잉크분사기록방법
JPH0445870A (ja) 線材、棒材から伸線潤滑剤を除去する方法
EP0492268A1 (de) Verfahren zum Entlacken von Werkstücken
CN218354402U (zh) 刮除装置
CN212610854U (zh) 一种金属镀锌前表面处理池
RU2726721C1 (ru) Способ ультразвуковой очистки янтаря
JPS634617A (ja) 洗浄方法
KR950009808A (ko) 브라운관용 판넬의 세척방법
CS214655B2 (en) Method of cleaning the objects following galvanic and/or chemical treatment of the surface and facility for executing the same
DE19728046C2 (de) Vorrichtung zum Waschen und Reinigen verschmutzter Wälzlager
JPH01132783A (ja) 線条材の洗浄方法