JPH0440193B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440193B2
JPH0440193B2 JP58022817A JP2281783A JPH0440193B2 JP H0440193 B2 JPH0440193 B2 JP H0440193B2 JP 58022817 A JP58022817 A JP 58022817A JP 2281783 A JP2281783 A JP 2281783A JP H0440193 B2 JPH0440193 B2 JP H0440193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
support
sensitive
color
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58022817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148693A (ja
Inventor
Makio Isoda
Saburo Nishimatsu
Kenji Kuryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP58022817A priority Critical patent/JPS59148693A/ja
Publication of JPS59148693A publication Critical patent/JPS59148693A/ja
Publication of JPH0440193B2 publication Critical patent/JPH0440193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録体に関し、更に詳しくは感熱
記録体の支持体として合成樹脂フイルムを使用し
た時の記録体の帯電が原因となつて発生する通紙
トラブル等を防止した感熱記録体に関するもので
ある。 従来より発色性物質と該発色性物質を熱時反応
して発色せしめる顕色性物質とを含有する感熱発
色層を支持体上に設けてなる感熱記録体は良く知
られている。 かかる感熱記録体はメインテナンスが容易、記
録時に臭気騒音がない、一次発色であるなどの理
由により、フアクシミリ、プリンターなどの記録
媒体として広く利用れている。 これらの感熱紙の支持体としては従来より主と
して紙が使用されていた。しかしながら最近では
感熱紙の使用される範囲が広がり、クリーンルー
ム等でも使用される様になつた。このような用途
に従来の紙を支持体とした感熱紙を使用すると紙
粉が発生し、わずかなチリも好ましくないクリー
ンルームでは使用出来ない。そこで紙粉の発生し
ない合成紙又は合成樹脂フイルムを支持体とした
感熱記録体が種々考えられている。 このような感熱記録体は紙粉が発生しないうえ
に平滑性が高いためドツトの再現性が良く高速性
及び中間調再現性に優れ、耐水性が良いという長
所がある。 しかしながら合成紙又は合成樹脂フイルムは一
般的に紙に比較して電気抵抗値特に体積抵抗が高
く、これらを支持体として用いた感熱記録体はそ
の帯電性のために通紙トラブルを起しやすいとい
う欠点がある。 従来特開昭57−156292、同57−170794、同57−
199687号公報等において帯電による通紙トラブル
を解消するため種々の提案がされている。特開昭
57−156292号は記録層中又は支持体中に導電性物
質を含有させたものであるが、記録層中に導電剤
を含有させるとサーマルヘツドの摩耗が増大する
という欠点がある。又特開昭57−170794号は感熱
記録紙の裏面に導電性物質を塗布したものである
が、この形式のものは支持体がフイルムや合成紙
の場合には帯電防止効果が充分でない。更に特開
昭57−199687号は支持体として導電性基材を使用
したものであるが支持体がフイルムの場合均一に
導電性物質を分散させることは容易ではないうえ
体積固有抵抗値を20℃65%RHで5×1010Ω・cm
以下とすることは困難である。 本発明者らは上記したような欠点を解消し感熱
記録体の支持体に合成樹脂フイルムを使用した場
合の帯電による通紙トラブルを解消するため鋭意
研究を行なつた結果本発明をなすに至つた。すな
わち本発明は発色性物質と、該発色性物質を熱時
反応して発色せしめる顕色性物質とを含有する感
熱発色層を支持体の少なくとも一方の面上に設け
てなる感熱記録体において、該支持体が両面に導
電層を設けられた合成樹脂フイルムであり、20
℃、65%RHの雰囲気下での該支持体の表面抵抗
値が、感熱層を塗工する面では5×1019Ω以下で
あり、感熱層を塗工しない面では1×1012Ω以下
であることを特徴とする感熱記録体である。 本発明に支持体として用いられる合成樹脂フイ
ルムには、合成樹脂フイルムに紙のような外観や
物性を与えた物を含み、合成繊維を湿式又は乾式
で抄造したものは含まない。このような合成樹脂
フイルムの製造法には合成樹脂フイルムの表面に
白色顔料のコーテイングを行つたり、合成樹脂フ
イルム中に充填剤や発泡剤を添加して不透明化を
行う方法などがあり、いずれも本発明の支持体と
して使用することが出来る。 また、本発明に支持体として用いられる合成樹
脂フイルムは従来公知の汎用プラスチツクフイル
ムであり、例えばポリエステルフイルム、ポリオ
レフインフイルム、ポリアミドフイルム等が挙げ
られ、ポリエステルフイルムとしてはポリエチレ
ンテレフタレートフイルム、ポリオレフインフイ
ルムとしては、ポリエチレンフイルム、ポリプロ
ピレンフイルム、ポリアミドフイルムとしてはナ
イロンフイルムが代表的なものとして挙げられ
る。これらの汎用プラスチツクフイルムは、プラ
スチツクハンドブツク(朝倉書店、昭和49年8月
第6版、906頁〜911頁)に記載されているよう
に、体積固有抵抗が1×1013Ωcm以上である。 支持体両面に導電層を設け、かつ前記した表面
抵抗値にするには導電性物質を結着剤と共にある
いは結着剤なしで支持体表面に塗布、浸漬、蒸着
等の方法により固着することによつて行なう。 本発明に用いられる導電性物質としては 塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化リチウ
ム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、明ばん等の無機電解質 硫酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン
酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリル
スルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフ
タレンジスルホン酸塩、ホルマリン縮合体の塩
等のアニオン性界面活性剤 アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキ
ルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチル
ベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウ
ム塩等のカチオン性界面活性剤 ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等のポリエーテル類、多価アルコール
類等の非イオン界面活性剤 長鎖脂肪族基、第4級アンモニウム型の窒素
とカルボキシル基又はスルホン基を持つ化合物
等の両性界面活性剤 アルミニウム粉、銅粉、亜鉛粉、カーボンブ
ラツク、グラフアイト、シリカ、アルミナ粉、
ヨウ化銅、酸化スズ、酸化亜鉛等の無機物 ポリジメチルジアリルアンモニウムクロリ
ド、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロリド、オリゴスチレンスルホン化物等の
高分子電解質 カルバゾール錯体、チアジン錯体等の有機半
導体 等があげられるが湿度による抵抗変化の少ないこ
とから金属粉、カーボンブラツク、不純物ドープ
した酸化亜鉛や酸化スズ等が好ましい。 導電性物質と共に用いられる結着剤はポリビニ
ルアルコールをはじめ、本発明の目的にかなうも
のであれば水溶性であれ溶剤系であれ特に制限さ
れないが、感熱層側の結着剤は耐水性又は耐水化
出来るものが好ましい。 支持体に感熱塗料を塗布し、感熱記録体を得る
には通常行われている方法が使用出来る。感熱層
は支持体の一方の面、場合により両面に設けれ
る。この場合には支持体の両面とも表面抵抗値は
5−1010Ω以下とすることが必要である。 以下本発明を実施例及び比較例をあげて更に詳
細に説明する。 実施例 1 導電性酸化スズ(日本化学産業製SEO−200)
90部、ポリアクリル酸アンモニウム20%水溶液、
2部、ポリビニルアルコール12%水溶液30部及び
水113部をペイントシエーカーで5時間分散し、
分散後更に、ポリビニルアルコール12%水溶液30
部、ジアルデヒドスターチ12%水溶液20部を加
え、導電処理用の塗液とした。この塗液を市販の
合成紙(王子油化合成紙製FPG#60、表面抵抗
値8.5×1011Ω)の片面に約7g/m2固形分にな
るように塗布、乾燥し、支持体を得た。 次に A 液 クリスタルバイオレツトラクトン 5部 ステアリン酸亜鉛 10部 炭酸カルシウム 27部 ポリアクリル酸ソーダ10%水溶液 5部 ポリビニルアルコール12%水溶液 30部 水 50部 B 液 4,4′−イソプロピリデンジフエノール 15部 炭酸カルシウム 27部 ポリアクリル酸ソーダ10%水溶液 5部 ポリビニルアルコール12%水溶液 30部 水 50部 を別々にペイントシエーカーで12時間分散し、更
にポリビニルアルコール12%水溶液65部を加え感
熱塗液を作成した。 この感熱塗液を前記支持体の導電処理液を塗布
した側に約g/m2固形分になるように塗布乾燥
し、感熱記録体を得た。支持体の表面抵抗値及び
感熱記録体の帯電性を第1表に示す。 実施例 2 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフイ
ルムの両面に、実施例1の導電処理液を固形分約
7g/m2になるように塗布し、支持体を得た。こ
の支持体の片面に実施例1の感熱塗液を固形分約
7g/m2になるように塗布し感熱記録体を得た。
支持体の表面抵抗及び感熱記録体の帯電性を第1
表に示す。 実施例 3 実施例1の導電処理用塗液で使用した導電性酸
化スズの替りに導電性酸化亜鉛(日本化学産業製
ZEO)を使用し、他は実施例1と同様にして、
導電処理用塗液を得た。この塗液を厚さ50μmの
ポリエチレンテレフタレートフイルムの両面に固
形分約7g/m2となるように塗布し、支持体を得
た。この支持体の片面に実施例1の感熱塗液を固
形分約7g/m2になるように塗布し感熱記録体を
得た。支持体の表面抵抗値及び感熱記録体の帯電
性を第1表に示す。 実施例 4 厚さ50μmのポリプロピレンフイルムの両面上
にアルミニウムを表面抵抗値約2Ωになるように
蒸着し、支持体を得た。この支持体の片面に実施
例1の感熱塗液を固形分約7g/m2になるように
塗布乾燥し感熱記録体を得た。支持体の表面抵抗
値及び感熱記録体の帯電性を第1表に示す。 比較例 1 実施例1で用いた合成紙に導電処理液を塗布し
ないで支持体とし、実施例1の感熱塗液を固形分
約7g/m2となるように塗布乾燥し、感熱記録体
を得た。支持体の表面抵抗値と感熱記録体の帯電
性を第1表に示す。 比較例 2,3 実施例2で用いたポリエチレンテレフタレート
フイルムの片面に、実施例1で用いた導電処理液
を固形分約7g/m2となるように塗布乾燥し、支
持体を得た。この支持体の導電層上に実施例1の
感熱塗液を塗布乾燥して得られた感熱記録体を比
較例2、この支持体の導電処理していない面に実
施例1の感熱塗液を塗布乾燥したものを比較例3
とし、評価結果を第1表に示す。 比較例 4,5 実施例2で用いたポリエチレンテレフタレート
フイルムの片面に、実施例1で用いた導電処理液
を片面に固形分約7g/m2、その反対面に1.5
g/m2塗布して乾燥し、支持体を得た。 この支持体の、導電処理液を7g/m2塗布した
面に実施例1の感熱塗液を塗布乾燥して得られた
感熱記録体を比較例4、導電処理液を1.5g/m2
塗布した面に実施例1の感熱塗液を塗布乾燥して
得られた感熱記録体を比較例5とした。評価結果
を第1表に示す。
【表】 測定法は以下の通りとした。 1 表面抵抗値測定法 実施例4は帯状電極を用い、その他は川口電
機社製ユニバーサルエレクトロメータMMA
−17及び抵抗測定用ボツクスP−601を用い、
20℃、65%RHの雰囲気下で印加電圧1Vで測
定。 2 帯電性評価法 宍戸商会製スタチツクオネストメータを用
い、14mmの距離から6kVのコロナチヤージを行
い、感熱記録体の両面が帯電しないものを○と
し、片面又は両面が帯電したものを×とした。 3 通紙性 固定ヘツドを使用した高速感熱プリンターで
連続印字し、記録紙が本体にへばりついたり、
記録紙が静電気の為に互いにくつついたりした
ものを×とし、トラブルの無いものを○とし
た。 以上、実施例1〜4のものは、記録紙は帯電せ
ず、通紙トラブルが無いのに対し、比較例では、
帯電により、記録紙が本体にへばりついたり、記
録紙が互いにくつついたりするトラブルが発生し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発色性物質と該発色性物質を熱時反応して発
    色せしめる顕色性物質とを含有する感熱発色層を
    支持体の少なくとも一方の面上に設けてなる感熱
    記録体において、該支持体が両面に導電層を設け
    られた合成樹脂フイルムであり、20℃、65%RH
    の雰囲気下での該支持体の表面抵抗値が、感熱層
    を塗工する面では5×1010Ω以下であり、感熱層
    を塗工しない面では1×1012Ω以下であることを
    特徴とする感熱記録体。
JP58022817A 1983-02-16 1983-02-16 感熱記録体 Granted JPS59148693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022817A JPS59148693A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58022817A JPS59148693A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148693A JPS59148693A (ja) 1984-08-25
JPH0440193B2 true JPH0440193B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=12093237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58022817A Granted JPS59148693A (ja) 1983-02-16 1983-02-16 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148693A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279589A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
US4996182A (en) * 1988-06-08 1991-02-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Heat-sensitive recording material
US5286704A (en) * 1991-01-23 1994-02-15 Honshu Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156292A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Heat-sensitive recording sheet
JPS57170794A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording paper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156292A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Fuji Xerox Co Ltd Heat-sensitive recording sheet
JPS57170794A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148693A (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2116734C (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing water-insoluble polymer particles
US4173480A (en) Photographic sheet with synthetic hectorite antistatic additive as sizing or backcoat
US5466567A (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing conductive fine particles, a film-forming hydrophilic colloid and pre-crosslinked gelatin particles
JPH07319122A (ja) 金属アンチモン酸塩粒子含有導電層を含む画像形成要素
US5508135A (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer exhibiting improved adhesive characteristics
JPH0356198B2 (ja)
JPS59136288A (ja) 感熱記録材料
US4444847A (en) Electrostatic record material
JPH0440193B2 (ja)
JPH0556278B2 (ja)
US5384180A (en) Electrostatic recording medium
JPH0276782A (ja) 感熱記録体
US5399413A (en) High performance composite and conductive ground plane for electrostatic recording of information
US4430382A (en) Conductive coating
US4461787A (en) Method for increasing the through-conductivity of a cellophane substrate
JPS63318568A (ja) 導電性支持体
JP2782303B2 (ja) 導電性支持体およびそれを用いた静電記録体
US3151549A (en) Electrically inscribable lithographic masters
JPH0428100B2 (ja)
JPH09211880A (ja) 電子写真用受像媒体
GB2089241A (en) Recording medium
JPS6237194A (ja) 平版印刷用原版
JPS629038B2 (ja)
JPS6356488A (ja) 熱転写記録用被転写シ−ト
JPH0195098A (ja) 平版印刷原版