JPS629038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629038B2
JPS629038B2 JP11159579A JP11159579A JPS629038B2 JP S629038 B2 JPS629038 B2 JP S629038B2 JP 11159579 A JP11159579 A JP 11159579A JP 11159579 A JP11159579 A JP 11159579A JP S629038 B2 JPS629038 B2 JP S629038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
viologen
conductive layer
layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11159579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5634496A (en
Inventor
Tetsuo Tanaka
Katsuji Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11159579A priority Critical patent/JPS5634496A/ja
Publication of JPS5634496A publication Critical patent/JPS5634496A/ja
Publication of JPS629038B2 publication Critical patent/JPS629038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は純粋な電気的作用により発色画像が得
られる感電記録体に関する。 従来、電気のクーロン力を利用した記録方式と
しては静電記録が知られているが、現像が必要と
いう欠点があつた。また電気による熱等を利用し
た記録方式として通電感熱記録や感熱記録が知ら
れているが、これらの方式に使用される感熱記録
体はいずれも経時変化に弱いし、記録速度が静電
記録方式に比べて遅い上、高解像力の画像が得ら
れないという欠点があつた。 本発明の目的は以上の記録方式の欠点を除去
し、現像を必要とせず、しかも記録速度が静電記
録方式と同程度に早い感電記録方式が適用できる
上、高解像力の画像が得られる感電記録体を提供
することである。 即ち本発明は第1図に示すように導電性基体1
の導電層2上にビオロゲン誘導体3を主成分とす
る記録層4を設けた感電記録体であるが、本発明
では更に第3図に示すようにビオロゲン誘導体3
を導電層2中に含有させることにより、導電層2
と記録層とを兼用させることができる。なお基体
として紙を用いた場合は、導電層は基体と一体化
することがある。 ビオロゲン誘導体(酸化型)は無色の色素で電
気的作用により青ないし紫色に発色することが知
られ、またこれについての研究がなされている
が、いずれも溶液状態での研究である。これに対
し本発明者らはビオロゲン誘導体が固体状のまま
でも電気的作用により発色することを見出した。
即ち導電性支持体上にビオロゲン誘導体の水溶液
を塗布乾燥してビオロゲン誘導体の層を形成し、
この層と導電層との間に通電を行なうと、発熱を
伴わずに発色することを見出した。この発色原理
は無色のジカチオンに陰極から電子が注入されて
着色したモノラジカルカチオンが生じることによ
るものと推定される。 本発明は以上のような知見に基づくものである
が、このように発色の原理が純粋な電気的作用に
よるために、早い発色速度及び高解像力が安定し
て得られるものと考えられる。 本発明の記録体を作るには紙、プラスチツクフ
イルム、金属板等の基体上に公知の導電剤及び必
要あればバインダーを加えた溶液(通常、水溶
液)又は水性分散液を塗布乾燥して電気抵抗1010
Ω/□以下の導電層を設け、その上にビオロゲン
誘導体を主成分とする水溶液又はメタノール溶液
を塗布乾燥して記録層を設ければよい。なおビオ
ロゲン誘導体は導電層に含有させてもよい。この
場合は特に記録層を設ける必要はなく、導電層は
記録層と兼用される。なお記録層には各種バイン
ダー、導電剤、顔料等の添加物を添加することが
できる。ビオロゲン誘導体の使用量は付着量で
0.01〜5g/m2、好ましくは0.05〜1g/m2である。 本発明に利用されるビオロゲン誘導体には次の
様なものがある。 (1) 一般式 R、R′:低級・高級アルキル基、アリー
ル基またはアリル基等 X:Cl-、Br-等のハロゲン、
NO 、HSO 、−BF 、ClO
の無機アニオン、CH3COO-
【式】 等の有機アニオン で表わされる低分子ビオロゲン誘導体。 (2) 一般式 で表わされるモノマーからのビオロゲンオリゴ
マーまたはポリマー。 (3) 一般式 又は で表わされるビオロゲンオリゴマーまたはポリ
マー。 具体的には 等がある。 バインダーとしてはポリ酢酸ビニル、PVA、
メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、
澱粉、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリ
ドン、カゼイン等の水又は低級アルコールに可溶
の樹脂やアクリル樹脂のような前記溶媒に不溶の
樹脂(この場合はエマルジヨンで使用される。)
が挙げられる。 導電剤としてはNaCl、NaNO3、L1Cl、CaCl2
ZnCl2、MgCl2、CuI、酢酸ソーダ、酢酸亜鉛等の
無機又は有機の塩、ポリビニルベンジルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、 等の4級アンモニウム塩のポリマー、Al、In、
Zn、Sn等の金属をドープしたZnO、TiO2等の金
属酸化物、アルミニウム、銅、鉄、銀等の金属粉
末等がある。 また顔料としてはクレー、CaCO3、タルク、
シリカ、ZnO、TiO2、BaSO4等がある。 本発明の記録体に画像を形成するには、記録層
の表面と導電層との間に10〜1000V程度の電圧を
印加すればよい。なおこの記録電圧は導電層の電
気抵抗、記録体の表面状態、電圧印加時間によつ
ても異なるが液状のビオロゲン誘導体を用いた場
合(4V以下)よりも高い。色調は青、藍ないし
紫である。 以下に実施例を示す。 実施例 1 52g/m2の上質紙上にポリビニルベンジルトリ
メチルアンモニウムクロライドの5%水溶液(ダ
ウケミカル社製ECR―77)を塗布乾燥して1×
108Ω/□(20℃、40%RH)の電気抵抗を有する
導電層を4.7g/m2の量で形成し、導電性基体とし
た。次にこの導電層上にエチルビオロゲンの1%
水溶液を塗布乾燥して0.13g/m2のエチルビオロ
ゲンが付着した記録層を形成した。 こうして得られた感電記録体の基体側に平面電
極を、また記録層側に10mmφの棒状電極を重ね、
平面電極をプラスとし、棒状電極をマイナスとし
て0.5m/secの速度で走査しながら、両電極間に
650Vの電圧を印加したところ、鮮明な青紫色の
画像が得られた。 実施例 2 Al板上に実施例1と同じ導電剤10g(固形分と
して)、ヘプチルビオロゲン5g及びメタノール
100gよりなる溶液を塗布乾燥して3.2×104Ω/□
の電気抵抗を有する導電層兼記録層を1.5g/m2
量で設けた。なおヘプチルビオロゲンの付着量は
0.5g/m2である。 次に得られた感電記録体の記録層面に0.5mmφ
の針状電極を接触せしめ、この針電極をマイナス
電極として20mm/secの速度で走査しながら針電
極と基板との間に200Vの電圧を印加したところ
鮮明な藍色の画像が得られた。 実施例 3 エチレン〜酢酸ビニル共重合体ラテツクス(固形
分50%) 6g N―n―プロピル―N′―ビニルベンジルビオロ
ゲンオリゴマー 5g 水 50g をホモジナイザーで充分分散し、これを実施例1
と同じ導電性基体上に塗布乾燥して2g/m2の導
電層兼記録層を設けた。なお前記ビオロゲンオリ
ゴマーの付着量は1.3g/m2であつた。 得られた感電記録体を実施例1と同じ画像形成
法で画像を形成したところ、鮮明な青色画像が得
られた。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は本発明記録体の一般の構成図であ
る。 1…導電性基体、2…導電層、3…ビオロゲン
誘導体、4…記録層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 導電性基体の導電層上にビオロゲン誘導体を
    主成分とする記録層を設けた感電記録体。
JP11159579A 1979-08-31 1979-08-31 Electrosensitive recording body Granted JPS5634496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159579A JPS5634496A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Electrosensitive recording body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159579A JPS5634496A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Electrosensitive recording body

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5634496A JPS5634496A (en) 1981-04-06
JPS629038B2 true JPS629038B2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=14565335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159579A Granted JPS5634496A (en) 1979-08-31 1979-08-31 Electrosensitive recording body

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5634496A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204460A (ja) * 1984-03-30 1985-10-16 畠 秀暁 飲料販売容器
JPH0610194B2 (ja) * 1985-05-09 1994-02-09 旭電化工業株式会社 ビオロゲン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5634496A (en) 1981-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2116734C (en) Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing water-insoluble polymer particles
US5192613A (en) Electrographic recording element with reduced humidity sensitivity
EP1020762B1 (en) Antistatic layer for imaging element
JPH09137088A (ja) 導電性コーティング組成物およびそれらを含む要素
JP2003261749A (ja) 電子伝導性ポリマー粒子を含有している組成物
JPH07319122A (ja) 金属アンチモン酸塩粒子含有導電層を含む画像形成要素
EP0844522A1 (en) Imaging element containing poly (3,4-ethylene dioxypyrrole/stryrene sulfonate)
JPS58177390A (ja) 記録用シ−ト
US5589433A (en) Thermal transfer systems having vanadium oxide antistatic layers
JPH08334864A (ja) 改良された接着特性を示す導電層を含む画像要素
US4444847A (en) Electrostatic record material
JPS629038B2 (ja)
SE439206B (sv) Elektrostatiskt registreringselement
EP1039343B2 (en) Antistatic layer for imaging element containing electrically conductive polymer and modified gelatin
US3823034A (en) Electro-sensitive recording blank
JPS5827494B2 (ja) 静電記録体およびその製造法
US4206017A (en) Electrographic recording process, means and apparatus
GB2064373A (en) Electrostatic recording medium
JPH0440193B2 (ja)
JPS585369A (ja) 導電性顔料の製造法
JPH0250466B2 (ja)
JPH0411862B2 (ja)
EP0044844B1 (fr) Papier d'enregistrement electrosensible
JPH04298755A (ja) 静電記録体
JP2801928B2 (ja) 静電記録体