JPH0439644A - 原稿読み取り装置の光学系 - Google Patents

原稿読み取り装置の光学系

Info

Publication number
JPH0439644A
JPH0439644A JP2146671A JP14667190A JPH0439644A JP H0439644 A JPH0439644 A JP H0439644A JP 2146671 A JP2146671 A JP 2146671A JP 14667190 A JP14667190 A JP 14667190A JP H0439644 A JPH0439644 A JP H0439644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
light source
optical system
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146671A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Omura
克之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2146671A priority Critical patent/JPH0439644A/ja
Publication of JPH0439644A publication Critical patent/JPH0439644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 侠沓分互 本発明は、原稿読み取り装置の光学系に関し、より詳細
には、原稿読み取り装置の照明光学系、特に原稿面や周
辺筐体から反射拡散するストレー光を除去し、高品位な
照明を実現する光学系に関する。例えば、複写機、スキ
ャナ、ファクシミリ等の画像読み取り装置の照明光学系
に適用されるものである。
従」U支権 第4図(a)、(b)は、従来の原稿読み取り装置の光
学系におけるストレー光発生機構を説明するための図で
、図(a)は平面図、図(b)は図(a)の!−1断面
図である6図中、11は光源、12は筐体、13aは原
稿(黒部)、13bは原稿(白部)、14はコンタクト
ガラスである。
ストレー光とは周辺筐体や原稿自身の反射拡散光および
その多重反射光であり、本来の光路以外から原稿あるい
は結像面に入射する光線束である。
ストレー光によって注目する画像領域の信号がその周辺
の画像信号に影響を受けて変化する現象や読み取り画像
のMT F (Modulation Transfe
rFunction )が劣化する現象が観測されてい
るが、これは高品位な原稿読み取り装置を構成する場合
に大きな問題となる。
原稿が全面白ベタ画像の場合の原稿読み取り信号に対し
て、中心部の白画像信号は周辺部の黒画像に影響を受け
て濃度が低くなる現象が実際に観測されている。この様
子を第5図に示す。第5図(a)は原稿全面が白ベタの
場合で、第5図(b)は中心部が白画像でその周辺部が
黒画像の場合を示す図である。図(a)と図(b)とで
同じ濃度の白画像を読み取る場合でも、図(a)のよう
に原稿全面が白画像の場合と、図(b)のように白画像
の周辺に黒画像がある場合とでは、その白画像の読み取
り信号が、図(b)の場合は周辺の黒画像の影響を受け
ることになる。これは第4図中に示したように、原稿面
で反射拡散された光束が、光源あるいはその周辺筐体で
再び反射されて、その近傍の画像領域にストレー光とな
って影響しているためである。
従来はこれを防ぐために直線状光源の長手方向に、それ
と直角に仕切板(遮光板)を並べて直線状光源の長手方
向に反射拡散する光線束を除去する方法が提案されてい
る。例えば、特開平11、82864号公報に記載され
ているものは、ルーバーとよばれている。これは直接ス
トレー光を防止する目的で提案されたものではないが、
実際的には現場で用いられている方法である。
ルーバーが無い場合の直線状光源長手方向の光線束を第
6図に示す。図中、21は原稿台ガラス、22は直線状
光源、23は反射板、24は照明装置である。原稿台ガ
ラス21の下方には、このガラス21上に載置された原
稿(図示していない)を照射しながら図における紙面の
表裏方向に沿って移動する照明装置24が設けられてい
る。そして、この照明装置24は複写機の操作側に対し
て直交する方向に沿って配置された直線状光源22と、
その長手方向に沿う一側部としての下半部を覆う反射板
23とによって構成されている。従来のルーバーの構造
および作用を第7図(a)、(b)に示す。図中、28
は直線状光源、29は反射板、29aは反射板の内面、
30は端面板(遮光板)、31は仕切板(遮光板)、3
1aは仕切板の一側面、31bは仕切板の他側面、32
は原稿台ガラス、33は照明装置である。照明装置33
は、複写機の操作側に対して直交する方向に配置された
直線状光源28と、この直線状光源28を焦点としてそ
の長手方向に沿う一側部としての下半部を覆う断面路「
U」字形の反射板29とによって構成されている。なお
、この反射板29の内面29aは、アルミニウム蒸着な
どによって直線状光源28からの照射光Qを反射す入く
湾曲した反射面とされている。
さらに、この反射板29には、図(b)の斜視図に示す
ように、直線状光源28の長手方向に沿う両端位置に端
面板30が設けられており、その内面29aには、これ
に対応して湾曲した外縁を有し、かつ、直線状光源28
が貫通する貫通孔を有する複数の仕切板31が直線状光
源28の長手方向に沿って互いに一定間隔だけ離間して
配置されている。そして、各仕切板31の一側面31a
は、例えば、黒色系統の塗布膜などからなる直線状光源
28からの照射光aに対する光反射面として形成される
一方、その他側面31bは反射板内面29aと同様のア
ルミニウム蒸着などによって照射光Qに対する反射面と
して形成されている。
そして、直線状光源28が点灯された走査ユニットを原
稿台ガラス32の下面に沿って移動させることにより、
この直線状光@28からの照射光αが原稿台ガラス32
上に載置された原稿(図示していない)によって反射さ
れ、かつ、この原稿に対する静電潜像が感光体ドラムの
表面上に形成されるようになっている。しかし、このと
き、直線状光源28からの照射光Qは反射板29の内面
29aによって集光されて原稿を照射するが、この内面
29aには仕切板31が配置されており。
しかも、その−側面31. aが非反射面とされている
ので、この−側面31aに入射した照射光Qは吸収され
て反射されないことになる。したがって、照明装置33
からの照射光Qが操作パネル側へ拡がることが有効に防
止される。
ルーバーが無い状態では直線状光源の長手方向に垂直な
照明光線束の他に、第6図中のQで示すようなストレー
光の原因となる拡散光線束が多く含まれていることが解
る。ルーバーが設置された状態では第6図に比べ第7図
(a)に示すように直線状光源28の長手方向に拡散す
る光線束は減少する6 ところで上述した従来技術では、光線束の拡散幅を少な
くするためには遮光板30.31を大きくするか、ある
いは遮光板の間隔を小さくする必要がある。しかし、複
写機やイメージスキャナ等の原稿読み取り装置の光学系
では、原稿面での光量確保、あるいは小型化等の制約に
より光源と原稿面との間隔は一般に狭い。またルーバー
では光束を規制する位置がルーバー位置によって固定さ
れてしまい、原稿面全体にわたって均一に照明光束を規
制することができない。
目     的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
原稿面からの反射光や拡散光が光源自身で再反射され、
再び原稿面に入射する成分、すなわちストレー光を防い
で原稿を照明し、高品位な原稿読み取りを行う原稿読み
取り装置の光学系を提供することを目的としてなされた
ものである。
青−一双 本発明は、上記目的を達成するために、原稿照明光源を
有する原稿読み取り装置の光学系において、該光源と、
該光源により照明されて原稿面との光路中に、入射する
光束の入射角によって光束の透過状態(透明−拡散)が
変化する高分子膜を備えた光制御機能フィルタを設け、
原稿に入射する周辺筐体からの反射拡散光を除去するよ
うにしたことを特徴としたものである。以下、本発明の
実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明による原稿読み取り装置の光学系の一
実施例を説明するための構成図で、図(a)は平面図1
図(b)は図(a)のn−n断面図である。図中、1は
光源、2は光制御機能フィルタ、3は原稿、4はコンタ
クトガラスである。
コンタクトガラス4の上に設置された読み取り原稿3は
光源1によって照明される。光源1とそれが照明する原
稿面の光路中には、入射する光束の入射角によって光束
の透過状態(透明−拡散)が変化する高分子膜を張り付
けた光制御機能フィルタ2が設置されている。この光制
御機能フィルタ2は前述したストレー光を除去する機能
を有する。
第2図は、光制御機能フィルタを示すもので、Z−X面
を光源1の長手方向(主走査方向)に配置するものであ
る。高分子膜を用いた機能フィルタは、例えば(株)日
本板硝子、住人化学工業で開発されたLCF (商品名
)が発表されている。
一般に光機能フィルタというと干渉フィルタ等の多層膜
フィルタが考えられるが、この高分子膜フィルタは前記
フィルタに比べて安価であり、また、プラスチック等の
部材との複合化も容易である。
また、波長特性も前記フィルタに比べて広く、かつ透明
−拡散の変化が非常に急峻であり、ストレー光除去に都
合のよい特性が得られている。この光制御機能フィルタ
に対して第2図に示すようにz−X面内で3本の光線■
■■が入射した場合を考える。フィルタに垂直に入射し
た成分■はそのまま透過するが、ある角度A以上に入射
角を持って入射した成分■、■はフィルタ下面には透過
しない。すなわち光の入射角によって透過状態が変化し
、入射角の大きい光線束は除去できる。この光制御機能
フィルタは特殊な構造を持った高分子膜をガラスあるい
はプラスチック等の透明部材に張り付けて構成したもの
である。この場合上述したフィルタの効果はz−X面内
で有効であり、Z−Y面内では全方向に透過性を示すも
のである。
第1図中に示したX軸は第2図のX軸に対応する。すな
わち光制御機能フィルタ2は、それがフィルタ作用を持
つ軸(X軸)が照明光源長手方向(主走査方向)に一致
するように、またX−Z平面が、光源と原稿読み取り位
置を結ぶ線分と平行になるように設置されている。
第3図(a)、(b)は、本発明による光学系と、従来
の光学系とを対比させた場合の光線束分布を示したもの
である6図(a)が光制御機能フィルタを設けた本発明
による光学系を示し、図(b)が光制御機能フィルタを
設けていない従来の光学系を示している。図中、3aは
原稿の黒部、3bは原稿の白部で、その他の参照番号は
第1図の場合と同じである。この図からも明らかなよう
に、図(b)に見られるような光源からの拡散光、およ
び原稿からの拡散光が光源によって再反射され、周囲の
原稿面に入射する光線束が、図(a)では光制御機能フ
ィルタによって抑制されていることが解る。またフィル
タ厚みは数(mm)程度でありルーバーに比べ設置スペ
ースの制限が大幅に緩和できる。
夏−一来 以上の説明から明らかなように、本発明によると、スト
レー光を除去することができ高品位な原稿読み取り装置
光学系が実現される。またその手段となる光制御機能フ
ィルタはルーバー等の機械的な手段に比べて設置スペー
ス、組み付はコストの点で大幅に有利となる。また、干
渉フィルタ等、他の機能フィルタに比べ安価であり、ま
た波長特性も広いため一般光源に対し使い易い。さらに
、透過状態の変化が急峻なため、高い機能のストレー光
の除去フィルタが構成可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による原稿読み取り装置の光学系の一
実施例を説明するための構成図、第2図は、光制御機能
フィルタを示す図、第3図は、本発明による光学系と、
従来の光学系とを対比させた図、第4図は、従来の原稿
読み取り装置の光学系のストレー先発生機構を示す図、
第5図は、ストレー光による読み取り誤差を説明するた
めの図、第6図は、ルーバーの無い場合の光線束を示す
図、第7図は、ルーバーの構造及びその作用を示す図で
ある。 1・・・光源、2・・・光制御機能フィルタ、3・・・
原稿、4・・・コンタクトガラス。 特許出願人  株式会社 リ コ 第1図 第4図 (a) (b) 第2図 第5図 (a) (b) (a) 第3図 (b) 画像読取信号 画像読取信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿照明光源を有する原稿読み取り装置の光学系に
    おいて、該光源と、該光源により照明される原稿面との
    光路中に、入射する光束の入射角によって光束の透過状
    態が変化する高分子膜を備えた光制御機能フィルタを設
    け、原稿に入射する周辺筐体からの反射拡散光を除去す
    るようにしたことを特徴とする原稿読み取り装置の光学
    系。
JP2146671A 1990-06-05 1990-06-05 原稿読み取り装置の光学系 Pending JPH0439644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146671A JPH0439644A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 原稿読み取り装置の光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146671A JPH0439644A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 原稿読み取り装置の光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439644A true JPH0439644A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15412977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146671A Pending JPH0439644A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 原稿読み取り装置の光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008076566A (ja) 光走査装置、遮光材、フレア光の遮蔽方法及び画像形成装置
JPH04150572A (ja) Mtf劣化補正法及び原稿読取装置
JP3566474B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP3421112B2 (ja) 画像記録装置
JPH0439644A (ja) 原稿読み取り装置の光学系
JPH04104565A (ja) 原稿読み取り装置の光学系
JPH03294836A (ja) 原稿読み取り装置の光学系
JP3372265B2 (ja) 画像読取装置
JPH04102841A (ja) 原稿照明光学系
JP3638575B2 (ja) 画像記録装置
US6469774B1 (en) Image reading apparatus
JP2000101781A (ja) 密着型イメージセンサユニット
JP3057942B2 (ja) 光学走査装置
JP2003307695A (ja) 光走査装置
JPH0610918U (ja) レーザ光学系ユニット
JPH06186649A (ja) 画像読取装置及び照明装置
JPS5950965B2 (ja) 送信兼用複写機
JPH04260266A (ja) 原稿照明光学系及び原稿照明装置
JP2674046B2 (ja) 複写装置
JP2002125095A (ja) 画像撮像装置
JP2002267982A (ja) 光走査装置
JP2002010028A (ja) 原稿読取装置用光源ユニット
JP3395800B2 (ja) 画像記録装置
JP2009086594A (ja) 画像読取ユニットおよび原稿読取装置ならびに画像形成装置
JPS5930528A (ja) 複写機のオ−バ−レイ装置