JPH0439258Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439258Y2 JPH0439258Y2 JP14348786U JP14348786U JPH0439258Y2 JP H0439258 Y2 JPH0439258 Y2 JP H0439258Y2 JP 14348786 U JP14348786 U JP 14348786U JP 14348786 U JP14348786 U JP 14348786U JP H0439258 Y2 JPH0439258 Y2 JP H0439258Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- shaft
- detection device
- overload detection
- hoist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
A 産業上の利用分野
本考案はホイストの過荷重検出装置に関する。
B 考案の概要
本考案は、ドラムか引出したワイヤーロープの
端末部に加わる荷重を検出するようにしたホイス
トの過荷重検出装置において、 前記ワイヤーロープの端末部を係止する軸を支
持板に可動的に支持させ、該支持板に設けた取付
板に過荷重検出装置本体を配設し、該検出装置本
体を前記軸に連結したハンガープレートを介して
作動させるようにしたことにより、 既製のホイストにも過荷重検出装置を簡単に取
付けることができるようにしたものである。
端末部に加わる荷重を検出するようにしたホイス
トの過荷重検出装置において、 前記ワイヤーロープの端末部を係止する軸を支
持板に可動的に支持させ、該支持板に設けた取付
板に過荷重検出装置本体を配設し、該検出装置本
体を前記軸に連結したハンガープレートを介して
作動させるようにしたことにより、 既製のホイストにも過荷重検出装置を簡単に取
付けることができるようにしたものである。
C 従来の技術
第5図に一般的なホイストの断面図を示し、同
図について説明する。1はホイストのドラムケー
スで、ドラムケース1内にはワイヤーロープ3を
巻取るドラム2が収納されている。ドラム2から
引出されたワイヤーロープ3にはロードブロツク
4が吊下げられていると共に、ワイヤーロープ3
の端末部はイコライザーシーブ5に巻掛けられて
いる。6a,6bはホイストの長手方向に所定の
間隔をおいて平行に設けられており、その両端が
端板8に固着された支持板である。各支持板6
a,6bに形成された孔に軸7が挿入支持されて
おり、各支持板6a,6bの間において軸7にイ
コライザーシーブ5が支持されている。なお、9
はワイヤーロープ3の過巻上を制限するためロー
ドブロツク4によつて作動するように設けた過巻
上制限スイツチ(図示せず)の作動レバーであ
る。
図について説明する。1はホイストのドラムケー
スで、ドラムケース1内にはワイヤーロープ3を
巻取るドラム2が収納されている。ドラム2から
引出されたワイヤーロープ3にはロードブロツク
4が吊下げられていると共に、ワイヤーロープ3
の端末部はイコライザーシーブ5に巻掛けられて
いる。6a,6bはホイストの長手方向に所定の
間隔をおいて平行に設けられており、その両端が
端板8に固着された支持板である。各支持板6
a,6bに形成された孔に軸7が挿入支持されて
おり、各支持板6a,6bの間において軸7にイ
コライザーシーブ5が支持されている。なお、9
はワイヤーロープ3の過巻上を制限するためロー
ドブロツク4によつて作動するように設けた過巻
上制限スイツチ(図示せず)の作動レバーであ
る。
上記の如き一般的なホイストには標準装備品と
して過荷重検出装置は取付けられていない。とこ
ろが、最近になつて安全性の見地よりホイストに
過荷重検出装置を取付ける要望が多くなつてお
り、その場合には例えば実公昭56−38080号に開
示されるごとき過荷重検出装置がホイストに取付
けて使用される。前記過荷重検出装置は、ワイヤ
ーロープ3の端末部に加わる荷重によつて作動す
るように設けられている。すなわち、過荷重検出
装置のスイツチ入力軸を作動させる吊りピンによ
りワイヤーロープ3の端末部を係止するイコライ
ザーシーブを吊り下げて構成され、ワイヤーロー
プに過荷重が作用したとき前記吊りピンを介して
過荷重検出装置が作動する。
して過荷重検出装置は取付けられていない。とこ
ろが、最近になつて安全性の見地よりホイストに
過荷重検出装置を取付ける要望が多くなつてお
り、その場合には例えば実公昭56−38080号に開
示されるごとき過荷重検出装置がホイストに取付
けて使用される。前記過荷重検出装置は、ワイヤ
ーロープ3の端末部に加わる荷重によつて作動す
るように設けられている。すなわち、過荷重検出
装置のスイツチ入力軸を作動させる吊りピンによ
りワイヤーロープ3の端末部を係止するイコライ
ザーシーブを吊り下げて構成され、ワイヤーロー
プに過荷重が作用したとき前記吊りピンを介して
過荷重検出装置が作動する。
D 考案が解決しようとする問題点
上記実公昭56−38080号に開示された過荷重検
出装置は、新たに製作されるホイストには取付け
ることができるが、第5図に示すごとき既製のホ
イストには取付けることができなかつた。
出装置は、新たに製作されるホイストには取付け
ることができるが、第5図に示すごとき既製のホ
イストには取付けることができなかつた。
すなわち、同図に示す構造では軸7は支持板6
a,6bに固定されている構造であるため、軸7
は過荷重が加わつても動かず、軸7にたとえ過荷
重検出装置を取付けたとしてもワイヤーロープ3
の端末部に加わる荷重を検出することができな
い。また、スペース的にも過荷重検出装置を取付
ける場所がない。このため、使用者から既製のホ
イストについて過荷重検出装置取付けの要望が多
いにも拘わらずそれに対応できないという問題が
あつた。
a,6bに固定されている構造であるため、軸7
は過荷重が加わつても動かず、軸7にたとえ過荷
重検出装置を取付けたとしてもワイヤーロープ3
の端末部に加わる荷重を検出することができな
い。また、スペース的にも過荷重検出装置を取付
ける場所がない。このため、使用者から既製のホ
イストについて過荷重検出装置取付けの要望が多
いにも拘わらずそれに対応できないという問題が
あつた。
本考案はこのような問題点を解決したものであ
る。
る。
E 問題点を解決するための手段
本考案はホイスト本体に所定の間隔を置いて一
対の支持板を取付け、該支持板に形成した孔に挿
入した軸にワイヤーロープの端末部を係止してな
るホイストにおいて、前記軸を上下方向に可動自
在に設け、一方の支持板に該支持板と平行で且つ
所定の間隔を置いて過荷重検出装置本体の取付板
を固着し、開口部を有するハンガープレートを前
記支持板と取付板の間に配置したうえ、該ハンガ
ープレートに上記軸を貫通させて設け、前記取付
板の上面に載置した前記過荷重検出装置本体を前
記ハンガープレートの開口部に位置させ、且つハ
ンガープレートの上辺部下面を過荷重検知用スイ
ツチの入力軸に当接して設けたことを特徴とす
る。
対の支持板を取付け、該支持板に形成した孔に挿
入した軸にワイヤーロープの端末部を係止してな
るホイストにおいて、前記軸を上下方向に可動自
在に設け、一方の支持板に該支持板と平行で且つ
所定の間隔を置いて過荷重検出装置本体の取付板
を固着し、開口部を有するハンガープレートを前
記支持板と取付板の間に配置したうえ、該ハンガ
ープレートに上記軸を貫通させて設け、前記取付
板の上面に載置した前記過荷重検出装置本体を前
記ハンガープレートの開口部に位置させ、且つハ
ンガープレートの上辺部下面を過荷重検知用スイ
ツチの入力軸に当接して設けたことを特徴とす
る。
F 作用
ワイヤーロープで吊上げた吊荷が制限重量を越
えたとき、ワイヤーロープ端末部を掛け止めた軸
を介してハンガープレートが作動し、該ハンガー
プレートによつて入力軸の先端が押され過荷重検
出装置のスイツチがONされるものである。
えたとき、ワイヤーロープ端末部を掛け止めた軸
を介してハンガープレートが作動し、該ハンガー
プレートによつて入力軸の先端が押され過荷重検
出装置のスイツチがONされるものである。
G 実施例
以下本考案を第1図〜第4図に示す実施例にも
とづいて説明する。なお、従来と同等部分には同
一符号を付して説明する。
とづいて説明する。なお、従来と同等部分には同
一符号を付して説明する。
第4図は全体図を示し、10が過荷重検出装置
である。過荷重検出装置10は第1図、第2図に
示すように構成される。各図において一対の支持
板6a,6bがホイストの長手方向に所定の間隙
を置いて対向配置され、その両端は端板8(第3
図示)に固定せられている。前記支持板6a,6
bの間にワイヤーロープ3の端末を係止するイコ
ライザーシーブ5が設けられ、イコライザーシー
ブ5は軸7で支持されている。軸7は前記支持板
6a,6bに形成された孔11と12に挿入され
ている。
である。過荷重検出装置10は第1図、第2図に
示すように構成される。各図において一対の支持
板6a,6bがホイストの長手方向に所定の間隙
を置いて対向配置され、その両端は端板8(第3
図示)に固定せられている。前記支持板6a,6
bの間にワイヤーロープ3の端末を係止するイコ
ライザーシーブ5が設けられ、イコライザーシー
ブ5は軸7で支持されている。軸7は前記支持板
6a,6bに形成された孔11と12に挿入され
ている。
前記一方の支持板6b(第1図において左側)
の外方には所定の間隙を置いて過荷重検出装置本
体の取付板17が設けられる。取付板17は第2
図に示されるごとく四角形の板で、該取付板17
の両端部で且つ前記支持板6bとの間にスペーサ
13a,13bが設けられ、このスペーサ13
a,13bを介して取付板17が支持板6bに固
着される。
の外方には所定の間隙を置いて過荷重検出装置本
体の取付板17が設けられる。取付板17は第2
図に示されるごとく四角形の板で、該取付板17
の両端部で且つ前記支持板6bとの間にスペーサ
13a,13bが設けられ、このスペーサ13
a,13bを介して取付板17が支持板6bに固
着される。
前記支持板6bの上縁に補助板16が固着さ
れ、この補助板16の上端縁と取付板17の上端
縁とを同じ高さ寸法に設けたうえ、各々の上端縁
に上板18を取付けている。この上板18の上に
支持台19を設け、該支持台19上に過荷重検出
装置本体20が設置される。21は検出装置本体
20のスイツチの入力軸を作動させるハンガープ
レートである。ハンガープレート21は所定の厚
みを有する金属板にて打抜き形成され、第2図に
示すごとく上部に開口部24が設けられている。
検出装置本体20は前記開口部24に位置してい
るとともに、該検出装置本体20の上面から過荷
重検出用スイツチ(後述する)を動作させるため
の入力軸23が少し突出している。前記ハンガー
プレート21の上辺部21bの下面にガイドブロ
ツク22が固着されており、このガイドブロツク
22が前記入力軸23の先端に当接している。
れ、この補助板16の上端縁と取付板17の上端
縁とを同じ高さ寸法に設けたうえ、各々の上端縁
に上板18を取付けている。この上板18の上に
支持台19を設け、該支持台19上に過荷重検出
装置本体20が設置される。21は検出装置本体
20のスイツチの入力軸を作動させるハンガープ
レートである。ハンガープレート21は所定の厚
みを有する金属板にて打抜き形成され、第2図に
示すごとく上部に開口部24が設けられている。
検出装置本体20は前記開口部24に位置してい
るとともに、該検出装置本体20の上面から過荷
重検出用スイツチ(後述する)を動作させるため
の入力軸23が少し突出している。前記ハンガー
プレート21の上辺部21bの下面にガイドブロ
ツク22が固着されており、このガイドブロツク
22が前記入力軸23の先端に当接している。
ハンガープレート21は上板21に形成された
開口18aを通り、支持板6bと取付板17との
間に可動的に挿入配置されている。支持板6bと
取付板17との間においてハンガープレート21
を軸7が貫通しており、それによりハンガープレ
ート21と軸7とが連結されている。25は軸7
の貫通孔である。なお、26はハンガープレート
21の上辺部21bに小ねじ27で固着された防
雨用カバーである。防雨用カバー26は検出本体
20とハンガープレート21の外方を覆つてい
る。
開口18aを通り、支持板6bと取付板17との
間に可動的に挿入配置されている。支持板6bと
取付板17との間においてハンガープレート21
を軸7が貫通しており、それによりハンガープレ
ート21と軸7とが連結されている。25は軸7
の貫通孔である。なお、26はハンガープレート
21の上辺部21bに小ねじ27で固着された防
雨用カバーである。防雨用カバー26は検出本体
20とハンガープレート21の外方を覆つてい
る。
28は凹状切欠き部28aを有する押え板であ
る。押え板28はほぼ長方形であり、取付板17
にネジ込まれたボルト29により取付板17の外
側に配置されている。この押え板28の凹状切り
欠き部28aが軸7の外端部に形成されたくびれ
部30に係合されており、それにより軸7の軸線
方向の移動が阻止される。なお、凹状切欠き部2
8aと前記くびれ部30との間には所定の隙間G
が形成されている。
る。押え板28はほぼ長方形であり、取付板17
にネジ込まれたボルト29により取付板17の外
側に配置されている。この押え板28の凹状切り
欠き部28aが軸7の外端部に形成されたくびれ
部30に係合されており、それにより軸7の軸線
方向の移動が阻止される。なお、凹状切欠き部2
8aと前記くびれ部30との間には所定の隙間G
が形成されている。
前記支持板6bと取付板17に形成される孔1
2,31は、該孔を挿通する軸7が上下方向に自
由に動けるように長孔に形成されている。よつ
て、軸7は他方の支持板6aに形成される孔11
の内周接触部を支点として上下方向に可動自在で
あり、該軸7とともにハンガープレート21も可
動自在である。そして、ロードブロツク4に吊下
げた吊荷が制限荷重内の正常な使用状態において
は、第1図に示すように軸7は前記支持板6aと
ハンガープレート21によつて2点で支持されて
いる。
2,31は、該孔を挿通する軸7が上下方向に自
由に動けるように長孔に形成されている。よつ
て、軸7は他方の支持板6aに形成される孔11
の内周接触部を支点として上下方向に可動自在で
あり、該軸7とともにハンガープレート21も可
動自在である。そして、ロードブロツク4に吊下
げた吊荷が制限荷重内の正常な使用状態において
は、第1図に示すように軸7は前記支持板6aと
ハンガープレート21によつて2点で支持されて
いる。
つぎに、検出装置本体20の構造の詳細を第3
図について説明する。支持台19上に設置された
検出装置本体20内に形成された軸受部材32に
入力軸23が軸方向に移動可能に設置されてお
り、皿バネ33はロードブロツク4によるホイス
トの吊上げ許容限度の荷重を支持する強さのもの
として構成されている。軸受部材32の上端は蓋
板34で閉じられており、蓋板34に設けられた
軸孔から入力軸23の上端が少し突出している。
入力軸23の先端はハンガープレート21の係合
上辺部21bに取付けられたガイドブロツク22
が当接している。この場合、ガイドブロツク22
の下面には曲面凹部35が形成されていて、入力
軸23の球状先端が曲面凹部35に嵌合してお
り、ハンガープレート21と入力軸23との配置
位置の調整が容易に行なわれるように設けられて
いる。
図について説明する。支持台19上に設置された
検出装置本体20内に形成された軸受部材32に
入力軸23が軸方向に移動可能に設置されてお
り、皿バネ33はロードブロツク4によるホイス
トの吊上げ許容限度の荷重を支持する強さのもの
として構成されている。軸受部材32の上端は蓋
板34で閉じられており、蓋板34に設けられた
軸孔から入力軸23の上端が少し突出している。
入力軸23の先端はハンガープレート21の係合
上辺部21bに取付けられたガイドブロツク22
が当接している。この場合、ガイドブロツク22
の下面には曲面凹部35が形成されていて、入力
軸23の球状先端が曲面凹部35に嵌合してお
り、ハンガープレート21と入力軸23との配置
位置の調整が容易に行なわれるように設けられて
いる。
36は入力軸23の取付リブ37に固着された
腕板で、腕板36の先端は軸受部材32の側面に
取付けられたマイクロスイツチ38の上端に係合
するように設けられている。39は調整ネジに取
付けられた調整用つまみで、これを回してその調
整ネジを腕板36の下方に進退させマイクロスイ
ツチ38との接触圧を調整することができる。4
0はカバーである。
腕板で、腕板36の先端は軸受部材32の側面に
取付けられたマイクロスイツチ38の上端に係合
するように設けられている。39は調整ネジに取
付けられた調整用つまみで、これを回してその調
整ネジを腕板36の下方に進退させマイクロスイ
ツチ38との接触圧を調整することができる。4
0はカバーである。
つぎに作用を説明する。
ロードブロツク4に許容限度の荷重が作用して
いるとき、ハンガープレート21は過荷重検出装
置本体20の入力軸23によつて支持され、かつ
軸7はハンガープレート21と一方の支持板6a
のそれぞれの軸挿入用の孔25,11の内周面で
支持されている。しかるに、ワイヤーロープ3に
過荷重が作用したときは、その負荷により軸7は
支持板6aの孔11の内周接触面41が支点とな
つて、軸7の他端側が下動し、ハンガープレート
21を介して入力軸23に伝えられる。入力軸2
3が押下げられる結果、検出装置本体20の腕板
36が下降しマイクロスイツチ38の作動杆42
を押下げて作動させ、ホイスト巻上電動機の巻上
回路をしや断し、または警報を発する。
いるとき、ハンガープレート21は過荷重検出装
置本体20の入力軸23によつて支持され、かつ
軸7はハンガープレート21と一方の支持板6a
のそれぞれの軸挿入用の孔25,11の内周面で
支持されている。しかるに、ワイヤーロープ3に
過荷重が作用したときは、その負荷により軸7は
支持板6aの孔11の内周接触面41が支点とな
つて、軸7の他端側が下動し、ハンガープレート
21を介して入力軸23に伝えられる。入力軸2
3が押下げられる結果、検出装置本体20の腕板
36が下降しマイクロスイツチ38の作動杆42
を押下げて作動させ、ホイスト巻上電動機の巻上
回路をしや断し、または警報を発する。
なお、図示例では軸7に支持したイコライザー
シーブ5にワイヤーロープ3の端末部を掛止める
例を示したが、イコライザーシーブ5を使用せず
ワイヤーロープ3の端末部を軸7に直ちに掛け止
めるようにしてもよい。また、ハンガープレート
21に防雨カバー26が取付けてあるので、屋外
で使用するホイストにおいて、検出装置本体20
に雨水が浸入するおそれがない。
シーブ5にワイヤーロープ3の端末部を掛止める
例を示したが、イコライザーシーブ5を使用せず
ワイヤーロープ3の端末部を軸7に直ちに掛け止
めるようにしてもよい。また、ハンガープレート
21に防雨カバー26が取付けてあるので、屋外
で使用するホイストにおいて、検出装置本体20
に雨水が浸入するおそれがない。
H 考案の効果
本考案によると、ワイヤーロープの端末部が軸
に係止され、この軸がホイスト本体に設けられた
一対の支持板に支持されてなるホイストにおい
て、支持板に前記軸を可動自在に設け、支持板に
固定した取付板を介して設置した過荷重検出装置
のハンガープレートを前記軸に連結して過荷重を
検出するものであるから、既製のホイストにおい
て、ホイスト自体は軸を可動自在に支持するため
に支持板の軸貫通孔を大きくするだけでよく、大
幅な改造は必要としない。そして、前記軸貫通孔
を大きくした後、支持板に取付板を取付けて過荷
重検出装置本体を取付け、ハンガープレートと軸
とを連結するという一連の組立作業で既製のホイ
ストに過荷重検出装置を取付けることが可能とな
り、ホイスト作業における安全面で大きく寄与す
るという効果がある。
に係止され、この軸がホイスト本体に設けられた
一対の支持板に支持されてなるホイストにおい
て、支持板に前記軸を可動自在に設け、支持板に
固定した取付板を介して設置した過荷重検出装置
のハンガープレートを前記軸に連結して過荷重を
検出するものであるから、既製のホイストにおい
て、ホイスト自体は軸を可動自在に支持するため
に支持板の軸貫通孔を大きくするだけでよく、大
幅な改造は必要としない。そして、前記軸貫通孔
を大きくした後、支持板に取付板を取付けて過荷
重検出装置本体を取付け、ハンガープレートと軸
とを連結するという一連の組立作業で既製のホイ
ストに過荷重検出装置を取付けることが可能とな
り、ホイスト作業における安全面で大きく寄与す
るという効果がある。
第1図は本考案に係る過荷重検出装置の断面
図、第2図は第1図の左側面図、第3図は検出装
置本体の断面図、第4図は本考案に係るホイスト
の正面図、第5図は従来の一般的なホイストの断
面図である。 2……ドラム、3……ワイヤーロープ、4……
ロードブロツク、6a,6b……支持板、7……
軸、10……過荷重検出装置、12,31……
孔、17……取付板、20……検出装置本体、2
1……ハンガープレート、21b……上辺部、2
3……入力軸、38……マイクロスイツチ。
図、第2図は第1図の左側面図、第3図は検出装
置本体の断面図、第4図は本考案に係るホイスト
の正面図、第5図は従来の一般的なホイストの断
面図である。 2……ドラム、3……ワイヤーロープ、4……
ロードブロツク、6a,6b……支持板、7……
軸、10……過荷重検出装置、12,31……
孔、17……取付板、20……検出装置本体、2
1……ハンガープレート、21b……上辺部、2
3……入力軸、38……マイクロスイツチ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ホイスト本体に所定の間隔を置いて一対の支持
板を取付け、該支持板に形成した孔に挿入した軸
にワイヤーロープの端末部を係止してなるホイス
トにおいて、 前記軸を上下方向に可動自在に設け、一方の支
持板に該支持板と平行で且つ所定の間隔を置いて
過荷重検出装置本体の取付板を固着し、開口部を
有するハンガープレートを前記支持板と取付板の
間に配置したうえ、該ハンガープレートに前記軸
を貫通させて設け、前記取付板の上面に載置した
前記過荷重検出装置本体を前記ハンガープレート
の開口部に位置させ、且つハンガープレートの上
辺部下面を過荷重検知用スイツチの入力軸に当接
して設けたことを特徴とするホイストの過荷重検
出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14348786U JPH0439258Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14348786U JPH0439258Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6348792U JPS6348792U (ja) | 1988-04-02 |
JPH0439258Y2 true JPH0439258Y2 (ja) | 1992-09-14 |
Family
ID=31053216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14348786U Expired JPH0439258Y2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-09-19 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439258Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015109609A1 (de) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | Terex MHPS IP Management GmbH | Überlastsicherung für ein Hebezeug und Hebezeug hiermit |
-
1986
- 1986-09-19 JP JP14348786U patent/JPH0439258Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6348792U (ja) | 1988-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6135421A (en) | Hoist with proximity limit switches | |
JPS6017753B2 (ja) | 動力駆動昇降機用の落下自動防止装置 | |
JPH0439258Y2 (ja) | ||
US3936622A (en) | Load limiter | |
JPH08295487A (ja) | 天井クレーンのワイヤロープガイド装置 | |
JP4905503B2 (ja) | 吊りボルト用器具取付金具 | |
JPH06255933A (ja) | エレベーターの過荷重検出装置 | |
JP3009628B2 (ja) | マンホール蓋開閉機 | |
JPS6215127B2 (ja) | ||
KR101849937B1 (ko) | 로프형 승강장치의 거치대 | |
JP3601313B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPH0533765Y2 (ja) | ||
JPS6210302Y2 (ja) | ||
JP2874558B2 (ja) | エレベーター用非常止め装置 | |
JP4325397B2 (ja) | 傾斜スイッチ取付構造 | |
KR20030080474A (ko) | 크레인의 통스 암 낙하방지장치 | |
JP2001163541A (ja) | エレベーターのロープ外れ止め装置 | |
JPH08245109A (ja) | エレベータ負荷検出装置 | |
JPH078379U (ja) | 電気ホイストの過荷重検出装置 | |
JPH041193Y2 (ja) | ||
JPH0434290U (ja) | ||
JP2002053291A (ja) | 油圧クレーン | |
KR200331424Y1 (ko) | 정전시 천정기중기 비상정지용 트러스터 브레이크 | |
JPH0330386Y2 (ja) | ||
JPH0755471Y2 (ja) | 体重計 |