JPH0439230Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439230Y2
JPH0439230Y2 JP1986204056U JP20405686U JPH0439230Y2 JP H0439230 Y2 JPH0439230 Y2 JP H0439230Y2 JP 1986204056 U JP1986204056 U JP 1986204056U JP 20405686 U JP20405686 U JP 20405686U JP H0439230 Y2 JPH0439230 Y2 JP H0439230Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
old
new
rotating
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986204056U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63104362U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986204056U priority Critical patent/JPH0439230Y2/ja
Publication of JPS63104362U publication Critical patent/JPS63104362U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439230Y2 publication Critical patent/JPH0439230Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば印刷機等に用紙を供給すべ
く、高速で回転している原反の残量が少なくなつ
た時に、印刷等の作業が中断することがないよう
に前記原反に対して新たな原反を接続するための
紙継装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の紙継装置を大別すると、旧原反の回転を
停止した状態で紙継動作を行う装置と、旧原反を
回転させた状態のままで紙継動作を行う装置とが
ある。
そして、第1の旧原反の回転を停止した状態で
紙継動作を行う装置にあつては、印刷等の作業を
中断させないために、旧原反が回転停止中でも供
給が可能となるよう多量の用紙を蓄えておくこと
が要求され、このために上下方向に移動自在な多
数のダンサーローラ群からなるアキユムレータ装
置を設けている。また、第2の旧両原反を回転さ
せた状態のままで紙継動作を行う装置にあつて
は、新旧両原反の軸部にそれぞれ回転駆動力を与
えているが、旧原反の用紙繰り出し速度に対して
紙継ぎを行う新原反の周速を完全に同調させない
と、紙継後、用紙に必要以上の引張力を与えて、
用紙を破断してしまつたり、また、必要以上のた
るみを与えて、後段の印刷機等での処理に印刷ム
ラやシワ等の悪影響を及ぼしてしまうことにな
る。そこで、旧原反の用紙繰り出し速度と新原反
の周速を同調させるために、旧原反における回転
軸の回転数と直径を光学的に測定して、旧原反の
用紙繰り出し速度を検出するとともに、新原反の
直径をあらかじめ測定しておいて新原反の回転速
度を割り出していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、上記第1の従来装置によると、アキ
ユームレータ装置を必要とするために、紙継装置
が大型化して多大の占有面積が必要になるという
欠点がある。
また、上記第2の従来装置にあつては、装置が
大型化することがないという利点はあるものの、
正確な周速の検出が精度上困難であるとともに、
新旧両原反の周速を同調させるべく制御すること
が困難であるという欠点を有している。
本考案は、上述した第2の従来装置の利点は維
持する一方、その欠点を解消した紙継装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
回転しつつ用紙を繰り出している旧原反に対し
て、新原反を前記旧原反の用紙繰り出し速度に同
調させる同調機構を有し、この同調機構により前
記両原反の周速を同調させて回転しつつ、新原反
の始端部を前記旧原反に貼着する紙継装置であつ
て、前記同調機構は、旧原反の周面に接して旧原
反に回転力を付与する第1の回転体と、新原反の
周面に接して新原反に回転力を付与する第2の回
転体とをそれぞれ回転力伝達機構を介して同一駆
動源に連繋するとともに、この第2の回転体の回
転周速度を前記第1の回転体の回転周速度に対し
て徐々に同調させるために前記第2の回転体の回
転周速度を変速する可変速クラツチからなる同調
制御部を設けてなるものである。
〔作用〕
可変速クラツチからなる同調制御部で第2の回
転体の回転周速度を第1の回転体の回転周速度に
対して徐々に同調させて、各回転体の回転周速度
を同一とするので、これら回転体が周面に接する
新旧両原反の周速は同一となる。
〔実施例〕
以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基づ
いて詳細に説明する。
ここにおいて、第1図は装置全体を示す側面
図、第2図は回転体を駆動するための駆動系を示
す概略図、第3図a乃至dは動作説明図、第4図
は新原反の待機状態時を示す平面図である。
第1図において、図上反時計方向に循環移動す
るよう機枠1に設けられたチエーンコンベア2に
は、原反3a,3bの軸部両端を回転自在に支持
する左右一対の軸受4a,4b,4cが3対(い
ずれも一方のみ図示)等間隔をおいて設けられて
いる。第1図図示状態における軸受4aの位置が
新原反3aを設置する位置であり、同じく軸受4
bの位置が残量が少なくなつた旧原反3bに新原
反3aを紙継ぎすべく旧原反3bを移動させる位
置である。すなわち、前記チエーンコンベア2
は、図示していない駆動モータに連繋されて各軸
受4a,4b,4cが順次その図示位置を第1図
上反時計方向に変える距離だけ間欠的に循環移動
されるものである。
原反3a,3bから繰り出された用紙5は、機
枠1に第1図上、上下方向に揺動自在に支持され
た紙継ヘツド6の下端に設けられたガイドローラ
7を経たうえ、さらに複数のガイドローラに案内
されて上下方向に移動自在なダンサーローラ8に
導かれ、続いて一部図示していない複数のガイド
ローラ及びテンシヨンローラを経て図示していな
い印刷機等に供給される。また、前記紙継ヘツド
6の上端には、旧原反3bから繰り出された用紙
5を新原反3aに押圧するためのスポンジ巻きさ
れた貼着ローラ9が設けられるとともに、紙継ぎ
後の旧原反3bから繰り出された用紙5を切断す
るためのナイフ10を先端に備えたアーム11が
第1図上、上下方向に揺動自在に設けられてい
る。
チエーンコンベア2の上方には、所定位置の軸
受4a,4b,4cに軸部において回転自在に支
持された各原反3a,3bの周面に接して、前記
各原反3a,3bに回転駆動力を与えるための回
転体たる無端状で同一構造の2つの駆動ベルト1
2,13が設けられている。前記一方の駆動ベル
ト12は、機枠1に、シリンダ14によつて第1
図上、上下方向に揺動自在に支持された揺動アー
ム16に回転自在に設けられた駆動プーリ15と
遊転ローラ17とに掛け渡され、通常は第1図上
時計方向に循環移動するものである。また、前記
他方の駆動ベルト13は、シリンダ42によつて
第1図上、上下方向に揺動自在に支持された揺動
アーム19に回転自在に設けられた駆動プーリ1
8と遊転ローラ20とに掛け渡され、通常は第1
図上時計方向に循環移動するものである。なお、
前記各駆動プーリ15,18も同一構造である。
さらに、新たに紙継ぎすべくチエーンコンベア2
の軸受4a,4b,4cに支持された原反3a,
3bの貼着すべき始端部を銀テープの存在によつ
て検出するセンサー43が、各駆動プーリ15,
18の間に位置するよう機枠1に設けられてい
る。
続いて、前記各駆動ベルト12,13を駆動す
るための同調機構を含む駆動系を第2図に基づい
て説明する。
駆動モータ21の駆動軸22はギアボツクス2
3に連繋され、ギアボツクス23は用紙繰り出し
方向変換ギヤ列24を介して、ギアボツクス25
に連繋されている。このギアボツクス25に連繋
された従動軸26には2つの同一構造の電磁クラ
ツチ27,28が設けられ、一方の電磁クラツチ
27はタイミングベルト29を介して可変速クラ
ツチからなる同調制御部たる電磁パウダークラツ
チ30に連繋されたギアボツクス31に連繋さ
れ、他方の電磁クラツチ28は前記タイミングベ
ルト29と同一構造のタイミングベルト32を介
して同じく電磁パウダークラツチ30に連繋され
たギアボツクス33に連繋されている。前記電磁
クラツチ27と前記電磁クラツチ28とは、両者
が同時に連繋状態になり、あるいは同時に切断状
態にならないようインターロツクされているもの
である。また、前記ギアボツクス31はタイミン
グベルト34を介して駆動プーリ18の回転軸3
5に連繋され、前記回転軸35には、前記タイミ
ングベルト34と繋断するための電磁クラツチ3
6と、回転を停止させるための電磁ブレーキ37
とが設けられている。さらに、前記ギアボツクス
33はタイミングベルト38を介して駆動プーリ
15の回転軸39に連繋され、前記回転軸39に
は、中間ギヤ列40を介して前記回転軸35と繋
断するための電磁クラツチ41が設けられてい
る。なお、前記ギアボツクス31と前記ギアボツ
クス33、前記タイミングベルト34と前記タイ
ミングベルト38及び前記回転軸35と前記回転
軸39は、それぞれ同一構造である。したがつ
て、駆動モータ21の回転駆動力の伝達によつて
駆動される各駆動ベルト12,13の循環移動速
度は同一となる。
次に、上述の如く構成した本実施例における紙
継ぎ動作を説明する。
第3図a図示の如く、チエーンコンベア2の軸
受4aに軸部で支持された原反3bは、揺動アー
ム16(第1図参照)が下方に揺動されて通常方
向に循環移動している駆動ベルト12がその周面
に接することにより、同図上反時計方向に回転さ
れて、用紙5を高速で連続的に繰り出している。
この状態における駆動系(第2図参照)は、電磁
クラツチ27が繋がれるとともに、電磁パウダー
クラツチ30は100%の伝達トルクを発生するよ
う電圧が制御される。これによつて駆動ベルト1
2は、従動軸26の回転がタイミングベルト2
9、ギアボツクス31、電磁パウダークラツチ3
0を経てギアボツクス33に伝達され、タイミン
グベルト38、回転軸39を介して駆動プーリ1
5が回転されることにより、循環移動を続け、原
反3bの用紙繰り出し操作は続行される。
前記原反3bの残量がさらに少なくなり所定量
以下になると、第3図cに示したように、前記原
反3bはチエーンコンベア2によつて図上左方へ
移動される。これと同時に駆動系においては、電
磁クラツチ36が繋がれて、タイミングベルト3
4を介して回転軸35も回転され、駆動ベルト1
3も駆動ベルト12と同一速度で通常方向に循環
移動を始める。そして、前記駆動ベルト13が揺
動アーム19(第1図参照)にともなわれて下方
へ揺動変位し、その駆動力が原反3bに伝達され
ると、前記駆動ベルト12は揺動アーム16にと
もなわれて上方に揺動変位し前記原反3bから離
反する。このとき駆動系においては電磁パウダー
クラツチ30が切られ、回転軸39の回転が停止
されることにより駆動ベルト12は停止状態とな
る。一方、原反3bのチエーンベルト2による移
動も所定位置におて停止される(第3図c状態参
照)。
この状態において、新原反3aをチエーンコン
ベア2の軸受4cに支持したうえ、紙継ぎの準備
作業を行う。続いてこの準備作業を、第4図に基
づいて説明する。まず、新原反3aの巻尻を直角
に切断したうえ、前記新原反3aの表面に弛みが
ないようにして、駆動ベルト12,13接触予定
部分から外れた位置に巻尻固定タブ44を貼る。
次いで、前記巻尻固定タブ44のタブ切れ目45
の直前に一端が位置するようにして20cm〜25cm程
度の長さの両面テープ46を貼るとともに、3本
の同様の両面テープ47,48,49を同じく駆
動ベルト12,13接触予定部分から外れた位置
に貼り、前記巻尻固定タブ44の両側から斜め
に、ほぼ30度の角度で切断する。そして、糊位置
検出用の被検出体となる銀テープ50を、用紙中
央部に横に貼る。次いで、各両面テープ46,4
7,48,49の剥離紙(図示せず)を剥がして
粘着面を露出させ、貼着可能状態として準備作業
が終了する。
準備作業が終了した新原反3aは、旧原反3b
が所定の残量になるまで待機するのであるが、こ
の待機状態時に、その周面に接すべく駆動ベルト
12が再び下方へ揺動アーム16にともなわれて
揺動変位する一方、駆動系においては、再度電磁
パウダークラツチ30が繋がれるとともに、伝達
トルクを0から100%まで約10秒間で徐々に増加
するように印加電圧を制御することにより、新原
反3aは停止状態から徐々に加速されて約10秒後
には旧原反3bと同一の周速度で回転することに
なる。
旧原反3bが所定の残量になると、センサー4
3が銀テープ50を検出し、この糊位置検出後、
この糊位置が貼着ローラ9を通過した直後に貼着
ローラ9が変位されて旧原反3bから繰り出され
きた用紙5が、新原反3aの周面に押圧されて紙
継ぎ準備が完了し、次いで、2回目の糊位置検出
がなされると、糊位置が貼着ローラ9に達し紙継
ぎが完了するタイミングでナイフ10が作動さ
れ、用紙5が切断される(第3図d参照)。この
とき駆動系では、ナイフ10の切断動作と同時
に、電磁クラツチ36が切られる一方、電磁ブレ
ーキ37が作動されることにより、回転軸35の
回転が停止される。
続いて駆動系では、前記電磁ブレーキ37が一
旦オフ状態にされると同時に電磁クラツチ41が
連繋状態とされる。これによつて、回転軸39の
回転力が中間ギヤ列40を介して逆転されたう
え、回転軸35に伝達される。したがつて、切断
後の不要となつた旧原反3bは、駆動ベルト13
によつて通常と逆方向に回転され、その巻尻が巻
き取られる。その後電磁クラツチ41が切られ、
電磁ブレーキ37が再度作動されて前記駆動ベル
ト13の駆動は停止され、揺動アーム19にとも
なわれて前記駆動ベルト13は上方に揺動して旧
原反3bから離反し、紙継ぎ動作の1サイクルが
終了する。
なお、第2図に示す駆動系において、印刷作業
において紙継ぎを行わない場合は、駆動ベルト1
2のみを回転させるものであり、そのためには、
電磁クラツチ28のみを繋ぎ、他のすべての電磁
クラツチ27,36,41、電磁パウダークラツ
チ30及び電磁ブレーキ37は切つた状態にす
る。すると、駆動モータ21の回転駆動力は、駆
動軸22、ギアボツクス23、ギア列24、ギア
ボツクス25、従動軸26、タイミングベルト3
2、ギアボツクス33、タイミングベルト38で
順次伝達されて、回転軸39を介して駆動プーリ
15を回転し、駆動ベルト12のみが循環移動さ
れるようになつている。このようにすると、駆動
系の耐久性が向上するものである。
上述した一連の紙継ぎ動作は、公知のシーケン
ス制御手段によつて自動制御されて行われるもの
である。また、不要となつた旧原反3bは、次ぎ
の紙継ぎ動作においてチエーンコンベア2が移動
する際に、軸受4aが下向きになることにより自
然落下するものである。
なお、本考案は上述した実施例に限定されるも
のではなく、例えば回転体としては駆動ベルト1
2,13に換えて回転ローラを用いることも可能
であり、また、回転体の駆動系の構成も種々変更
可能である。
〔効果〕
以上説明したところで明らかなように、本考案
によれば、装置を大型化することなく、可変速ク
ラツチからなる同調制御部により一方の回転体の
回転周速度を他方の回転体の回転周速度に対して
徐々に同調させて、各回転体の回転周速度を同一
にすることにより、新旧両原反の周速を同一速度
とすることができ、確実で円滑な紙継ぎ動作を行
うことができるという効果を奏し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な実施例を示し、第1図は装
置全体を示す側面図、第2図は回転体を駆動する
ための駆動系を示し概略図、第3図a乃至dは動
作説明図、第4図は新原反の待機状態を示す平面
図である。 2……チエーンコンベア、3a,3b……原
反、5……用紙、9……貼着ローラ、10……ナ
イフ、12,13……駆動ベルト、15,18…
…駆動プーリ、21……駆動モータ、27,2
8,36,41……電磁クラツチ、30……電磁
パウダークラツチ、35,39……回転軸、37
……電磁ブレーキ、46,47,48,49……
両面テープ、50……銀テープ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転しつつ用紙を繰り出している旧原反に対し
    て、新原反を前記旧原反の用紙繰り出し速度に同
    調させる同調機構を有し、この同調機構により前
    記両原反の周速を同調させて回転しつつ、新原反
    の始端部を前記旧原反に貼着する紙継装置であつ
    て、前記同調機構は、旧原反の周面に接して旧原
    反に回転力を付与する第1の回転体と、新原反の
    周面に接して新原反に回転力を付与する第2の回
    転体とをそれぞれ回転力伝達機構を介して同一駆
    動源に連繋するとともに、この第2の回転体の回
    転周速度を前記第1の回転体の回転周速度に対し
    て徐々に同調させるために前記第2の回転体の回
    転周速度を変速する可変速クラツチからなる同調
    制御部を設けてなることを特徴とする紙継装置。
JP1986204056U 1986-12-25 1986-12-25 Expired JPH0439230Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986204056U JPH0439230Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986204056U JPH0439230Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104362U JPS63104362U (ja) 1988-07-06
JPH0439230Y2 true JPH0439230Y2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=31169958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986204056U Expired JPH0439230Y2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439230Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853008A (ja) * 1971-11-10 1973-07-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853008A (ja) * 1971-11-10 1973-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63104362U (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512195Y2 (ja)
US4067760A (en) Gate control for printed web scanner
US4564150A (en) Apparatus for continuously supplying a web of sheet material
JPS5931244A (ja) 給紙装置の紙継ぎ方法
CN108217262B (zh) 带材无辅料拼接的方法
JPH0154254B2 (ja)
US4209708A (en) Web-feed control apparatus
JPH0439230Y2 (ja)
CA1056356A (en) Method and arrangement for registered splicing of a web of material while it is in motion
GB1439534A (en) Method of and apparatus for splicing paper webs
US5775630A (en) Roll stand
EP1648805B1 (en) Method and apparatus for splicing webs
GB1416506A (en) Device for interconnecting the ends of webs of material
US4614313A (en) Apparatus for continuously supplying a web of sheet material
GB1375273A (ja)
US7314197B2 (en) Web separating device
US4194701A (en) Roll stand with means for joining a web to another when unwound from rolls
JPH0364416B2 (ja)
JPH0511247Y2 (ja)
JP2652712B2 (ja) 回転体の負荷変動検出装置
JPH028922Y2 (ja)
JPH09183542A (ja) ロールスタンド
JPH04223955A (ja) 自動紙継装置におけるプリドライブ機構
JPH028920Y2 (ja)
JP2995365B2 (ja) 巻取機における製品テープの巻取方法と製品ガイド