JPH0439117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439117B2
JPH0439117B2 JP12088986A JP12088986A JPH0439117B2 JP H0439117 B2 JPH0439117 B2 JP H0439117B2 JP 12088986 A JP12088986 A JP 12088986A JP 12088986 A JP12088986 A JP 12088986A JP H0439117 B2 JPH0439117 B2 JP H0439117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
light pen
unconfirmed information
erase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12088986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276693A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12088986A priority Critical patent/JPS62276693A/ja
Publication of JPS62276693A publication Critical patent/JPS62276693A/ja
Publication of JPH0439117B2 publication Critical patent/JPH0439117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CRTデイスプレイ装置に警戒区域
の平面図をセンサ、防災機器等の設置位置を示す
シンボルマークと共に表示するようにした火災報
知設備の表示装置に関する。
(従来技術) 従来の火災報知設備にあつては、監視室等に
CRTデイスプレイ装置を設置し、例えばライト
ペンによる表示画面を使用したオペレータの入力
操作で任意の警戒区画の平面図を選択して表示す
るようにしており、更に火災時にあつては火災受
信盤からの火災検出信号に基づいて火災発生場所
の警戒区域平面図を自動的に表示し、更に警戒区
域平面図の中の火災発生区画を「レツド」等にカ
ラー表示して火災発生場所が一目で分るようにし
ている。
一方、近年にあつては、火災の早期発見と誤報
の防止を計るため、警戒区画に煙濃度センサや温
度センサ等のアナログ火災センサを設置し、アナ
ログ火災センサからの検出信号に基づいて火災受
信盤で火災を判断するようにした所謂アナログ火
災報知設備が考えられており、このようなアナロ
グ火災報知設備にあつては、CRTデイスプレイ
装置に警戒区域の平面図を表示すると共に警戒区
域平面図の中にセンサ設備位置や防火戸、防火シ
ヤツター等の防災機器の設置位置を示すシンボル
マークを表示するようにしている。このようなセ
ンサ及び防災機器のシンボルマークの表示はその
接置位置を示すと同時に、例えばセンサマークに
ついては所定レベルを越えるセンサ信号入力があ
つたときに対応するセンサマークを点滅してオペ
レータに確認を促し、また防災機器についてはそ
の防災機器の起動・停止時に対応するシンボルマ
ークを点滅してオペレータの確認を促す表示制御
が考えられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような表示画面のシンボル
マークを点滅表示してオペレータの確認を促す表
示制御を行なつた場合には、表示画面の警戒区域
平面図には多数のセンサ及び防災機器のシンボル
マークが表示されているため、シンボルマークの
点滅により確認を促しても全ての点滅マークを確
認せずに表示画面を警戒区域平面図を表示しない
初期状態の消去画面に戻してしまう場合があり、
未確認情報が残されたままの状態に放置される恐
れがあつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
もので、初期状態の消去画面に戻してもシンボル
マークの点滅による未確認情報が残されているこ
とが容易に分り、オペレータによる確認処理を確
実に行なわせるようにした火災報知設備の表示装
置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあつては、監
視室等に設置されたCRTデイスプレイ装置に警
戒区域の平面図と共にセンサ、防災機器等の設置
位置を示すシンボルマークを表示し、所定レベル
を越えるセンサの検出信号入力時及び防災機器の
起動、停止等の信号入力時に対応するシンボルマ
ークを点滅表示させると共に、点滅中のシンボル
マーク及び又は確認メツセージのプロツトマーク
をライトペンのプロツト操作により確認したとき
に点滅表示するようにした火災報知設備の表示装
置において、シンボルマークの点滅による未確認
情報が残された状態で初期状態の消去画面に切換
えたときには、消去画面の所定位置に未確認情報
の存在を示す「異常」等の表示を行ない、この未
確認情報の存在を示す表示部位をライトペンによ
りプロツト操作すると未確認情報が残されている
警戒区域の平面図に表示切換えするようにしたも
のである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したブロツク図
である。
まず構成を説明すると、1は監視室等に設置さ
れたCRTデイスプレイ装置であり、CRTコント
ローラ2による表示制御を受け、CRTコントロ
ーラ2はグラフイツクメモリ3に予め記憶されて
いる表示データを読出してCRTデイスプレイ装
置1に表示するようになる。こグラフイツクメモ
リ3に記憶される表示データとしては、火災報知
設備の監視対象となる警戒区域の平面図、例えば
ビル等にあつては階別毎に分けられた警戒区域の
平面図がグラフイツクデータとして記憶されてお
り、更に警戒区域に設置している温度センサや煙
濃度センサ等のアナログ火災センサの設置位置を
示すセンサマーク、更に警戒区域に設置されてい
る防火戸や防火シヤツター、排煙口、垂れ壁等の
防災機器の設置位置を表示するためのシンボルマ
ーク、表示データが併せて記憶されている。
更に、CRTデイスプレイ装置1の表示制御及
び表示画面を利用した防災機器の制御操作につい
て、本発明にあつては全てライトペン4を使用し
た入力方式をとつており、キーボード等の入力手
段は特に設けられていない。
CRTデイスプレイ装置1の表示画面を使用し
たライトペン4による入力操作は、ライトペン4
を表示画面の所定位置にプロツト操作した時の電
子ビームの通過による輝点をライトペン4で光学
的に検出し、ライトペン4でビーム走査入力が得
られたときの水平及び垂直走査のタイミングから
ライトペン4のプロツト位置を判別して対応する
入力処理を行なうようになり、第1図にあつては
ライトペン入力回路5によつて表示画面を使用し
たライトペン4による入力操作信号が得られるよ
うにしている。
第2図は第1図のCRTデイスプレイ装置1に
表示される警戒区域平面図の一例を示した説明図
である。
第2図において、表示画面1aにはライトペン
4の入力操作で選択された警戒区域平面図6が表
示されており、この警戒区域平面図6の中には煙
濃度センサの設置位置を示す煙センサマーク7、
温度センサの設定位置を示す温度センサマーク
8、防火戸の設置位置を示す防火戸マーク9、避
難誘導灯の設置位置を示す誘導灯マーク10等が
固有のシンボルマークによつて表示されている。
更に、表面画面1aの下側には、ライトペン4
により入力操作を行なうためのプロツトマーク1
1a〜11hが操作項目を示すメツセージと共に
配列表示されている。
第3図は第1図のCRTデイスプレイ装置1の
消去画面を示した説明図であり、表示画面1aに
警戒区域平面図の表示を行なわせない状態にあつ
ては、この第3図に示す消去画面の表示状態とな
り、消去画面の右上隅には日付及び時刻表示が行
なわれている。
再び第1図を参照するに、CRTコントローラ
2に対しては確認信号ラツチ回路12を介して警
戒区域に設置した煙濃度センサ及び温度センサか
らの検出信号、更には防火戸や防火シヤツター等
の防災機器の制御状態を示す信号が入力してい
る。具体的にはセンサデータについては、図示し
ない火災受信盤のデータメモリに記憶されている
センサデータが順次続出されて与えられており、
このセンサデータについては所定レベルを超える
センサデータが得られた時、確認信号ラツチ回路
12にセンサデータが与えられてラツチされるよ
うになる。また、防災機器については、例えば防
火戸の制御を例にとると、防火戸の起動により閉
鎖状態となつた時の起動完了信号が与えられる。
確認信号ラツチ回路12でラツチされたセンサ検
出信号及び防災機器の作動信号、例えば防火戸の
起動完了信号は、CRTコントローラ2に対して
オペレータによる確認操作を促すためのシンボル
マークの点滅制御を指令するようになる。例え
ば、第2図の表示画面を例にとると、煙濃度セン
サによる検出煙濃度が所定レベルを超えると、対
応する煙センサマーク7が点滅表示されるように
なる。
再び第1図を参照するに、14は確認操作検出
回路であり、ライトペン4により表示画面で点滅
表示されているシンボルマークをプロツトする確
認操作を行なうと、ライトペン入力回路5から確
認操作入力を受けて確認信号ラツチ回路12にラ
ツチされている確認信号のラツチを解除し、点滅
表示を停止させる。尚、ライトペンによる確認操
作は、センサマーク毎に行なわずに、画面下の確
認プロツトマーク11fをプロツトするだけで、
点灯中のシンボルマークの全てを一括して確認す
るようにしても良い。
一方、15はライトペン4による表示画面を第
3図に示した消去画面に切換えるプロツト操作を
検出する消去操作検出回路であり、消去操作検出
回路15でライトペン4による消去操作を検出す
ると、消去画面検出回路16がCRTコントロー
ラ2に消去画面への切換信号を出力し、例えば第
2図に示す警戒区域の平面図から第3図に示す消
去画面に切換えるようになる。
このような表示画面における確認操作を促すた
めのシンボルマークの点滅表示及び点滅表示され
ているシンボルマークのライトペンプロツト操作
による確認、更には初期状態の消去画面への切換
えを行なうと各回路手段に加えて、本発明にあつ
ては、消去画面に切換えた時にシンボルマークの
点滅による未確認情報が残されていることを消去
画面の中に表示する未確認情報表示回路18が設
けられる。
即ち、未確認情報表示回路18に対しては確認
信号ラツチ回路12でラツチされた確認信号、確
認操作検出回路14からの確認信号、更に消去操
作検出回路15からの消去操作信号が与えられて
おり、確認信号ラツチ回路12にラツチされた確
認信号を例えば内蔵したメモリに記憶し、確認操
作検出回路14から確認信号が得られる毎に対応
する記憶確認信号を消去しており、消去操作検出
回路15から消去操作信号を受けた時に、確認情
報の記憶データが残つている時には、未確認情報
が残されているものとしてCRTコントローラ2
に対し消去画面の所定位置に未確認情報の存在を
示す、例えば「異常」等の表示制御を指令する。
第3図は未確認情報表示回路18からCRTコ
ントローラ2に未確認情報の存在を示す表示制御
指令が与えられた時の消去画面を示しており、こ
の消去画面にあつては画面左下隅に未確認情報の
存在を示すメツセージ「異常」がプロツトマーク
11と共に表示されている。そして、第3図に示
すように、未確認情報の存在を示すメツセージ表
示「異常」が消去画面に表示されている時には、
このメツセージ表示「異常」のプロツトマーク1
1をライトペン4によりプロツト操作すると、未
確認情報が残されている警戒区域平面図の表示画
面に復旧切換えされるようになる。この未確認情
報が残された警戒区域平面図への切換は、第1図
の復旧操作検出回路19及び未確認画面復旧回路
20によつて行なわれる。即ち、復旧操作検出回
路19によりライトペンによる消去画面に表示さ
れたメツセージ表示「異常」のライトペンによる
プロツト操作を検出し、この復旧操作の検出信号
を受けて未確認画面復旧回路20が未確認情報が
残されている警戒区域平面図の表示画面に切換え
るようにCRTコントローラ2に制御信号を出力
する。
第4図は本発明の表示装置が適用されるアナロ
グ火災報知設備のシステム構成を示した説明図で
ある。
第4図において、21は火災受信盤であり、火
災受信盤21からは警戒区域に向けて信号線22
a,22b,…22nが引き出されており、各信
号線22a〜22nには煙濃度センサ23及び温
度センサ24が並列的に接続され、煙濃度センサ
23及び温度センサ24のそれぞれは火災受信盤
21からのポーリングによる呼出制御を受けて煙
濃度及び温度のアナログ検出信号を送出するよう
になる。火災受信盤21はポーリングによりセン
サから得られたデータを所定の火災判断レベルと
比較し、火災判断レベルを超えるセンサデータが
得られた時に、火災と判断して地区ベルの鳴動や
火災表示灯の点灯等により火災警報を出すように
なる。また、火災受信盤21にはポーリングによ
る呼出しで得られた煙濃度センサ23及び温度セ
ンサ24からのセンサデータを記憶するデータメ
モリが設けられており、このデータメモリの記憶
データを第1図に示した本発明の表示装置に送つ
て各種の表示制御を行なわせる。
第4図のシステム構成において、第1図に示し
た本発明の表示制御は、制御装置25のプログラ
ム制御により実行され、この制御装置25に対し
ては火災受信盤21よりセンサデータ及び火災判
断信号が与えられる。制御装置25には外部記憶
装置として磁気デイスク26及び及びフロツピデ
イスク27が接続され、これらの外部記憶装置は
第1図に示したグラフイツクメモリ3としての機
能を持ち、第2図に示したような警戒区域平面図
を表示するためのグラフイツクデータが固定的に
記憶されている。また、制御装置25にはCRT
コントローラ2を介してCRTデイスプレイ装置
1及びライトペン4が接続されており、更にセン
サデータ及び外部制御機器の制御データ等を打出
すためのプリンタ29が接続されている。
更に、制御装置25には外部制御インターフエ
ース28が接続され、外部制御インターフエース
28より警戒区域に設置された防火戸、防火シヤ
ツター等の防災機器30a,30b,…30nに
対し起動及び復旧信号が与えられるようにしてお
り、更に防災機器30a〜30nからは、その作
動状態を示す信号が外部制御インターフエース2
8を介して制御装置25に与えられている。
次に、第5,6図のフローチヤートを参照して
本発明の表示装置による表示制御を説明する。
今、ライトペン4のプロツト操作により適宜の
警戒区域平面図を選択すると、例えば第2図に示
すような警戒区域平面図6がCRTデイスプレイ
装置1に表示される。この警戒区域平面図の表示
状態において、第5図に示す確認ルーチンが実行
されている。
即ち、判別ブロツク32において確認信号の有
無を監視している。この確認信号としては、例え
ばアナログ火災センサからの検出煙濃度や検出温
度が所定レベルを超えた時のセンサ信号入力であ
り、また防災機器、例えば防火戸にあつては、防
火戸の起動完了で得られる起動完了信号となる。
判別ブロツク32でセンサまたは防災機器から
の確認信号の入力が判別されるとブロツク34に
進み、確認信号に対応する表示画面のシンボルマ
ークの点滅表示を行なつてオペレータによる確認
操作を促す。
続いて判別ブロツク36において、オペレータ
による確認操作の有無が判別されており、表示画
面で点滅表示されているシンボルマークのライト
ペンによる確認操作、例えば第2図の表面画面で
いずれかの煙濃度センサの検出煙濃度が所定レベ
ルを超えて煙センサマーク7が点滅表示したなら
ば、ライトペンにより点滅状態にある煙センサマ
ーク7をプロツトすると共に、画面下側に表示さ
れた確認のプロツトマーク11eをライトペンに
よりプロツトすることで、確認操作が行なわれた
ことが判別される。判別ブロツク36でオペレー
タによる確認操作が判別されると、ブロツク38
に進み、確認が済んだシンボルマークの点滅表示
を停止し、再び判別ブロツク32に戻つて次の確
認信号の入力を待つ。
一方、警戒区域の平面図の表示から消去画面に
切換える消去操作を行なつた時の処理は第6図に
消去ルーチンにより実行される。
第6図の消去ルーチンにおいて、まず判別ブロ
ツク40で消去操作の有無を監視している。この
消去操作は、例えば第2図の警戒区域平面図の表
示画面の下側に表示されたプロツトマーク11g
をライトペンでプロツト操作すると消去操作が判
別され、ブロツク42に進んで第3図に示す消去
画面の表示に切換わる。
ブロツク42で第3図の消去画面に切換わる
と、判別ブロツク44に進んで未確認信号の有無
をチエツクし、若しシンボルマークを点滅表示し
ている未確認信号が残されているときには、ブロ
ツク46に進み、第3図に示すように消去画面の
所定位置に「異常」となるメツセージを表示し、
オペレータに未確認情報が残されていることを知
らせる。この未確認情報の存在を示すメツセージ
表示「異常」を見てオペレータがライトペンによ
り復旧操作を行なうと、判別ブロツク48で復旧
操作が判別されてブロツク50に進み、未確認情
報が残されている表示画面への切換表示が行なわ
れる。
尚、消去画面における未確認情報が残されてい
る旨のメツセージ表示は、切換前の表示画面にお
ける未確認情報のみならず、表示画面に表示され
ていない他の警戒区域平面図に未確認情報があつ
た場合にも、同様に消去画面に未確認情報の存在
を示すメツセージ表示「異常」が表示されるよう
になる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、所定
レベルを超えるセンサの検出信号入力時及び防災
機器の起動、停止等の信号入力時に対応するシン
ボルマークを点滅表示させてオペレータによる確
認操作を促し、シンボルマークの点滅による未確
認情報が残された状態で初期状態の消去画面に切
換えたときには、消去画面の所定位置に未確認情
報の存在を示す「異常」等の表示を行ない、この
未確認情報の存在を示す消去画面のメツセージ表
示をライトペンによりプロツト操作すると、未確
認情報が残されている警戒区域の平面図に切換え
表示するようにしたため、確認要求の点滅表示が
なされたシンボルマークを残したままオペレータ
が消去画面に戻しても消去画面から未確認情報が
残されていることが直ちにわかり、確認を必要と
するセンサ入力や防災機器の作動状態を残したま
ま放置する事態を未然に防ぐことができ、多数の
センサや防災機器が設置された火災報知設備の監
視業務を適切に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロツク
図、第2図は本発明における警戒区域平面図の表
示例を示した説明図、第3図は本発明による消去
画面の表示例を示した説明図、第4図は本発明の
表示装置が適用される火災報知設備のシステム構
成図、第5,6図は本発明の表示制御を示したフ
ローチヤートである。 1……CRTデイスプレイ装置、2……CRTコ
ントローラ、3……グラフイツクメモリ、4……
ライトペン、5……ライトペン入力回路、6……
警戒区域平面図、7……煙センサマーク、8……
温度センサマーク、9……防火戸マーク、10…
…誘導灯マーク、11,11a〜11i……プロ
ツトマーク、12……確認信号ラツチ回路、14
……確認操作検出回路、15……消去操作検出回
路、16……消去画面切換回路、18……未確認
情報表示回路、19……復旧操作検出回路、20
……未確認画面復旧回路、21……火災受信盤、
22a〜22n……信号線、23……煙濃度セン
サ、24……温度センサ、25……制御装置、2
6……磁気デイスク、27……フロツピデイス
ク、28……外部制御インターフース、29……
プリンタ、30a〜30n……防災機器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視室等に設置されたCRTデイスプレイ装
    置に警戒区域の平面図と共にセンサや防災機器等
    の設置位置を示すシンボルマークを表示し、所定
    レベルを越えるセンサの検出信号入力時及び前記
    防災機器の起動、停止等の信号入力時に対応する
    前記シンボルマークを点滅表示させると共に点滅
    中のシンボルマーク及び又は確認メツセージのプ
    ロツトマークをライトペンのプロツト操作により
    確認したときに該点滅表示を停止する火災報知設
    備の表示装置に於いて、 前記ライトペンにより画面消去操作を行なつた
    ときに所定の消去画面の表示に切換える消去画面
    切換手段と、該消去画面に切換えたときに切換前
    の表示画面にシンボルマークを点滅表示させる未
    確認情報が残されているときには、消去画面の所
    定位置に未確認情報の存在を表示する未確認情報
    表示手段と、該消去画面の未確認情報表示部位を
    ライトペンでプロツト操作したとき未確認情報が
    残されている表示画面に復旧切換する未確認画面
    復旧手段とを設けたことを特徴とする火災報知設
    備の表示装置。
JP12088986A 1986-05-26 1986-05-26 火災報知設備の表示装置 Granted JPS62276693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088986A JPS62276693A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 火災報知設備の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12088986A JPS62276693A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 火災報知設備の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276693A JPS62276693A (ja) 1987-12-01
JPH0439117B2 true JPH0439117B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=14797486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12088986A Granted JPS62276693A (ja) 1986-05-26 1986-05-26 火災報知設備の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62276693A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2017969C (en) * 1989-08-07 1999-04-20 Richard Alan Becker Dynamic graphics arrangement for displaying spatial-time-series data
CA2017974C (en) * 1989-08-07 1998-06-16 Richard Alan Becker Dynamic graphical analysis of network data
JP6351224B2 (ja) * 2012-08-31 2018-07-04 清水建設株式会社 火災時現場対応支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62276693A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63206099A (ja) ビルディング内の分散機能の監視制御システム
JPH02110692A (ja) 監視警報装置
JPH0439117B2 (ja)
JPH02136793A (ja) プラント異常点検装置
JP3705706B2 (ja) 火災報知設備の表示装置
JPH08299489A (ja) 消火器収納ボックス
JPS62274497A (ja) 火災警報設備の表示装置
JP3460310B2 (ja) 防災端末器の自動登録機能を備えた火災受信機
JPH0370983B2 (ja)
JPH0991571A (ja) 防災システム
JPH07244786A (ja) マトリクス連動設定機能を備えた火災受信機
JP2000137879A (ja) 火災報知設備の表示装置
JP3460297B2 (ja) 防排煙機器の作動表示試験機能を備えた火災受信機
JP3212688B2 (ja) 火災報知設備
JPH0634276B2 (ja) 警報表示装置
JPH0823912B2 (ja) インテリジェント自火報システム
JP3200155B2 (ja) 火災報知設備
JP3227221B2 (ja) 火災受信機
JP3140559B2 (ja) 火災報知設備
JP3105331B2 (ja) 火災報知設備
JPS62274496A (ja) 火災報知設備の環境モニタ装置
JP3152502B2 (ja) 火災報知設備
JP3328074B2 (ja) 監視システム
JPH05282583A (ja) 表示装置を備えた警報装置
JP3034679B2 (ja) 火災報知設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees