JPH0438907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438907Y2
JPH0438907Y2 JP1711687U JP1711687U JPH0438907Y2 JP H0438907 Y2 JPH0438907 Y2 JP H0438907Y2 JP 1711687 U JP1711687 U JP 1711687U JP 1711687 U JP1711687 U JP 1711687U JP H0438907 Y2 JPH0438907 Y2 JP H0438907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
die
concrete
press mold
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1711687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63127716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1711687U priority Critical patent/JPH0438907Y2/ja
Publication of JPS63127716U publication Critical patent/JPS63127716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438907Y2 publication Critical patent/JPH0438907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は鋼板等に対して絞り加工等の塑性加工
を行なうためのプレス型に関し、特にプレス型の
素材としてセメントを主原料として形成したコン
クリート製のプレス型に関する。
(従来の技術) 鋼板等のワークに対して絞り加工等の塑性加工
を行なうためのプレス型としては、従来第3図に
示すようなものがある。このプレス型は成形面が
凹部となつたダイ1と、このダイ1の凹部と共働
してワークを塑性加工する凸部が設けられたポン
チ2とを有しており、ワークWの端部をダイ1の
上面との間で挟持するためのブランクホルダー3
を有している。そして、プレス型としてのダイ1
は下型となり、それぞれプレス型としてのポンチ
2とブランクホルダー3とにより上型が構成され
ており、ダイ1とポンチ2とが一対となり、これ
によりワークWが塑性加工される。また、ダイ1
とブランクホルダー3とが一対となり、これによ
りワークWの挟持がなされる。
このようなプレス型は、一般には鋳鉄等を素材
として形成されている。また、第3図に示すよう
に、ダイ1とポンチ2との共働によりワークWを
成形する際に、ワークWの表裏両面と、ダイ1及
びポンチ2との間に入り込んだ空気を外部に逃す
と共に、ワークWの成形後にポンチ2をダイ1か
ら離した際にポンチ2の成形面にワークWが付着
しないようにするために、ダイ1及びポンチ2に
はそれぞれ図示するように、空気を逃がすエアベ
ント孔4が形成されている。
(考案が解決しようとする問題点) このエアベント4は、第3図に示すように、そ
れぞれプレス型をなすダイ1とポンチ2とが鋳鉄
等の金属で形成されている場合には、第4図に示
すように、ドリル5を用いて穿設している。一般
の金属製のプレス型にあつては、直径4〜6mm程
度のエアベント孔4を、ドリル5により数10〜数
百箇所に穿設している。このように、金属製のプ
レス型を製作する場合にあつては、上述したエア
ベント孔4を穿設するには、例えば直径4mm程度
で長さが200mm以上のドリルを使用しており、主
としてエアベント孔4を加工が困難な小アール部
に穿設しているために、工具の破損や莫大な工数
が必要となつている。更に、第5図に示すよう
に、エアベント孔4からワークWに向けてゴミ6
等が落下しないようにするために、先端が折り曲
げられたパイプ7等をエアベント孔4に嵌合させ
ている。
しかして、被加工ワークWの数が比較的少な
い、例えば少量生産製品をプレス加工する場合に
は、簡易プレス型とも言われるプレス型が用いら
れている。この例としては、特開昭53−2377号公
報に示されるように、主としてセメントを原料と
するコンクリート製のプレス型が存在する。
このようなコンクリート製のプレス型にあつて
は、上述したように、一般的な金属製のプレス型
に比して、ドリル作業が容易でなく、前記エアベ
ント孔を穿設する加工がより困難となる。
本考案は上述のような従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、主としてセメントを原料
とするコンクリート製のプレス型にあつて、エア
ーベント孔のための孔明け加工を不要として、容
易に低いコストでエアベント孔を有するプレス型
を製造し得るようにすることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案は、それぞれ
表面に成形面を有する2つのプレス型で一対をな
し、前記2つのプレス型のうち少なくとも1つが
セメントを主原料とするコンクリートにより形成
されてなるコンクリート製のプレス型において、
前記コンクリートにより形成されるプレス型の内
部に、当該プレス型の前記成形面に一端部が達し
かつ他端部が前記成形面以外の部分に達するパイ
プを埋設してなるコンクリート製のプレス型であ
る。
(作用) コンクリート製のプレス型内にパイプを埋没す
ることによつて、プレス型内にエアーベント孔を
形成するようにしたことから、プレス型をモルタ
ルを主原料としたコンクリートにより製作して
も、製作の後にドリル等を用いてエアーベント孔
を形成する必要が無くなり、容易にコンクリート
製のプレス型を製作することができる。
(実施例) 以下、図示する本考案の一実施例に基づいて説
明する。第1図は本考案の一実施例に係るコンク
リート製のプレス型を示す断面図であり、第1図
に示すプレス型は、第3図におけるポンチ2に相
当する。
第1図に示すプレス型としてのポンチ10はセ
メントを主原料とするコンクリートにより形成さ
れている。このポンチ10の表面には成形面11
が形成されており、この成形面11以外の部分は
金属板12により覆われている。このポンチ10
の内部には、ビニール等の樹脂からなるパイプ1
3が、その一端部をプレス型10の成形面11に
位置させ、他端部を成形面11以外の側面に位置
させて埋設されている。このパイプ13内がエア
ーベント孔となつている。尚、前記ビニールパイ
プ以外にも、銅製のパイプ等の金属製のものを用
いても良い。
図示するプレス型10は、パイプ13の他端部
がプレス型10の側面に突設しているので、ゴミ
等が型内に入り込むことが無く、第5図に示す従
来例のように、先端が折り曲げられたパイプ7等
を用いてゴミが型内に入り込むことを防止する必
要が無くなる。
次に、第2図を参照しつつ上述したプレス型を
製作する手段について説明する。
第2図において符号15は樹脂、木、又は石こ
う等により成形された基準モデルを示す図であ
り、図示するプレス型10がポンチとなつている
ために、基準モデル15は雌型のモデルとなつて
いる。この基準モデル15を設置した後に、この
基準モデル15のうち、エアーベント孔を形成す
る部分に相当する部分に、マーキングを施して、
この部分にドリル等を用いて孔16を明ける。こ
のようにして穿設された孔16にパイプ13の一
端部を差し込んで固定する。パイプ13の数が多
くなる場合には、これらを所定の数毎に束ねてお
くと良い。
次に、プレス型10を成形するために、基準モ
デル15の外側にフエンス17を設置する。その
後に、フエンス17内にセメントや砂利等のコン
クリートを構成する材料を注入する。セメント等
が凝固した後に、フエンス17を外し、ポンチと
なるプレス型10を基準モデル15から離型す
る。離型後に、プレス型10の成形面11を仕上
げ加工すると共に、この成形面11から突出して
いるパイプ13の部分をカツトする。これによ
り、ポンチ10の製作が完了することになるが、
ポンチ10との共働によつてワークを塑性加工す
るためのダイについても、同様にセメントを用い
て製作するようにしても良く、或いはダイを鋳鉄
等の金属により製作するようにしても良い。
プレス型は上述のように、2つのプレス型で一
対をなしているが、少なくとも1つのプレス型を
コンクリート製により製作するようにしても良
く、更にはエアーベント孔をポンチ10のみに形
成し、ダイには形成しないようにしても良い。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、コンクリート
により形成されるプレス型の内部に、当該プレス
型の前記成形面に一端部が達しかつ他端部が前記
成形面以外の部分に達するパイプを埋設するよう
にしたので、従来のようにエアーベント孔を形成
するために、ドリルを用いて孔明け加工を行なう
必要がなくなり、エアーベント孔を含めたプレス
型の製作が容易となり、低いコストでエアーベン
ト孔を有するプレス型を製作することが可能とな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るプレス型を示
す断面図、第2図は第1図に示すプレス型を製作
する手順を示す断面図、第3図は鋳鉄を素材とす
る従来のプレス型を示す断面図、第4図は第3図
に示すプレス型に対してエアーベント孔を形成す
る手順を示す断面図、第5図は従来のプレス型を
示す断面図である。 10……プレス型、11……成形面、13……
パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. それぞれ表面に成形面を有する2つのプレス型
    で一対をなし、前記2つのプレス型のうち少なく
    とも1つがセメントを主原料とするコンクリート
    により形成されてなるコンクリート製のプレス型
    において、前記コンクリートにより形成されるプ
    レス型の内部に、当該プレス型の前記成形面に一
    端部が達しかつ他端部が前記成形面以外の部分に
    達するパイプを埋設してなるコンクリート製のプ
    レス型。
JP1711687U 1987-02-10 1987-02-10 Expired JPH0438907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711687U JPH0438907Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1711687U JPH0438907Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63127716U JPS63127716U (ja) 1988-08-22
JPH0438907Y2 true JPH0438907Y2 (ja) 1992-09-11

Family

ID=30809582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1711687U Expired JPH0438907Y2 (ja) 1987-02-10 1987-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438907Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63127716U (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131406A (en) Tools for making impressions in hardenable materials
JPH08501987A (ja) ボールロックパンチ保持器
EP1088606A3 (en) Structural member having closed sections
JPH0438907Y2 (ja)
US5133621A (en) Article and process for creating designs on the surface of concrete
JP2808424B2 (ja) セメント系組成物からなるプレス型の製造方法
NL193312B (nl) Werkwijze voor het bevestigen van een persvormsamenstel in een blokkenpers ter vervaardiging van steenblokken.
US3292461A (en) Method of making cutting dies
CN209942220U (zh) 仿石建筑模板
JP2514594B2 (ja) 折曲げ機のリンク式金型及びその製造方法
CN220790580U (zh) 一种可更换混凝土挡墙边角成型钢模具
JPS595459Y2 (ja) プレス打抜装置
JP2915304B2 (ja) 樹脂製プレス型の製造方法
JPH0970653A (ja) アルミダイカスト製グレーチングとその 鋳造方法および装置
JPH0376623U (ja)
JPS5834208B2 (ja) 絞り金型におけるポンチ及びダイスの製造方法
JPS63409Y2 (ja)
JPS6123547A (ja) 厚肉物の打抜方法
CN2318323Y (zh) 建筑物圈梁、过梁砼模板块
KR960002488Y1 (ko) 거푸집 간격 유지구
RU2191084C2 (ru) Устройство для вытяжки деталей из тонколистового материала
JPS6471918A (en) Formation of fixing seat of pc steel wire in end plate for concrete pile
JPH0438903Y2 (ja)
JPH0115681Y2 (ja)
JPS5928818Y2 (ja) テ−パ−目地付ブロツクの成形用型枠