JPH0438283A - 自動二輪車のフレーム - Google Patents

自動二輪車のフレーム

Info

Publication number
JPH0438283A
JPH0438283A JP9898690A JP9898690A JPH0438283A JP H0438283 A JPH0438283 A JP H0438283A JP 9898690 A JP9898690 A JP 9898690A JP 9898690 A JP9898690 A JP 9898690A JP H0438283 A JPH0438283 A JP H0438283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank rail
body frame
parts
motorcycle
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9898690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Hatanaka
畑中 明政
Manabu Suzuki
學 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP9898690A priority Critical patent/JPH0438283A/ja
Publication of JPH0438283A publication Critical patent/JPH0438283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動二輪車のフレームの改良に関する。
〔従来の技術〕
ヘッドパイプに先端が接合された左右一対のタンクレー
ル部と、これらのタンクレール部の後端部より下方に向
かって延びる左右一対のボディフレーム部と、タンクレ
ール部の先端部とボディフレーム部の下端部間に介在さ
れた左右一対のダウンチューブ部とを有したダブルクレ
ードル形式の自動二輪車用フレームが実用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、自動二輪車のエンジンはできるだけシリンダ
の軸線が垂直になるように実装することが望ましい。な
ぜなら、上記シリンダの軸線が傾斜するにしたがって、
走行時における車体の重心位置の変動が大きくなって、
ハンドリングの安定性が損なわれるからである。
上記のフレームにおいて、上記要望を満たすためには、
タンクレール部をエンジンのシリンダやキャブレターの
上部プロフィールおよび燃料タンクの下部プロフィール
に沿わせる必要がある。そしてその場合、上記ヘッドパ
イプ回りの強度、剛性を確保するという条件と、いわゆ
るニーグリップの幅を可及的に狭くするという条件とを
併せて満たす必要がある。
そこで従来は、複雑な曲げ加工を施したり、複数のパイ
プを組合わせ溶接するなどしてタンクレール部を形成し
ており、これはフレームの製造コストをアップさせ、か
つ重量を大きくさせる要因になっている。
本発明の目的は、かかる状況に鑑み、製造コストをアッ
プさせることなく上記要望を満たすことができ、かつ軽
量化と製造の容易化を図ることができる自動二輪車のフ
レームを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、ヘッドバイブに先端が接合された左右一対
のタンクレール部と、これらのタンクレール部の後端部
より下方に向かって延びる左右−対のボディフレーム部
と、タンクレール部の先端部とボディフレーム部の下端
部間に介在された左右一対のダウンチューブ部とを有し
た自動二輪車のフレームにおいて、上記タンクレール部
およびボディフレーム部を、プレス成形された板金によ
ってダクト状に形成している。
〔作用〕
このフレームは、タンクレール部をプレス成形した板金
によって形成しているので、該タンクレール部の形状の
自由度が高い。したがって、ヘッドバイブ回りの強度、
剛性を確保し、かつニーグリップの幅を可及的に狭くす
るという条件を満たしながら、タンクレール部に所望の
形状を持たすことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は、本発明に係るフレーム10を備えた自動二輪
車を示している。
この実施例のフレーム10は、第2図の拡大図に示すよ
うに、ヘッドバイブ20にそれぞれの先端が接合された
左右一対のタンクレール部30L。
30Rと、これらのタンクレール部30L、30Rの後
端部より下方に向かって延びる左右一対のボディフレー
ム部40L、40Rと、タンクレール部30L、30R
の先端部とボディフレーム部40L、40Rの下端部間
に介在された左右一対のダウンチューブ部50L、50
Rとを備えている。
上記タンクレール部30L、30R,ボディフレーム部
40L、40Rおよびダウンチューブ部50L、50R
は、第1図に示した自動二輪車の側面においてエンジン
60(この実施例では、並列4気筒)を周回するループ
を形成している。
上記タンクレール部30L、30Rの後端部間にはブリ
ッジ部材70が、またボディフレーム部40L、40R
の中間部間および下端部間にはブリッジ部材80および
90が、さらにダウンチューブ部50L、50Rの中間
部間にはブリッジ部材100がそれぞれ横架されている
第1図に示したように、タンクレール部30L。
30Rはほぼ水平に位置され、それらの上部には燃料タ
ンク110が配置されている。そして、それらの外側面
相互の間隔W、(第3図参照)は、ニーグリップ幅を小
さくするため、上記エンジン60の両側部に位置するシ
リンダの外側面相互の間隔W2よりも狭くなるように設
定されている。
この実施例において、上記タンクレール部30L、30
Rおよびボディフレーム部40L、40Rは、共にプレ
ス加工された板金(アルミ板、鋼板等)によって形成さ
れている。
すなわち、たとえばタンクレール部30Rは、予め断面
コ字状にプレス成形された第4図に示すような外部材3
1および内部材32を互いに接合した構成を持つ(第6
図および第7図を参照)。
他方のタンクレール部30Lも同様に構成され、またボ
ディフレーム部40L、40Rもやはり断面コ字状にプ
レス成形された外部材と内部材を互いに接合したダクト
構造を持つ。
なお、タンクレール部の内部材とボディフレーム部のそ
れは一体成形され、かつタンクレール部の外部材とボデ
ィフレーム部のそれは一体成形されている。
また、タンクレール部30L、30Rの先端部は、ヘッ
ドパイプ20回りの強度、剛性を確保するために上下幅
が大きく形成され、さらにその中間部はエンジン60の
シリンダやキャブレター61の上部プロフィールおよび
燃料タンク110の下部プロフィールに沿うように形成
されている。
第4図は、タンクレール部30Rの中間区域L(第2図
参照)に相当する部位を示している。同図に示すように
、この部位に位置する上記外部材31と内部材32間に
はそれらの長手方向に沿って横方向補強板33が設けら
れ、かつこの横方向補強板33の一端部および他端部に
交差する態様で縦方向補強板34および35が設けられ
ている。
上記横方向補強板33は、外部材31と内部材32を接
合する前に外部材31の内側面に予めその基部が溶接に
よって接合される。一方、上記縦方向補強板34は、そ
れ自身に設けられたスリット33aと、横方向補強板3
3に設けられたスリット33aとを利用して横方向補強
板33に差し込まれ、そののち該補強板33および外部
材31の内面に溶接にて接合される。
なお、他方の縦方向補強板35も同様の手法で横方向補
強板33側に予め取り付けられる。
内部材32の側面には、横方向補強板33の端縁33b
に対向する部位にスリット32aが形成され、また縦方
向補強板34.35の端縁34b。
35bに対向する部位にそれぞれスリット32b。
32cが形成されている。
したがって外部材31と内部材32が接合された場合、
第5図に示したように、スリット32a内に補強板33
の端縁33bが嵌合され、スリブ)32b、32cに補
強板34.35の端縁34b、35bがそれぞれ嵌合さ
れる。
外部材31と内部材32が接合された後、スリット32
a、32bおよび32cの部位に溶接が施され、これに
より補強板33.34および35が内部材32に対して
も固定される。なお、第5図の点線は上記溶接の範囲を
示している。
タンクレール部30Lの中間区域も、タンクレール部3
0Rと同様に補強板が縦横に配設されている。
第3図に示したように、タンクレール部30L。
30Rの先端部上方には、エア取り入れ口33がそれぞ
れ形成され、また第4図に示したように、上記縦方向補
強板33.35には通気穴34c35cがそれぞれ形成
されている。それゆえ、エア取り入れ口33からエアが
導入された場合、このエアはタンクレール部30L、3
0R内を通過することになる。
なお、ボディフレーム部4OL、40Rの下端部には、
第1図に示したスイングアーム120を枢支するための
ピボット軸受け41が設けられている。
第2図に示したように、前記ダウンチューブ部50L、
5ORは、その上端部がタンクレール部30L、30R
の先端部下方にボルト130でそれぞれ締着され、また
その下端部がボディフレーム部40L、40Rの下端部
にボルト140でそれぞれ締着されている。したがって
、ダウンチューブ部50L、50R1;tタンクレール
部30L。
30Rおよびボディフレーム部40L、40Rに対して
それぞれ着脱が可能である。
この実施例では、上記したように双方のダウンチューブ
部50L、50Rを着脱し得るように構成しているが、
それらの一方のみを着脱可能に取り付けるようにしても
実用上十分である。
なお、このダウンチューブ部50L、50Rは、押出し
材(パイプ)で形成されている。
つぎに、前記ブリッジ部材70について説明する。第8
図に示したように、このブリッジ部材70は略三角状の
断面形状を有する偏平状の筒体であり、その下面には多
数個のエア放出穴71が貫通形成されている。このブリ
ッジ部材70の一端および他端は、それぞれ前記タンク
レール部30Lおよび30Rの内側面に溶接によって接
合されており、第8図にはその接合部位が一点鎖線で示
されている。
一方、上記接合箇所に位置する上記タンクレール部の内
側面には、多数個のエア供給穴36が貫通形成されてい
る。したがって、タンクレール部30L、30Rに突設
された前記エア取り入れ口33からエアが導入された場
合、このエアはタンクレール部30L、30R内を通過
したのち上記エア供給穴36から噴出してブリッジ部材
70内に流入する。そして、ブリッジ部材70内に流入
したエアは、エア放出穴71より放出されて第1図に示
したキャブレター61の吸気口周辺に供給される。
ところで、キャブレター61の吸気口近傍にはは、燃料
タンク110や左右のサイドフェアリング等が存在する
ため、自動二輪車の走行時に上記吸気口に十分なエアが
供給されないことがある。
上記実施例のように、ブリッジ部材7oのエア放出穴7
1からキャブレター61の吸気口周辺にエアを供給する
ようにすれば、エンジンに十分な新気が供給されること
になるので、該エンジンを効率よく運転することができ
る。
なお、ダンクレール部30L、30Rを通過してきたエ
アがボディフレーム部40L、40R(7)下方側に流
入することを阻止するため、ボディフレーム部40L、
40Rの上端部内には隔壁(図示せず)が設けられてい
る。
また、図示していないが、キャブレター61の周辺に適
宜な囲いを設け、この囲い内にブリッジ部材70のエア
放出穴71を開口させることも可能である。
更に、タンクレール部30L、30Rのエア取り入れ口
33にフレキシブルチューブを連結し、このチューブの
先端をフェアリング170の前面適所に開口させること
も可能であり、かくすればより効率良く新気を導入する
ことができる。
更にまた、第9図に示したように、タンクレール部30
L、30Rの内側面および下面を遮熱シートで覆うよう
にすれば、これらのタンクレール部30L、30Rに導
入されたエアの温度がエンジン60の放熱によって上昇
することを可及的に抑制することができ、これによって
エンジンの運転効率が一層高められる。
第10図は、フレーム10の前部下面を示し、同図にお
ける点線は溶接線を示している。
上記実施例フレーム10は、タンクレール部30L、3
0Rおよびボディフレーム部40L、40Rを板金をプ
レス加工することによって形成しているので、それらの
形状の自由度が高くかつ軽量である。
なお、タンクレール部30Lおよび30Rの前端部に形
成した穴37には、イグニッションコイル等の電装部品
が配置され、またこの穴37の近傍に設けた六38には
ワイヤハーネスが挿通される。
上記実施例では、タンクレール部30L、30Rにおけ
る外部材31と内部材32を第6図に示した態様で接合
しているが、これらの部材31゜32およびボディフレ
ーム部40L、40Rの外部材と内部材を第11図(a
)〜(e)に例示した態様で接合することも可能である
。もちろん、この場合には、これらの接合方法に適合す
る断面形状を外部材および内部材に持たせる必要がある
また、上記実施例ではタンクレール部とボディフレーム
部を一体形成しているが、例えばタンクレール部とボデ
ィフレーム部の上半部と、ボディフレーム部の下半部と
を別々に形成し、これら相互を溶接接合しても良い。こ
の場合、両者はたとえば第2図に示した溶接線gの位置
で接合される。
〔発明の効果〕
本発明に係る自動二輪車のフレームは、タンクレール部
およびボディフレーム部を板金をプレス加工することに
よって形成しているので、それらについての形状選択の
自由度が高い。
したがって、シリンダの軸線が可及的に垂直に向けられ
るようにエンジンを実装した場合でも、ヘッドパイプ回
りの強度、剛性を確保し、かつニーグリップの幅を可及
的に狭くするという条件を満たし、かつエンジンのシリ
ンダやキャブレターの上部プロフィールおよびに燃料タ
ンクの下部プロフィールに適合する形状をタンクレール
部に持たせることが容易である。
ソノ結果、従来のバイブフレームに比しテ製造コストの
低減化を図ることができ、かつ美観を向上することがで
きる。また、タンクレール部およびボディフレーム部を
同時一体成形することができる利便や、軽量化を図れる
という利便も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るフレームの一実施例を概念的示し
た側面図、第2図はこの実施例に係るフレームを拡大し
て示した斜視図、第3図はこの実施例に係るフレームの
平面図、第4図はタンクレール部における補強板の取り
付は態様を示した斜視図、第5図はタンクレール部の内
部材に設けられたスリットに対する補強板の嵌合状態を
示した概念図、第6図はおよび第7図はそれぞれ第5図
のA−A線およびB−B線による断面図、第8図はブリ
ッジ部材の構成を示した斜視図、第9図はタンクレール
部に遮熱シートを配設した状態を示す断面図、第10図
はフレームの前端シ部下面における溶接線の位置を示し
た斜視図、第11図は外部材と内部材の他の接合態様を
示した断面図である。 20・・・ヘッドパイプ、30L、30R・・・タンク
レール部、31・・・外部材、32・・・内部材、33
・・・エア導入口、36・・・エア供給穴、40L、4
0R・・・ボディフレーム部、50L、50R・・・ダ
ウンチューブ部、60・・・エンジン、70・・・ブリ
ッジ部材、71・・・エア放出穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ヘッドパイプに先端が接合された左右一対のタンクレー
    ル部と、これらのタンクレール部の後端部より下方に向
    かって延びる左右一対のボディフレーム部と、タンクレ
    ール部の先端部とボディフレーム部の下端部間に介在さ
    れた左右一対のダウンチューブ部とを有した自動二輪車
    のフレームにおいて、 上記タンクレール部およびボディフレーム部を、プレス
    加工された板金によってダクト状に形成したことを特徴
    とする自動二輪車のフレーム。
JP9898690A 1990-04-13 1990-04-13 自動二輪車のフレーム Pending JPH0438283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9898690A JPH0438283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 自動二輪車のフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9898690A JPH0438283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 自動二輪車のフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438283A true JPH0438283A (ja) 1992-02-07

Family

ID=14234323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9898690A Pending JPH0438283A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 自動二輪車のフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438283A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133047A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN106563729A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 彭加桂 用薄板冲压成型的电动车

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133047A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN106563729A (zh) * 2015-10-12 2017-04-19 彭加桂 用薄板冲压成型的电动车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637345B2 (en) Frame of motorcycle and engine bracket
CA2501008C (en) Vehicle frame structure
US10780937B2 (en) Frame structure for a motorcycle
EP1553013A1 (en) Vehicle body frame of motorcycles
JP4143617B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US10683053B2 (en) Body frame structure of motorcycle
US20130015634A1 (en) Frame structure for saddled vehicle
JP2004256073A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
EP0826584B1 (en) Body frame structure of motorcycle
JPH0438283A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0438285A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0438284A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH03295782A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS6015739Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
US11260931B2 (en) Body frame of saddle riding vehicle
JP3412096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
EP2343234B1 (en) Engine suspension structure for two-wheeled motor vehicle
JPH0144555B2 (ja)
JPH0121919Y2 (ja)
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JPH107060A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0356152Y2 (ja)
JP2614450B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH0641270B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム