JPH0437702B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437702B2
JPH0437702B2 JP61176100A JP17610086A JPH0437702B2 JP H0437702 B2 JPH0437702 B2 JP H0437702B2 JP 61176100 A JP61176100 A JP 61176100A JP 17610086 A JP17610086 A JP 17610086A JP H0437702 B2 JPH0437702 B2 JP H0437702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
water
sardine
fish meat
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61176100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332464A (ja
Inventor
Hideo Takahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOTSUTORI KANZUME KK
Original Assignee
TOTSUTORI KANZUME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOTSUTORI KANZUME KK filed Critical TOTSUTORI KANZUME KK
Priority to JP61176100A priority Critical patent/JPS6332464A/ja
Publication of JPS6332464A publication Critical patent/JPS6332464A/ja
Publication of JPH0437702B2 publication Critical patent/JPH0437702B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は魚の魚臭を抜いた加工品の製法に関す
る。
<従来の技術> 一般に魚類の加工品は、その持つ特有の生臭味
を持つており、一部にはその独特の臭気を特徴と
して嗜好されているものもある。又魚(特に多獲
性鰯)は優れた栄養学的価値をもつている事が、
広く認識されている。
<発明が解決しようとする問題点> しかし魚の持つ特有の生臭さのため、大衆の嗜
好に合致しない傾向が強い。これを脱却して一般
受けする製品を提供する方法は従来考えられてい
なかつた。
本発明は上記問題点の解決を目的とする。
<問題点を解決するための手段> しかして本発明を魚肉の部分を取り出す魚体処
理工程と、該魚体処理工程後に行う魚肉の血抜き
工程と、該血抜き工程後に水洗いを行い魚肉を食
酢と玉ねぎを含有する酸性調味液に浸す調整工程
と、該調整工程後に蒸気で蒸煮して魚肉の水分を
除く水分排除工程と、該水分排除工程後に食酢と
鰯エキスと玉ねぎを基本とする調味料液を魚肉に
加え唐辛子を添加し密封する鰯エキス添加工程
と、該鰯エキス添加工程後に行う加熱工程よりな
ることを特徴とする魚の魚臭を抜いた加工品の製
法の提供を図るものである。
<作用> 上記の工程をとる本願発明にあつては、鰯の魚
臭を抜いた加工品を提供することが可能である。
<実施例> 以下図面を用いて本発明の実施例について説明
する。
第1図にその一実施例を示す。
≪魚体処理工程(100)≫ 調理(A):新鮮な鰯を機械又は手作業で、頭
部・内臓を除去し、必要に応じて寸法切り、開
き、2〜3枚おろし或いは落とし身(肉取り機
で採肉したもの)にする。
≪血抜き工程(200)≫ 水洗い(B):魚体処理工程(100)によつて得
られた魚体を水洗いし付着した血液を流す。
塩漬(C):血抜きを目的として、10〜20%の塩
水を調整し、この中に水洗い・水切りした魚体
を浸漬する。時間は魚体の状態を勘案して定め
るが概算30〜60分である。この間圧縮空気の気
泡による撹拌を併用すれば効果的である。又常
に塩分濃度の調整に心がける。
水洗い(D):普通に水洗い・水切りを行う。
≪調整工程(300)≫ 充填(E):血抜き工程(200)を経た魚体を平
板のパツトに並べる。ただし形状を重んじない
場合はこの限りではない。罐詰にあつては所定
重量を肉漬する。
第1調味液の調整(F):食酢(5%濃度)10
%、食塩2%を含む水溶液にミジン切りした玉
ねぎ20〜30%加えたものを調整する。
第1調味液の注入(G):本工程中の容器に第
1調味液を魚体の表面を覆う程度に注入する。
≪水分排除工程(400)≫ 蒸煮(H):前工程(300)を終えたものを容
器に入れたまま蒸煮に移る。蒸煮は生蒸気の吹
込加熱方式で行い(沸騰による煮崩れがな
い。)、温度95〜98℃で時間は30〜60分とする。
これによつて魚体からのアク抜きが出来る。
脱水(I):本工程(400)を終了したら直ち
に容器中の水分を排除する。この際形態を重ん
じるものにあつては、魚体の損傷が起こらぬよ
うな特別な工夫を要する。
≪鰯エキス添加工程(500)≫ 第2調味液の調整(J):食酢(5%濃度)10
%、食塩1.5%、後述の鰯エキス(鰯パウダー
1部から水・食酢約10部で抽出したエキス)15
%よりなる水溶液にその20〜30%のミジン切り
の玉ねぎを加えて第2調味液を調整する。
第2調味液の注入(K):水分排除工程(400)
を終了した容器入りの魚体にその重量の1/2〜
1/3量の第2調味液を注入し、唐辛子片(タカ
の爪1〜2m/m厚に輪切りしたもの)を少量
(魚体約100g当たり1片の割合)入れる。尚、
最終製品の志向によつては、この第2調味液の
中にその目的に合致するように成分を調合する
ことが可能である。例えば、罐詰の場合、砂
糖・醤油・各種ソース等を組み込めば、夫々の
風味の製品を得ることが出来る。
容器の施蓋(L):容器の上に蓋をする。これ
は、次の加熱工程で水滴浸込を防ぐためであ
る。罐詰にあつては、巻締機で脱気密封する。
≪加熱工程(600)≫ 高温加熱(M):上記工程(500)を終えた容
器を台車に乗せて、レトルト内に入れる。常法
により、レトルト内に生蒸気を吹込み、加圧・
加熱をする。その目安は、魚体の背骨が指で圧
しつぶれ程度とする。即ち、背の可食化にあ
る。罐詰にあつては殺菌を行い食品衛生上の保
存性を付与するにある。罐の大小により条件が
異なるが正味230g罐で115℃80〜90分である。
冷却(N):罐詰にあつては、加熱殺菌後、水で
冷却し製造工程を完了する。その他にあつて
は、冷却後、水分を抜き取り次の加工工程に供
する。冷凍品にする場合は、水分抜き取り後、
魚体相互の密着を避けて容器のまま、直ちに急
速凍結する。
前述の鰯エキスの製造方法について述べる。新
鮮な鰯を水洗・水切り後、熱媒体で間接加熱した
動物油又は植物油の中へ、投入し、魚体が含有す
る水分を油温により蒸発させる脱水完了は、油温
の上昇で感知出来る。この鰯は脱水前には水分含
有量が65%内外であるが、脱水後は8%以下程度
となり、殆ど完全に近く乾燥された物質が得られ
るのでこれを取り出し、更にストレーナーで油を
きり、更に連続油分抽出装置でn−ヘキサンで含
有油分を抽出した後、脱溶剤装置で溶剤を完全除
したものを粉末化する。この粉末物質は、蛋白質
分、エキスト分(アミノ酸・核酸など水溶性分)
及び灰分よりなる。
油温脱水し油切りしたもの(以下原料という)
を第2図に示す如く、1のロータリバルブより定
期的に2の本体に投入する。3のチエーンコンベ
アーに入つた原料は、4の脱溶剤機にはいる迄に
n−ヘキサンと接触して、原料に含まれている油
分を溶解させ、5からオーバーフローにてn−ヘ
キサンと、油分とを取出す。4の脱溶剤機に入つ
た原料は、油分は含まれていないが、n−ヘキサ
ンが含まれている為に、スチーム(4Kg/cmG)
間接加温により、4を通る間にn−ヘキサンを蒸
発される。又、スチームはボイラーにより供給さ
れる配管中に減圧弁を設ける。又、脱溶剤機に
は、安全弁を設けている。
−装置工程− 原料は原料ホツパー、バケツトエレベータ
ー、チエーンコンベアにて注入抽出機本体2上
部の入口ホツパーに送られる。
入口ホツパーには、上、中、下限のレベルス
イツチを取り付け投入量の制御を行う。
入口ホツパー下部には、ロータリバルブ1を
取り付け定量供給を行うとともに、抽出本体と
入口ホツパーとの隔離作用をする。
本体は、内部に仕切りを有するチエーンコン
ベア3があり、原料はその枠内に適量のかさに
充填され、0.5〜4/hrの速度で移動する。
上部より原料にn−ヘキサンを平均に散布
し、原料中をn−ヘキサンが浸透する間に、原
料中の油分を抽出する。
油分を含んだn−ヘキサン(ミセラ)は、コ
ンベア下部のミセラ受タンクに受けられ繰り返
し原料に散布しミセラ濃度が25%程度となるよ
うにする。
ミセラは本体下部に落ちて、スラツジ分をス
クリユーコンベア6により分離されミセラはミ
セラフイルターに送られる。
抽出された原料は、スクリユーコンベア6に
よりミセラ分を分離しながら、出口に送られロ
ータリバルブ7を通じて脱溶剤機4に送られ
る。
脱溶剤機4に入つた原料は、蒸気ジヤケツト
による間接加熱により加熱され、撹拌されなが
ら、原料中のn−ヘキサン分を蒸発させ製品と
なり、ロータリバルブ8を経て排出される。
ミセラフイルター中のミセラは、沈降作用を
利用して、スラツジ分とミセラ部とに分離させ
スラツジ分は抽出桟本体へ、またミセラは熱交
換器に送られる。
熱交換器は、蒸留塔及びストリツパーよりの
蒸発ガスの熱を利用して、ミセラフイルターか
らのミセラを予熱し、ミセラ予備蒸留缶に送ら
れる。
ミセラ予備蒸留缶にはいつたミセラは、蒸気
コイルにより加熱され一部は蒸発し、n−ヘキ
サンガスとなり冷却コンデンサーへ加熱された
ミセラは、ミセラ蒸留缶及びストリツパーに送
られて、蒸気ジヤケツト及び生蒸気により油と
n−ヘキサンガスに分離し、油は原油補助タン
クを経てドラム缶等へ圧送し、またn−ヘキサ
ンガスは冷却コンデンサーへ送られる。
溶剤ガス冷却コンデンサーは、n−ヘキサン
ガスを冷却水により凝縮させn−ヘキサンとな
り、水分分離タンクを経て溶剤タンクへ返され
る。
冷却コンデンサーでの未凝縮のガスは冷凍コ
ンデンサーにて過冷却され、n−ヘキサンとし
て回収される。
冷却コンデンサーは、冷凍コンデンサーでの
未凝縮のガスを再度冷却水にてコンデンスし、
凝縮できないエアーは排出され、凝縮されたn
−ヘキサンは溶剤ガス冷却コンデンサーに送ら
れる。
溶剤タンクに入つているn−ヘキサンは、本
体で油と混合された後、ミセラフイルターに入
つて、原料からの微粒子のスラツジを取り、熱
交換器に入つて、スチーム間接加熱により蒸発
させる。
尚且つ、油分の中にn−ヘキサンが残つてい
るために、ミセラ予備蒸留缶、ミセラ蒸留塔、
ストリツパーを通して、油分とn−ヘキサンを
完全に分離させる油分については原油タンクに
入れて、ポンプ圧送に因り、ドラム缶で、取り
出す。
機本体、脱溶剤機、熱交換器及び蒸留塔関係
で蒸発したn−ヘキサンは、冷却コンデンサー
により、気体から液体に変わり、水分分離タン
クで水と分離した後、地下溶剤タンクにもど
る。
以下エキス抽出工程について説明する。
抽出条件の決定に当たつては、温度、PH、水
量、衛生環境(変敗防止)及び抽出物質の量と呈
味性について十分考慮を重ねて行わなければなら
ない。鮮度の良い魚介原料を油温脱水法と連続油
分抽出法で処理し、これをエキス抽出の原料とし
て使用する。
本書においては、好結果を得たものの中から一
例を示す 原 料(鰯を原料とした脱脂乾燥品) 1Kg 冷 水(5℃に冷やした水道水) 9〃 食 酢(穀物酸B×5°) 1.8〃 温 度5℃(食酢で抽出完了まで調節)
PH4.0〜4.4 時 間 40時間 撹拌6時間毎 他静置 抽出終了後、濾布にて濾過した。(粗濾過)更
にこれを濾紙で再濾過し琥珀色の透明な濾液を得
た。収量9.2Kg(水分収量85.2%、成分収量は洗
浄すれば更に高率可能である。)本濾液は呈味力
の秀れた良好な調味料液であつた。別麦分析表の
示すように、当該原料の保有するアミノ酸、タウ
リン、イノシン酸を高収率で抽出している。
更に、用途に応じて1/2、1/3、1/5と濃縮(短
時加熱による)を行い好結果を得た。濃縮液を原
液迄希釈してパネラーによつて、呈味力の官能テ
ストを行つたが有意差は認められなかつた。
<効果> 本発明によつて加工処理した魚(特に鰯)の製
品は独特の生臭味が無く、魚嫌いのパネラーによ
つても高い評価を受けた。その製品は料理の素材
として副食として有効である。
従つて、本発明は不快な魚臭を抜き、大衆嗜好
に合致した魚加工品を提供することにより、国民
の栄養改善に効を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第2図は鰯エキスを製造するための装置の説明
図である。第1図は本発明の一実施例を示す工程
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 魚肉の部分を取り出す魚体処理工程と、該魚
    体処理工程後に行う魚肉の血抜き工程と、該血抜
    き工程後に水洗いを行い魚肉を食酢と玉ねぎを含
    有する酸性調味液に浸す調整工程と、該調整工程
    後に蒸気で蒸煮して魚肉の水分を除く水分排除工
    程と、該水分排除工程後に食酢と鰯エキスと玉ね
    ぎを基本とする調味液を魚肉に加え唐辛子を添加
    し密封する鰯エキス添加工程と、該鰯エキス添加
    工程後に行う加熱工程よりなることを特徴とする
    魚の魚臭を抜いた加工品の製法。 2 上記鰯エキスは、油を熱交換の媒体として鰯
    の含有水分を蒸発せしめる脱水工程と、該脱水工
    程後に油分抽出装置を用いて行う脱油工程と、該
    脱油工程後に水を加えてエキスを溶出させるエキ
    ス抽出工程を経て得たものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の魚の魚臭を抜いた
    加工品の製法。
JP61176100A 1986-07-25 1986-07-25 魚の魚臭を抜いた加工品の製法 Granted JPS6332464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176100A JPS6332464A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 魚の魚臭を抜いた加工品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176100A JPS6332464A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 魚の魚臭を抜いた加工品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332464A JPS6332464A (ja) 1988-02-12
JPH0437702B2 true JPH0437702B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=16007695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176100A Granted JPS6332464A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 魚の魚臭を抜いた加工品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332464A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332464A (ja) 1988-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060115564A1 (en) Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles
CN113243514B (zh) 大蒜预处理物及提取物、调味品、它们的制备方法及应用
CN103349259A (zh) 羊骨鱼骨复合高汤的增鲜増香方法
KR860000375B1 (ko) 향미료 농축물의 제조방법
US3901983A (en) Process for making defatted peanut flour
JPS6130593A (ja) 大豆胚軸からのサポニン成分の抽出法
JPH0437702B2 (ja)
CN108617974A (zh) 一种麻辣羊肉干的加工工艺
JPS6018381B2 (ja) カキエキス粉末とその製造方法
JPH01300875A (ja) 鰻の頭部の完全利用方法
JPH10327796A (ja) 調味料の製造方法
JPH0677512B2 (ja) 魚節類フレーバーの抽出方法
US353822A (en) Steom
Kubacki et al. The role of food processing in decreasing pesticide contamination of foods
CN1334029A (zh) 鲜骨调味因子的抽提方法
JP2831231B2 (ja) 魚体成分よりなる健康飲料食品
KR0182200B1 (ko) 까나리 액젓 여과 잔여물을 이용한 장아찌의 제조방법
JP2934227B1 (ja) 魚醤油
JPS5959171A (ja) アリ−ム属植物の風味抽出方法
JPS6317671A (ja) 調味料の製造方法
JP2926017B2 (ja) 鰹頭部から良質の魚油と良質の食用エキスとを製造する方法
JPS6225955A (ja) 内臓エキス、内臓油及び内臓粉末の製造法
JP6647804B2 (ja) 貝又はホヤの調味ソースの製造方法
JPS61239859A (ja) 調味油の製造法
US3669690A (en) Process for recovery of meat essences

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees