JPH0437655B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437655B2
JPH0437655B2 JP58009724A JP972483A JPH0437655B2 JP H0437655 B2 JPH0437655 B2 JP H0437655B2 JP 58009724 A JP58009724 A JP 58009724A JP 972483 A JP972483 A JP 972483A JP H0437655 B2 JPH0437655 B2 JP H0437655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
distribution line
switch
accident
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59136025A (ja
Inventor
Takashi Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58009724A priority Critical patent/JPS59136025A/ja
Publication of JPS59136025A publication Critical patent/JPS59136025A/ja
Publication of JPH0437655B2 publication Critical patent/JPH0437655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は配電線事故監視装置に関し、特に任意
の配電系統状態における配電線事故の状況を監視
する手段を備えた配電線事故監視装置に関する。
一般的な配電線の構成例を第1図に示す。
同図から理解されるように配電線lA〜lEは配電
用変電所TS(以下配変と称する)の配電線しや断
器CBから引き出され放射に広がつている。ここ
でA配電線はlAに、以下同様にB〜E配電線はlB
〜lEは通常閉状態の開閉器により区分され、配電
線間は通常開状態の開閉器により連係されてお
り、それぞれを区分開閉器Swc,連係開閉器Swc
と称することとする。また開閉器に囲まれる線路
部を区間と称することとする。近年配電線運用の
合理化,自動化をはかるために前記開閉器の一部
に自動化機能,遠方監視制御機能を持たせる傾向
にあり、区分開閉器Sws,連係開閉器Swcに自動
化機能,遠方監視制御機能を持たせた開閉器をそ
れぞれ幹線開閉器Swm,遠制連係開閉器SWTC
称することとする。
なお区間のうち幹線開閉器SWm,遠制連係開
閉器SWTcのみにより囲まれたものを幹線区間
Smとし、それ以外の開閉器の組み合せにより囲
まれたものを小区間Ssと定義する。また、塗り
つぶされたしや断器及び各開閉器は閉状態を意味
している。
このような配電線において配電線事故が発生し
た場合、事故の発生状況として認識すべき内容は
以下のものがある。
(1) 事故発生配電線 (2) 事故発生区間(幹線区間単位) 次に、このような事故発生配電線と事故発生区
間の従来の検出方法について述べる。
(1) 事故発生配電線 配電線しや断器CBは事故発生時に各種の保
護リレーの動作により事故トリツプする。この
配電線しや断器CBと図示されない保護リレー
の動作を確認し事故発生配電線を検出する。
(2) 事故発生区間(幹線区間単位) 事故発生時(保護リレーの作動及び配電線し
や断器CBの事故トリツプ動作時)より一定時
間後に再閉路リレーの作動による開閉路,再々
閉路の状況を確認し、事故発生区間を検出す
る。具体的には、再閉路動作における配電線し
や断器投入よりしや断までの時間(t)を幹線
開閉器の時限で除算したものを事故区間とす
る。
なお上述した開閉器のうち、幹線開閉器
SWmは次のように機能を有する。両側区間の
無電圧により開閉器は自動解放する機能を有す
る。また両側無電圧の状態で電源側区間に電圧
が印加されると、一定時間経過後に開閉器は自
動投入する時限投入機能を有する。更に開閉器
が自動投入された時点より一定時間内に無電圧
となつた場合には、開閉器は投入セーフ状態と
なる機能を有する。
また遠制連係開閉器は、両側区間の無電圧に
より開閉器は自動開放する機能を有する。
従来技術における事故発生配電線,事故発生区
間の検出方法の概要について述べたが、この方法
であると事故発生区間に誤りが発生する可能性が
ある。第2図A,B及び第3図A,Bを参照して
事故発生区間に誤りが発生するケース例も含め、
従来の一般的な検出方法の具体例について説明す
る。これらの図面において第1図に示される各種
開閉器の符号に付した機能別の添字の代りに連続
する数字が付されているが対応するものは同等機
能である。
まず、従来方法でも事故検出可能な場合につい
て説明する。第2図Aに示す配電線系統におい
て、今A配電線lAに事故が発生し、事故区間が例
えばSW3とSW4の間であつた場合の配電線しや断
器CB,開閉器SW1〜SW7の動作を第2図Bに示
す。
この第2図Bに示されるように事故が発生し
て、配電線しや断器CBは「切」状態となり、所
定時間後時間t1だ再閉路し、また所定時間後再々
閉路する。この配電線しや断器CBの再閉路に応
動して、幹線開閉器SW1も所定時限t2後再閉路
し、幹線開閉器SW3は、このSW1の再閉路から所
定時限t2後同様に再閉路する。この場合の残りの
開閉器の動作状態は図示の如くである。Sm1
Sm2,Sm3は夫々第1,第2,第3幹線区間を示
している。
従来の事故区間の判定は、t1/t2で定義してい
るので、この場合の事故区間は第2幹線区間とな
り、この場合は従来方法でも正確に判定できる。
次に従来方法では、事故区間の判定を誤る場合
の例を次に説明する。
第3図Aの系統において、A配電線lAに事故が
発生し、もし区間が幹線開閉器SW5と区分開閉器
SW6の間であつた場合の配電線しや断器CB,開
閉器SW1〜SW7の動作を第3図Bに示す。
この第3図Bに示される事故時の動作は、略第
2図Bと同様であり、この場合の事故区間の判定
もt1/t2=2となり、第2幹線区間と検出される
が、これは誤りであり実際の事故は第3幹線区間
に発生している。しかしながら、この場合第2幹
線区間と第3幹線区間は手動の連係開閉器SW7
閉状態であるため、区間の充電・停電に関わらず
電気的に一体の関係となる。この場合事故区間と
しては第2,第3幹線区両方を検出することが正
しい。
第2図A,B及び第3図A,Bと共に、従来の
一般的な事故区間検出方法を述べ、事故区間検出
時の誤りの発生例を示した。事故区間に対し誤り
の発生する原因は、再閉路動作における配電線し
や断器の投入よりしや断までの時間t1を幹線開閉
器の時限t2で除算したものを、実際の配電線系統
状態に照合せずに事故区間として判定しているた
めである。即ち、再閉路により幹線開閉器が投入
されない系統状態や、他配電線の区間に電力を融
通しているような系統状態の配電線に事故が発生
した場合に事故区間のズレが生じる。なお上述し
た配電線系統状態とは、開閉器の開閉状態,区間
の充・停電及び充電区間に対する電力供給元配電
線の認識等の情報も含め、各配電線の区間に対す
る電気的な結合(つながり)を示す情報と定義さ
れる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、常
時系統状態を管理把握し、配電線事故発生時に
は、実際の系統状態を考慮して事故区間の検出を
行うことにより、誤りのない事故区間の検出を可
能にすると共に、事故区間を電気的な結合の単位
で把握することにより、電源側健全区間と負荷側
健全区間の判定を可能として、事故復旧操作の円
滑化を計つた配電線事故監視装置を提供すること
を目標とする。
以下、本発明に係る配電線事故監視装置の一実
施例を添付された図面と共に説明する。
第4図は本発明が適用される配電線構成例を示
し、第5図は本発明の配電線事故監視装置の一実
施例を示すブロツク図である。これらの図面にお
いて、CBは配電線しや断器、1−1,1−2…
は幹線開閉器、2−1,2−2…は遠制連係開閉
器、3−1,3−2…は区分開閉器、4−1…は
連係開閉器、5は配電線開閉器遠方監視制御装置
親局、7−1,7−2…は配電線開閉器遠方監視
制御装置子局、6−1,6−2…は配変機器遠方
監視装置子局、8は配変機器遠方監視装置親局、
9は配変機器遠方監視装置親局8からのデータに
基づき配変機器の動作状況を監視する配変機器監
視装置、10は配電線開閉器遠方監視制御装置親
局5からのデータに基づき、常時配電線開閉器の
状態を取り込み、配電線の区間,開閉器のノード
ブランチ表現を用いたグラフ表現で記憶し、配電
線系統状態を把握する配電系統把握装置。11は
配変機器監視装置9からのデータに基づき事故区
間を検出する事故区間検出装置、12は配電系統
把握装置10へ手動開閉器の状態を設定するため
のデータを供給する手動開閉器状態設定装置、1
3は後述する表示装置に配電系統状態、事故状況
を表示させるため配電系統把握装置10へ所定の
表示指示を行う表示指示卓、14は配電系統把握
装置10からの系統状態表示データに基づき所定
の表示を行う系統状態表示装置である。
本発明の一実施例は上記のように構成されてお
り、次にその動作を説明する。
常時配電線の各開閉器の投入,しや断状態が配
電線開閉器遠方監視制御装置子局7−1,7−2
から同親局5へデータ伝送されている。こうして
親局5に収集されたデータ及び手動開閉器状態設
定装置12,表示指示卓13からの設定もしくは
指示データに基づき、配電系統把握装置10は配
電線系統状態を監視し、各幹線区間を電気的な結
合の単位(疑似幹線区間と定義する。)に基づい
て管理把握している。
このような状態で第4図に示されるような系統
において、もし事故が発生した際は、以下のよう
にして事故区間の検出を行う。まず配変TSの配
電線しや断器CB,保護リレーの動作状況が配変
機器遠方監視装置子局6−1を介して同親局8へ
データ伝送される。配変機器監視装置9は、親局
8からの事故検出データに基づき、事故発生配電
線を検出すると共に再閉路における投入よりしや
断までの時間(t1)を検出し、事故区間検出装置
11にこの時間(t1)を示すデータを供給する。
事故区間検出装置11は、再閉路における投入
よりしや断までの時間を幹線開閉器の時限t2で除
算したデータを、前述した疑似幹線区間に適用し
幹線区間での事故区間を認識する。更に事故区間
より電源側の健全区間(再々閉路動作により充電
済)及び事故区間より負荷側の健全区間(停電
中)の認識を行い、前記配電系統把握装置10を
介して系統状態表示装置14で系統状態等の表示
を行う。
なお上述した事故区間の認識の際に、再閉路に
おいてしや断動作がない場合、即ち再閉路成功の
場合には、事故点の除去を考慮して事故区間無し
と判定する。しかしながら、事故発生前の系統状
態が他配電線の区間に対し電力供給していた状況
等で、再閉路動作により上記供給区間の切り離し
が行なわれた場合には、切り離された供給区間を
フエール・セーフの考えに基づき事故区間と判定
している。
本発明は以上説明してきたようであり、常時配
電系統把握装置により、系統状態を管理把握し、
配電線事故発生時には実際の配電系統を考慮して
事故区間を検出するようにしているため、いかな
る系統状態においても誤りのない事故区間が検出
できる。また、事故区間を幹線区間の定義ではな
く、電気的な結合の単位(疑似幹線区間)で把握
することができるため、電源側健全区間(充電
済),負荷側健全区間(停電中)の判定が可能と
なり、事故復旧操作の円滑化を計ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な配電系統の構成例を示す説明
図、第2図Aは従来の配電線事故検出の一例を説
明するための配電系統の構成例を示す説明図、第
2図Bは第2図Aの配電線しや断器及び各開閉器
の事故時の動作例を示すタイムチヤート、第3図
Aは従来の配電線事故検出の他の例を説明するた
めの配電系統の構成例を示す説明図、第3図Bは
第3図Aの配電線しや断器及び各開閉器の事故時
の動作例を示すタイムチヤート、第4図は本発明
に係る配電線事故監視装置が適用される配電系統
の構成例を示す説明図、第5図は本発明に係る配
電線事故監視装置の一実施例を示すブロツク図で
ある。 TS……配電用変電所、1−1,1−2……幹
線開閉器、2−1,2−2……遠制連係開閉器、
3−1,3−2……区分開閉器、4−1……連係
開閉器、5……配電線開閉器遠方監視制御装置親
局、6−1……配変機器遠方監視装置子局、7−
1,7−2……配電線開閉器遠方監視制御装置子
局、8……配変機器遠方監視装置親局、9…配変
機器監視装置、10……配電系統把握装置、11
……事故区間検出装置、12……手動開閉器状態
設定装置、13……表示指示卓、14……系統状
態表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 各配電線毎に配電線しや断器,複数の区間,
    複数の常時閉状態の区分開閉器及び幹線開閉器,
    他配電線との間の常時開状態の連係開閉器,遠制
    連係開閉器等を有する配電系統の配電線の事故を
    監視する装置において、幹線開閉器,遠制連係開
    閉器の開閉状態を伝送するための配電線開閉器遠
    方監視制御装置の子局及び親局と、該配電線開閉
    器遠方監視制御装置の親局からのデータに基づき
    配電線系統状態を把握する配電系統把握手段と、
    配電用変電所の各種機器の開閉状態を伝送するた
    めの配変機器遠方監視装置の子局及び親局と、該
    配変機器遠方監視制御装置の親局からのデータに
    基づき区分開閉器,連係開閉器の開閉状態を設定
    するための配変機器監視装置と、該配変機器監視
    装置からのデータと前記配電系統把握手段からの
    データに基づき事故区間,電源側健全区間,負荷
    側健全区間を判定する事故区間検出手段とを備
    え、任意の配電系統状態における配電線事故の状
    況を監視するようにしたことを特徴とする配電線
    事故監視装置。 2 前記配電系統把握手段へは、更に手動開閉器
    状態設定装置と表示指示卓からのデータが入力さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の配電線事故監視装置。 3 前記配電系統把握手段は、系統把握状態出力
    に基づき所定の表示を行う系統状態表示装置を備
    えてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    もしくは第2項記載の配電線事故監視装置。
JP58009724A 1983-01-24 1983-01-24 配電線事故監視装置 Granted JPS59136025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009724A JPS59136025A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 配電線事故監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009724A JPS59136025A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 配電線事故監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59136025A JPS59136025A (ja) 1984-08-04
JPH0437655B2 true JPH0437655B2 (ja) 1992-06-22

Family

ID=11728246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009724A Granted JPS59136025A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 配電線事故監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136025A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59136025A (ja) 1984-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972290A (en) Electric power system with remote monitoring and control of protective relays
EP3001535B1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
US5513061A (en) Apparatus and method for distributing electrical power
EP0948111B1 (en) Fault protection arrangements and methods for electric power distribution systems
JPH0437655B2 (ja)
KR19980020451A (ko) 변전소 고장판정 방법 및 그 장치
JPH11299087A (ja) スポットネットワーク受電設備の母線保護システム
JP3169976B2 (ja) 配電線地絡保護システム
JP2856517B2 (ja) 電気所の事故時自動復旧装置
CN114899944B (zh) 通讯管理机
JPH0582134B2 (ja)
JPS631009B2 (ja)
JP3141806B2 (ja) 配電線自動区分開閉装置
JPH1080057A (ja) 配電自動化システム
JP2956601B2 (ja) 配電系統の故障区間区分装置
JP3494792B2 (ja) 電気所設備の自動復旧装置
JP2814793B2 (ja) 配電線保護装置の遠方監視制御システム
JPH0655013B2 (ja) 配電系統の自動化装置
JPH0318411B2 (ja)
JPH0458718A (ja) 環線系統保護装置のトリップ試験装置
JPH04190645A (ja) 配電線自動化装置
JPH0421321A (ja) 電力系統自動復旧装置
JPH01315230A (ja) 再閉路動作監視方法
JPH09233674A (ja) ループ系統送電線の保護継電システムと保護継電方法、及び、かかるシステムに使用するループ系統用保護装置
JPH03198631A (ja) 電鉄用電力系統制御装置