JPH04190645A - 配電線自動化装置 - Google Patents

配電線自動化装置

Info

Publication number
JPH04190645A
JPH04190645A JP2319817A JP31981790A JPH04190645A JP H04190645 A JPH04190645 A JP H04190645A JP 2319817 A JP2319817 A JP 2319817A JP 31981790 A JP31981790 A JP 31981790A JP H04190645 A JPH04190645 A JP H04190645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
fault
distribution line
slave station
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856543B2 (ja
Inventor
Takatsugu Nishikawa
西川 孝継
Kazutoyo Narita
成田 一豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2319817A priority Critical patent/JP2856543B2/ja
Publication of JPH04190645A publication Critical patent/JPH04190645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856543B2 publication Critical patent/JP2856543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/16Electric power substations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は配電線故障発生時の停電区域を最小限にするた
めの配電線自動化装置に関する。
(従来の技術) 第3図は配電系統の概念図である。同図において、20
は変電所、21は母線、22はしゃ断器、23は配電線
故障電流検出CT、 24は保護装置(RY)、25a
〜25cは事故捜査器である。母線21に連なる系統に
おいて、しゃ断器22から事故捜査器25aまでの間を
1区間とし、事故捜査器25aから25bまでの間を2
区間とし、以下同様に事故捜査器25bから25cまで
の間を3区間とする。
そして今、3区間において配電線に故障が発生したとす
ると、故障電流検出CT23で検出される信号で保護装
置24が応動し、しゃ断器22を開放して系統を母線2
1から一旦切離す。
その後、1分あるいは30秒という短い時間(−般に再
閉路時間と称す)を置いて、保護装置24にてしゃ断器
22を再投入することにより、先ず1区間を充電する。
事故捜査器25aは1区間の電圧を監視しており、1区
間が充電されてその電圧が立ち上がるのを検出する。そ
の検出後、7秒とが9秒とかの短い時限後に、事故捜査
器25aはその区区分開閉器を閉じて2区間を充電する
。以下同様に事故捜査器25bの動作により区分開閉器
が閉じる。3区間の故障がその時点で回復していれば、
3区間の充電は買常なく行なわれる。
又、3区間の故障がその時点で回復していなければ、再
び故障電流検出CT23で検知される信号で保護装置2
4が応動し、しゃ断器22を開放して系統を母線から切
離すと同時に、事故捜査器25bは次に充電されても動
作しないようにロックする。その後も同様に、1分ある
いは30秒という短い時間(一般に再々閉路時間と称す
)を置いて保護装置24にてしゃ断器22を投入するこ
とにより、先ず1区間を充電する。事故捜査器25aは
1区間の電圧を監視しており、1区間が充電されてその
電圧が立ち上がるのを検出する。その検出後、7秒とか
9秒とかの短い時限後に、事故捜査器25aはその区分
開閉器を閉じて2区間を充電する。但しその後は、前述
した事故捜査器25bは動作しないようロックしている
ため投入動作は行なわない。従って3区間以降が故障区
間として分離され、その後配電線の故障部分の点検修理
後の再充電(人為操作)まで停電することになる。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように、従来技術は配電線に故障が発生した
場合は必ず変電所のしゃ断器を開放させていた。このた
め故障配電線では、故障区間以外の所でもしゃ断器の開
放により必ず停電となる。
本発明は上記欠点を解決するためになされたものであり
、配電線故障が発生した場合、故障点より電源供給側の
区間は停電させない配電線自動化装置を提供することを
目的としている。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明では区分開閉器によ
って複数区間に区分された配電線が親局からの伝送路に
マルチドロップ方式にて接続された配電線自動化装置に
おいて、親局には配電線故障を検出する手段及び現状の
配電系統運用状態を把握する手段を備え、親局における
配電線故障検出部鰯をもとに、故障発生時に当該故障配
電線につながる現状運用状態にある閉路状態の区分開閉
器に設置される子局のみ呼出しを行ない、前記返信され
てきた前記各子局の状態より故障区間を判定し、変電所
のしゃ断器の開放動作よりも早く該当区分開閉器を開放
させるよう構成した。
(作 用) 上記の構成において例えば配電線に地絡故障が発生する
と、その配電線の子局の故障検出部が検知する。又、変
電所の配電線故障高速検出部においても配電線故障を検
知する。この変電所の配電線故障高速検出部の検知信号
により親局では、その配電線の運用状態のデータをもと
に通信線にマルチ接続された子局の中から当該配電線に
つながる区分開閉器がON状態の子局のみから、配電線
故障検出部の情報を伝送部により集める。その集めたデ
ータより親局論理部に故障区間の判定を行ない、故障区
間の電源供給側の子局へ開放指令を出す。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本発明による配電線自動化装置機能ブロック図
である。
第1図において、1は親局、24′は変電所側での配電
線故障高速検出部、2は配電線故障高速検出部24′の
信号を受信する受信部、3は配電線に連系される区分開
閉器を設定する系統設定部、4は論理部で系統設定部3
の情報と各子局がらの区分開閉器の状態(ON、 OF
F )の情報をもとに、現状の配電線の運用状態を把握
し、更に各子局がらの後述する検出器9の情報をもとに
故障区間判定を行ない、故障区間の電源供給側の区分開
閉器の子局を介して開放指令を出す論理判断を行なう。
5は子局との情報伝達を行なう伝送部、6は伝送路、2
6a〜26Cは区分開閉器、25a′〜25c′は子局
、7は配電線故障を検知する故障電流検出CT、8a、
 8bは子局の制御電源用トランス(区分開閉器26a
 、 26cについては省略)9は故障電流検出CT7
(区分開閉器26a 、 26cについては省略)より
の入力信号で故障有無を検出する故障検出部、10はト
ランス、8a、 8b及び区分開閉器26bとの入出力
インターフェイス部(区分開閉器26a 、 26cに
ついては省略)、11は親局との信号をやりとりする子
局伝送部、12は子局伝送部11の信号を6とに区分開
閉器26の制御を行なう子局論理部で構成される。
次に、上述のように構成した本発明の実施例の作用にっ
て以下説明する。
配電線は変電所20の母!!21より分岐し、CB22
を介し配電線へ電力を供給するが、配電系統はこのよう
な配電線が多数組合わされて構成されている。
又、これら配電系統は親局1の論理部4.伝送部5、伝
送F#I6を介してマルチに接続され多数の子局情報を
常時ポーリングにより、収集し区分開閉器の状態(投入
又は開放)を監視している。このようにして集められた
情報は、系統設定部3の設定状態をもとに現状の配電系
統として論理部4に記憶されている。
このような状態において今、配電線のF点にて地絡故障
が発生すると、故障電流検出部CT23が検知する。こ
の情報は配電線故障高速検出部24′を経由し、親局1
の受信部2にて取り込まれる。
以下、論理部4の作用を第2図にシステム動作フローチ
ャートを示して説明する。
論理部4では処理部31で受信部2の情報をもとに故障
フィーダを限定する。処理部32では、先に常時ポーリ
ングで収集した各区分開閉器の情報と系統設定部3の設
定状態をもとに、論理部4内に記憶されているデータを
取り出し、該当フィーダの投入中の区分開閉器の抽出を
行なう、処理部33では、抽出された区分開閉器の該当
子局へ伝送部5及び伝送路6を介し、データ返送要求を
行なう。
データ返送要求を受けた該当子局(ここでは25b)は
、子局伝送部11よりの信号で子局論理M12が作用し
、故障電流検出CT7の情報をもとに、故障を検出する
検出部9の情報を子局伝送部11.伝送路6を介し親局
1へ返送する。このようにして故障フィーダの投入中子
局の集められたデータをもとに、処理部34では論理部
4に記憶されている配電線運用状態のデータとを用い、
故障区間を判定する。処理部35で該当故障フィーダの
故障点Fよりも電源供給側子局25bへ開放指令が伝達
され、子局25bの作用にて区分開閉器25bが開放さ
れる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば地絡故障が発生し
た場合、その検出部を親局側、子局側に具備する構成と
したので、親局の論理部判断にて故障点より電源側の区
分開閉器を開放することができる。この動作を高速に行
ない、変電所側での保護装置応動によるしゃ断器開放以
前に処理することによって区分開閉器開放にて故障点の
除去が行なえ、しゃ断器は開放しない、従って配電線故
障点より電源側の健全区間は停電しないことになる。こ
れらにより地絡故障が発生しても、最低限の停電に留め
ることができ、格段の電力供給信頼度向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による配電線自動化装置の一実施例のブ
ロック図、第2図はシステム動作のフローチャート、第
3図は配電系統の概念図である。 1・・・親局装置     2・・・受信部3・・・系
統設定部    4・・・論理部5・・・伝送部   
   6・・・伝送路7 、23−・・故11 t 流
’It 出CT8a、 8b・・・トラス    9・
・・検出部10・・・入出力インターフェイス部 11・・・子局伝送部    12・・・子局論理部2
0・・・変電所      21・・・母線22・・・
しゃ断器     24・・・保護装置24′・・・配
電線故障高速検出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 区分開閉器によって複数区間に区分された配電線が親局
    からの伝送路にマルチドロップ方式にて接続された配電
    線自動化装置において、親局には配電線故障を検出する
    手段及び現状の配電系統運用状態を把握する手段を備え
    、親局における配電線故障検出情報をもとに、故障発生
    時に当該故障配電線につながる現状運用状態にある閉路
    状態の区分開閉器に設置される子局のみ呼出しを行ない
    、前記返信されてきた前記各子局の状態より故障区間を
    判定し、変電所のしゃ断器の開放動作よりも早く該当区
    分開閉器を開放させることを特徴とする配電線自動化装
    置。
JP2319817A 1990-11-22 1990-11-22 配電線自動化装置 Expired - Fee Related JP2856543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319817A JP2856543B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 配電線自動化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319817A JP2856543B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 配電線自動化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190645A true JPH04190645A (ja) 1992-07-09
JP2856543B2 JP2856543B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=18114536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319817A Expired - Fee Related JP2856543B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 配電線自動化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022979A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電力網モニタリングシステム及びその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022979A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電力網モニタリングシステム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856543B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008971A (en) Fault protection arrangement for electric power distribution systems
EP2308149B1 (en) Feeder automation system and method for operating the same
CN101621216B (zh) 一种基于iec61850的区域电网数据共享的保护系统
US9941739B2 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
CN101917064B (zh) 基于goose方式的数字化变电站变压器后备保护处理方法
CN108134378A (zh) 一种直流保护系统和直流保护实现方法
CN104319743B (zh) 基于站域信息的主变高压侧快速后备保护的方法与装置
CN106329492A (zh) 一种基于系统拓扑的简易母线保护方法
JPH04190645A (ja) 配電線自動化装置
CN112072622A (zh) 一种网络式保护多点故障处理方法
CN113422387A (zh) 配电网设备故障处理方法
US8493866B2 (en) Redundant computers and computer communication networks in a high-voltage power transmission system
CN105914866B (zh) 网络备自投中使用拓扑信息的方法
CN114465214B (zh) 一种基于5g通信技术的故障解列配置方法
RU2454770C1 (ru) Система автоматики питающих линий и способ ее работы
CN112398099B (zh) 基于低延时无线通信的分层广域系统及装置
JP3241073B2 (ja) 配電系統制御装置
JP3075740B2 (ja) 事故点切離し装置
JP2777292B2 (ja) 配電線自動化システム用変圧器管理親局における停電箇所の自動検出方法
JP3041632B2 (ja) 配電線事故区間切離方法
CN116799756A (zh) 一种多端输电线路差动保护系统及方法
CN116365484A (zh) 一种分布式馈线自动化故障处理方法及系统
CN114899944A (zh) 通讯管理机
JPH0771377B2 (ja) 故障区間検出装置
JPH0479737A (ja) 電気所の事故時自動復旧装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees