JPH0437396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437396Y2
JPH0437396Y2 JP1986094096U JP9409686U JPH0437396Y2 JP H0437396 Y2 JPH0437396 Y2 JP H0437396Y2 JP 1986094096 U JP1986094096 U JP 1986094096U JP 9409686 U JP9409686 U JP 9409686U JP H0437396 Y2 JPH0437396 Y2 JP H0437396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
binding
rod
passing
storage pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986094096U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62204438U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986094096U priority Critical patent/JPH0437396Y2/ja
Publication of JPS62204438U publication Critical patent/JPS62204438U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437396Y2 publication Critical patent/JPH0437396Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Safety Devices And Accessories For Harvesting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案の目的は、バインダー等の穀稈結束部に
おける紐通しを容易にする為の技術である。
(ロ) 従来技術 バインダー等の紐通しにおいては、紐ブレーキ
装置やたるみ取り杆や紐ガイド杆等を通過させ、
最終的にはニードルの紐孔を通す必要があり、そ
の手順が複雑であり、該作業をバインダーの搬送
ガイド板の下方でする必要があることから、オペ
レーターに面倒がられる作業となつていたのであ
る。
該紐通し作業を簡略化する従来技術としては、
特開昭61−104913号公報や、特開昭56−24404号
公報に記載の如き技術が公知とされていたのであ
る。
しかし前者の従来技術においては、結束紐を搬
送する為の紐通し可撓杆が開示されているが、該
紐通し可撓杆と結束紐とは、紐ブレーキ装置を通
過すべく構成されていないのである。
また後者の技術においては、結束紐を圧縮空気
流により搬送する技術であり、紐通し可撓杆や紐
セツト溝の必要の無い技術なのである。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 本考案は最終的に、該ニードルの紐孔を紐通し
するところまでをオペレータが紐を案内すること
なく、紐通し可撓杆により機械的に行わんとする
ものである。
そして、紐通し可撓杆と結束紐との係合を行う
紐セツト溝の部分を、繰り出し装置と紐ブレーキ
装置との間の位置に設けることにより、紐通し可
撓杆が結束紐を係合した状態で、強制的に紐ブレ
ーキ装置を通過させて、その後に紐通し可撓杆が
後退すれは、そのまま結束紐が紐ブレーキ装置を
通過した状態で残るように構成したものである。
(ニ) 問題を解決するための手段 本考案の目的は以上の如くであり、次に該目的
を達成する為の構成を説明すると。
紐通し可撓杆4を繰り返す繰り出し装置Kを構
成し、該紐通し可撓杆4の先端に設けた紐係止突
起5に結束紐Mを係止させた状態で、紐ブレーキ
装置10とガイドパイプ1内を通過させると共
に、ニードル18の停止位置における紐孔18a
を挿通する位置まで突出可能とした構成におい
て、繰り出し装置Kと紐ブレーキ装置10との間
に設けた紐通し可撓杆4の収納パイプ2に、紐セ
ツト溝2cを構成し、結束紐Mを紐セツト溝2c
に挿入配置することにより、前記紐係止突起5と
結束紐Mを係止すべく構成したものである。
(ホ) 実施例 本考案の目的・構成は以上の如くであり、次に
添付の図面に示した実施例の構成と作用を説明す
る。
第1図は本考案の紐通し装置を付設したバイン
ダーの平面図、第2図は本考案の要部である紐通
し装置の紐セツト状態における平面図、第3図は
紐通し終了状態の平面図、第4図は結束装置部に
おける紐の状態を示す平面図である。
第1図において全体構成から説明すると。
バインダーは前端に引起し装置Bを配置し、該
引起し装置Bの後部に搬送ガイド板Cを立設し、
刈り取られた穀稈を側方へ搬送ガイドしている。
該引起し装置Bと搬送ガイド板Cの間の下方に、
結束装置が配置され、ニードル18と結束クラツ
チドア28が搬送通路の近辺に配置されているの
である。
紐ケース32はエンジンEと搬送ガイド板Cと
の間のミツシヨン装置の上方に配置され、結束紐
筒Aが該紐ケース32の上に載置されている。該
結束紐筒Aより結束紐Mの端部を取出し、ニード
ル18の紐孔まで紐通しするのである。
本考案の紐通し用の繰り出し装置Kは操作ハン
ドル13の右側の枠の上に固設されている。該操
作ハンドル13の右側の部分に沿つて収納パイプ
2を配置し、該収納パイプ2内に紐通し可撓杆4
の後部を収納しているのである。29は結束装置
の放出杆である。
次に第2図・第3図・第4図の図面に基づい
て、本考案の要部である繰り出し装置Kの構成を
説明すると。
操作ハンドル13の上に支持板14を固設して
いる。該支持板14の下面にリコイル装置24を
配置している。該リコイル装置24を操作するレ
バー連結部3aが、操作ハンドル13と直角方向
に突出されている。そして該レバー連結部3aの
端部に紐通しハンドル3が固設されている。
該紐通しハンドル3を操作ハンドル13と直角
方向に引つ張ることにより、リコイル軸15が回
転し可撓杆繰り出し輪体6が駆動されるのであ
る。またオペレーターが紐通しハンドル3を離す
とリコイル装置24内のリコイルバネの巻き戻し
力により、レバー連結部3aと紐通しハンドル3
は巻き戻されるのである。
可撓杆繰り出し輪体6の回転により、紐通し可
撓杆4を繰り出すのである。可撓杆繰り出し輪体
6の円筒上に近接して、ガイドローラー8を配置
しており、該可撓杆繰り出し輪体6とガイドロー
ラー8の両者により紐通し可撓杆4を係合して、
繰り出すものである。
本実施例においては、紐通し可撓杆4はワイヤ
ーの外周にスクリユウ突起を巻き付けた構成とし
ており、該スクリユウ突起に同じくギア状に構成
した可撓杆繰り出し輪体6の歯部が噛合して、繰
り出すべく構成しているのである。
該紐通し可撓杆4はこの可撓杆繰り出し輪体6
の回転により収納パイプ2からガイドパイプ1の
方向へ結束紐Mを引つ掛けて繰り出される作用を
し、且つ曲がりくねつて配置されたガイドパイプ
1の内部を撓みながら通過する為に、可撓性を具
備している必要があるのである。故に該紐通し可
撓杆4は結束紐Mの抵抗に負けない剛性と、ガイ
ドパイプ1の曲がりに沿つて撓む性質のある杆で
あれば良いものである。
本実施例はワイヤーの外周にスクリユウ突起を
付設したが、合成樹脂の杆を摩擦により繰り出し
たり、また歯部を設けてラツク状に構成したもの
であつても良いものである。また可撓杆繰り出し
輪体6も合成樹脂性のギアまたは摩擦体であつて
も良いものである。
収納パイプ2は可撓杆繰り出し輪体6との係合
部において前後に分割されており、後部収納パイ
プ2bは完全に紐通し可撓杆4を収納する役目を
しているが、前部収納パイプ2aは結束紐Mと紐
係止突起5とのセツトを行う紐セツト溝2cを切
欠溝状に構成しているのである。該紐セツト溝2
cに於ける結束紐Mのセツト状態は第2図の如く
に構成されているのである。紐通し可撓杆4の先
端に固設された紐係止突起5は、紐通し可撓杆4
がリコイル装置24により巻き戻された状態で、
第2図の如く前部収納パイプ2a内の、紐セツト
溝2cよりも後部に収納されるのである。
支持板14の前端には紐案内板23が配置され
ており、該紐案内板23により紐ケース32の結
束紐筒Aより引き出された結束紐Mを案内し、該
結束紐Mは紐案内板23のガイド孔23aを通過
して、ガイドパイプ1に挿入されるのである。該
ガイド孔23aは紐を引つ掛けることのないよう
に、引き出し方向へ円弧状のガイド面を設けてい
る。
結束紐Mはニードル18の紐孔18aを紐通し
される以前に、たるみによる結束ミスをなくす為
の紐ブレーキ装置10とたるみ取り杆7を通過す
る必要があり、この操作も紐通しハンドル3を引
つ張ることにより自動的に出来るように構成して
いる。
即ち紐案内板23のガイド孔23aを出た直前
の位置に、紐ブレーキ装置10とブレーキローラ
ー12が制動バネ19により押圧状態で配置され
ており、該紐ブレーキ装置10とブレーキローラ
ー12により結束紐Mが押圧されることにより摩
擦制動力が作用するのである。20は制動バネ1
9の制動力調整ハンドルである。
次にたるみ取り杆7の構成について説明する
と。
たるみ取り杆7は、結束紐Mの前後端を係止し
ておいて、その中央部をバネ力のあるリング状の
杆により引つ張つておく構成であり、本考案にお
いては、ガイドパイプ1を後部ガイドパイプ1b
と前部ガイドパイプ1aとに2分し、該分断部よ
り結束紐Mをたるみ取り杆7の方向に取り出して
いるのである。
故に該たるみ取り杆7は、ガイドパイプ1より
も離した位置にリング部分を配置しておく必要が
あり、このたるみ取り杆7に紐通し可撓杆4を通
すのは困難なのである。
故に紐通しをする場合には、たるみ取り杆7を
ガイドパイプ1の同心上に配置する必要があるの
である。
また、紐通し可撓杆4とその先端の紐係止突起
5は、該紐ブレーキ装置10とブレーキローラー
12の間を通過して行く必要があるのであるが、
制動状態では通過が不可能であるので、紐通し時
には該紐ブレーキ装置10を解除する装置が設け
られているのである。そして該紐ブレーキ装置1
0の解除と同時に、たるみ取り杆7も紐通し時に
は、ガイドパイプ1の同心位置に回動する装置が
配置されているのである。
即ち紐通し配置レバー9がこの役目をするもの
である。紐通し配置レバー9はリコイル軸15に
枢支したアーム16に固設されており、該紐通し
配置レバー9を回動することにより、アーム16
が回動し、該アーム16と係合したセツトアーム
17が回動されるのである。セツトアーム17は
ブレーキローラー12のブレーキローラー軸22
に固設されており、該ブレーキローラー軸22の
上端にブレーキ解除カム21が固設されており、
該ブレーキ解除カム21が紐通し配置レバー9の
回動により移動して、下端を枢支された紐ブレー
キ装置10の上端を開くのである。そして該ブレ
ーキ解除カム21により紐ブレーキ装置10を開
いた空間を紐係止突起5と紐通し可撓杆4が通過
可能としているのである。
同時にたるみ取り杆7の基部を構成する巻きバ
ネ部がブレーキローラー軸22に固設されてお
り、該たるみ取り杆7は紐通し配置レバー9の回
動により、第3図の如くガイドパイプ1と同心位
置に回動されるのである。該紐通し配置レバー9
の回動により、たるみ取り杆7がガイドパイプ1
の同心位置を行き過ぎることの無いように、たる
み取り杆ストツパー11が、たるみ取り杆7と反
対側のガイドパイプ1の側面に配置されているの
である。
該構成により、紐通しをする場合には、まず紐
通し配置レバー9を回動して第3図の如く紐通し
状態とし、第2図の紐セツト溝2cの位置に結束
紐Mをセツトした状態で、紐通しハンドル3を引
つ張ることにより、紐通し可撓杆4と紐係止突起
5が収納パイプ2から押し出され、先端に結束紐
Mを引つ掛けて、開いた状態の紐ブレーキ装置1
0を通過し、同心状の位置に配置したたるみ取り
杆7を通過し、ガイドパイプ1内を案内されて、
ニードル18の先端と略直角方向に出て、紐孔1
8a内を通過した位置でストツパー4aにより紐
通し可撓杆4の突出状態が停止するものである。
オペレーターは紐孔18aを通過した状態の結束
紐Mを取り出して、第4図の状態に引つ掛けてセ
ツトするのである。
第4図において結束装置部分の平面図を示して
おり、結束紐Mは結節フレーム27の右端に固設
された位置決め片25に係止して位置を正確に決
め、終端は収納状態の放出杆29駆動用のクラン
クアーム部に設けた係止片26に引つ掛けて止め
ておくのである。該状態で結束クラツチドア28
を引いてクラツチを入れて、空の状態で結束作用
をさせると、ニードル18により結束紐Mが、結
節フレーム27内の、結節ビル30と結節ホルダ
ー31部へ結束紐Mを案内し、結節ホルダー31
に保持した状態を作り出すのである。その後に紐
切り刃で切断された結束紐Mの端部は放出杆29
の回動により手繰り寄せられるので、係止片26
から外して取り去れば紐通し作業は終了するので
ある。33はパツカーである。
第5図は紐セツト溝2cの形状を示す前部収納
パイプ2a部分の平面断面図、第6図はセツト溝
2cの形状を示す第5図のI矢視側面図、第7図
は同じくI矢視側面図である。
収納パイプ2は、可撓杆繰り出し輪体6とガイ
ドローラー8の近接部において、前後に分割され
ている。紐通し可撓杆4の前端は前部収納パイプ
2a内まで収納され、紐係止突起5の収納位置の
前方に紐セツト溝2cが構成されているのであ
る。
紐セツト溝2cは前部収納パイプ2aの上部半
分を溝状に切欠することにより構成しており、該
紐セツト溝2cの右側溝2crは第7図の側面図で
L字形に構成されて途中で終わつており、前部収
納パイプ2aの終端に向いて開口はしていない。
逆に左側溝2cは第6図の側面図において示
す如く、前部収納パイプ2aの終端まで開口され
ている。
該構成により右側溝2cr側に配置される結束紐
の端部側には紐係止突起5との係止時においてや
や大きな抵抗を掛け、紐係止突起5との係止状態
を確実にし、逆に結束紐Mの結束紐筒A側に連続
した部分はスムーズにガイド孔23aからガイド
パイプ1の内部へ繰り込まれるように構成してい
るのである。
またセツト溝2cにフツク状態で、前部収納パ
イプ2aに直角に配置された結束紐Mを紐係止突
起5が確実に引つ掛けて移動するように、紐係止
突起5の外径と、前部収納パイプ2aの内径と、
結束紐Mの径bが構成されている。即ち前部収納
パイプ2aの内径と紐係止突起5の外径との間が
構成する間隔aを、結束紐Mの直径bとの関係に
おいて、b≧aに構成しているのである。この関
係寸法に構成することにより、紐係止突起5と前
部収納パイプ2aの内径との間に結束紐Mが入り
込んで、係止されないということが無くなつたも
のである。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するものである。
第1に、繰り出し装置Kと紐ブレーキ装置10
との間に収納パイプ2の部分に紐セツト溝2cを
設けたことにより、紐通し可撓杆4により係止し
た状態で結束紐Mが紐ブレーキ装置10を通過す
ることが出来るので、紐通し可撓杆4が後退すれ
ば、結束紐Mは自動的に紐ブレーキ装置10内に
残ることとなり、自動紐通しと同時に、紐ブレー
キ装置10の通過状態を作りだすことが出来るの
である。
第2に、収納パイプ2は紐通し可撓杆4のガイ
ドパイプであると共に、結束紐Mのセツト溝2c
の部分を兼用することができ、紐係止突起5と結
束紐Mの位置を確実に決めることができるので、
紐通しのミスが少なくなつたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の紐通し装置を付設したバイン
ダーの平面図、第2図は本考案の要部である紐通
し装置の紐セツト状態における平面図、第3図は
紐通し終了状態の平面図、第4図は結束装置部に
おける紐の状態を示す平面図、第5図はセツト溝
2cの形状を示す前部収納パイプ2a部分の平面
断面図、第6図はセツト溝2cの形状を示す第5
図のI矢視側面図、第7図は同じく矢視側面図
である。 A……結束紐筒、K……繰り出し装置、M……
結束紐、1……ガイドパイプ、2a……前部収納
パイプ、2b……後部収納パイプ、2c……セツ
ト溝、3……紐通しハンドル、4……紐通し可撓
杆、5……紐係止突起、6……可撓杆繰り出し輪
体、7……たるみ取り杆、8……ガイドローラ
ー、9……紐通し配置レバー、14……支持板、
24……リコイル装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紐通し可撓杆4を繰り返す繰り出し装置Kを構
    成し、該紐通し可撓杆4の先端に設けた紐係止突
    起5に結束紐Mを係止させた状態で、紐ブレーキ
    装置10とガイドパイプ1内を通過させると共
    に、ニードル18の停止位置における紐孔18a
    を挿通する位置まで突出可能とした構成におい
    て、繰り出し装置Kと紐ブレーキ装置10との間
    に設けた紐通し可撓杆4の収納パイプ2に、紐セ
    ツト溝2cを構成し、結束紐Mを紐セツト溝2c
    に挿入配置することにより、前記紐係止突起5と
    結束紐Mを係止すべく構成したことを特徴とする
    穀稈結束部における紐通し装置。
JP1986094096U 1986-06-19 1986-06-19 Expired JPH0437396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986094096U JPH0437396Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986094096U JPH0437396Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204438U JPS62204438U (ja) 1987-12-26
JPH0437396Y2 true JPH0437396Y2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=30957231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986094096U Expired JPH0437396Y2 (ja) 1986-06-19 1986-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437396Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624404A (en) * 1979-08-02 1981-03-09 Exxon Research Engineering Co Stabilization of isoolefin polymer slurry

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624404A (en) * 1979-08-02 1981-03-09 Exxon Research Engineering Co Stabilization of isoolefin polymer slurry

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62204438U (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245693Y2 (ja)
JPH0437396Y2 (ja)
JPH0636659Y2 (ja) 穀稈結束機における紐通し装置
JPH0437397Y2 (ja)
JPH0437399Y2 (ja)
JPH0438673Y2 (ja)
JPH0437398Y2 (ja)
JP2750851B2 (ja) 自動紐通し装置
JPH07112386B2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JP2505541Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JP2750852B2 (ja) 自動紐通し装置
JP2505540Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPH0437400Y2 (ja)
JPH0824470B2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPS63223A (ja) 穀稈結束部における紐ブレ−キ装置
JPS63225A (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPH07114598B2 (ja) 自動紐通し装置
JPH0649153Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPH073872Y2 (ja) 結束機における紐通し装置
JPS6324816A (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPS63146716A (ja) 結束機における紐通し装置
JPH0440437Y2 (ja)
JPH04106933U (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPH0628988Y2 (ja) 穀稈結束部における紐通し装置
JPS6324817A (ja) 穀稈結束部における紐通し装置