JPH04372919A - 撮影装置 - Google Patents
撮影装置Info
- Publication number
- JPH04372919A JPH04372919A JP15138891A JP15138891A JPH04372919A JP H04372919 A JPH04372919 A JP H04372919A JP 15138891 A JP15138891 A JP 15138891A JP 15138891 A JP15138891 A JP 15138891A JP H04372919 A JPH04372919 A JP H04372919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- turned
- master lens
- driven
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マニュアルでも焦点整
合動作を行うことのできるインナーフォーカスレンズを
使用した撮影装置に関するもので、特に、マニュアルで
焦点整合動作を行うときの操作性を向上させるものであ
る。
合動作を行うことのできるインナーフォーカスレンズを
使用した撮影装置に関するもので、特に、マニュアルで
焦点整合動作を行うときの操作性を向上させるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のインナーフォーカスレンズを使用
した撮影装置としては、例えば、特開平2−1692号
公報に示されるものがある。
した撮影装置としては、例えば、特開平2−1692号
公報に示されるものがある。
【0003】図3は従来のインナーフォーカスレンズを
使用した撮影装置とほぼ同等の働きをする装置のブロッ
ク図を示すものであり、1は撮影被写体の倍率を変化さ
せるズームレンズ、2は焦点整合を行うマスタレンズ、
3は前記ズームレンズ1及びマスタレンズ2を通して得
られた被写体像をビデオ信号として出力するカメラ回路
、4は前記カメラ回路3の出力から焦点整合度を検出す
る焦点量検出回路で、前記ビデオ信号の高周波成分を検
出するものであり、5は焦点量検出回路4の出力の時間
的差分を検出する差分検出回路である。
使用した撮影装置とほぼ同等の働きをする装置のブロッ
ク図を示すものであり、1は撮影被写体の倍率を変化さ
せるズームレンズ、2は焦点整合を行うマスタレンズ、
3は前記ズームレンズ1及びマスタレンズ2を通して得
られた被写体像をビデオ信号として出力するカメラ回路
、4は前記カメラ回路3の出力から焦点整合度を検出す
る焦点量検出回路で、前記ビデオ信号の高周波成分を検
出するものであり、5は焦点量検出回路4の出力の時間
的差分を検出する差分検出回路である。
【0004】また、8は前記ズームレンズ1の位置を検
出するズーム位置検出回路、9は前記ズーム位置検出回
路8の出力により前記マスタレンズ2の移動可能範囲を
計算する移動可能範囲計算回路、10は前記マスタレン
ズ2の位置を検出するレンズ位置検出回路をそれぞれ示
している。11はズーム位置検出回路8の出力により移
動範囲計算回路9で算出されたマスタレンズ2の移動範
囲と、レンズ位置検出回路10からのマスタレンズ位置
と、差分検出回路5からの焦点量の差分値とにより合焦
位置を計算する駆動位置演算回路であり、マスタレンズ
2の移動量に対応するパルスをモータ駆動回路6に印加
してモータ7を駆動し、前記マスタレンズ2を合焦点に
駆動する。
出するズーム位置検出回路、9は前記ズーム位置検出回
路8の出力により前記マスタレンズ2の移動可能範囲を
計算する移動可能範囲計算回路、10は前記マスタレン
ズ2の位置を検出するレンズ位置検出回路をそれぞれ示
している。11はズーム位置検出回路8の出力により移
動範囲計算回路9で算出されたマスタレンズ2の移動範
囲と、レンズ位置検出回路10からのマスタレンズ位置
と、差分検出回路5からの焦点量の差分値とにより合焦
位置を計算する駆動位置演算回路であり、マスタレンズ
2の移動量に対応するパルスをモータ駆動回路6に印加
してモータ7を駆動し、前記マスタレンズ2を合焦点に
駆動する。
【0005】以上のように構成された従来のインナーフ
ォーカスレンズを使用した撮影装置について、以下その
動作について図4を用いて説明する。
ォーカスレンズを使用した撮影装置について、以下その
動作について図4を用いて説明する。
【0006】図4において、縦軸はマスタレンズ2の位
置を示し、横軸はズームレンズ1の位置を示している。 図4のカーブ(1),(2),(3),(4)はそれぞ
れ無限遠位置,2m位置,1m位置,2.8cm位置に
被写体がある時のジャストフォーカス位置を示す。イン
ナーフォーカスレンズでは、ズームレンズ1の移動によ
りジャストフォーカス位置が図に示すように移動するた
め、ズーミングに伴ってマスタレンズ2の位置も変化さ
せる必要がある。
置を示し、横軸はズームレンズ1の位置を示している。 図4のカーブ(1),(2),(3),(4)はそれぞ
れ無限遠位置,2m位置,1m位置,2.8cm位置に
被写体がある時のジャストフォーカス位置を示す。イン
ナーフォーカスレンズでは、ズームレンズ1の移動によ
りジャストフォーカス位置が図に示すように移動するた
め、ズーミングに伴ってマスタレンズ2の位置も変化さ
せる必要がある。
【0007】今、マスタレンズ2の最大移動量をB2と
するとズームがテレの位置A2では1m〜無限遠の位置
の被写体に合焦することが可能であり、ズーム位置がワ
イド側のA1の位置では2.8cm〜無限遠の距離の被
写体に合焦することが可能である。ここでB1〜B2の
範囲が従来の前玉を繰り出すことにより焦点整合動作を
行うフロントフォーカスレンズのマクロ領域に相当する
。
するとズームがテレの位置A2では1m〜無限遠の位置
の被写体に合焦することが可能であり、ズーム位置がワ
イド側のA1の位置では2.8cm〜無限遠の距離の被
写体に合焦することが可能である。ここでB1〜B2の
範囲が従来の前玉を繰り出すことにより焦点整合動作を
行うフロントフォーカスレンズのマクロ領域に相当する
。
【0008】このようなインナーフォーカスレンズにお
いては、後述するオートフォーカスのために、ズームレ
ンズ1及びマスタレンズ2の位置を正確に把握しておく
ことが重要であり、それらを検出するのがズーム位置検
出回路8及びレンズ位置検出回路10である。ズーム位
置検出回路8としては、ズームテレ端とワイド端とを両
端とした摺動抵抗による電圧値をズーム位置と反応させ
る方法がある。また、マスタレンズ2は移動量が少なく
正確さを特に要求されるので、モータ7としてステッピ
ングモータを使用してパルス駆動するのが一般的である
。
いては、後述するオートフォーカスのために、ズームレ
ンズ1及びマスタレンズ2の位置を正確に把握しておく
ことが重要であり、それらを検出するのがズーム位置検
出回路8及びレンズ位置検出回路10である。ズーム位
置検出回路8としては、ズームテレ端とワイド端とを両
端とした摺動抵抗による電圧値をズーム位置と反応させ
る方法がある。また、マスタレンズ2は移動量が少なく
正確さを特に要求されるので、モータ7としてステッピ
ングモータを使用してパルス駆動するのが一般的である
。
【0009】そこで、レンズ位置検出回路10は、ズー
ム位置検出回路8のような摺動抵抗方式ではなく、例え
ば、反射型フォトセンサを図4のB0に示すようにズー
ムワイド端の無限遠位置(以下原点位置と記す)に相当
する位置に設け、電源投入時に必ずこの位置を検出して
基準としておき、以後はステッピングモータに印加する
パルス数をカウントしたり、モータの軸に取り付けたロ
ータリーエンコーダのパルス数をカウントしたりするこ
とにより、現在のマスタレンズの位置を把握するような
方式が取られている。
ム位置検出回路8のような摺動抵抗方式ではなく、例え
ば、反射型フォトセンサを図4のB0に示すようにズー
ムワイド端の無限遠位置(以下原点位置と記す)に相当
する位置に設け、電源投入時に必ずこの位置を検出して
基準としておき、以後はステッピングモータに印加する
パルス数をカウントしたり、モータの軸に取り付けたロ
ータリーエンコーダのパルス数をカウントしたりするこ
とにより、現在のマスタレンズの位置を把握するような
方式が取られている。
【0010】次に焦点整合動作について説明する。電源
投入後は最初に原点位置に固定されたレンズ位置検出回
路10の反射型フォトセンサの出力がオンレベルになる
原点位置にマスタレンズ2を移動させて、以後の焦点整
合動作に備える。撮影者自身がマスタレンズ2をマニュ
アルで移動させてピント合わせいるいわゆるマニュアル
フォーカス時には、マスタレンズ2はこの位置で停止す
るが、オートフォーカス時には次の動作を続けて行う。
投入後は最初に原点位置に固定されたレンズ位置検出回
路10の反射型フォトセンサの出力がオンレベルになる
原点位置にマスタレンズ2を移動させて、以後の焦点整
合動作に備える。撮影者自身がマスタレンズ2をマニュ
アルで移動させてピント合わせいるいわゆるマニュアル
フォーカス時には、マスタレンズ2はこの位置で停止す
るが、オートフォーカス時には次の動作を続けて行う。
【0011】以下、この動作を図5を用いて説明する。
カメラ回路3の出力から焦点量を計るための信号として
、映像信号の高域周波数成分を焦点量検出回路4で検出
する。図5は縦軸に高域周波数成分レベル、横軸にマス
タレンズ位置を取った図であり、高域周波数成分は合焦
点に近づくにつれ増加し、合焦点で最大となる山型特性
を示す。今、マスタレンズ2が合焦方向c1に駆動され
ており、時刻tにマスタレンズ2がa1の位置にあると
し、時刻t−△tにはa0の位置にあったとすると、時
刻tにおける差分△yの符号は正となる。この差分を差
分検出回路5で検出し、差分が正すなわち前記高域周波
数成分が増加する方向にモータ駆動回路6を介してモー
タ7を駆動する。この時の駆動パルス数に1パルスごと
のマスタレンズ2の移動量をかけて原点位置に加えるこ
とにより、現在のマスタレンズ位置を把握することがで
きる。そして、マスタレンズが逆にボケ方向に駆動され
て差分が負になった時点a2で、モータ7を反転しオー
バーラン量を補正することにより合焦点を見いだす。
、映像信号の高域周波数成分を焦点量検出回路4で検出
する。図5は縦軸に高域周波数成分レベル、横軸にマス
タレンズ位置を取った図であり、高域周波数成分は合焦
点に近づくにつれ増加し、合焦点で最大となる山型特性
を示す。今、マスタレンズ2が合焦方向c1に駆動され
ており、時刻tにマスタレンズ2がa1の位置にあると
し、時刻t−△tにはa0の位置にあったとすると、時
刻tにおける差分△yの符号は正となる。この差分を差
分検出回路5で検出し、差分が正すなわち前記高域周波
数成分が増加する方向にモータ駆動回路6を介してモー
タ7を駆動する。この時の駆動パルス数に1パルスごと
のマスタレンズ2の移動量をかけて原点位置に加えるこ
とにより、現在のマスタレンズ位置を把握することがで
きる。そして、マスタレンズが逆にボケ方向に駆動され
て差分が負になった時点a2で、モータ7を反転しオー
バーラン量を補正することにより合焦点を見いだす。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では、電源投入時にはマスタレンズ2は必ず
原点位置になってしまうため、例えばマニュアルフォー
カス状態で、ある被写体に合焦させた状態で電源を切っ
た後、再度電源を投入した場合にピントがずれてしまい
、再度ピント合わせを必要とし非常に操作性が悪いとい
う問題点を有していた。
ような構成では、電源投入時にはマスタレンズ2は必ず
原点位置になってしまうため、例えばマニュアルフォー
カス状態で、ある被写体に合焦させた状態で電源を切っ
た後、再度電源を投入した場合にピントがずれてしまい
、再度ピント合わせを必要とし非常に操作性が悪いとい
う問題点を有していた。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の撮影装置は、焦点整合を行うマスタレンズ
が電源投入時に必ずある所定の位置に駆動される撮影装
置であって、前記所定の位置からの最新のマスタレンズ
の相対的位置を不揮発性の記憶手段により記憶しておき
、電源投入時にはマスタレンズが前記所定の位置に駆動
された後、記憶された前記最新の位置に前記マスタレン
ズを駆動するように構成している。
に、本発明の撮影装置は、焦点整合を行うマスタレンズ
が電源投入時に必ずある所定の位置に駆動される撮影装
置であって、前記所定の位置からの最新のマスタレンズ
の相対的位置を不揮発性の記憶手段により記憶しておき
、電源投入時にはマスタレンズが前記所定の位置に駆動
された後、記憶された前記最新の位置に前記マスタレン
ズを駆動するように構成している。
【0014】
【作用】上記の構成によれば、再度電源を投入した時に
、マスタレンズは電源を切る直前の位置に駆動される。 このため、特にマニュアルフォーカス状態で、電源をオ
ンオフさせながら同じ被写体を撮影するときに、はじめ
からピントを合わせ直すような操作は不要となる。
、マスタレンズは電源を切る直前の位置に駆動される。 このため、特にマニュアルフォーカス状態で、電源をオ
ンオフさせながら同じ被写体を撮影するときに、はじめ
からピントを合わせ直すような操作は不要となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の一実施例におけるインナーフォーカスレン
ズを搭載した撮影装置のブロック図を示すものであるが
、従来例と同じ構成部分については、同じ符号を付して
説明を略す。
1は本発明の一実施例におけるインナーフォーカスレン
ズを搭載した撮影装置のブロック図を示すものであるが
、従来例と同じ構成部分については、同じ符号を付して
説明を略す。
【0016】従来例と異なるところは、マスタレンズ2
の位置を記憶するEEPROM12を設けた点である。 このEEPROM12は、駆動位置演算回路11により
求められたパルスを用いて、マスタレンズ2の前記原点
位置からの相対的な位置を記憶するものであり、最新の
マスタレンズ位置を記憶するよう記憶されたデータを随
時更新する。そして、駆動位置演算回路11には、撮影
装置の電源が投入されたことを確認した後の所定の時間
内に、マスタレンズ2が原点位置に到達したことをレン
ズ位置検出回路10が検出したことを確認すると、EE
PROM12に記憶されているデータを読みだす機能を
付加しておく。
の位置を記憶するEEPROM12を設けた点である。 このEEPROM12は、駆動位置演算回路11により
求められたパルスを用いて、マスタレンズ2の前記原点
位置からの相対的な位置を記憶するものであり、最新の
マスタレンズ位置を記憶するよう記憶されたデータを随
時更新する。そして、駆動位置演算回路11には、撮影
装置の電源が投入されたことを確認した後の所定の時間
内に、マスタレンズ2が原点位置に到達したことをレン
ズ位置検出回路10が検出したことを確認すると、EE
PROM12に記憶されているデータを読みだす機能を
付加しておく。
【0017】以上のように構成された撮影装置について
、以下その動作を説明する。撮影装置の電源が切られた
後、再度電源が投入された場合には、マスタレンズ2を
双方向に駆動してみて、レンズ位置検出回路10により
原点位置を検出した時点でマスタレンズ2を一時停止さ
せる。その後、駆動位置演算回路11は、EEPROM
12に記憶された電源を切る直前のマスタレンズ位置を
読み取り、マスタレンズ2をその位置に移動させる。 マニュアルフォーカス状態に切り換えてある場合には、
マスタレンズ2はこの位置で停止されるので、電源投入
時に電源を切る前の状態を再現することができる。
、以下その動作を説明する。撮影装置の電源が切られた
後、再度電源が投入された場合には、マスタレンズ2を
双方向に駆動してみて、レンズ位置検出回路10により
原点位置を検出した時点でマスタレンズ2を一時停止さ
せる。その後、駆動位置演算回路11は、EEPROM
12に記憶された電源を切る直前のマスタレンズ位置を
読み取り、マスタレンズ2をその位置に移動させる。 マニュアルフォーカス状態に切り換えてある場合には、
マスタレンズ2はこの位置で停止されるので、電源投入
時に電源を切る前の状態を再現することができる。
【0018】次に、本発明の他の実施例について図2の
ブロック図を用いて説明する。図2においては、上記E
EPROM12の代わりに、電源投入時にマスタレンズ
2が原点位置まで駆動されるときに、駆動位置演算回路
11から出力されるパルス数をカウントするパルス計数
回路13を設けている。そして、駆動位置演算回路11
には、撮影装置の電源が投入されたことを確認した後の
所定の時間内に、マスタレンズ2が原点位置に到達した
ことをレンズ位置検出回路10が検出したことを確認す
ると、パルス計数回路13で数えられたパルス数を読み
だす機能を付加しておく。
ブロック図を用いて説明する。図2においては、上記E
EPROM12の代わりに、電源投入時にマスタレンズ
2が原点位置まで駆動されるときに、駆動位置演算回路
11から出力されるパルス数をカウントするパルス計数
回路13を設けている。そして、駆動位置演算回路11
には、撮影装置の電源が投入されたことを確認した後の
所定の時間内に、マスタレンズ2が原点位置に到達した
ことをレンズ位置検出回路10が検出したことを確認す
ると、パルス計数回路13で数えられたパルス数を読み
だす機能を付加しておく。
【0019】以上のように構成された撮影装置について
、以下その動作について説明する。電源が切れて再度電
源が投入された場合には、まずマスタレンズ2を駆動し
て、レンズ位置検出回路10により原点位置を検出した
時点でマスタレンズ2を一時停止する。原点位置到達後
、この位置に駆動されるまでにパルス計数回路13でカ
ウントされたパルス数を駆動位置演算回路11で読み出
し、そのパルスの数だけ逆方向にマスタレンズ2を駆動
する。したがって、特にマニュアルフォーカス状態に切
り換えてある場合には、マスタレンズ2は逆方向に駆動
された位置で停止するので、電源投入時に電源を切る前
の状態が再現される。
、以下その動作について説明する。電源が切れて再度電
源が投入された場合には、まずマスタレンズ2を駆動し
て、レンズ位置検出回路10により原点位置を検出した
時点でマスタレンズ2を一時停止する。原点位置到達後
、この位置に駆動されるまでにパルス計数回路13でカ
ウントされたパルス数を駆動位置演算回路11で読み出
し、そのパルスの数だけ逆方向にマスタレンズ2を駆動
する。したがって、特にマニュアルフォーカス状態に切
り換えてある場合には、マスタレンズ2は逆方向に駆動
された位置で停止するので、電源投入時に電源を切る前
の状態が再現される。
【0020】以上のように本実施例によれば、電源投入
時に必ず電源を切る前のレンズ位置を再現することがで
きるので、特にマニュアルフォーカス状態で続けて同じ
被写体を撮影するときに、電源をオンオフした場合に生
じるフォーカスずれがなくなり操作性が大幅に向上する
。
時に必ず電源を切る前のレンズ位置を再現することがで
きるので、特にマニュアルフォーカス状態で続けて同じ
被写体を撮影するときに、電源をオンオフした場合に生
じるフォーカスずれがなくなり操作性が大幅に向上する
。
【0021】また、オートフォーカス状態においても、
続けて同じ被写体を撮影するときに、マスタレンズ2が
電源を切る前の位置に駆動されると、その後の焦点整合
動作が少なくなるので、素早くピント合わせをすること
ができる。
続けて同じ被写体を撮影するときに、マスタレンズ2が
電源を切る前の位置に駆動されると、その後の焦点整合
動作が少なくなるので、素早くピント合わせをすること
ができる。
【0022】尚、本実施例においては、映像信号の高域
周波数成分が最大となるようにマスタレンズの位置を移
動する自動焦点整合手段について述べたが、他の方式の
自動焦点整合手段も適用できることは言うまでもない。
周波数成分が最大となるようにマスタレンズの位置を移
動する自動焦点整合手段について述べたが、他の方式の
自動焦点整合手段も適用できることは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撮影装置
は、電源投入時に所定の位置に駆動されたマスタレンズ
を、電源を切る直前の位置に駆動するようにしたので、
続けて同じ被写体を撮影する場合、特にマニュアルフォ
ーカス時には再度ピント合わせを行う必要がなくなり、
また、オートフォーカス時には素早く被写体に合焦する
ので、操作性が大幅に向上し、その実用的な効果は大き
い。
は、電源投入時に所定の位置に駆動されたマスタレンズ
を、電源を切る直前の位置に駆動するようにしたので、
続けて同じ被写体を撮影する場合、特にマニュアルフォ
ーカス時には再度ピント合わせを行う必要がなくなり、
また、オートフォーカス時には素早く被写体に合焦する
ので、操作性が大幅に向上し、その実用的な効果は大き
い。
【図1】本発明の一実施例における撮影装置のブロック
図
図
【図2】本発明の他の実施例における撮影装置のブロッ
ク図
ク図
【図3】従来の撮影装置のブロック図
【図4】同撮影装置のレンズの動作を説明するための特
性図
性図
【図5】同撮影装置の焦点整合動作を説明するための特
性図
性図
1 ズームレンズ
2 マスタレンズ
7 モータ
8 ズーム位置検出回路
9 移動範囲計算回路
10 レンズ位置検出回路
11 駆動位置計算回路
12 EEPROM
13 パルス計数回路
Claims (2)
- 【請求項1】 焦点整合動作を行うマスタレンズが電
源投入時に必ずある所定の位置に駆動される撮影装置で
あって、前記所定の位置からの最新のマスタレンズの相
対的位置を不揮発性の記憶手段により記憶しておき、電
源投入時にはマスタレンズが前記所定の位置に駆動され
た後、記憶された前記最新の位置に前記マスタレンズを
駆動するようにしたことを特徴とする撮影装置。 - 【請求項2】 焦点整合動作を行うマスタレンズが電
源投入時に所定の位置までステッピングモータによって
駆動されるときのパルス数を数えておき、前記所定の位
置に到達後、前記パルス数だけ駆動された方向と逆方向
にマスタレンズを駆動するようにしたことを特徴とする
撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15138891A JPH04372919A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15138891A JPH04372919A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 撮影装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372919A true JPH04372919A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=15517496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15138891A Pending JPH04372919A (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | 撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372919A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003577A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP15138891A patent/JPH04372919A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006003577A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Hitachi Ltd | 撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20020171750A1 (en) | Camera system, lens apparatus and camera | |
JP2728316B2 (ja) | レンズ位置制御装置を有する光学機器 | |
US6169578B1 (en) | Video camera apparatus | |
US8553135B2 (en) | Camera system and camera body | |
EP0685751B1 (en) | Camera apparatus that can have the time for moving rear lens group reduced when powered | |
JPH0630321A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH10186211A (ja) | カメラズーミング装置およびその方法 | |
JP3738795B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2801366B2 (ja) | 光学制御装置 | |
EP2372430B1 (en) | Image pickup lens, image pickup apparatus, and lens controlling method | |
US5634142A (en) | Camera having a vibration correction lens and a method for correcting image vibration | |
US5345290A (en) | Lens position controller with lens movement direction detection | |
JPH04372919A (ja) | 撮影装置 | |
JP3244773B2 (ja) | 光学機器 | |
JP3038595B2 (ja) | フォーカスレンズ制御装置 | |
JP3382402B2 (ja) | レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器 | |
JP3200096B2 (ja) | レンズ制御装置 | |
JPH04281416A (ja) | マニュアルフォーカス可能なカメラ | |
JPH04311909A (ja) | カメラシステム | |
JPH05107455A (ja) | 焦点調節装置 | |
JP3016894B2 (ja) | 可変焦点カメラ | |
US20200073079A1 (en) | Optical apparatus, control method, and storage medium | |
JPH0556325A (ja) | 撮影装置 | |
JP3244862B2 (ja) | 光学制御装置 | |
JPH05336428A (ja) | ビデオカメラ |