JPH04372601A - 新規重合用反応機 - Google Patents

新規重合用反応機

Info

Publication number
JPH04372601A
JPH04372601A JP14873291A JP14873291A JPH04372601A JP H04372601 A JPH04372601 A JP H04372601A JP 14873291 A JP14873291 A JP 14873291A JP 14873291 A JP14873291 A JP 14873291A JP H04372601 A JPH04372601 A JP H04372601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polymerization
solution
curved
polymerization solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14873291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sho
正 和彦
Ikuji Otani
郁二 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14873291A priority Critical patent/JPH04372601A/ja
Publication of JPH04372601A publication Critical patent/JPH04372601A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリスチレン、スチレン
−アクリロニトリル共重合体(SAN樹脂)ABS樹脂
等の重合体を塊状重合、溶液重合により、連続して製造
する装置に関するものである。更に詳細には、高粘度領
域で、重合反応に伴う反応熱を効率よく除去し、重合溶
液を均一混合することにより、高品質の重合体を、効率
よく生産する製造装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術及び課題】ポリスチレン、SAN樹脂、A
BS樹脂等の製造方法としては、乳化重合法、溶液重合
法、塊状重合法等がある。溶液重合法、塊状重合法は、
廃液処理等が殆ど生じない無公害プロセスであること、
省エネルギープロセスであること、品質安定性がよいこ
と等の理由で多用されている。
【0003】しかし、溶液重合法、塊状重合法では、重
合の進行とともに重合溶液の粘度が著しく上昇する結果
、重合反応により発生する重合熱の除去が困難になる。 重合熱の除去が適正に行われないと、局部的に温度が高
くなり、品質低下を招く。又、SAN樹脂等共重合体の
製造の場合、透明性を維持する為、組成を均一にする為
に重合途中に反応性単量体を添加する必要があるが、高
粘度重合溶液と低粘度の反応性単量体の混合が不十分で
あると、組成不均一な重合体を生成し、重合体の透明性
を損なうという問題点がある。
【0004】このような問題点を解決する為に、従来は
、低重合率で重合反応を止め、回収系へ重合溶液を導き
未反応単量体、重合溶媒等を回収し、重合体を得る方法
が用いられてきた。この方法では、回収系の負荷が大き
くなり、エネルギー多消費型になり好ましくなかった。 又、低重合率で反応を止め、多量の反応性単量体を含ん
だ重合溶液が回収系で高温に曝される結果、低分子量重
合体、オリゴマー等を多量に生成し、重合体の品質を著
しく損なうという問題点もあった。
【0005】馬力の大きい攪拌機を備え、機械的強度の
大きい重合反応機を用いて、攪拌により、重合熱の除去
、重合溶液の混合を行う方法も多く用いられている。 しかし、この方法では、高粘度重合溶液を攪拌すること
によりセン断発熱が生じる。重合溶液の粘度が高くなる
と、重合熱と同等、あるいはそれ以上の熱量が生じる。 これらの熱量を除去する必要があるが、一般的に攪拌機
付き重合反応機は単位容積当たりの伝熱面積が小さい為
、熱媒体と重合溶液の温度差を大きくする必要がある。 その結果、伝熱表面に重合体が析出し、伝熱効率をさら
に低下させる等の問題が生じる。又、析出した重合体が
最終重合体の品質に悪影響を与える場合も多々ある。
【0006】又、高粘度重合溶液を攪拌により混合する
ことは、重合体にセン断応力を加えることになり、分子
鎖切断等が生じ、重合体の品質低下を招く。これらの問
題点を緩和する方法として、生産量を低くする(発生す
る熱量を少なくする)方法が用いられている。生産性の
著しい低下を招くことになる。これらの問題点を解決す
る方法として、最近、無攪拌型反応器が提案されている
。例えば、特開平2−4803号公報では、従来、熱交
換器に多用されていたプレートフィン型熱交換器を筒型
反応器内に取り付けた重合装置が提案されている。単位
容積当たりの伝熱面積が大きいため、除熱能力は向上し
ている。
【0007】しかし、プレートフィン型熱交換器は、本
来、低粘度溶液を取り扱う装置であるため、取り扱える
粘度には限界がある。事実、実施例等では、一般的な分
子量のポリスチレンの場合、転化率55%程度の重合溶
液を取り扱っている。除熱に関する問題点は解決されて
いるが、前述の高粘度溶液に関する問題点は以前未解決
のままである。
【0008】特開昭55−38500号公報、特開昭5
5−38893号公報には、熱媒体が通る管を折り曲げ
て、混合性と伝熱面積の向上を計った装置の記載がある
。この装置は、混合性、除熱能力が従来の重合反応機に
比較し、かなり改良されていると考えられる。しかし、
この装置は、多数の管束を形成する一本の伝熱管の両端
で環状のハウジングと接続している。この為、高粘度重
合溶液の流動に伴う力を二点で支えなければならない。 この結果、取り扱える粘度、あるいは、流速に制限を受
けるようになる。又、流速が低下すると、伝熱管表面の
総括伝熱係数が低下し、混合性も低下するようになる。 これらのことから、この重合装置では取り扱える粘度に
制限がある。重合溶液の粘度は処理温度、重合体の分子
量、重合体の濃度に大きく依存する為、高分子量重合体
を製造する時(低温で重合)は重合体の濃度に限界が生
じ、その結果として、前述のように品質低下等を招くこ
とになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる現状
を鑑がみ、鋭意検討した結果、ジャケットを有した筒型
反応機の内部に、熱媒体通路を有する管を最適に配置す
ることにより、除熱能力、混合性能に優れ、かつ、高粘
度重合溶液を処理できる反応機を開発するに至った。す
なわち、第1図において熱媒体が通るジャケット(a)
及び重合溶液の入口(b)、出口(c)を有した筒型反
応機において、内部に熱媒体通路を有する曲管(d,e
)を有し、曲管は筒型反応機のケース(f)に接続され
ており、かつ、該曲管が上下に複数列をなす様に配置さ
れ、上下隣接する2列の曲管の向きが、夫々反対になる
ように配置されており、かつ、夫々全ての曲管が、xy
平面に対して垂直になるように配置されていることを特
徴とする新規な高粘度反応溶液を処理する新規な重合用
反応機を提供するものである。そして、用いられる夫々
の曲管が左右対称であり、筒型反応機と接続された点か
ら曲管の中点まで単調に、かつ、滑らかな曲線を有する
新規な重合用反応機を提供するものである。滑らかな曲
線とは、真円の円弧と直線の間で単調に増加あるいは、
減少する曲線、例えば、円弧、放物線等を意味する。用
いられる曲管の形状は、円弧又は近似的に内弧と言える
曲線(放物線等を含む)が好ましく、その場合夫々の曲
管は、0.5≦A≦1.5で示される範囲中に存在する
ことが好ましい。
【0010】但し、Aとは、次式で表される。 筒型反応機のケースの形状が円形の場合D=該ケースの
内径 筒型反応機のケースの形状が四角形の場合D=該ケース
の内側の長辺または短辺の長さ(正方形のときは一辺の
長さ) 又、直列に配置された2個以上の管束からなり、該管束
が反応機軸心周りに60°〜120°ねじれていること
を特徴とする新規な重合用反応機を提供するものである
【0011】但し、管束とは、前記の曲管が重合溶液の
流れ方向に上下に適切な段数配置され、重合溶液の入口
、出口がフランジ等の持続部品で加工されている重合用
装置の一部をいう。本発明は熱媒体が通るジャケットを
有する反応機であり、この反応機内部に熱媒体通路を有
する曲管を有し、夫々の曲管は全て反応機のケース(f
)に連結されている。同一列内に存在する曲管は夫々平
行に配置されている。筒型反応機の内径(D)に対する
同一列内の管の数(N)は特に制限はない。又、反応器
の内径(D)に対する管の径(d)も特に制約を受ける
ものではない。取り扱う重合溶液の粘度、重合目的等に
応じて最適に決めることができる。
【0012】又、単位容積当たりの伝熱面積は25m2
 /m3 以上であることが好ましい。より好ましくは
40m2 /m3 である。上記の単位容積当たりの伝
熱面積を得るために、上下隣接した夫々反対向きの曲管
の列を交差させることが好ましい。有効容積は50%以
上、好ましくは60%以上である。この管の両端は反応
機の壁面に連結されるが、曲線のまま連結してもよいが
、反応機製作上の観点から、連結部の管を曲げて、反応
機壁面と管が直交するように連結してもよい。加工する
位置も特に制約はないが、可能な限り、加工するところ
は、反応機壁面に近い所が好ましい。
【0013】又、筒型反応機のケースの形状に関しては
特に制約はない。円形、楕円形、あるいは四角形、多角
形であってもよい。特に、正方形が好適に用いられる。 又、本発明の目的を損なわない範囲で、ケース上に加工
部品を設置することもできる。隣接する曲管によって作
られる曲面はxy平面に平行な面の1つに対して対称で
あることが好ましい。対称でない場合は重合溶液の軸方
向に直交する方向への流れが不規則になり、反応溶液の
混合性能が低下する。
【0014】一つの曲管は、0.5≦A≦1.5で示さ
れる領域中に存在する好ましい。より好ましくは、0.
5≦A≦1.2、更に好ましくは、0.5≦A≦1.0
である。Aの値が0.5より小さい場合は、筒型反応機
のケースと曲管の接続部に大きな力がかかり、結果とし
て、高粘度反応液を処理出来なくなり、又、反応機軸方
向に直交する方向への流れが少なくなり、反応液の混合
性が低下するので好ましくない。又、Aの値が1.5を
越える場合は、反応機軸方向に直交する方向への流れが
無くなり好ましくない。
【0015】一つの曲管は、曲管が接続している筒型反
応機のケース上から曲管の中点まで単調に滑らかな曲線
である必要がある。不規則な曲線である場合は、特に、
凹凸を有する時は、反応機軸方向に直交する方向への流
れが乱れ、混合性の低下、更に滞留部分の発生等好まし
くない現象が生じる。重合溶液の流れ方向に上下配置さ
れる列の段数は、特に制約はないが、重合溶液の流れ方
向の距離(L)が反応機の内径の10倍以内になるよう
に配置されることが好ましい。
【0016】又、本発明の反応機はこのように配置され
た管束が直列に2個以上配置され、(i)番目の管束は
(i−1)番目の管束に対して反応機軸心周りに60°
〜120°ねじれて配置されることが好ましい。より好
ましくは75°〜90°、更に好ましくは90°である
。この範囲を外れると重合溶液の混合性能が低下し好ま
しくない。
【0017】反応機内に配置される管束の数は特に制約
を受けるものではない。加工上の観点、取り扱う重合条
件、重合溶液粘度等より最適に決めることが出来る。管
束の上下両端は無攪拌部分を極力最小にする為に、曲管
に換えて、直線状の管を用いることが好ましい。その為
に曲管を加工することはなんら制約を受けない。この時
、この部分が、反応機の機械的強度の制約条件とならな
いように配慮することが必要である。
【0018】又、本発明の反応機を直列、又は並列に2
個以上連結することも可能である。本発明の反応機は二
重管のジャケット部と管の熱媒体通路がつながっており
、同一温度の熱媒体が流れる。ジャケット部には熱媒体
の入口、出口を有している、又、管束1個毎に出入口を
有するジャケットを有していてもよいが、重合反応の目
的に応じて2個又はそれ以上の管束に対して一組の出入
口を有するジャケットを有していてもよい。
【0019】本発明の反応機は短い曲線の管が夫々反応
機に直接連結されているため、強い力に対して耐えるこ
とができ、又、管が交互に交差していることにより、混
合性能がよい。又、反応機の内径、長さに特に制約がな
い為、混合性能を維持するための流量も特に制約を受け
ない。その結果、本発明の反応機は高粘度の重合溶液の
反応において高除熱能力を示し、又、重合開始剤、反応
性単量体を添加した場合に高混合性能を示す。
【0020】又、機械的強度に優れていることから、原
料溶液の供給速度を高める、すなわち生産性を高めるこ
とができる。又、高転化率迄重合可能であることから、
高品質の重合体が得られる。本発明の反応機は、高粘度
重合溶液の取り扱いに対して能力を発揮するが、転化率
の低い領域(中粘度重合溶液、低粘度重合溶液)でも従
来多用されている反応機、例えば攪拌機付き反応機、と
同等以上の性能を有することは勿論のことである。
【0021】なお、本発明中で、高粘度重合溶液とは、
約1万ポイズ以上の粘度を有する重合溶液を、中粘度重
合溶液とは、100ポイズ以上、1万ポイズ以下の粘度
を有する重合溶液を、低粘度重合溶液とは100ポイズ
以下の粘度を有する重合溶液を意味する。本発明の反応
機は、ポリスチレン、特に高分子量ポリスチレン、ゴム
補強ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、ABS樹脂、ポリメチルメタクリレート、スチレン
−メチルメタクリレート共重合体、その他スチレンの共
重合体の塊状重合、溶液重合に好適に用いることができ
る。
【0022】以下、実施例でより詳細に説明する。
【0023】
【実施例】
【実施例1】第2図に示した装置を用いてポリスチレン
の塊状重合を行った。反応機−1は30リットル完全混
合型反応機である。反応機−2は正方形の形状をしたケ
ースであり、反応機−2に用いられる管束は正方形の一
辺が、88mmであり、外径10mmの曲管が一列当た
りに4本あり、この曲面は0.54≦A≦0.58の範
囲内にあり、滑らかな面である。
【0024】曲管の列は、上下36段ある。この管束の
内容積(有効容積)は2.1リットルである。反応機−
2は8個のこのような管束から成り立っている。管束は
お互いに90°ねじれて配置されている。反応機−2の
入口、及び4番目と5番目の管束の間に重合開始剤溶液
が添加出来る設備を有している。
【0025】スチレン100重量%、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.02重量部か
らなる原料溶液を5kg/Hの速度で反応機−1に供給
する。反応機−1での重合温度、滞留時間は110℃、
4時間である。スチレン転化率は48%である。この重
合溶液を反応機−2に導く。この時、1、1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンの1重量%エチル
ベンゼン溶液を25g/Hの速度で反応機−2に同時に
追添する。重合温度120℃で重合する。反応機−2の
途中に1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘ
キサンの1重量%エチルベンゼン溶液を25g/Hの速
度で追添する。重合温度135℃で重合する。スチレン
モノマーの転化率は87%である。
【0026】反応機−2を出た重合溶液は回収系に導か
れ、250℃、10mmHgの減圧下で処理され、ペレ
ット化される。反応機−2の上段、下段の温度制御は良
好である。又、80時間連続運転後、エチルベンゼンで
8時間連続洗浄後、反応機−2を開放し内部点検を行う
。機器破損、ポリマー付着等の不良現象は認められなか
った。
【0027】得られたポリスチレンの重量平均分子量は
40.8万、数平均分子量は18.2万、分子量分布は
2.2である。又分子量2万以下の低分子量成分は殆ど
生じていない。
【0028】
【比較例1】反応機−2が、攪拌機付き反応機2機で構
成されており、反応機の攪拌棒の間に伝熱管を有する反
応機を用いる以外、実施例−1と同様に操作する。反応
機−2の前段では熱媒温度を90℃まで下げても重合溶
液温度を120℃に制御できず、130〜135℃で推
移する。又、反応機−2の後段では、熱媒温度を100
℃迄下げたが、やはり135℃に制御できず、140〜
145℃で推移する。又、実験開始後42時間目に攪拌
動力が大きくなりすぎたので、実験を中断する。この時
得られたポリスチレンの重量平均分子量は36.5万、
数平均分子量は11.4万、分子量分布は3.2である
。又、分子量2万以下の低分子量成分の量は3.4重量
%である。
【0029】
【比較例2】反応機−2が住友重機械工業(株)製のS
MR型反応機である以外、実施例−1と同様に操作する
。温度制御は実施例−1と同様良好である。実験開始後
46時間目より、反応機−2の後段の入口の圧力が22
kg/cm2 になる。この時、反応機−2を出た重合
溶液中のスチレンの転化率は81%である。時間ととも
に、圧力が上昇し、50時間目に40kg/cm2 に
なったので実験を中止した。(設計耐圧=20kg/c
m2 )
【0030】
【実施例2】スチレン48重量部、アクリロニトリル3
7重量部、エチルベンゼン15重量部からなる原料溶液
を5kg/Hの速度で反応機−1に供給し、重合温度1
15℃で、滞留時間3時間で重合する。この重合溶液を
実施例1と同様な反応機−2に導く。この時、スチレン
55重量部、アクリロニトリル30重量部、エチルベン
ゼン15重量部からなる原料溶液を1kg/Hの速度で
反応機−2に追添する。重合温度120℃で重合する。 反応機−2の途中にスチレン64重量部、アクリロニト
リル21重量部、エチルベンゼン15重量部からなる原
料溶液を1kg/Hの速度で追添し、重合温度130℃
で重合する。反応機−2を出た重合溶液の反応性単量体
の転化率は88%である。実施例−1と同様な操作を行
い、ペレット化する。
【0031】得られたSAN樹脂の透明性は市販SAN
樹脂と同等である。
【0032】
【比較例3】比較例−2で用いたプロセスをもちいる以
外、実施例−2と同様な条件で実験を行う。温度制御性
が若干不安定であるが、SAN樹脂を得る。得られたS
AN樹脂は白濁しており、透明SAN樹脂として使用不
可能のものである。
【0033】
【発明の効果】本発明の反応機は機械的強度が優れてい
るため、高粘度溶液を取り扱うことが可能であり、かつ
、除熱能力、混合特性に優れているため、高速で反応さ
せることが可能である。その結果、塊状重合、溶液重合
に本発明の反応機を用いることにより、高品質のポリマ
ーを高生産性で製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反応機の説明図。
【図2】実験装置概要図。
【図3】本発明の反応機の軸方向に垂直な断面図。
【図4】本発明の反応機の軸方向に平行な断面図。
【符号の説明】
a  熱媒ジャケット b  重合溶液入口 c  重合溶液出口 d、e  熱媒体通路を有する曲管 f  筒型反応機のケース g、h  平行に配置された曲管を含む曲面1  原料
溶液供給ポンプ 2  反応機−1  30L完全混合型反応機3、8 
 重合溶液移送ポンプ 4、5  原料溶液供給ポンプ 6  反応機−2前段 7  反応機−2後段 9  回収装置 10  溶融ポリマー移送ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  熱媒体が通るジャケット及び、重合溶
    液の入口、出口を有した筒型反応機において、内部に熱
    媒体通路を有する複数の曲管を有し、夫々全ての曲管は
    、筒型反応機のケースに接続されており、該曲管が上下
    (但し、重合溶液の入口と上側、出口を下側とする)に
    複数の列をなす様に配置され、上下隣接する2列の曲管
    の向きが、夫々反対になるように配置されており、かつ
    、夫々の曲管を含む平面の全てが、図1の様なxy平面
    に対して垂直になるように配列されている管束を有する
    ことを特徴とする新規な重合用反応機。
JP14873291A 1991-06-20 1991-06-20 新規重合用反応機 Withdrawn JPH04372601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14873291A JPH04372601A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 新規重合用反応機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14873291A JPH04372601A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 新規重合用反応機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372601A true JPH04372601A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15459372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14873291A Withdrawn JPH04372601A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 新規重合用反応機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372601A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410416B2 (ja) ポリマーの連続製造方法および同装置
KR970006338A (ko) 중합체의 연속 제조 방법 및 이를 위한 장치
JP2512344B2 (ja) アルファ−オレフィンを重合させる間の熱交換器におけるポリマ―堆積の低減方法
JPH1045811A (ja) ポリスチレンの製造法
JP2002308908A (ja) 耐衝撃性モノビニル芳香族重合体の製造方法
US4388447A (en) Process for producing rubber modified styrene resins
JPH04372601A (ja) 新規重合用反応機
JPH04309503A (ja) 新規な重合用反応機
AU1005900A (en) The reduction of polymer fouling on reactor surfaces in a continuous process for preparing polymers
JPH04372602A (ja) 重合用反応機
JPS61190503A (ja) ポリメチルメタクリレ−トの製造方法
US3639372A (en) Method for the polymerization of alkenyl aromatic monomers
JPH03137104A (ja) 環状管重合法及びその反応器
JP3565229B2 (ja) メタクリル樹脂の製造方法
CN108047365A (zh) 一种pvc树脂聚合反应装置及其聚合反应工艺
US20050215742A1 (en) Continuous process for preparing polymers
US4299935A (en) Process for bulk polymerization
CN210545133U (zh) 一种用于强放热聚合反应的釜内换热聚合反应系统
CN1917943A (zh) 用于将反应物优化注射到反应器中的装置和方法
JPH0578402A (ja) 重合反応機
JP2003040912A (ja) 水溶性アクリル系重合体の連続的製造方法
CN111298752A (zh) 一种用于自由基聚合的连续化生产设备及其使用方法
CN117089009A (zh) 一种氯乙烯-丙烯酸酯共聚树脂及其连续性生产方法
JPH0118081B2 (ja)
US3759885A (en) Vinyl chloride polymers and methods of preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903