JPH0437256A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0437256A
JPH0437256A JP2143788A JP14378890A JPH0437256A JP H0437256 A JPH0437256 A JP H0437256A JP 2143788 A JP2143788 A JP 2143788A JP 14378890 A JP14378890 A JP 14378890A JP H0437256 A JPH0437256 A JP H0437256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
scanning
picture
line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2143788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takemura
英夫 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2143788A priority Critical patent/JPH0437256A/ja
Publication of JPH0437256A publication Critical patent/JPH0437256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は画像処理装置に関し、特に中間調を含む画像
を2値画像により擬似階調表現するための画像処理装置
に関する。
[従来の技術〕 中間調の画像をたとえば白および黒からなる2値画像に
より階調表現するために誤差拡散法が提案されている。
この誤差拡散法は、たとえば、R9W、Floyd  
and  L、Steinberg、 “An  Ad
aptive  Algorithm  for  5
patial  Greyscale  、Proce
eding  of  theS、1.D、Vol、1
7/2 5econdQuarter  1976に開
示されている。
第3図は、集積誤差信号を用いた誤差拡散法を実施する
ための従来の画像処理装置を模式的に示す図である。
CCDイメージスキャナ等の画像入力装置により原画像
データが原画像メモリ1に順次入力される。各画素に対
応する原画像データは、たとえば0〜255の多値レベ
ルにより表される。2値化処理の際には、走査アドレス
アップカウンタ2がら発生される主走査アドレス信号A
Xおよび副走査アドレス信号AYにより原画像メモリ1
が走査され、原画像データが順次読み出される。原画像
メモリ1は、左から右に1ラインずつ順に走査される。
ここでは、原画像メモリ1の“*″て示される56mラ
インの第n番目の画素が現在処理の対象となる画素であ
ると仮定する。
第mラインの第n番目の画素に対応する原画像データf
fflnが原画像メモリ1から加算器3に与えられる。
加算器3は、原画像データffflnに後述する誤差バ
ッファ7から与えられる集積誤差信号IEを加算し、そ
の加算結果を補正データf□、として比較器4に与える
。比較器4は、補正データfイ。を予め設定されたしき
い値データDthと比較し、その比較結果を2値化デー
タglT11.lとして出力する。補正データfmnが
しきい値データDthよりも大きいときには2値化デー
タgmnは“255”となり、補正データf□、がしき
い値データDthよりも小さいときには2値化データg
mnは“0″となる。“2552は黒の画素に対応し、
“0”は白の画素に対応する。比較器4から出力された
2値化データgmnは順次2値化データ用メモリ8に記
憶される。
一方、補正データf□。および2値化データglTln
は減算器5に与えられる。減算器5は、補正データfm
nから2値化データginを減算し、その減算結果を2
値化誤差emnとして分配手段6に与える。
分配手段6は、2値化誤差e□。に分配係数7/16.
1/16.5/16.3/16をそれぞれ乗算し、それ
らの4つの乗算結果を誤差バッファ7の4つの領域A、
 B、 C,Dの内容にそれぞれ加算する。領域Aは第
mラインの対n+1番目の画素に対応し、領域B、 C
,Dは第m+1ラインの第n+1番目、第n番目および
第n−1番目の画素にそれぞれ対応する。そして、誤差
バッファ7の“*”で示される第mラインの第n番目の
領域の内容が集積誤差信号IEとして加算器3に与えら
れる。この集積誤差信号IEは、すてに行われた4回分
の処理により得られた乗算結果が積算されたものである
。具体的には、第mラインの第n番目の画素の処理に用
いられる集積誤差信号をIEは、第mラインの第n−1
番目、第n番目および第n+1番目の画素の処理により
得られた乗算結果が積算されたものである。次の画素の
処理の際には、第mラインの第n+1番目の領域の内容
が集積誤差信号IEとして加算器3に与えられる。
このように、第3図の画像処理装置においては、現在処
理されるべき原画像データが前の処理で生じた集積誤差
信号により補正される。これにより、2値化処理により
得られた各画素については2値化誤差が生じるが、画像
全体として考えれば、2値化誤差が平均化されることに
なる。
上記の誤差拡散法によると、黒の画素の密度により濃淡
の異なる中間調の画像を擬似階調表現することができる
。黒の画素の割合が白の画素の割合に比べて多い領域は
、濃い(暗い)画像となり、黒の画素の割合が白の画素
の割合に比べて少ない領域は、淡い(明るい)画像とな
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記の集積誤差信号を用いた従来の誤差拡散法では、逐
次的に2値化処理を行うことから、現在の2値化処理に
より生じた2値化誤差か次に処理される画素に対応する
領域および次に処理されるラインに対応する領域に拡散
される。そのため、2値化処理の進行とともに、2値化
誤差は第3図において斜め右下方向に拡散することにな
る。その結果、濃度変化の少ない画像や計算により生成
された均一な濃度の画像を2値化処理すると、独特の縞
模様(テクスチャ)が現れる。
この現象は、上記文献にも示されている。このような縞
模様は、2値化誤差の拡散方向および2値化誤差の分配
割合が現在処理されている画素と一定の相対的関係に保
持されていることに起因している。
この発明の目的は、2値化誤差の拡散により生じる特有
の縞模様を減少させ、高品位の2値化画像を得ることが
できる画像処理装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る画像処理装置は、画像を構成する各画素
に対応する原画像データを順次2値化データに変換する
画像処理装置であって、走査手段、反転手段、補正手段
および2値化手段を備える。
走査手段は、画像を走査し、各画素に対応する原画像デ
ータを順次入力する。反転手段は、走査手段の走査方向
を周期的またはランダムに反転させる。補正手段は、走
査手段により得られた原画像データを既に得られた2値
化データの誤差に基づいて補正する。2値化手段は、補
正手段により補正された原画像データを2値化データに
変換する。
[作用] この発明に係る画像処理装置においては、画像の走査方
向が周期的またはランダムに反転されるので、2値化処
理により生じた誤差の拡散方向が処理対象となる画素と
一定の相対的な関係を有さない。そのため、濃度変化の
少ない画像や均一な濃度の画像を2値化処理した場合で
も、縞模様の発生が抑制される。
[実施例] 以下、この発明の実施を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第1図は、この発明の一実施例による画像処理装置を模
式的に示す図である。
この実施例の画像処理装置が第3図の従来の画像処理装
置と異なるのは第3図の主走査アドレスアップカウンタ
2に代えて主走査アドレスアップダウンカウンタ2aお
よび切換周期発生器2bが設けられる点である。
主走査アドレスアップダウンカウンタ2aは、主走査ク
ロックCKXに応答して主走査アドレス信号AXおよび
副走査アドレス信号AYを発生する。切換周期発生器2
bは、副走査クロックCKYに応答して、ラインごとに
アップダウン切換信号U/Dを反転させる。これにより
、原画像メモリ1の走査方向がラインごとに反転される
。たとえば、第mラインは左から右へ走査され、第m+
1ラインは右から左へ走査される。
これに伴って、2値化データ用メモリ8に記憶される2
値化データの記憶順序もラインごとに反転される。たと
えば、第mラインの2値化データは左から右へ記憶され
、第m+1ラインの2値化データは右から左へ記憶され
る。
また、減算器5から出力される2値化誤差e。
。の拡散方向もラインごとに反転される。分配手段6は
、2値化誤差eITlrl にそれぞれ分配係数7/1
6.1/16.5/16.3/16を乗算し、それらの
4つの乗算結果を誤差バッファ7の4つの領域A、B、
C,Dの内容にそれぞれ加算する。
ただし、第mラインの第n番目の画素の処理の際には、
領域Aは第mラインの対n+1番目の画素に対応し、領
域B、C,Dは第m+1ラインの第n+1番目、第n番
目および第n−1番目の画素にそれぞれ対応する。
第m+lラインの第n番目の画素の処理の際には、領域
Aは第m+1ラインの第n−1番目の画素に対応し、領
域B、C,Dは第m+2ラインの第n−1番目、第n番
目および第n+1番目の画素の処理にそれぞれ対応する
したがって、第mラインの処理の際には、2値化誤差e
ITlrlが第1図において右下方向に拡散し、第m+
lラインの処理の際には、2値化誤差e□ヤ、。が第1
図の左下方向に拡散する。このように、走査方向をライ
ンごとに反転させることにより、2値化誤差の拡散方向
および分布割合が平均化される。その結果、縞模様(テ
クスチャ)の発生が抑制される。
第2図は第1図の画像処理装置の具体的な構成を示すブ
ロック図である。
第2図において、多値原画像記憶手段10が原画像メモ
リ1に対応し、主走査アドレス生成手段21および副走
査アドレス生成手段22が主走査アドレスアップダウン
カウンタ2aに対応する。
切換信号発生手段23は切換周期発生器2bに対応する
加算手段30.2値化手段40および減算手段50は加
算器3、比較器4および減算器5にそれぞれ対応する。
誤差分配手段60は分配手段6に対応し、誤差記憶手段
70は誤差バッファ7に対応する。さらに、画素クロッ
ク生成手段24が設けられている。
第2図の画像処理装置を構成する各手段は、l\−ドウ
エアのみにより構成されてもよく、また、ハードウェア
とソフトウェアとの組合せにより構成されてもよい。
画素クロック生成手段24は、主走査クロックCKXお
よび副走査クロックCKYを発生する。
主走査アドレス生成手段21は、主走査クロックCKX
に応答して主走査アドレス信号AXを順次カウントアツ
プするかまたはカウントダウンする。
これにより、多値原画像記憶手段10の1ラインが左か
ら右の方向または右から左の方向へ走査される。
切換信号発生手段23は、画素クロック生成手段24か
らの主走査クロックCKYに応答して、切換信号U/D
をラインごとに反転させる。これにより、主走査アドレ
ス生成手段21は、切換信号U/Dに応答して、主走査
アドレス信号AKのアップカウントおよびダウンカウン
トを切換える。
主走査アドレス生成手段21は、順方向の主走査の開始
時に多値原画像記憶手段10の左端のアドレスを指定す
るように初期設定され、逆方向の主走査の開始時に右端
のアドレスを指定するように初期設定される。
副走査アドレス生成手段22は、副走査アドレス信号C
KYに応答して、副走査アドレス信号AYを発生する。
これにより、多値原画像記憶手段10の1ラインの主走
査が終了するごとに次のラインが指定される。
誤差記憶手段70は、第1図の誤差バッファ7に相当す
る働きを行なう。したがって、誤差記憶手段70は2ラ
イン分の記憶容量を有している。
ただし、この誤差記憶手段70は、1次元配列のライン
メモリにより構成されてもよい。この誤差記憶手段70
は、主走査アドレス生成手段21から与えられる主走査
アドレス信号AXに応答して走査され、集積誤差信号I
Eが読み出される。また、誤差記憶手段70は、主走査
アドレス信号AXおよび切換信号発生手段23からの切
換信号U/Dに応答して、誤差分配手段60から与えら
れる4つの乗算結果を第1図に示されるような4つの領
域A、B、C,Dの内容に加算する。
加算手段30.2値化手段40および減算手段50の動
作は、第1図の加算器3、比較器4および減算器5の動
作と同様である。
誤差分配手段60および誤差記憶手段70の動作は、順
方向走査の場合も逆方向走査の場合も同様であるが、主
走査アドレス信号AXに基づく位置情報が異なる。これ
により、2値化誤差の拡散方向および分配割合がライン
ごとに入れ換わる。
なお、上記実施例では、多値原画像記憶手段10が2次
元の記憶領域を有するが、多値原画像記憶手段10を1
次元配列のラインメモリにより構成することも可能であ
る。この場合には、原画像のラインごとに2値化処理が
行なわれる。
上記の実施例によれば、ラインごとに多値原画像記憶手
段10の走査方向を反転させることにより、2値化誤差
の拡散方向および2値化誤差の分配割合が平均化される
上記実施例の画像処理装置は、2値レベルの処理を行う
プリンタ、複写機、ファクシミリ等において中間調の画
像を擬似階調表現する場合に適用される。
なお、第1図の画像処理装置により得られた2値化デー
タを表示するためのプリンタ、複写機、ファクシミリ等
の装置において、順方向および逆方向の走査が可能な場
合には、第1図の2値化デタ用メモリ8は特に必要でな
い。しかし、それらの装置において]方向の走査のみが
可能な場合には、第1図の2値化データ用メモリ8を設
け、その2値化データ用メモリ8から1方向の走査によ
り2値化データを読出す必要がある。
なお、周辺装置の特性および種々のパラメータを考慮し
て、多値原画像記憶手段10の走査方向を複数ラインご
とまたはランダムに反転させてもよい。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、画像の走査方向が周期
的またはランダムに反転されるので、濃変度化の少ない
画像や均一な濃度の画像を2値化処理した場合でも、縞
模様の発生が抑制される。
したがって、滑らかな高品位の中間調表現が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による画像処理装置を模式
的に示す図である。第2図は第1図の画像処理装置の具
体的な構成を示すブロック図である。第3図は従来の画
像処理装置を模式的に示す図である。 図において、1は画像メモリ、2aは主アドレスアップ
ダウンカウンタ、2bは切換周期発生器、3は加算器、
4は比較器、5は減算器、6は分配手段、7は誤差バッ
ファ、8は2値化データ用メモリを示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 12図 第3閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像を構成する各画素に対応する原画像データを順次2
    値化データに変換する画像処理装置であって、 前記画像を走査し、各画素に対応する原画像データを順
    次入力する走査手段、 前記走査手段の走査方向を周期的またはランダムに反転
    させる反転手段、 前記走査手段により得られた原画像データを既に得られ
    た2値化データの誤差に基づいて補正する補正手段、お
    よび 前記補正手段により補正された原画像データを2値化デ
    ータに変換する2値化手段を備えた、画像処理装置。
JP2143788A 1990-05-31 1990-05-31 画像処理装置 Pending JPH0437256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143788A JPH0437256A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143788A JPH0437256A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437256A true JPH0437256A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15347010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143788A Pending JPH0437256A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451773A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
EP0690612A2 (en) 1994-07-01 1996-01-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
EP0707412A2 (en) 1994-10-11 1996-04-17 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing
JP2008208472A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tocalo Co Ltd 抄紙機用ロール及び紙の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243063A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 階調画像の二値化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243063A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Fuji Xerox Co Ltd 階調画像の二値化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451773A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理装置
EP0690612A2 (en) 1994-07-01 1996-01-03 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
US5592592A (en) * 1994-07-01 1997-01-07 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing
US5692109A (en) * 1994-07-01 1997-11-25 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
EP0707412A2 (en) 1994-10-11 1996-04-17 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing
JP2008208472A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tocalo Co Ltd 抄紙機用ロール及び紙の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603906B2 (ja) 画像信号2値化処理装置および方法
EP0734153B1 (en) Image processing apparatus for performing random mask process
US5805738A (en) Image processing apparatus and method
JPH03248674A (ja) 中間調画像処理装置
JPH0437256A (ja) 画像処理装置
JP2882531B2 (ja) 画像処理装置
JP2003110852A (ja) ハーフトーン処理方法および装置
JP3043033B2 (ja) 画像処理方法
JP2900907B2 (ja) 画像処理装置
JP3549475B2 (ja) 画像処理方式
JPS5814673A (ja) 階調信号復元方式
JP3157870B2 (ja) 画像処理方式
JPH11146203A (ja) 画像処理装置および該装置に係るプログラムを格納した記憶媒体
JPH0197066A (ja) 画像処理方法
JP3067261B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2644491B2 (ja) 画像処理装置
JP3428822B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1042132A (ja) 画像処理装置
JPH06253133A (ja) 画像処理装置
JPH11239273A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH07295527A (ja) 画像信号2値化処理装置および方法
JPH04269076A (ja) 画像処理方法
JPH08307678A (ja) 画像処理装置
JPH089152A (ja) 画像信号2値化処理装置および方法
JPH0828812B2 (ja) 中間調画像処理装置