JPH04371210A - 気体分離装置 - Google Patents

気体分離装置

Info

Publication number
JPH04371210A
JPH04371210A JP3148951A JP14895191A JPH04371210A JP H04371210 A JPH04371210 A JP H04371210A JP 3148951 A JP3148951 A JP 3148951A JP 14895191 A JP14895191 A JP 14895191A JP H04371210 A JPH04371210 A JP H04371210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
compressor
tank
buffer tank
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3148951A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kawai
河合 正毅
Yoshihiko Mizushima
水島 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP3148951A priority Critical patent/JPH04371210A/ja
Publication of JPH04371210A publication Critical patent/JPH04371210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPSA式(Pressu
re Swing Adsorption)  の気体
分離装置に係り、特に製品ガス生成時の消費電力を製品
ガスの消費量に応じて節減するよう構成した気体分離装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、PSA式気体分離装置は、分子
ふるいカーボンからなる吸着剤を用いて空気と窒素と酸
素に分離し、いずれか一方を製品ガスとして取出し、使
用するものである。
【0003】このため、例えば窒素ガスを取り出すPS
A式気体分離装置にあっては、吸着剤が充填された吸着
槽にコンプレッサからの圧縮空気を導入して昇圧する昇
圧工程と、吸着剤により分離生成された窒素を取出す取
出工程と、該吸着槽内を大気解放しまたは真空ポンプで
減圧する減圧工程とを繰返す。即ち、昇圧工程では、吸
着槽内の窒素を外部に取出し、一方脱着工程では吸着さ
れた酸素を脱着し、次の昇圧工程に備えるようになって
いる。
【0004】また、一対の吸着槽を有する装置では、一
方の吸着槽で取出工程が完了し、他方の吸着槽で減圧工
程が完了した後、均圧工程を行う。この均圧工程では、
両吸着槽間を連通させて取出工程の後の吸着槽に残留す
るガスを減圧工程の吸着槽へ供給して均圧化を図り、よ
り高純度の製品ガスを生成するようにしている。
【0005】そして、製品ガスである窒素は吸着槽内を
昇圧状態にして取出すものであるため、発生する窒素ガ
スは断続的で圧力変化も大きい。このため、窒素ガスを
一定圧で、かつ連続的に使用する場合には取出側にバッ
ファタンクを設け、このバッファタンク内に窒素ガスを
蓄えるように構成されている。
【0006】尚、上記の窒素発生装置では、上記昇圧、
取出、均圧、減圧の各工程の動作時間が予め決められて
おり、すなわち、所定濃度の製品ガスが得られるサイク
ル時間で動作するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の気体
分離装置では、バッファタンク内の圧力に拘らずコンプ
レッサからの圧縮空気を吸着槽に供給して製品ガスを生
成している。そのため、例えばバッファタンクの下流側
での製品ガス使用量が減少してバッファタンク内の圧力
が吸着槽の昇圧工程時の圧力と同圧になると、吸着槽で
生成された製品ガスはバッファタンクに供給されず排気
工程時に大気中に排出されてしまうばかりか、その間も
コンプレッサは起動し続け、製品ガスの生成工程が継続
されているため、その間の消費電力が無駄になるといっ
た課題がある。
【0008】又、コンプレッサはコンプレッサに設けら
れた空気タンクの上限圧力を検出する圧力スイッチが設
けられ、タンク圧力が上限値になると自動的にアンロー
ド(無負荷運転)状態になり、コンプレッサを駆動する
モータの負荷を軽減して消費電力を節減するようになっ
ている。
【0009】しかるに、この種のコンプレッサを上記気
体分離装置に用いたとしても、コンプレッサの空気タン
ク内の圧縮空気は1回の昇圧工程でそのほとんどが吸着
槽に供給されてしまうため、製品ガスの使用量が減少し
た場合でも、気体分離装置の運転中はコンプレッサは圧
縮運転する時間長く、ほとんどアンロード状態になるこ
とがない。
【0010】そこで、本発明は上記課題を解決した気体
分離装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、圧縮空気を生
成するコンプレッサと、該コンプレッサからの圧縮空気
が供給され一の気体分子を吸着する吸着剤が充填された
吸着槽と、該吸着槽により分離生成された製品ガスを貯
溜するバッファタンクと、前記バッファタンク内の圧力
を検出する圧力センサと、前記バッファタンク圧力の上
限値と下限値とを記憶する記憶手段と、前記圧力センサ
により検出されたバッファタンクの圧力が前記記憶手段
に記憶された上限値に達したとき、前記コンプレッサを
停止させるとともに前記吸着槽への圧縮空気供給を停止
させ、前記圧力センサにより検出されたバッファタンク
の圧力が前記記憶手段に記憶された下限値に達したとき
、前記コンプレッサを起動させるとともに前記吸着槽へ
圧縮空気を供給し製品ガスを生成せしめる制御手段と、
よりなる。又、本発明は、圧縮空気を生成するコンプレ
ッサと、該コンプレッサからの圧縮空気が供給され一の
気体分子を吸着する吸着剤が充填された吸着槽と、該吸
着槽により分離生成された製品ガスを貯溜するバッファ
タンクと、前記バッファタンク内の圧力を検出する圧力
センサと、前記バッファタンク圧力の上限値と下限値と
を記憶する記憶手段と、前記圧力センサにより検出され
たバッファタンクの圧力が前記記憶手段に記憶された上
限値に達したとき、前記コンプレッサを無負荷運転させ
るとともに前記吸着槽への圧縮空気供給を停止させ、前
記圧力センサにより検出されたバッファタンクの圧力が
前記記憶手段に記憶された下限値に達したとき、前記コ
ンプレッサを起動させるとともに前記吸着槽へ圧縮空気
を供給し製品ガスを生成せしめる制御手段と、よりなる
【0012】又、本発明は、圧縮空気を生成するコンプ
レッサと、該コンプレッサからの圧縮空気が供給され一
の気体分子を吸着する吸着剤が充填された吸着槽と、該
吸着槽により分離生成された製品ガスを貯溜するバッフ
ァタンクと、前記バッファタンク内の圧力を検出する圧
力検出センサと、前記バッファタンク圧力の上限値と下
限値とを記憶する記憶手段と、前記圧力センサにより検
出されたバッファタンクの圧力が前記記憶手段に記憶さ
れた上限値に達したとき、前記コンプレッサを駆動する
モータの回転を減速させるとともに前記吸着槽への圧縮
空気供給を停止させ、前記圧力センサにより検出された
バッファタンクの圧力が前記記憶手段に記憶された下限
値に達したとき、前記モータの回転を増速させるととも
に前記吸着槽へ圧縮空気を供給し製品ガスを生成せしめ
る制御手段と、よりなる。
【0013】
【作用】バッファタンクの圧力が上限値に達したとき吸
着槽への空気供給を停止するとともにコンプレッサを停
止させ、あるいはコンプレッサを無負荷運転させ、ある
いはコンプレッサを駆動するモータの回転を減速させる
ことにより消費電力を節約し、且つ必要以上に製品ガス
を生成して無駄に排気してしまうことが防止され、製品
ガスを有効に利用する。
【0014】
【実施例】図1乃至図3に本発明になる気体分離装置の
第1実施例を示す。
【0015】各図中、気体分離装置1は圧縮空気から窒
素を製品ガスとして生成するPSA式の窒素発生装置で
あり、スタート信号の入来により作動開始する。制御回
路2は冷凍式ドライヤ3,コンプレッサ5を有する空気
供給ユニット6,吸着ユニット7及び貯蔵ユニット8の
各バルブを制御する。
【0016】コンプレッサ5からの圧縮空気は冷凍式ド
ライヤ3で除湿され、乾燥した清浄な圧縮空気として吸
着ユニット7に供給される。空気供給ユニット6と吸着
ユニット7とは配管9を介して接続されている。従って
、ドライヤ3で乾燥された圧縮空気は配管9を通って吸
着ユニット7で分岐した給気側の配管10,11を介し
て分子ふるいカーボン(吸着剤)が充填された第1,第
2の吸着槽7A,7Bに供給される。又配管10,11
には排気用の配管12,13が分岐している。吸着槽7
A,7Bの上部には取出側の配管14,15が接続され
ており、両配管14,15間には両吸着槽7A,7Bを
接続する均圧用の配管16が横架されている。又、上記
配管14,15は吸着ユニット7と貯蔵ユニット8とを
接続する配管17と連通している。
【0017】貯蔵ユニット8は製品ガスとしてのN2 
ガスが蓄圧されるバッファタンク20と、バッファタン
ク20内の酸素濃度を計測する酸素センサ21と、バッ
ファタンク20内の圧力を検出する圧力センサ23とよ
りなる。バッファタンク20の下部には上記配管17が
接続されており、吸着槽7A,7Bで分離された高純度
のN2 ガスは配管17を介してバッファタンク20に
供給される。又、バッファタンク20の上部にはN2 
ガスを取り出す取出配管18が接続されている。この取
出配管18は下流側のN2 ガスを使用する装置(図示
せず)へ延在している。
【0018】尚、バッファタンク20は吸着槽7A,7
Bよりも充分大きい容量を有しており、下流側の製品ガ
ス使用量に対し、装置を一時停止させて再起動する間に
下流側へ製品ガスを供給し続けることができる程度の余
裕のある容量をもっている。又、圧力センサ23はバッ
ファタンク20内の圧力P2 を常時検出しており、そ
の検出信号を制御回路2に出力する。制御回路2のメモ
リ2Aには予め、圧力設定器(図示せず)によりバッフ
ァタンク20内の圧力上限値PH 及び圧力下限値PL
 が記憶され、制御回路2は圧力センサ23により検出
された圧力P0 と圧力上限値PH 、圧力下限値Pと
を比較して後述するようにコンプレッサ5及び吸着ユニ
ット7の運転を制御する。尚、吸着ユニット7より吐出
される圧力をP0 、バッファタンク20の圧力をP2
 、バッファタンク20の下流側で必要とする圧力をP
3 とすると、各圧力は次のような関係となる。
【0019】P0 >P2 >P3  これに対し、制御回路2に設定されたバッファタンク2
0の高圧側の上限値PH 、低圧側の下限値Pとの関係
は次のように表わせる。
【0020】P0 ≧PH >PL >P2 又、起動
開始時、N2 ガスをバッファタンク20へ供給できる
ようになるまで一定時間を要するため、下限値PL は
、N2 ガス使用量及びバッファタンク20の容量との
関係より設定する必要がある。つまり、吸着ユニット7
停止後、バッファタンク20内のN2 ガスを下流側へ
供給できなくなる前に再起動するようにPL を設定す
る。
【0021】上記のようにコンプレッサ5により生成さ
れた圧縮空気は空気を第1,第2の吸着槽7A,7Bへ
供給し、あるいは分離されたN2 ガスを送出する配管
10〜18にはバルブV1 〜V8 が配設されている
。吸着ユニット7,貯蔵ユニット8の各バルブV1 〜
V8 は常閉形の電磁弁からなり、通常閉弁している。
【0022】制御回路2のメモリ2Aには上記各バルブ
V1 〜V8 を開閉制御してN2 ガスを生成するプ
ログラムが入力されている。
【0023】吸着ユニット7では第1,第2の吸着槽7
A,7B内に上記空気ドライヤ3により乾燥された圧縮
空気が供給されて、昇圧、減圧を繰り返しながら原料空
気から窒素と酸素をとを分離する。尚、吸着ユニット7
では製品ガスとしての窒素を安定供給するため、第1の
吸着槽7Aが昇圧されて吸着工程のとき第2の吸着槽7
Bでは減圧されて脱着工程が行なわれ、又、第1の吸着
槽7Aが脱着工程のとき第2の吸着槽7Bは吸着工程と
なる。
【0024】従って、制御回路2は予め入力されたプロ
グラムに基づいて吸着槽7A,7Bが交互に窒素ガスを
生成するように吸着ユニット7の各バルブV1 〜V8
 を開閉制御する。
【0025】上記気体分離装置1においては、スタート
スイッチ(図示せず)の操作によりコンプレッサ5が起
動して各バルブV1 〜V7 の開閉動作によりN2 
ガスが生成される。吸着槽7A,7Bで分離生成された
N2 ガスはバッファタンク20内に蓄えられる。装置
1の起動当初はバッファタンク20内のO2 濃度が高
くなっているので取出配管18のV8 は閉弁したまま
である。吸着槽7A,7Bで生成されたN2 ガスが次
第にバッファタンク20に蓄積されるとともに、バッフ
ァタンク20内のN2 濃度が高まり、O2 濃度が相
対的に低下する。
【0026】貯蔵ユニット8においては、起動時バルブ
V8 が閉弁され、分岐配管19のバルブV9 が開弁
している。
【0027】そのため酸素センサ21はバッファタンク
20内のO2 濃度を検出することができる。よって、
バッファタンク20内のO2 濃度が目標値に達すると
同時にバルブV8 が開弁され、下流側へのN2 ガス
供給が開始される。
【0028】ここで、上記構成になる気体分離装置にお
いて、制御回路2が実行する処理につき説明する。
【0029】図2中、制御回路2は電源投入後ステップ
S1(以下ステップを省略する)で、スタートスイッチ
がオンに操作されるとドライヤ3を始動させ(S2)、
続いてコンプレッサを始動させる(S3)。
【0030】コンプレッサ5のタンク(図示せず)の圧
力が気体分離に必要な圧力P0 以上になると(S4)
、停止スイッチがオフであることを確認して(S5)運
転を開始する(S6)。即ち、前述したようにバルブV
1 〜V7 を開,閉制御して第1,第2の吸着槽7A
,7Bにコンプレッサ5からの圧縮空気を交互に供給し
てN2 ガスを生成する。
【0031】次のS7では圧力センサ23からの検出信
号をチェックし、バッファタンク20内の圧力が上限値
PH 以下であれば上記S5〜S7を繰り返す。
【0032】このようにして、吸着槽7A,7Bで生成
されたN2 ガスがバッファタンク20に供給されるに
つれてバッファタンク20内の圧力P2 も上昇する。
【0033】尚、圧力P2 ≧PL となった時点でバ
ルブV8 が開弁して下流側へN2 ガスが供給される
。通常は、S5〜S7の処理を繰り返しているが、その
日の時間帯によって下流側のN2ガス使用量が減少する
ことある。その場合、バッファタンク20内の圧力P2
 がさらに上昇し続け、やがてP2 ≧PH となる。
【0034】従って、S7において圧力P2 が上限値
PH 以上になると、S8に移り吸着ユニット7を停止
させるとともに、コンプレッサ5を停止させる。つまり
、各バルブV1 〜V7 (V8を除く)を開弁させて
N2 がス生成を停止させるとともにコンプレッサ3の
モータヘの通電を停止する。
【0035】そして、S10では圧力P2 が下限値P
L 以下に下がったかどうかをチェックしており、例え
ば下流側でのN2 ガス使用量が増加してバッファタン
ク20の圧力P2 が下限値PLに達すると、S11に
移り停止スイッチがオンでなければS3に戻りS3〜S
7の処理を繰り返す。
【0036】即ち、コンプレッサ5及び吸着ユニット7
の運転が再開される。従って、バッファタンク20内の
圧力P2 は図3に示すようにジグザグ状に変動する。
【0037】又、S5,S11において停止スイッチが
オンになると、電源をオフにして停止する。このように
、バッファタンク20の圧力P2 を監視してバッファ
タンク20内に充分N2 ガスがあるのに吸着ユニット
7を運転し続けてN2 ガスを無駄にすることを防止で
き、同時に消費電力を減らして節電することできる。
【0038】図4,図5に本発明の第2実施例を示す。
【0039】図4(A)に示すようにコンプレッサ5が
ソレノイドよりなるアンローダバルブ25を有する場合
、制御回路2は、図5に示す如く、S9においてコンプ
レッサ5をアンロード(無駄負荷運転)状態に切換える
ようにする。
【0040】即ち、アンローダバルブ25を有する場合
、通常コンプレッサ5はピストン26が降下すると吸気
弁27が開いて空気がシリンダ28内に導入され、ピス
トン26が上昇すると吸気弁27が閉じるとともに排気
弁29が開いて圧縮された空気が空気タンク30に吐出
される。このように、コンプレッサ5はモータによりピ
ストン26が往復動することにより圧縮空気が空気タン
ク30に蓄圧される。そして、空気タンク30内の圧力
が圧力スイッチの設定圧に達するとアンローダバルブ2
5がオンになり、吸気弁27を上方から押圧して開にす
る。そのため、吸気弁27はピストン26が上昇する圧
縮工程のときも開いており、シリンダ28内の空気は圧
縮されず吸気弁27より排気される。
【0041】本実施例では、バッファタンク20内の圧
力P2 がP2 ≧PH となったとき、装置の運転を
停止して吸着槽7A,7Bへの空気供給を停止するとと
もにアンローダバルブ25をオンにして図4(B)に示
す如く無負荷運転状態にする。そして、バッファタンク
20内がP2 ≧PL となったとき運転を再開すると
ともにアンローダバルブ25をオフにしてコンプレッサ
5をロード運転に切換える。
【0042】このように、バッファタンク20内の圧力
変動に応じてコンプレッサ5の運転状態をロード運転又
はアンロード運転に切換えることにより消費電力を節約
することができる。
【0043】図6に本発明の第3実施例を示す。
【0044】図6に示す如く制御回路2はコンプレッサ
5を駆動するモータ5Aの回転をインバータ31により
制御する。インバータ31はバッファタンク20の圧力
P2 が上限値PH に上昇したとき、吸着ユニット7
を停止させるとともにモータ5Aの回転を減速する。そ
して、バッファタンク20の圧力P2 が下限値PL 
に降下したとき、吸着ユニット7の運転を再開するとと
もにモータ5Aの回転を増速して圧縮空気の供給量を増
やす。
【0045】このように、バッファタンク20内の圧力
変動に応じてコンプレッサ5のモータ5Aの回転数を制
御し、且つ吸着ユニット7の停止又は運転するように制
御することにより消費電力を節約できるとともに、製品
ガスを無駄なく生成することを防止できる。
【0046】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる気体分離装置
は、バッファタンクの圧力が上限値に達したとき吸着槽
への空気供給を停止するとともにコンプレッサを停止さ
せ、あるいはコンプレッサを無負荷運転させ、あるいは
コンプレッサを駆動するモータの回転を減速させること
により消費電力を節約できるばかりか、必要以上に製品
ガスを生成して無駄に排気してしまうことを防止できる
。即ち、下流側で使用される製品ガスの使用量に応じて
製品ガスを生成することができるので、使用量が変動し
ても下流側での使用状態に対応して製品ガスを生成でき
、製品ガスを有効に利用できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる気体分離装置の第1実施例の概略
構成図である。
【図2】制御回路が実行する処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図3】バッファタンクの圧力変動と運転、停止のタイ
ミングを示す図である。
【図4】本発明の第2実施例に適用されたコンプレッサ
を説明するための図である。
【図5】第2実施例の処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図6】本発明の第3実施例を説明するための図である
【符号の説明】
1  気体分離装置 2  制御回路 2A  メモリ 3  冷凍式エアドライヤ 5  コンプレッサ 5A  モータ 6  空気供給ユニット 7  吸着ユニット 7A,7B  吸着槽 8  貯蔵ユニット 20  バッファタンク 21  酸素センサ 23  圧力センサ 25  アンローダバルブ 26  ピストン 27  吸気弁 28  シリンダ 29  排気弁 30  空気タンク 31  インバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  圧縮空気を生成するコンプレッサと、
    該コンプレッサからの圧縮空気が供給され一の気体分子
    を吸着する吸着剤が充填された吸着槽と、該吸着槽によ
    り分離生成された製品ガスを貯溜するバッファタンクと
    、前記バッファタンク内の圧力を検出する圧力センサと
    、前記バッファタンク圧力の上限値と下限値とを記憶す
    る記憶手段と、前記圧力センサにより検出されたバッフ
    ァタンクの圧力が前記記憶手段に記憶された上限値に達
    したとき、前記コンプレッサを停止させるとともに前記
    吸着槽への圧縮空気供給を停止させ、前記圧力センサに
    より検出されたバッファタンクの圧力が前記記憶手段に
    記憶された下限値に達したとき、前記コンプレッサを起
    動させるとともに前記吸着槽へ圧縮空気を供給し製品ガ
    スを生成せしめる制御手段と、よりなることを特徴とす
    る気体分離装置。
  2. 【請求項2】  圧縮空気を生成するコンプレッサと、
    該コンプレッサからの圧縮空気が供給され一の気体分子
    を吸着する吸着剤が充填された吸着槽と、該吸着槽によ
    り分離生成された製品ガスを貯溜するバッファタンクと
    、前記バッファタンク内の圧力を検出する圧力検出セン
    サと、前記バッファタンク圧力の上限値と下限値とを記
    憶する記憶手段と、前記圧力センサにより検出されたバ
    ッファタンクの圧力が前記記憶手段に記憶された上限値
    に達したとき、前記コンプレッサを無負荷運転させると
    ともに前記吸着槽への圧縮空気供給を停止させ、前記圧
    力センサにより検出されたバッファタンクの圧力が前記
    記憶手段に記憶された下限値に達したとき、前記コンプ
    レッサを起動させるとともに前記吸着槽へ圧縮空気を供
    給し製品ガスを生成せしめる制御手段と、よりなること
    を特徴とする気体分離装置。
  3. 【請求項3】  圧縮空気を生成するコンプレッサと、
    該コンプレッサからの圧縮空気が供給され一の気体分子
    を吸着する吸着剤が充填された吸着槽と、該吸着槽によ
    り分離生成された製品ガスを貯溜するバッファタンクと
    、前記バッファタンク内の圧力を検出する圧力センサと
    、前記バッファタンク圧力の上限値と下限値とを記憶す
    る記憶手段と、前記圧力センサにより検出されたバッフ
    ァタンクの圧力が前記記憶手段に記憶された上限値に達
    したとき、前記コンプレッサを駆動させるモータの回転
    を減速させるとともに前記吸着槽への圧縮空気供給を停
    止させ、前記圧力センサにより検出されたバッファタン
    クの圧力が前記記憶手段に記憶された下限値に達したと
    き、前記モータの回転を増速させるとともに前記吸着槽
    へ圧縮空気を供給し製品ガスを生成せしめる制御手段と
    、よりなることを特徴とする気体分離装置。
JP3148951A 1991-06-20 1991-06-20 気体分離装置 Pending JPH04371210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148951A JPH04371210A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 気体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148951A JPH04371210A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 気体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371210A true JPH04371210A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15464306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148951A Pending JPH04371210A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 気体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117339A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Kawaju Bosai Kogyo Kk 医療用圧縮空気供給装置
JP2003093826A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Tokico Ltd 気体分離装置
JP2008080311A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分離装置における制御方法、制御装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2009240866A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分離装置における制御方法、制御装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2011156530A (ja) * 2011-02-15 2011-08-18 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 空気圧縮機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117339A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Kawaju Bosai Kogyo Kk 医療用圧縮空気供給装置
JP2003093826A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Tokico Ltd 気体分離装置
JP2008080311A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分離装置における制御方法、制御装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2009240866A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス分離装置における制御方法、制御装置、プログラム、及び、記録媒体
JP2011156530A (ja) * 2011-02-15 2011-08-18 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 空気圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506601B2 (ja) 真空圧力変動式吸着装置におけるエネルギー回収系
JPH04371210A (ja) 気体分離装置
JP2013043117A (ja) 気体分離装置
JP2007170216A (ja) 空気圧縮機
JP4903632B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5814145B2 (ja) 気体分離装置
JP2872678B2 (ja) 圧力スイング吸着方式における減量運転制御方法
JP3867229B2 (ja) 気体分離装置
RU2542982C2 (ru) Система обогащения горючего газа
JP2013078734A (ja) 気体分離装置および方法
JP5188742B2 (ja) ガス昇圧圧縮装置
JP3565246B2 (ja) 気体分離装置
JP6239435B2 (ja) 気体分離装置
JP2958032B2 (ja) 気体分離装置
JP2910776B2 (ja) 高圧気体製造装置
JP3661884B2 (ja) 気体分離装置
JP6823979B2 (ja) 気体分離装置
JP2514041B2 (ja) 空気分離装置
JPH04235711A (ja) 気体分離装置
WO2016125529A1 (ja) ガス昇圧圧縮装置およびガス圧縮機
JP2003119004A (ja) 酸素濃縮装置
JPH0824553A (ja) ガス組成制御装置
JPH04290514A (ja) 気体分離装置
JP2001205030A (ja) Psa装置への原料ガス供給方法
JP2001179030A (ja) 酸素・窒素濃縮器