JPH0437091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437091B2
JPH0437091B2 JP13666882A JP13666882A JPH0437091B2 JP H0437091 B2 JPH0437091 B2 JP H0437091B2 JP 13666882 A JP13666882 A JP 13666882A JP 13666882 A JP13666882 A JP 13666882A JP H0437091 B2 JPH0437091 B2 JP H0437091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
acid
bis
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13666882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925816A (ja
Inventor
Fukuji Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13666882A priority Critical patent/JPS5925816A/ja
Publication of JPS5925816A publication Critical patent/JPS5925816A/ja
Publication of JPH0437091B2 publication Critical patent/JPH0437091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステルの製造法に関する。詳し
くはポリエステル特に芳香族ポリエステルの直接
的な製造法に関する。 ポリエステル特に芳香族ポリエステルは、ジフ
エノール類とジカルボン酸ジハライドとの界面重
縮合ないし溶液重縮合、ジフエノール類のジアセ
テートとジカルボン酸との溶融重縮合、ジフエノ
ール類とジカルボン酸ジフエニルエステルとの溶
融重縮合、p−アセトキシ安息香酸類の溶融重縮
合、p−ヒドロキシ安息香酸フエニルエステル類
の溶融重縮合は知られているが、ジフエノール類
とジカルボン酸とを直接反応させてポリエステル
を製造することは一般に困難であることが知られ
ている。 本発明者は鋭意検討の結果、ジフエノール類と
ジカルボン酸を直接反応させることにより、およ
びヒドロキシ安息香酸類を直接反応させることに
よりポリエステル、特に芳香族ポリエステルを製
造する方法を見出した。 すなわち本発明の要旨は分子内にベンゼン環を
有するジカルボン酸とフエノール性ジオールとの
重縮合あるいはベンゼン環にフエノール性水酸基
とカルボキシル基を有するオキシ酸の重縮合によ
り、ポリエステルを製造するに際し、重縮合反応
時に一般式
【式】(式中、R1はアリール基、アル キル基またはアラルキル基を示し、X1はハロゲ
ン原子を示す)で表わされるリン化合物を存在さ
せることを特徴とする芳香族ポリエステルの製造
法に存する。 本発明を詳細に説明するに、本発明において使
用される分子内にベンゼン環を有するジカルボン
酸としては、一般式HOOC−R2−COOH(式中、
R2は2価の芳香族基、−R3−X2−R4基または
【式】基を示す)で表わさ れる化合物が挙げられる。ここでR3およびR4は、
2価の芳香族基であり、X2は酸素原子、硫黄原
子、スルホニル基、カルボニル基、アルキレン基
またはアルキリデン基を示す。2価の芳香族基と
しては、
【式】基(Y1〜Y4は、水素原 子、ハロゲン原子またはアルキル基を示す)が挙
げられる。 具体例としてはテレフタル酸、イソフタル酸、
ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、ナフタリン
−1,5−ジカルボン酸、ジフエニル−4,4′−
ジカレボン酸、メチルテレフタル酸、メチルイソ
フタル酸、ジフエニルエーテル−4,4′−ジカル
ボン酸、ジフエニルチオエーテル−4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフエニルスルホン−4,4′−ジカル
ボン酸、ジフエニルケトン−4,4′−ジカルボン
酸、2,2−ジフエニルプロパン−4,4′−ジカ
ルボン酸のような芳香族ジカルボン酸、1,4−
キシリレンジカルボン酸、1,3−キシリレンジ
カルボン酸のようなアラルキレン系ジカルボン酸
が挙げられる。 フエノール性ジオールとしては、一般式HO−
R5−OH(式中R5は2価の芳香族基を示す)で表
わされる化合物が挙げられる。 具体例としてはハイドロキシン、レゾルシン、
1,4−ジヒドロキシナフトール、1,5−ジヒ
ドロキシナフトール、1,6−ジヒドロキシナフ
トール、2,6−ジヒドロキシナフトール、2,
7−ジヒドロキシナフトール、2,2′−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2′−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)
プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ3,5
−ジクロロフエニル)−プロパン、2,2′−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)−プロパ
ン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロ
フエニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)−メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフエニル)−メタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフエニル)−メタン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニ
ル)−メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニル、ビス(4−ヒドロキシフエニル)−
ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフエニル)−ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジクロロフエニル)−ケトン、ビス(4
−ヒドロキシフエニル)スルフイド、ビス(4−
ヒドロキシ−3−クロロフエニル)スルフイド、
ビス(4−ヒドロキシフエニルスルホン、ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)
エーテル等の芳香族ジオール(ジフエノール類)
が挙げられる。またこれらは、混合物として使用
してもよい。 ベンゼン環にフエノール性水酸基とカルボキシ
ル基を有するオキシ酸としては、一般式
【式】(式中、Z1〜Z4は水素 原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基を示す)で表わされる化合物が使用しうる。
具体例としてはp−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒ
ドロキシ安息香酸、シユリンガー酸、バニリン
酸、4−ヒドロキシ−4′−カルボキシジフエニー
テル、4−ヒドロキシ−4′−カルボキシビフエニ
ル、2,6−ジクロロ−p−ヒドロキシ安息香
酸、2−クロロ−p−ヒドロキシ安息香酸、2,
6−ジフルオロ−p−ヒドロキシ安息香酸等のヒ
ドロキシ安息香酸類が挙げられる。これらは混合
物であつてもよい。 本発明で用いられるリン化合物としては前示一
般式で表わされるものはいずれも使用可能であ
る。具体例としては、ジフエニルクロルフオスフ
エート、ジノニルフエニルクロルフオスフエー
ト、ジベンジルクロルフオスフエート、ジブチル
クロルフオスフエート、ジシクロヘキシルクロロ
フフオスエート、ジヘキシルクロルフオスフエー
ト、ジオクチルクロルフオスフエート、ジトデシ
ルクロルフオスフエート、ジフエニルブロモフオ
スフエート、ジフエニルフルオロフオスフエー
ト、などが挙げられるが、ハロゲン原子として塩
酸原子を含むフオスフエートが好ましい。 リン化合物の使用量は生成するエステル結合
(生成するポリエステル中のエステル基)1モル
あたりリン化合物が1〜20モル、好ましくは1〜
1.5モルとなる範囲から選ばれる。 重合に際しては、前記モノマー(ジカルボン酸
とジオール、あるいはオキシ酸)と前記リン化合
物とを混合加熱するのみでよい場合もあるが、一
般にはモノマーとリン化合物とを極性有機溶媒ま
たは塩基中で加熱する方法が適当であり、この目
的のために使用される溶媒としてはクロロベンゼ
ン、0−ジクロロベンゼン、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロルメタン、テトラクロルエタンの
ような塩素系溶媒、N−メチルピロリドン、ジメ
チルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチルホス
ホルアミドのような極性有機溶媒、ベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素、ピリ
ジン、2−メチルイミダゾール、N−メチルイミ
ダゾール、トリエチルアミン、キノリン、イソキ
ノリンなどのような塩基を挙げることが出来る。
またこれらはN−メチルピロリドン等の溶媒と混
合して使用することもできる。 重合中に生成するポリマーの溶解性や膨潤性を
調節するための添加剤や、重合度を上昇させるた
めの助剤を添加することが好ましい場合が多く、
例えばLiC、CaC2、MgC2、LiBrなどのよ
うなアルカリまたはアルカリ土類金属のハロゲン
化物の添加によつて、高重合度のポリエステルア
ミドが得られる。 重合は、上述の系で室温以上200℃以下の範囲、
好ましくは80℃以上120℃以下の範囲で加熱攪拌
して行なわれるが、常圧下、数時間の反応時間が
一般的である。ポリマー濃度としては1〜20重量
%が適当である。 重合中の系は、均一系、析出系、ゲル様系と使
用するモノマーの組合せおよび溶媒、添加剤の種
類等により種々であるが、重合体の単離は低級ア
ルコール、低級ケトンのような有機溶媒中への再
沈、または水のみによる再沈、洗浄などにようつ
て行なうことができる。 以下本発明を実施例により詳細に説明する。な
お以下の実施例におけるすべての粘度(ηinh)は
フエノール/syn−テトラクロロエタン(60/
40、重量比)中、0.5wt%ポリマー溶液、30℃で
測定したものである。 実施例 1 テレフタル酸(2.5mmol、0.415g)、イソフタ
ル酸(2.5mmol、0.415g)のピリジン(10ml)
溶液に種々の量(12〜15mmol)のジフエニルク
ロロホスフエートを加え、室温で攪拌下に20分放
置した後、塩化リチウム(10mmol、0.424g)の
ピリジン(10ml)溶液を加えてさらに30分室温に
て攪拌した。反応溶液を120℃の油浴中で5分攪
拌下に加温した後、4,4′−イソプロピリデン−
ジフエノール(以下、ビスフエノールAと略す。
5mmol、1.142g)のピリジン(10ml)溶液を25
分要して滴下したのち、さらに3時間油浴中で反
応させた。反応液をメタノール中に注入し、析出
したポリマーを粉砕、ろ別した。メタノールでよ
く洗浄後乾燥して表1に示すような対数粘度
(ηinh)を有するポリマーを定量的収率で得た。 表1 ジフエニルクロロホスフエート(mmol)
ηinh(dl/g) 12 0.47 13 0.86 14 0.77 15 0.69 実施例 2 ジフエニルクロロホスフエート(13mmol、
3.492g)を用い、塩化リチウムの量を変えたこ
と以外は実施例1と同様にして定量的収率で表2
に示すようなポリマーを得た。 表2 Licl(mmol) ηinh(dl/g) 0 0.68 5 0.81 10 0.86 15 1.08 20 0.49 実施例 3 ジフエニルクロロホスフエート(12mmol、
3.224g)、イソフタル酸(5mmol、0.831g)、ビ
スフエノールA(5mmol、1.1424g)、塩化チリウ
ム(10mmol、0.424g)を用いたこと以外は実施
例1と同様にして定量的収率で0.75dl/gのηinh
を有するポリマーを得た。 実施例 4 ジフエニルクロロホスフエート(13mmol、
3.492g)、イソフタル酸(5mmol、0.831g)、
1,4−シクロヘキサンジオール(5mmol、
0.581g)、塩化リチウム(10mmol、0.424g)を
用いたこと以外は実施例1と同様にして、70%収
率で0.13dl/gのηinhを有するポリマーを得た。 実施例 5 m−オキシ安息香酸(10mmol、1.381g)、塩
化リチウム(10mmol、0.424g)、ジフエニルク
ロロホスフエート(12mmol、3.224g)のピリジ
ン(30ml)溶液を室温で39分間攪拌下に放置した
後、120℃の油浴中で3時間反応させた。実施例
1と同様にしてポリマーを分離し、定量的収率で
0.18dl/gのηinhをもつポリマーを得た。 比較例 1 テレフタル酸(2.5mmol、0.415g)、イソフタ
ル酸(2.5mmol、0.415g)のピリジン(10ml)
溶液に塩化リチウム(10mmol、0.424g)のピリ
ジン(10ml)溶液を加えて、30分室温にて攪拌し
た。反応溶液を120℃の油浴中で5分攪拌下に加
温した後、ビスフエノールA(5mmol、1.142g)
のピリジン(10ml)溶液を約25分要して滴下した
のち、さらに3時間油浴中で反応させた。反応液
をメタノール中に注入したが重合生成物は得られ
なかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 分子内にベンゼン環を有するジカルボン酸と
    フエノール性ジオールとの重縮合あるいはベンゼ
    ン環にフエノール性水酸基とカルボキシル基を有
    するオキシ酸の重縮合により、ポリエステルを製
    造するに際し、重縮合反応時に一般式 【式】(式中、R1はアリール基、アル キル基またはアラルキル基を示し、X1はハロゲ
    ン原子を示す)で表わされるリン化合物を存在さ
    せることを特徴とする芳香族ポリエステルの製造
    法。
JP13666882A 1982-08-05 1982-08-05 ポリエステルの製造法 Granted JPS5925816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666882A JPS5925816A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666882A JPS5925816A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925816A JPS5925816A (ja) 1984-02-09
JPH0437091B2 true JPH0437091B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=15180692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666882A Granted JPS5925816A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925816A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925816A (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254127A (ja) シクロヘキサンジカルボン酸と芳香族ジオ−ルとの液晶性ポリエステル重合体の製造方法
US4388454A (en) Polyester
JPS6096619A (ja) リン‐改質ポリエステルカーボネート樹脂
JPS59133221A (ja) 耐熱性ポリアリ−レ−ト
Kim Phosphorus‐Containing polymers. I. Low temperature polycondensation of phenylphosphonic dichloride with bisphenols
JPS60144326A (ja) スピロ型二価フエノ−ルからのポリアリ−レ−ト
US4668762A (en) Polycondensation catalyst
EP0093891A1 (en) Heat-resisting aromatic polyester and process for preparing the same
JPS60186529A (ja) ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法
US5807962A (en) Aromatic sulfonated diester monomer, process to synthesize, polymer derived therefrom and method to prepare said polymer
JPH0437091B2 (ja)
US4839459A (en) Process for the preparation of poly(ether-ketone) polymers
JPH0676491B2 (ja) エーテル―ケトン―イミド芳香族ポリマー
JPH0138788B2 (ja)
US4861856A (en) Process for the preparation of polyketone and poly(ketone-sulfone) polymers
EP0021653A1 (en) Linear aromatic polyesters of enhanced hydrolytic stability, their preparation and shaped articles thereof
JPH058214B2 (ja)
CA1101596A (en) Thermoplastic polyesters
US4051106A (en) High molecular weight copolyester resins having a high degree of alternating structure
US4847351A (en) Liquid crystalline polyesters
JPS6326767B2 (ja)
US4895817A (en) Polycondensation catalyst
US5153300A (en) Dihydroxy-meta-terphenyl polyesters and method of making
JPH0477014B2 (ja)
JPH0379374B2 (ja)