JPS60186529A - ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法 - Google Patents

ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法

Info

Publication number
JPS60186529A
JPS60186529A JP997585A JP997585A JPS60186529A JP S60186529 A JPS60186529 A JP S60186529A JP 997585 A JP997585 A JP 997585A JP 997585 A JP997585 A JP 997585A JP S60186529 A JPS60186529 A JP S60186529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
polyester
bond
reaction mixture
polymerizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP997585A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ウエイン・フオツクス
ブルース・アレクサンダー・カダツク
ジヨン・ブロニスロウ・スタール・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60186529A publication Critical patent/JPS60186529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶剤なしでエステル交換反応によりポリエス
テル−カーボネートを重合する新しい方法に関する。
発明の背景 ポリエステル−カーボネートは、文献に既に記載されて
いる周知の熱可塑性重合体である。例えばGoldbe
rg の米国特許第3.169.121号、第3.15
4008号、第4207.814号および第4030.
351号参照。
これまで用いられてきたポリエステル−カーボネートの
製造方法は、溶剤およびアミンの存在下または触媒とし
てトリエチルアミンを用いる水性力性アルカリ−塩化メ
チレン界面系中のいずれかで行われている。G’old
berg は米国特許第6,169、’ 121号で、
二官能価酸、二価フェノールおよびジアリールカーボネ
ートをエステル交換条件下で反応させることによりポリ
エステル−カーボネートを製造できる、と述べている。
しかし、その条件については何の説明もなく、エステル
交換反応の例も示されていない。
本発明者らは、成形性の良いポリエステル−カーボネー
トを溶剤なしの溶融重合で合成できることを見出した。
これらのポリエステル−カーボネートはすぐれた加水分
解安定性をもつ。イソフタル酸単位対テレフタル酸単位
の比が高いポリエステル−カーボネートは加熱変形温度
が高く、高温にさらされる環境で特に有用である。
発明の開示 本発明は、ポリエステル−カーボネートの重合方法を提
供する。この発明の方法は、(a)反応器内で二価フェ
ノール、ジカルボン酸のジアリールエステル1種以上お
よびジアリールカーボネートをエステル交換用触媒と合
わせて反応混合物をつくる工程と、 (b)この反応混合物をその融点を越える温度に加熱し
てエステル交換反応を促進する工程と、(c)フェノー
ル系副生物を除去しながら、上記反応混合物を加熱し続
けてポリエステル−カーボネートを形成する工程とを含
む。
本発明の方法に使用できる二価フェノールは次式で表わ
される。
ここでAは芳香族基、例えばフェニレン、ビフェニレン
、ナフチレン、アントリレンなどである。
Eはアルキレンまたはアルキリデン基、例えばメチレン
、エチレン、プロピレン、プロピリデン、インプロピリ
デン、ブチレン、ブチリデン、インブチリデン、アミレ
ン、イソアミレン、アミリデン、イソアミリデンなどで
ある。Eがアルキレンまだはアルキリデン基である場合
、Eは非アルキレンまたは非アルキリデン基、例えば芳
香族結合、エーテル結合、カルボニル結合、珪素含有結
合または硫黄含有結合(例えばスルフィド、スルホキシ
ド、スルホンなど)により連結された2つ以上のアルキ
レンまたはアルキリデン基から構成されることもある。
さらに、Eは脂環式基、例えばシクロペンチル、シクロ
ヘキシル;硫黄含有基、例えばスルフィド、スルホキシ
ドまたはスルホン;エーテル結合:カルボニル結合;ま
たは珪素含有結合、例えばシランまたはシロキシともな
り得る。
当業者であればEが表わし得る他の基を想起できるであ
ろう。Rは水素または一価の炭化水素基、例えばアルキ
ル(例えばメチル、エチル、プロピルなど)、アリール
(例えばフェニル、ナフチルなど)、アラルキル(例え
ばベンジル、エチルフェニルなど)または脂環式(例え
ばシクロペンチル、シクロヘキシルなど)である。Yは
無機原子、例えば塩素、臭素、フッ素など:有機基、例
えば上記Rまたはオキシ基、例えばORとなシ得、Yが
反応物質および反応条件に不活性であり、それらにより
影響されないことが必要なだけである。
添字mは零からA上の置換可能な装置の数1での整数で
あり、pは零からB上の置換可能な位置の数までの整数
であシ、tは1以上の整数であり、θは0または1であ
り、Uは零を含む整数である。
上記式1で表わされる二価フェノール化合物において、
2つ以上のY置換基が存在する場合、それらは同じでも
異なってもよい。R置換基についても同様である。式1
において8が0でUが0でない場合、芳香族環同士はア
ルキレンまたは他の架橋の介在なしで直接結合する。芳
香族核残基A上のヒドロキシル基およびYの位置はオル
ト、メタまたはパラ位で変わシ得、また芳香族炭化水素
残基の2つ以上の環炭素原子がYおよびヒドロキシル基
で置換されている場合、これらの原子団は隣接(vl’
c )、非対称(asym ) または対称(sym 
)関係をとり得る。
、 本発明で使用できる二価フェノール化合物の例を下
記に拳げろ。
2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
(ビスフェノールA)、 2.4′−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(2
−ヒドロキシフェニル)−メタン、と7.−(4−ヒド
ロキシフェニル)−メタン、2.2−ビス=(6,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、 1、1−ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、 1.1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル
)−エタン、 1.1−ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−エタン、 1.3−ビス−(5−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン、 2.2−ビス−(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、 2.2−ビス=(5−イソプロピル−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)−プロパン
、 2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン
、 2、2− ヒス−(4−ヒドロキシフェニル)−へブタ
ン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシルメ
タン、 1.2−ビス=(4−ヒドロキシフェニル)−1、2−
ヒス−(フェニル)〜プロパン、?−2−ヒス−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパンナト。
ほかに、ジヒドロキシベンゼン、例工ばヒドロキノンお
よびレゾルシノール:ジヒドロキシジフェニル、例エバ
4,4′−ジヒドロキシジフェニル、42′−ジヒドロ
キシジフェニル、2.4’−ジヒドロキシジフェニル:
ジヒドロキシナフタレン、例エバ2.6−ジヒドロキシ
ナフタレンなども含まれる。
Eが硫黄含有基である二価フェノールの例はヒ、1.−
(4−ヒドロキシフェニル)−スルホンおよびスルフィ
ドである。これらの化合物および他のスルホン類の製造
はHu i s smannの米国特許箱入28a28
2号に記載されている。
米国特許第!l、 14 Ill、 172号に記載さ
れているようなジヒドロキシ芳香族エーテルも有用であ
る。このような化合物の製造方法は’ ChemlCa
lRevlews ’ 、、58 、414−417 
(1946)およびLlnn の米国特許第2.739
.171号に記載されている。このようなジヒドロキシ
芳香族エーテルの例を次に挙げる。
4.4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4′
−ジヒドロキシトリフェニルエーテル、4.5’−14
,2’−14,1’−12,2’−1215′−などの
ジヒドロキシジフェニルエーテル、4.4′−ジヒドロ
キシ−2,6−ジメチルジフェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジメチルジフェニル
エーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−5,3′−ジイソブチルジフ
ェニルエーテル、 4、4′−)ヒドロキシ−6,3′−ジインプロピルジ
フェニルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−3,6′−ジクロロジフェニ
ルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−へ3′−ジフルオロジフェニ
ルエーテル、 4.4′−ジヒドロキシジナフチルエーテル、4.4′
−ジヒドロキシ−3,3′−ジクロロジナフチルエーテ
ル、 2.41−ジヒドロキシテトラフェニルエーテル、4、
4’ −ジヒドロキシペンタフェニルエーテル、4、4
’ −)ヒドロキシ−2,6−シメトキシジフエニルエ
ーテル、 4.4′−ジヒドロキシ−2,5−ジェトキシ−ジフェ
ニルエーテルなど。
二価フェノールの混合物も使用でき、本明細書で二価フ
ェノールと言う場合、これらの化合物の混合物も含むも
のとみなす。
ジアリールエステルとして有用な酸は通常次式を有する
R# 千R/←cooHII ここでR′は式1中のEについて前述したのと同様なア
ルキレン、アルキリデンまたは脂環式基;エチレン系不
飽和を含むアルキレン、アルキリデンまたは脂環式基;
芳香族基、例えばフェニレン、ナフチレン、ビフェニレ
ン、置換フェニレンなト;式l中のEにより定義したよ
うな非芳香族結合を介して連結された2つ以上の芳香族
基:アラルキル基、例えばトリレン、キシリレンなどで
ある。
R1はカルボキシルまたはヒドロキシル基であシ、qは
1である。従ってジカルボン酸はモノヒドロキシモノカ
ルボン9捷たけジカルボン酸である。
直鎖パラフィン炭化水素から誘導した飽和脂肪族二塩基
酸、例えばマロン酸、ジメチルマロン酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸お
よびセバシン酸が本発明の範囲内に含まれる。
芳香族および脂肪族−芳香族ジカルボン酸の使用可能な
適当な例には、イソフタル酸、テレフタル酸、ホモフタ
ル酸、’Q−1m−およびp−フェニレンジ酢酸;多核
芳香族酸、例えばジフェン酸および1.4−ナフタル酸
がある。
芳香族ヒドロキシ酸の使用可能な例には、p−およびm
−ヒドロキシ安息香酸または樟脳酸がある。
アリールエステル誘導体の形態で有用な他の酸が、重合
脂肪酸から導びき出され、例えばEmery Comp
anyから商品名1− Kmpol jにて販売されて
いるものがあり、その1例は1分子当シ2つのカルボキ
シル基を含むリルイン酸二量体であるEmpol 3C
179−8である。カルボン酸の混合物も使用でき、本
明細書でカルボン酸と言う場合、このような化合物のア
リールエステル誘導体の混合物も含まれるものとみなす
好適ナアリールエステルはフェニルおよびアルキル置換
フェニル、例えばトリルなどのエステルである。
ジアリールカーボネートは、ジアリールフェノールとエ
ステル交換するすべてのジアリールカーボネートとする
ことができる。適当なジアリールカーボネートの例には
、ジー(2−メチルフェニル)カーボネート、ジ(5−
メチルフェニル)カーボネート、ジ(2,4−ジメチル
フェニル)カーボネート、ジ(4−メトキシフェニル)
カーボネート、ジ(2−クロロフェニル)カーボネート
、ジフェニルカーボネートなどがある。ジアリールカー
ボネートとしてはジフェニルカーボネートが好適である
ポリエステルカーボネート反応混合物は、ジアリールカ
ーボネートおよびジカルボン酸のジアリールジエステル
(またはジアリールジカルボキシレート)の合計量に対
してはマ等モル景の二価フェノールを含有すべきである
あらゆる有効なエステル交換反応触媒を使用することが
できる。適当なエステル交換触媒にはアルカリ金属塩、
例えばアルカリ金属例えばナトリウムおよびカリウムの
水酸化物がち9、アルカリ金属塩や水酸化リチウムと同
様に対応する酸化物も使用できる。これらの触媒をジカ
ルボン酸のジアリールエステルおよびジアリールカーボ
ネートの合計重量の0,05〜05重量%のレベルで使
用することができる。触媒を01〜5重量%水溶液とし
て添加するのがよい。
好適実施例の説明 以下に実施例によシ本発明の方法を具体的に説明する。
これらの実施例は単なる例示であり、いかなる意味でも
本発明を限定すると考えるべきでない。
実施例1 一体型クライゼン蒸留へy )”/ 50 cIRVi
greuXカラム、真空密なベアリング付きの縦型パド
ルスターン、および窒素導入口を設けた三つロ50〇−
丸底フラスコを反応容器として使用する。フラスコに2
.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(1o
oy、0.459モル)、ジフェニルカーボネート(z
a6r、0.154つ)、ジフェニルイソフタレー) 
(14,6F、0.046モル)オよびジフェニルテレ
フタレー)(810?、0.2.6モル)を入れる。次
にフラスコを180℃の油浴に入れ、窒素流を流し始め
る。フラスコの内容物が均質な混合物となったら、スタ
ーンを始動し、0.2 ff17!の触媒溶液(184
ηLIOH−H20/100 dI(20)を注入器か
ら加える。油浴の温度をできるだけ敏速に250℃に上
げる。次に窒素流を中断し、反応容器内の圧力を約10
0 ff1IIIHyに下げる。この時点でフェノール
が留出し始める。
約50艷のフェノールが捕集されたら、圧力を約10 
wnHPに下げる。約72−の7エノールを除く°まで
この減圧を保つ。この時点で前段重合を終了する。フラ
スコに窒素を導入し、高温の前段重合混合物をアルミニ
ウムパンに注ぐことにより、得られだプレポリマー1 
を単離する。プレポリマーは室温に冷却すると脆いガラ
ス質となる(固有粘度工V :クロロホルム中25℃で
測定して約02tri / y )。
*用語「プレポリマー」は比較的低分子量の重合体を表
わす。実際の分子量は、溶融重合体を適切にポンプ送給
したり注いだりできるように十分低く随意に選ぶ。
プレポリマーを試験管装置内で温度290℃、圧力0.
5 tanH?で約1時間後段の重合に付することによ
り、プレポリマーを高重合体に転換する(固有粘度工V
 :クロロホルム中25℃で測定して0゜4 a tt
t / y )。
実施例2 実施例1と同様に17でプレポリマーを製造する。但し
、本例では5を丸底フラスコ中で反応を行い、各バッチ
を5004フラスコ中の場合より12倍の量で行った。
ジフェニルジ酸エステルの合計対ジフェニルカーボネー
トの比は66/34モルチで、イソフタル酸ジフェニル
対テレフタル酸ジフェニルのモルチでの比は15/85
であった。
約160Ofのプレポリマー材料を40V(1ガロン)
 He’1lcone (A’t1antlc Re5
earchCorp、の登録商標)反応器に温度515
℃、窒素雰囲気下で入れた。攪拌ブレードを始動し、圧
力をできるだけ敏速に0.5 ++a++Hfまで下げ
た。かきまぜを約1.5時間続けた。窒素流を導入して
真空でなく[7たところ、内容物が反応器の底に残され
た。
高分子量重合体(固有粘度工V :クロロホルム中25
℃で測定して0.4 a eta / y )を得だ。
重合体を細断し、125℃で1夜乾燥し、成形した。
第1表に、実施例1の手順に従って製造した種々の重合
体のガラス転移温度を比較して示す。
第1表は、エステル/カーボネート比の重合体固有粘度
およびガラス転移温度に対する効果を示す。一般的傾向
として、エステル含量即ちテレフタル酸ジフェニル含量
が高ければ高い程、ガラス転移温度が高くなる。テレフ
タル酸ジフェニルの量が0.6モルチより多いと、重合
体は溶融物から結晶化する。
第■表に、エステル/カーボネート比の重合体特性に対
する効果を示し、数平均および重量平均分子量を示す。
実施例3 添付図面の概略図に従って配置した装置でポリエステル
カーボネートを製造した。配合容器2および4に最初に
27.9ボンド(5&2モル)のジフェニルカーボネー
ト、9′12ポンド(193,5モル)の2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび94.7ボ
ンド(135,5モル)のイソフタル酸ジフェニルを装
入する。片方の配合容器を排出している間に他方に装填
しておく。熱い油浴を用いて配合物を約200℃に窒素
ブランケット下で加熱する。触媒を供給槽6からポンプ
8を経て反応器10に供給する。反応器10を温度21
0℃、圧力フ 69 mctに保つ。ライン12をライ
ン13,15.17および19と同じくフェノール除去
のために真空ライン14に接続する。
反応器18を温度250℃、圧力200 、Hfに保ち
、生成物をライン20を経て反応器22に送る。
反応器22は温度260℃、圧力15■H1に保たれ、
フラッシュエバポレータ〜として働く。反応器22の流
出物を次に送ってフィルムエバポレータ26および50
をぬぐう。ぬぐわれたフィルムエバポレータ26を29
0℃、1+++aH5’に保つとともに、ぬぐわれたフ
ィルムエバポレータ3oを300℃、0.3〜0.4 
瓢HPに保つ。触媒はLIOH−H,0の1重量%溶液
で、これを毎時、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン1モル当す2.5X10 モルの触媒流量
で供給する。24時間の操作後、イソフタル酸ジフェニ
ルの85チをテレフタル酸ジフェニルに置き換えること
により単量体原料を変え、この反応を17.5時間続け
た。
種々の生成物の化学的性質を第■表に示す。
第■表 日(1) 0830 0.51 − 166.1 10.6 2a
5 2.70?30 0.46 167.2 7.5 
24.5 ′5.51030 0.43j66.8 9
.3 ja3 1.71630、0.44 177.1
 10.3 22.9 2.21830 0.39 1
77.4 12.8 23.2 1.91930 0.
46 ’176、B 12.1 25.6 2.120
30 0.51 (、q、B 180.1 14.3 
28.2 2.02130 0.51 − 180.1
 17.6 32.1 1.82250 Q、47 1
7EL5 10.9 26.2 2.42330 0.
51 6a6179.5 11.3 29.2 2.6
第■表(続き) 00300.50 − ’ 179.2 9.5 2&
5 3.001’30 0.50 − 180.3 1
1.8 29.9 Zs0230 0.48 6F3.
6 17a9 11.2 26.0 2.303300
.49 − 179.4 11.62&4 2.404
30 0.50−179.4 11 27.2 2.1
05300.49 − 181.0 13.8 2aO
2,006500,52−179,615,529,2
2,207300,49−179,012,42902
,510500,51−183,511,824,32
−112300,53−18z814.6 26.2 
1.81350 0.54 − 189.610,8 
24.22.2143o o、sl−190:0 9.
4 24.1 2.b1550 0.54 − 187
.8 11.0 2に1 2.2L630 0.53 
− ’190,3 10,2 22.6 2.2175
0 0.51 − 191.3 9.0 20.7 2
.3得られたポリエステルカーボネートのいくつかのサ
ンプルの物理的性質を第■表に示す。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の方法の実施例3を実施した反応系統
の概略緋図である。 2.4・・・配合容器、 6・・・触媒供給槽、10.
18・・・反応器、14・・・真空ライン、22・・・
反応器(フラッシュエノくポレータ)、26.30・・
・フイルムエI(ボレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 、 (a) 反応器内で二価フェノール、ジカルボ
    ン酸のジアリールエステル1種以上およびジアリールカ
    ーボネートをエステル交換用触媒と合わせて反応混合物
    をつくり、 (b) この反応混合物を減圧下で反応混合物の融点を
    越える温度に加熱してエステル交換反応を促進し、次い
    で (C) フェノール系副生酸物を除去しながら、上記反
    応混合物を加熱し続けてポリエステル−カルボネートを
    形成する 工程を含むポリエステルーカーポネ〜トの重合方法。 2、上記二価フェノールが次式: のものである特許請求の範囲第1項記載のポリエステル
    −カーボネートの重合方法。 式中のAは芳香族基:Eはアルキレン基、アルキリデン
    基、あるいは芳香族結合、エーテル結合、カルボニル結
    合、珪素含有結合または硫黄含有結合で連結された2つ
    以上のアルキレンまだはアルキリデン基、あるいは脂環
    式基、硫黄含有結合、エーテル結合、カルボニル基まだ
    は第三窒素基であり;Rは水素まだはアルキル、アラル
    キルまたは脂環式基であシ:Yは塩素、臭素、フッ素首
    たは上述したRのような有機基またはオキシ基oR(R
    は前記定義の通り)であり;mは零または1からA上の
    置換可能な位置の数までの数であり:pは零まだは1か
    らE上の置換可能な位置の数までの数であJetは1以
    上の整数;θは0または1;uは0を含む整数である。 5、上記ジアリールエステルのジカルボン酸部分が次式
    : %式% のジカルボン酸から誘導された特許請求の範囲第2項記
    載のポリエステル−カーボネートの重合方法。 式中ノR’t;):アルキレン、アルキリデンまたは脂
    環式基、あるいはエチレン系不飽和を含むアルキレン、
    アルキリデンまたは脂環式基、あるいは芳香族基、ある
    いはエーテル結合、カルボニル結合、珪素含有結合、硫
    黄含有結合または脂環式結合で連結された2つ以上の芳
    香族基あるいはアラルキル基であり;R#はカルボキシ
    11寸たはヒドロキシルであり;qは1である。 4、上記ジアリールエステルカシフェニルエステルであ
    る特許請求の範囲第6項記載の方法。 5、温度240〜270℃での前段重合工程と温度27
    5〜310℃での後段重合工程を含む特許請求の範囲第
    5項記載のポリエステルーカーボネ・−トの重合方法。 6、上記二価フェノールが42−ビス(4−ヒドロキシ
    フェニル)プロパンである特許請求の範囲第6項記載の
    ポリエステル−カーボネートの重合方法。 7、上記ジカルボン酸のジアリールエステルがイソフタ
    ル酸ジフェニル、テレフタル酸ジフェニルまだはこれら
    の混合物である特許請求の範囲第3項記載のポリエステ
    ル−カーボネートの重合方法。 8、 ナトリウム、カリウムおよびリチウムの酸化物、
    水酸化物および塩から選んだ触媒を使用する特許請求の
    範囲第6項記載のポリエステル−カーボネートの重合方
    法。 9、(a) 反応器内で42−ビス(4−ヒドロキシフ
    ェニル)プロバント、シフェニルカーホネートと、テレ
    フタル酸ジフェニルおよび/またはインフタル酸ジフェ
    ニルとを合わせて反応混合物をつく リ 、 (1,、) この反応混合物を減圧下で温度180〜2
    40℃に加熱し、次いで (C) フェノールを除去しながら上記反応混合物を加
    熱し続けてポリエステル−カーボネートを形成する 工程を含むポリエステル−カーボネートの重合方法。 106 上記反応混合物に水酸化リチウムを触媒と1−
    で含有させる特許請求の範囲第9項記載のポリエステル
    −カーボネートの重合方法。 11、エステル反応物質対カーボネート反応物質のモル
    比が50−95モルチから5−50モルチまでである特
    許請求の範囲第9項記載のポリエステル−カーボネート
    の重合方法。 12、テレフタル酸エステル対イソフタル酸エステルの
    モル比が50 : 50モルチから0:100モルチま
    でである特許請求の範囲第9項記載のポリエステル−カ
    ーボネートの重合方法。
JP997585A 1984-01-24 1985-01-24 ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法 Pending JPS60186529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57335884A 1984-01-24 1984-01-24
US573358 1984-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186529A true JPS60186529A (ja) 1985-09-24

Family

ID=24291664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP997585A Pending JPS60186529A (ja) 1984-01-24 1985-01-24 ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0156103A1 (ja)
JP (1) JPS60186529A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005050072A1 (de) 2005-10-19 2007-04-26 Bayer Materialscience Ag Lichtstreuende Folien sowie deren Verwendung in Flachbildschirmen
DE102006051305A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Filtration von Substratmaterialien
DE102007013273A1 (de) 2007-03-16 2008-09-18 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Behälter
DE102007015948A1 (de) 2007-04-03 2008-10-09 Bayer Materialscience Ag Modifizierte Polycarbonate, Polyestercarbonate und Polyester mit verbessertem Dehnverhalten und Flammwidrigkeit
EP2133202A1 (de) 2008-06-11 2009-12-16 Bayer MaterialScience AG Mehrschichtige optische Folienaufbauten mit verbesserten Eigenschaften und deren Verwendung
DE102008036406A1 (de) 2008-08-05 2010-02-11 Bayer Materialscience Ag Modifizierte Polycarbonate mit verbesserten Oberflächeneigenschaften
EP2157133A1 (de) 2008-08-19 2010-02-24 Bayer MaterialScience AG Folien mit verbesserten Eigenschaften
DE102009025123A1 (de) 2009-06-16 2010-12-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierende Vorrichtung
DE102009058099A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Bayer Materialscience Ag Polycarbonatblends mit hoher Wärmeformbeständigkeit und verbesserten Oberflächeneigenschaften
DE102009058462A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Bayer MaterialScience AG, 51373 Polycarbonat mit erhöhter Transmission und bakterizider Wirksamkeit
EP2703092A1 (de) 2012-08-30 2014-03-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Einstellung verschiedener Glanzgrade bei strahlengehärteten Lacken und deren Verwendung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851994A (ja) * 1971-10-30 1973-07-21
JPS4871495A (ja) * 1971-12-28 1973-09-27

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE570531A (ja) * 1957-08-22
DE1495626B1 (de) * 1960-03-30 1971-06-09 Bayer Ag Verfahren zum herstellen von polyestern
DE1495335B2 (de) * 1963-12-12 1972-12-07 Chemische Werke Witten GmbH, 5810 Witten Verfahren zur herstellung linearer, thermoplastischer polyester mit einfriertemperaturen ueber 100 grad c
DE2753230A1 (de) * 1977-11-29 1979-06-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung aromatischer polyester
US4329443A (en) * 1980-04-23 1982-05-11 General Electric Company Process for polyester-carbonate transesterifications
US4360648A (en) * 1980-11-17 1982-11-23 Eastman Kodak Company Process for the preparation of polyesters and poly(ester-carbonates)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851994A (ja) * 1971-10-30 1973-07-21
JPS4871495A (ja) * 1971-12-28 1973-09-27

Also Published As

Publication number Publication date
EP0156103A1 (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663424A (en) Aromatic polyester with dimethylmaleimide end groups
US4719279A (en) Process for the preparation of copolyphosphonates having high toughness
JPH0149730B2 (ja)
JPS6142727B2 (ja)
US5693722A (en) Method for modifying the backbone of polymeric resins
JPS60186529A (ja) ポリエステル−カ−ボネ−トの重合方法
KR860000593B1 (ko) 에스테르-카보네이트 규칙성 공중합체의 제조방법
US4889911A (en) Process for the production of fully aromatic, thermotropic polyesters and polyester carbonates
US6482977B1 (en) Melt process for the synthesis of diaryl esters of aliphatic diacids
JPH04285632A (ja) 溶媒を含まないポリカーボネートの製造のための方法
EP0093891B1 (en) Heat-resisting aromatic polyester and process for preparing the same
JPH02245022A (ja) ヒドロキシで末端が停止したポリカーボネート
US6307005B1 (en) Robust process for the synthesis of polyestercarbonates
JPH02212517A (ja) 樹脂の架橋方法
JPH0772226B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル―カーボネート樹脂
JP2904914B2 (ja) 特定のジヒドロキシジフエニルアルカンに基づくポリカーボネートの2段階製造方法
JP3083699B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6312097B2 (ja)
GB2085458A (en) Production of linear aromatic polyester
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
CA1250989A (en) Process for the polymerization of polyester- carbonates
JPH02219819A (ja) 樹脂の架橋方法
JPH10273528A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
KR100750595B1 (ko) 폴리에스테르 카보네이트의 제조 방법
JPS59131624A (ja) 改善された加工性を示すコポリエステル−カ−ボネ−ト