JPS59133221A - 耐熱性ポリアリ−レ−ト - Google Patents

耐熱性ポリアリ−レ−ト

Info

Publication number
JPS59133221A
JPS59133221A JP58242287A JP24228783A JPS59133221A JP S59133221 A JPS59133221 A JP S59133221A JP 58242287 A JP58242287 A JP 58242287A JP 24228783 A JP24228783 A JP 24228783A JP S59133221 A JPS59133221 A JP S59133221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
dihydric phenol
composition according
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58242287A
Other languages
English (en)
Inventor
ビクタ−・マ−ク
チヤ−ルズ・バ−ノン・ヘツジス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS59133221A publication Critical patent/JPS59133221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings
    • C08G63/193Hydroxy compounds containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は新規な耐熱性ポリアリ−レートに関するもので
ある。
ポリアリ−レートは高分子量の熱可塑性樹脂であって、
数多くの有利な性質を有するため、熱可塑性工業材料と
して様々な商業的および工業的用途に使用されることが
益々多くなっている。ポリアリ−レートは、重合鎖中に
芳香族エステル反復構造単位を含有する概して線状の芳
香族重合体である。かかるポリアリ−レートは、一般に
、二価フェノールおよび芳香族ジカルボン酸またはそれ
の反応性誘導体から誘導される。
従来のポリアリ−レートは一般的に見れば多種多様の用
途にかなシ良く適合しているとは言え、従来のポリアリ
−レートの有利な性質の大部分を実質的な程度に保有し
ながら従来のポリアリ−レートよりも優れた耐熱性を示
すようなポリアリ−1/・−1−がゲ1ll(高nul
 、’(J Ji°ン1用トl、 =Cv、H!゛(J
 −、! y+、 −r イ23゜従って本発明の目的
は、従来のポリアリーレーYの有利な性質の大部分を実
質的な程度に保有しながら改善された耐熱性を示すよう
なポリアリ−レートを提供することにある。
発明の概要 本発明に従えば、従来のポリアリ−レートの有利な性質
の大部分を実質的な程度に保有しながら改善された耐熱
性を示す新規なポリアリ−レートが提供される。本発明
のポリアリ−レートは、(i)少なくとも1種の芳香族
ジカルボン酸と(ii) a〜約16個の環内炭素原子
を有するシクロアルキリデン基を含んだ二価フェノール
とを共反応させることによって得られるものである。
発明の説明 本発明に従えば、改善された耐熱性を示すポリアリ−レ
ートが提供される。かかるポリアリ−レートは、(i)
少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸またはそれの反応
性誘導体および(ii) 環式構造中に8〜約16個の
炭素原子を有するシクロアルキリデン基を含んだ少なく
とも1種の二価フェノールから誘導される。
(式中、Rは)・ロゲン原子、1価の炭化水素基および
1価のオキシ炭化水素基の中から独立に選ばれた基 R
1は1価の炭化水素基の中から独立に選ばれた基、又は
8〜約16個の環内炭素原子を有するシクロアルキリデ
ン基の中から選ばれた基、nは0〜4の値を有する整数
の中から選ばれた整数、そしてmは0からX基上に存在
する置換可能な水素原子数までの値を有する置数である
)によって表わされる。
Rによって表わされるノ・ロゲン原子は、塩素原子およ
び臭素原子の中から選ばれることが好ましい。
Rによって表わされる1価のオキシ炭化水素基は、アル
コキシ基およびアリールオキシ基の中から選ばれるとと
が好ましい。好適なアルコキシ基は1〜約8個の炭素原
子を有するものである。
かかる好適なアルコキシ基の非制限的な実例としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、
イソプロポキシ基などが挙げられる。
好適なアリールオキシ基はフェノキシ基である。
Rによって表わされる1価の炭化水素基は、アルキル基
、アリール基、アルカリール基、アラルキル基およびシ
クロアルキル基の中から選ばれる。Rによって表わされ
る好適なアルキル基は1〜約8個の炭素原子を有するも
のである。かかる好適なアルキル基の非制限的な実例と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチ
ル基、ネオペンチル基などが挙げられる。Rによって表
わされる好適なアリール基は6〜12個の炭素原子を有
するもので、その実例としてはフェニル基、ナフチル基
およびビフェニル基が挙げられる。Rによって表わされ
る好適なアラルキル基およびアルカリール基は7〜約1
4個の炭素原子を有するものである。かかる好適なアラ
ルキル基およびアルカリール基の非制限的な実例として
は、ベンジル基、トリル基、エチルフェニル基などが挙
げられる。Rによって表わされる好適なシクロアルキル
基は4〜−6個の環内炭素原子を有するものである。か
かる好適なシクロアルキル基の非制限的な実例としては
、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基などが挙げられる。
なお、Rは1価の炭化水素基の中から独立に選ばれるこ
とが好壕しく、また1価の炭化水素基としてはアルキル
基が好適である。
R1によって表わされる1価の炭化水素基は、アルキル
基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基および
シクロアルキル基の中から選ばれる。好適なアルキル基
は1〜約8個の炭素原子を有するものである。かかる好
適なアルキル基の非制限的な実例としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基などが誉げられる。好適なアリール基は6〜
12個の炭素原子を有するもので、その実例としてはフ
ェニル基、ナフチル基およびビフェニル基が挙げられる
。好適なアラルキル基およびアルカリール基は7〜約1
4個の炭素原子を有するものである。かかる好適なアラ
ルキル基およびアルカリール基の非制限的な実例として
は、ベンジル基、トリル基、エチルフェニル基などが挙
げられる。
R1によって表わされる好適なシクロアルキル基は4〜
6個の環内炭素原子を有するものである。
その実例としては、シクロブチル基、シクロペンチル基
、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基などが挙
げられる。
なお R1によって表わされる好適な1価の炭化水素基
はアルキル基である。
式(りの二価フェノールにおいて芳香族基上に2個以上
のR基が存在する場合、それらは同一であっても相異が
っていてもよい。
同様に、Xによって表わされるシクロアルキリデン基上
に2個以上のR1基が存在する場合、それらは同一であ
っても相異なっていてもよい。
式(1)中において、mは0〜約6の値を有する整数で
あることが好ましい。
式(1)の新規な二価フェノールおよびその製造方法は
、本願と同日に提出されたマークおよびヘラジス(Ma
rk & Hθdg、eθ)の米国特許出願第4531
05号明細書中に一層詳しく記載されている。
式(1)によって表わされる二価フェノールの非制限的
な実例としては、 乱 などが挙げられる。
なお、式(1)によって表わされる好適な二価フェノー
ルは4.4′−二価フェノールである。
式(1)の二価フェノールは、酸触媒の存在下、好まし
くは酸触媒およびブチルメルカプタンのごとき助触媒の
存在下で特定の環状ケトンとフェノールとを反応させる
ことによって製造できる。
特定の環状ケトン反応体とは、一般式 (1) () (式中、RI XmおよびXは前記に定義された通シで
ある)によって表わされるケトンの中から選ばれたもの
である。更に詳しく言えば、式(II)のケトンは一般
式 %式%) (式中、R1は前記に定義された通D、Yは7〜約15
個の炭素原子を有しかつ−C−基と共に炭素1 原子数8〜約16の環式構造を形成するアルキレン基、
そしてm′は0からY基上に存在する置換可能な水素原
子数までの値を有する整数である)によって表わすこと
ができる。
フェノール反応体とは、一般式 (式中、Rおよびnは前記に定義された通シでおる)K
よって表わされるフェノール類の中がら選ばれたもので
ある。
式(1)の二価フェノールを得るためには、酸触媒の存
在下、好オしくけ酸触媒およびブチルメルカプタンのご
とき助触媒の存在下で弐〇11)のケトン1モルと式(
IV)のフェノール2モルとを反応させればよい。一般
に、フェノール反応体は過剰に使用される。式(財)の
フェノールをただ1種だけ使用するのではなく、弐〇V
)によって表わされる2種以上の二価フェノールの混合
物を使用することもできる。
本発明のポリアリ−レートの製造に際しては、式(1)
によって表わされるただ1種の二価フェノールを使用し
てもよいし、あるいはまだ式(1)によって表わされる
2種以上の二価フェノールの混合物を使用してもよい。
本発明のポリアリ−レートを製造するため式(1)によ
って表わされる少なくとも1種の二価フェノールと反応
させるべき芳香族ジカルボン酸は公知のものであって、
通例は商業的に入手可能でちるか、あるいはまた公知の
方法によって容易に調製することができる。一般的に言
えば、ポリエステルの製造に際して従来使用されてきた
任意の芳香族ジカルボン酸が使用可能である。かかる芳
香族ジカルボン酸は、一般式 HOOO−Ar−COOH(V) 〔式中、Ar は2価の芳香族基(好ましくは6〜約1
8個の炭素原子を有する2価の芳香族基)たトエばフェ
ニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、置換フェニ
レン基などの中から選ばれた基である〕Kよって表わす
ことができる。2価の芳香族基が置換される場合には、
1価の炭化水素基およびハロゲン原子(好ましくは塩素
原子や臭素原子)によって置換されることが好ましい。
その場合における1価の炭化水素基はRに関して前記に
定義されたものと同じである。式(v)中において、A
r は式−Ar’−R”−Ar’−によって表わされる
2価の基の中から選ぶこともできる。式中、Ar’はA
rに関して前記に定義された2価の芳香族基の中から独
立に選ばれた基、そしてR2は2〜約6個の炭素原子を
有するアルキレン基および1〜約6個の炭素原子を有す
るアルキリデン基の中から選ばれた基である。
式(V)によって表わされる好適な芳香族ジカルボン酸
は、一般式 〔式中 R3はアルキル基(好ましくは1〜約6個の炭
素原子を有するアルキル基)およびハロゲン原子(好ま
しくは塩素原子および臭素原子)の中から独立に選ばれ
た基、そしてpは0〜4の値を有する整数である〕によ
って表わされるものである。式(Vl)中に2個以上の
R3基が存在する場合、それらは同一であっても相異な
っていてもよい。
式(VDによって表わされる芳香族ジカルボン酸の非制
限的な実例としては、イノフタル酸、テレフタル酸など
が挙げられる。
本発明のポリアリ−レートの製造に当っては、式(■)
によって表わされるただ1棹のジカルボン酸を使用する
とともできるし、あるいはまた2種以上のジカルボン酸
の混合物を使用することもできる。このように、本明細
書中において芳香族ジカルボン酸という表現が使用され
る場合、それは個々の芳香族ジカルボン酸ばかりでなく
2種以上の芳香族ジカルボン酸の混合物も意味するもの
と理解すべきである。
芳香族ジカルボン酸それ自体を使用する代シに、それの
反応性誘導体を使用することも可能であるし、また場合
によってはその方が好ましくさえある。好適な反応性誘
導体は酸ハロゲン化物であシ、また好適な酸ハロゲン化
物は酸塩化物である。たとえば、イソフタル酸、テレフ
タル酸およびそれらの混合物を使用する代シに、二塩化
インフタロイル、二塩化テレフタロイルおよびそれらの
混合物を使用することが可能である。
上記のととき二価フェノールおよび芳香族ジカルボン酸
またはそれの反応性誘導体から本発明のポリアリ−レー
トを製造するためには、たとえば不均一系界面重合、溶
液縮合重合、溶融縮合重合などのような周知の方法を使
用すればよい。
本発明のポリアリ−レートは、(1)式(りによっテ表
わされる少なくとも1種の二価フェノールおよび(11
)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸またはそれの反
応性誘導体の等モル量またはほぼ等モル量を界面重合技
術に従って反応させることによって製造するのが最も簡
便である。通常の界面重合操作手順に従えば、反応体は
互いに混和しない2つの液相中に存在するわけで、本発
明重合体の製造に際してそれらの液相は2つの溶媒を構
成要素とする。すなわち、二価フェノールは第1の溶媒
中に溶解され、−芳香族ジカルボン酸またはそれの反応
性誘導体(たとえば酸塩化物)は第1の溶媒と混和しな
い第2の溶媒中に溶解され、そしてこれらの溶液が混合
される。通常、二価フェノール用の溶媒としてはアルカ
リ性の水性媒質が使用される一方、芳香族ジカルボン酸
またはそれの反応性誘導体用としては有機溶媒が使用さ
れる。その場合の有機溶媒は、それが生成されるポリア
リ−レートを溶解するか、あるいはそれの膨潤剤として
役立つように選ばれる。反応に際してはまた、触媒およ
び連鎖停止剤または分子量調整剤も使用される。
界面重合法において使用し得る触媒は、二価フェノール
と芳香族ジカルボン酸またはそれの反応性誘導体との界
面重合反応を促進する周知触媒中の任意のものであって
よい。適当な触媒としては第三アミン(たとえばトリエ
チルアミン)、第四アンモニウム化合物、第四ホスホニ
ウム化合物などが挙げられるが、これらのみに限られる
わけではない。
使用し得る分子量廟整剤は、連鎖停止機構によってポリ
アリ−レートの分子量を調整する周知化合物中の任意の
ものであってよい。かがる化合物としてはフェノール、
クロマン−1,t−ブチルフェノールなどが挙げられる
が、これらのみに限られるわけではない。
重合反応が進行する温度は、0℃以下から100℃以上
にまでわたり得る。なお、重合反応を行わせるためには
室温(25℃)から約50℃までの温度が満足すべきも
のである。
本発明のポリアリ−レートは、一般に約10000〜約
20000’0好ましくは約20[100へ一約100
000の範囲内の重量平均分子量を有する。
本発明のポリアリ−レートは、従来利用可能であったポ
リアリ−レートに比べて改善された耐熱性を示す。
本発明のポリアリ−レートはまた、所望に応じて周知の
常用添加剤と混合することができる。
かかる添加剤としては、酸化防止剤、帯電防止剤、充填
剤(たとえばガラス繊維、クルジ、雲母、粘土など)、
紫外線吸収剤(たとえばベンゾフェノン類およびベンゾ
トリアゾール類)、加水分解安定剤(たとえば米国特許
第3489716.3138379および383924
7号明細書中に開示されたエポキシド)、色安定剤(た
とえば有機亜リン酸エステル)、難燃剤などが挙げられ
る。
有用な難燃剤としては、スルホン醗のアルカリ金属塩お
よびアルカリ土類金属塩がある。この種の難燃剤は米国
特許第5933734.3948851.392690
B、3919167.3909490.3953396
.3931100.3978024.3953399.
3917559.3951910および3940366
号明細書中に開示されている。
本発明の別の実施の態様に従えば、(1)少なくとも1
種の芳香族ジカルボン酸またはそれの反応性誘導体、G
+)式(1)によって表わされる少なくとも1種の二価
フェノール、および611)一般式(式中、人け2〜約
6個の炭素原子を有するアルキレン基、1〜約6個の炭
素原子を有するアルキリデン基、−5−1−s−s−1
−〇−11 R4はハロゲン原子、1価のオキシ炭化水素基および1
価の炭化水素基の中から独立に選ばれた基、aはθ〜4
の値を有する整数の中から独立に選ばれた整数、そして
bは0または1の値を有する整数である)によって表わ
される少なくとも1種の従来の二価フェノールから誘導
されたポリアリ−レートが提供される。
R4によって表わされる・・ロゲン原子、1価のオキシ
炭化水素基および1価の炭化水素基は、Rに関して前記
に定義されたものである。
式(ロ)によって表わされる好適な二価フェノールは、
bが1であシかつAがアルキレン基またはアルキリデン
基であるようなものである。
式(イ)によって表わされる二価フェノールの非制限的
な実例としては、42−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)フロパン(ビスフェノールA)、ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2
.2−ビス(5,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2゜2−ビス(S、 S −ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1.4−ビス(3−
ブロモ−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
などが挙げられる。
かかる実施の態様に基づくポリアリーレートの製造に際
し、式(1)の二価フェノールはポリアリ−レートの耐
熱性を改善するのに有効な量で使用される。その量は、
式(1)および式(4)の二価フェノールの合計量を基
準として一般に約5〜.約90(重量)係好ましくは約
10〜約SO,(重量)%の範囲内にある。
かかる実施の態様に基づくポリアリ−レートの製造方法
は、反応混合物中に式(4)の二価フェノールが存在す
ることを除けば、前記に記載された方法とほぼ同様であ
る。
かかる実施の態様に基づくポリアリ−レートもまた、所
望に応じ、前記に記載された各種の添加剤と混合するこ
とができる。
本発明の更に別の実施の態様に従えば、(i)本発明に
基づく少なくとも1種のポリアリ−レートす力わち(a
)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸またはそれの反
応性誘導体および(b)式(1)によって表わされる少
なくとも1種の二価フェノールから誘導されたポリアリ
−レート!!: 、(ii)従来のポリアリ−レートす
なわち(c)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸また
はそれの反応性誘導体および(cl)式(至)によって
表わされる少なくとも1種の二価フェノールから誘導さ
れたポリアリ−レートとの物理的配合物が提供される。
かかる配合物は、それの耐熱性を改善するのに有効な量
の本発明のポリアリ−レートを含有している。その量は
、配合物中に存在するポリアリ−レートの合削量を基準
として一般に約5〜約90(重量)%好ましくは約10
〜約80(重量)チの範囲内にある。
本発明の配合物は、従来のポリアリ−レートのみから成
る配合物に比べて改善された耐熱性を示す。
本発明の配合物の製造方法は特に重要ではなくて、また
本発明の一部を成すわけでもない。−例を挙げれば、粉
末状または粒状を成す2種の樹脂を混合し、混合物を押
出し、押出物をペレツ追ト状に細断し、次いでそれを再
び押出すことによって本発明の配合物が製造される。
かかる実施の態様に基づく配合物は、所望に応じ、前記
の添加剤を含有するとともできる。
好適な実施の態様の説明 〔実施例1〕 本実施例は4.4′−シクロドデシリデンビスフェノー
ルの製造を例示するものである。
攪拌機、還流冷却器、温度計およびガス供給管を備えた
3tフラスコ内に1647 f (17,5モル)のフ
ェノール、4789(2,62モル)のシクロドデカノ
ンおよび15dのn−ブチルメルカプタンを装入し/こ
。加熱マントルにより加熱し、そして反応混合物が58
℃で液状になった時、溶液中に飽和するまで無水塩化水
素を導入した。数時間にわたり52〜60℃で攪拌を続
けたが、その間に赤橙色の反応混合物から白色の固体が
析出し始めた。かかるスラリーから採取された試料をガ
スクロマトグラフィーにより分析した結果として巨大環
状ケトンが存在しないことが判明したならば、温かい反
応混合物を吸引濾過し、次いで得られた濾過ケークを塩
化メチレンで洗って過剰フェノールの大部分を除去した
。その後、濾過ケークを新しい塩化メチレンでスラリー
化し、濾過し、そして再び新しい溶媒で洗った。92チ
の収率に相当する8 49.8 ? (2,41モル)
の収量の乾燥した濾過ケーク(融点20ZO〜2085
℃)をガスクロマトグラフィーによって分析したところ
、それの純度は99.9%であり、またそれの保持時間
は(p−クミルフェノールが13.91分であるのに対
し) 26. Ov分であることが判明した。
〔実施例2〕 本実施例は本発明のポリアリ−レートの製造を例示する
ものである。
反応容器内に400艷の塩化メチレン、300rn7!
の水、35.2fの(実施例1とほぼ同様にして製造さ
れた) 4.4’−シクロドデシリデンビスフェノール
、0.05 fのフェノールおよび0.28 m7!の
トリエチルアミンを装入した。約11のpHにおいて、
2Q、!Itの二塩化インフタロイルを15分間にわた
って添加した。その間、35チ苛性アルカリ水溶液の、
添加によってpHを約11に保った。
こうして得られた混合物を室温下で20分間にわたり攪
拌した。かかる重合体混合物を塩化メチレンで希釈し、
そしてプライン相を分離した。得られた重合体含有相を
塩酸で洗い、次いで水で洗った後、蒸気沈殿によって重
合体を回収した。こうして得られたポリアリ−レートは
、塩化メチレン中において25℃で測定した場合に0.
297 a、t/Vの固有粘度および2474℃の二次
ガラス転移温度を有していた。
実施例2において製造された本発明のポリアリ−レート
が24Z4℃のTg  を有するのに対し、ビスフェノ
ールAおよびイソフタル酸(二塩化インフタロイル)か
ら誘導された従来のポリアリ−レートは約180℃のT
gを有する。このように、ガラス転移温度(Tg)の上
昇かられかる通シ、本発明のポリアリ−レートは従来の
ポリアリ−レートに比べて改善された耐熱性を示すので
ある。
以上の説明かられかる通り、前述の目的およびその他の
自ら明らかとなる目的は効果的に達成されるのである。
また、本発明の範囲から逸脱することなく上記の操作手
順および組成に様々な変更を加えることも可能であり、
従って本明細書中に記載された内容の全ては限定的なも
のでなくfIl示的なものとして解釈すべきである。
量大 (783’0)生沼徳二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸またまそ
    れの反応性誘導体および(b)一般式(式中、Rはハロ
    ゲン原子、1価の炭化水素基および1価のオキシ炭化水
    素基の中から独立に選ばれた基 R1は1価の炭化水素
    基の中から独立に選ばれた基、Xは8〜約16個の環内
    炭素原子を有するシクロアルキリデン基の中から選ばれ
    た基、nは0〜4の値を有する整数の中から独立に選ば
    れた整数、そしてmは0からX基上に存在する置換可能
    な水素原子数までの値を有する整数である)によって表
    わされる少なくとも1種の二価フェノールから誘導され
    た少なくとも1種のポリアリ−レート樹脂(i)から成
    る結果として改善された耐熱性を示すことを特徴とする
    ポリアリ−レート組成物。 2、  R’  によって表わされる前記1価の炭化水
    素基がアルキル基、アリール基、アルカリール基、アラ
    ルキル基およびシクロアルキル基の中から選ばれる特許
    請求の範囲第1項記載の組成物。 & 前記1価の炭化水素基がアルキル基である特許請求
    の範囲第2項記載の組成物。 4、  Hによって表わされる前記ハロゲン原子が塩素
    原子および臭素原子の中から選ばれる特許請求の範囲第
    2項記載の組成物。 5、  Hによって表わされる前記1価のオキシ炭化水
    素基がアルコキシ基およびアリールオキシ基の中から選
    ばれる特許請求の範囲第2項記載の組成物。 6、  Hによって表わされる前記1価の炭化水素基が
    アルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル
    基およびシクロアルキル基の中から選ばれる特許請求の
    範囲第2項記載の組成物。 7、  Hによって表わされる前記1価の炭化水素基が
    アルキル基である特許請求の範囲第6項記載の組成物。 a  MfJ記二価フェノールが4,4′−二価フェノ
    ールである特許請求の範囲第2項記載の組成物。 9 前記二価フェノールが4,4′−二価フェノールで
    ある特許請求の範囲第3項記載の組成物。 10、  nが0である特許請求の範囲第9項記載の組
    成物。 11、mが0である特許請求の範囲第10項記載の組成
    物。 12、mが0である特許請求の範囲第9項記載の組成物
    。 1五 前記二価フェノールが4,4′−シクロドデシリ
    デンビスフェノールである特許請求の範囲第12項記載
    の組成物。 14、  前記芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸、テ
    レフタル酸およびそれらの混合物の中から選ばれる特許
    請求の範囲第2項記載の組成物。 15  前記芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸、テレ
    フタル酸およびそれらの混合物の中から選ばれる特許請
    求の範囲第13項記載の組成物。 16、  (c)少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸
    またはそれの反応性誘導体および(d)一般式(式中、
    Aはアルキレン基、アルキリデン基、II の中から選ばれた基 R4は)10ゲン原子、1価のオ
    キシ炭化水素基および1価の炭化水素基の中から独立に
    選ばれた基、aは0〜4の値を有する整数の中から独立
    に選ばれた整数、そしてbは0またば1の値を有する整
    数である)によって表わされる少なくとも1種の二価フ
    ェノールから誘導された少なくとも1種のポリアリ−レ
    ート樹脂(11)を特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 17、  前記組成物の耐熱性を改善するのに有効な量
    の前記樹脂(1)を含有する特許請求の範囲第16項記
    載の組成物。 1a  前記量が前記樹脂(1)および(II)の合計
    量を基準として約5〜約90(重量)%の範囲内にある
    特許請求の範囲第17項記載の組成物。 19R1によって表わされる前記1価の炭化水r基がア
    ルキル基、アリール基、アルカリール基、アラルキル基
    およびシクロアルキル基の中から選ばれる特許請求の範
    囲第17項記載の組成物。 20、Aがアルキレン基およびアルキリデン基の中から
    選ばれる特許請求の範囲第19項記載の組成物。 21、 1)が0である特許請求の範囲第20項記載の
    組成物。 22、  前記二価フェノール(b)が4,4′−二価
    フェノールである特許請求の範囲第21項記載の組成物
    。 23  前記二価フェノール(a)が4.4′−二価フ
    ェノールである特許請求の範囲第22項記載の組成物。 24、  前記芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸、テ
    レフタル酸およびそれらの混合物の中から選ばれる特許
    請求の範囲第23項記載の組成物。 25、  前記ポリアリ−レート樹脂が少なくとも1種
    の前記芳香族ジカルボン酸またはそれの反応性誘導体(
    a)、少なくとも1種の前記二価フェノール(1))、
    および(C)一般式 (式中、Aはアルキレン基、アルキリデン基、の中から
    選ばれた基 R4は)・ロゲン原子、1価のオキシ炭化
    水素基および1価の炭化水素基の中から独立に選ばれた
    基、aは0〜4の値を有する整数の中から独立に選ばれ
    た整/数、そしてbは0または1の値を有する整数であ
    る)によって表わされる少なくとも1種の二価フェノー
    ルから誘導される特許請求の範囲第1項記載の組成物。 26  前記組成物の耐熱性を改善するのに有効な量の
    前記二価フェノール(b)を含有する特許請求の範囲第
    25項記載の組成物。 2Z  前記量が前記二価フェノール(b)および(C
    )の合計量を基準として約5〜約9o(重量)俤の範囲
    内にある特許請求の範囲第26項記載の組成物。 2a  RI  I/Cよって表わされる前記1価の炭
    化水素基がアルキル基、アリール基、アラルキル基、ア
    ルカリニル基およびシクロアルキル基の中から選ばれる
    特許請求の範囲第26項記載の組成物。 29、  Aがアルキレン基およびアルキリデン基の中
    から選ばれる特許請求の範囲第28項記載の組成物。 60、  前記二価フェノール(、)が4.4′−二価
    フェノールである特許請求の範囲第29項記載の組成物
    。 31、  前記二価フェノール(b)が4.4′−二価
    フェノールである特許請求の範囲第30項記載の組成物
    。 32、  前記芳香族ジカルボン酸がイソフタル酸、テ
    レフタル酸およびそれらの混合物の中から選ばれる特許
    請求の範囲第31項記載の組成物。
JP58242287A 1982-12-27 1983-12-23 耐熱性ポリアリ−レ−ト Pending JPS59133221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/453,106 US4438241A (en) 1982-12-27 1982-12-27 Heat resistant polyarylates
US453106 1999-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133221A true JPS59133221A (ja) 1984-07-31

Family

ID=23799226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242287A Pending JPS59133221A (ja) 1982-12-27 1983-12-23 耐熱性ポリアリ−レ−ト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4438241A (ja)
JP (1) JPS59133221A (ja)
DE (1) DE3346117A1 (ja)
NL (1) NL8304433A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014115694A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品
WO2018092418A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4520187A (en) * 1982-12-17 1985-05-28 General Electric Company Polycarbonates and polyester carbonates exhibiting improved heat resistance
US4554309A (en) * 1982-12-27 1985-11-19 General Electric Company Polycarbonate from cycloalkylidene tetra alkyl substituted diphenol
JPH0618998B2 (ja) 1984-02-20 1994-03-16 鐘淵化学工業株式会社 樹脂組成物及びその成形体の製造方法
DE3433756A1 (de) * 1984-09-14 1986-03-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hochmolekulare polyester, ihre herstellung und verwendung
DE3913403A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Bayer Ag Neue thermotrope polyester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihrer verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien
CA2006591A1 (en) * 1988-12-27 1990-06-27 James H. Kawakami Semipermeable membranes bases on specified 4,4'-(1h-alkylidene) bis¬2,3,6,6-trialkylphenol| type polyesters
DE3903103A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Bayer Ag Polyester und polyestercarbonate auf basis von 1,1-bis-(4-hydroxyphenyl)-alkylcycloalkanen
DE3931771A1 (de) * 1989-09-23 1991-04-04 Bayer Ag Thermoplastische legierungen mit polyestern und polyestercarbonaten auf basis substituierter cycloalkylidenbisphenole
JP6101418B2 (ja) * 2008-03-12 2017-03-22 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 脂肪族および芳香族部分を含むエチレン性不飽和モノマー
US9045394B2 (en) * 2008-03-12 2015-06-02 Dow Global Technologies Llc Aromatic dicyanate compounds with high aliphatic carbon content
CN102648247B (zh) 2009-12-02 2015-10-14 陶氏环球技术有限责任公司 涂料组合物
EP2507283B1 (en) * 2009-12-02 2013-10-23 Dow Global Technologies LLC Epoxy resin compositions
JP5922582B2 (ja) * 2009-12-02 2016-05-24 ブルー キューブ アイピー エルエルシー コンポジット組成物
US9328193B2 (en) 2012-02-24 2016-05-03 Dow Global Technologies Llc Preparation and use of cyclododecatriene trialdehyde and related compounds
BR112014018939B1 (pt) * 2012-02-24 2021-02-23 Dow Global Technologies Llc Poliglicidil éteres, métodos para preparar os compostos, composiçõescuradas e adutos

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014115694A1 (ja) * 2013-01-24 2017-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品
US10202487B2 (en) 2013-01-24 2019-02-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyarylate and molded article using same
US10676566B2 (en) 2013-01-24 2020-06-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyarylate and molded article using same
WO2018092418A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JPWO2018092418A1 (ja) * 2016-11-18 2019-10-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US4438241A (en) 1984-03-20
DE3346117A1 (de) 1984-06-28
NL8304433A (nl) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59133221A (ja) 耐熱性ポリアリ−レ−ト
JPS59167528A (ja) ポリカ−ボネ−ト
US4594404A (en) Polycarbonates having improved hydrolytic stability
CA1217897A (en) Phosphorus-modified polyestercarbonate resins
US4476294A (en) Copolyester-carbonate resins
US4487917A (en) Copolyester-carbonate resins exhibiting improved processability
JPS60144326A (ja) スピロ型二価フエノ−ルからのポリアリ−レ−ト
US4945147A (en) Aromatic polyester-siloxane block copolymers and method for making
JPS60127323A (ja) スピロニ価フエノ−ルのポリカ−ボネ−ト
EP0166834A1 (en) Polycarbonates exhibiting improved heat resistance
US4381358A (en) Copolyester-carbonates containing aliphatic diol co-monomers
NL8304450A (nl) Polycarbonaten met verbeterde bestandheid tegen warmte.
EP0093891A1 (en) Heat-resisting aromatic polyester and process for preparing the same
US4463159A (en) Polyarylene esters containing phosphorus
JPH0579097B2 (ja)
US4504649A (en) Copolyester-carbonate resins
US4472570A (en) Polyarylene esters containing phosphorus
US4463160A (en) Polyarylates exhibiting improved heat resistance
US4526956A (en) Copolyester-carbonates exhibiting improved processability
US4547564A (en) Polyester carbonate from branched chain alkylidene dihydric phenol
JPH02219819A (ja) 樹脂の架橋方法
JPH0649753B2 (ja) 溶融法によるポリカ−ボネ−トの製造方法
US4705822A (en) Ordered, alternating sulfone polycarbonate composition
JPS59133222A (ja) ポリアリ−レ−ト組成物
JPS6084324A (ja) ポリアリ−レ−ト組成物