JPH0437087B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437087B2
JPH0437087B2 JP55177136A JP17713680A JPH0437087B2 JP H0437087 B2 JPH0437087 B2 JP H0437087B2 JP 55177136 A JP55177136 A JP 55177136A JP 17713680 A JP17713680 A JP 17713680A JP H0437087 B2 JPH0437087 B2 JP H0437087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
ethylene
value
olefin
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55177136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57102909A (en
Inventor
Masatoshi Ogyu
Shiro Utsugi
Kazuo Matsura
Mitsuharu Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP55177136A priority Critical patent/JPS57102909A/ja
Publication of JPS57102909A publication Critical patent/JPS57102909A/ja
Publication of JPH0437087B2 publication Critical patent/JPH0437087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、エチレン・α−オレフイン共重合体
を射出成形して得られたポリオレフイン製蓋に関
する。 従来より食品やごみ用容器、びん等の蓋又は中
栓には蓋として必要な剛性を有しているととも
に、蓋の開閉を容易する柔軟性をも兼ねそなえて
いる高圧法ポリエチレンを射出成形したものが多
く用いられている。 しかし、高圧法ポリエチレンは洗剤、植物油及
び脂肪などと接触時に応力亀裂破壊を起しやす
く、また高圧法ポリエチレンからなる蓋は沸騰水
中でそり等を起し耐熱性に劣るものであつた。 本発明者らは上述の欠点を解決するべく研究し
た結果、特定の方法で製造された特定の物性を有
するエチレン・α−オレフイン共重合体を射出成
形することにより得られたポリオレフイン製蓋が
優れた性質を有することを見い出し本発明を完成
させたものである。 すなわち、本発明はマグネシウムとチタンおよ
び/またはバナジウムとを含有する固体物質およ
び有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在
下、実質上溶媒の存在しない気相状態でエチレン
と炭素数3〜12のα−オレフインを共重合させて
得られる密度が0.890〜0.910、メルトインデツク
スが0.5〜40であり、そして分子内にある全二重
結合が炭素数1000当り平均1.0個以下であり、か
つ下記式であらわれるn−値が1.4〜2.2のエチレ
ン・α−オレフイン共重合体を射出成形して得ら
れたことを特徴とするポリオレフイン製蓋に関す
る。 n−値=log(γ〓150/γ〓20)/log(τ150/τ20
)……(1) ここで、γ〓:せん断速度(sec-1 @170℃) γ:せん断応力(dyn/cm2 @170℃) 添字20、150はそれぞれ荷重20Kg/cm2、150Kg/
cm2を示す。 本発明におけるエチレン・α−オレフイン共重
合体とは、マグネシウムとチタンおよび/または
バナジウムとを含有する固体物質と有機アルミニ
ウムとからなる触媒の存在下で、実質上溶媒の存
在しない気相状態でエチレンと炭素数3〜12のα
−オレフインを共重合させて得られるものであ
る。 以下に、本発明において用いるエチレンとα−
オレフインの共重合体の製造法について説明す
る。 まず使用する触媒系は、マグネシウムとチタン
および/またはバナジウムとを含有する固体物質
と有機アルミニウム化合物を組み合わせたもの
で、該固体物質としてはたとえば金属マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸
化マグネシウム、塩化マグネシウムなど、またケ
イ素、アルミニウム、カルシウムから選ばれる金
属とマグネシウム原子とを含有する複塩、複酸化
物、炭酸塩、塩化物、水酸化物などさらにはこれ
らの無機質固体担体を含酸素化合物、含硫黄化合
物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処理又
は反応させたもの等の無機質固体担体にチタン化
合物および/またはバナシウム化合物を公知の方
法により担持させたものが挙げられる。 上記の含酸素化合物としては、例えば水、アル
コール、フエノール、ケント、アルデヒド、カル
ボン酸、エステル、酸アミド等の有機含酸素化合
物、金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の
有機含酸素化合物を例示することができる。含硫
黄化合物としては、リオール、チオエーテルの如
き有機含硫黄化合物、二酸化硫黄、三酸化硫黄、
硫酸の如き無機硫黄化合物を例示することができ
る。芳香族炭化水素としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、アントラセン、フエナンスレンの
如き各種単環および多環の芳香族炭化水素化合物
を例示することができる。ハロゲン含有物質とし
ては、塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲ
ン化物の如き化合物等を例示することができる。 チタン化合物および/またはバナジウム化合物
としては、チタンおよび/またはバナジウムのハ
ロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキ
シド、ハロゲン化酸化物等を挙げることができ
る。チタン化合物としては4価のチタン化合物と
3価のチタン化合物が好適であり、4価のチタン
化合物としたは具体的には一般式Ti(OR)oX4
n(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン
原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示され
るものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチ
タン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノ
メトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロ
チタン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラ
エトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロトチタン、ト
リイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソ
プロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシ
トリクロロチタン、モノフエノキシトリクロロチ
タン、ジフエノキシジクロロトチタン、トリフエ
ノキシモノクロロチタン、テトラフエノキシチタ
ン等を挙げることができる。3価のチタン化合物
としては、四塩化チタン、四臭化チタン等の四ハ
ロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタンあ
るいは周期律〜族金属の有機金属化合物によ
り還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げら
れる。また一般式Ti(OR)nX4−m(ここでRは炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基を示し、Xはハロゲン原子を示す。mは
0<m<4である。)で示される4価のハロゲン
化アルコキシチタンを周期律表〜族金属の有
機金属化合物により還元して得られる3価のチタ
ン化合物が挙げられる。バナジウム化合物として
は、四塩化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨ
ウ化バナジウムの如き4価のバナジウム化合物、
オキシ三塩化バナジウム、オルソアルキルバナデ
ートの如き5価のバナジウム化合物、三塩化バナ
ジウム、バナジウムトリエキシドの如き3価のバ
ナジウム化合物が挙げられる。 これらのチタン化合物およびバナジウム化合物
のうち、4価のチタン化合物が特に好ましい。 これらの触媒の具体的なものとしては、たとえ
ばMgO−RX−TiCl4系(特公昭51−3514号)、
Mg−SiCl4−ROH−TiCl4系(特公昭50−23864
号)、MgCl2−Al(OR)3−TiCl4系(特公昭51−
152号、特公昭52−15111号)、MgCl2−SiCl4
ROH−TiCl4系(特開昭49−106581号)、Mg
(OOCR)2−Al(OR)3−TiCl4系(特公昭52−
11710号)、Mg−POCl3−TiCl4系(特公昭51−
153号)、MgCl2−AlOCl−TiCl4系(特公昭54−
15316号)などの固体物質(前記式中において、
Rは有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機
アルミニウム化合物を組み合わせたものが好まし
い触媒系の例としてあげられる。 他の触媒系の例としては固体物質として、いわ
ゆるグリニヤ化合物などの有機マグネシウム化合
物とチタン化合物および/またはバナジウム化合
物との反応生成物を用い、これに有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせた触媒系を例示することが
できる。有機マグネシウム化合物としては、たと
えば、一般式RMgX、R2Mg、RMg(OR)など
の有機マグネシウム化合物(ここで、Rは炭素数
1〜20の有機残基、Xはハロゲンを示す)および
これらのエーテル錯合体、またはこれらの有機マ
グネシウム化合物をさらに、他の有機金属化合物
たとえば有機ナトリウム、有機リチウム、有機カ
リウム、有機ホウ素、有機カルシウム、有機亜鉛
などの各種化合物を加えて変性したものを用いる
ことができる。 これらの触媒系の具体的な例としては、例えば
RMgX−TiCl4系(特公昭50−39470号)、RMgX
−フエノール−TiCl4系(特公昭54−12953号)、
RMgX−ハロゲン化フエノール−TiCl4系(特公
昭54−12954号)等の固体物質に有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせたものを挙げることができ
る。 これらの触媒系において、チタン化合物お
よび/またはバナジウム化合物を有機カルボン酸
エステルろの付加物として使用することもでき、
また前記したマグネシウムを含む無機化合物固体
担体を有機カルボン酸エステルと接触処理させた
のち使用することもできる。また、有機アルミニ
ウム化合物を有機カルボン酸エステルとの付加物
として使用しても何ら支障がない。さらには、あ
らゆる場合において、有機カルボン酸エステルの
存在下に調製された触媒系を使用することも何ら
支障なく実施できる。 ここでカルボン酸エステルとしては各種の脂肪
族、脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いら
れ、好ましくは炭素数7〜2の芳香族カルボン酸
が用いられる。具体的な例としては安息香酸、ア
ニス酸、トルイル酸のメチル、エチルなどのアル
キルエステルをあげることができる。 上記した固体物と組合わせるべき有機アルミニ
ウム化合物の具多的な例としては一般式R3Al、
R2AlX、RAlX2、R2AlOR、RAl(OR)Xおよび
R3Al2X3の有機アルミニウム化合物(ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一
でもまた異なつてもよい)で示される化合物が好
ましく、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクリルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
およびこれらの混合物等があげられる。 有機アルミニウム化合物の使用量はとくに制限
されないが通常遷移金属化合物に対して0.1〜
1000モル倍使用することができる。 また、前記の触媒系をα−オレフインと接触さ
せたのち気相重合反応に用いることによつて、そ
の重合活性を大巾に向上させ、未処理の場合より
も一層安定に運転することもできる。このとき使
用するα−オレフインとしては種々のものが使用
可能であるが、好ましくは炭素数3〜12のα−オ
レフインであり、さらに好ましくは炭素数3〜8
のα−オレフインが望ましい。これらのα−オレ
フインの例としてはたとえばプロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、
ヘブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デ
セン−1、ドレセン−1等およびこれらの混合物
などをあげることができる。触媒系とα−オレフ
インとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶこ
とができ、たとえば0〜200℃、好ましくは0〜
110℃で1分〜24時間で接触処置させることがで
きる。接触させるα−オレフインの量も広い範囲
で選べるが、通常、前記固体物質1g当り1g〜
50000g、好ましくは5g〜30000g程度のα−オレ
フインで処理し、前記固体物質1g当り1g〜500g
のα−オレフインを反応させることが望ましい。
このとき、接触時の圧力は任意に選ぶことができ
るが通常、−1〜100Kg/cm2・Gの圧力下に接触さ
せることが望ましい。 α−オレフイン処理の際、使用する有機アルミ
ニウム化合物を全量、前記固体物質と組合わせた
のちα−オレフインと接触させてもよいし、ま
た、使用する有機アルミニウム化合物のうち一部
を前記固体物質と組み合わせたのちガス状のα−
オレフインと接触させ、残りの有機アルミニウム
化合物を気相重合のさいに別途添加して重合反応
を行なつてもよい。また、触媒系とα−オレフイ
ンとの接触時に、水素ガスが共存しても支障な
く、また、窒素、アルゴン、ヘリウムなどその他
の不活性ガスが共存しても何ら支障ない。 本発明におけるエチレン・α−オレフイン共重
合体は前記したマグネシウムとチタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物を含有する固体物質
および有機アルミニウム化合物からなる触媒の存
在下に、気相でエチレンとα−オレフインの共重
合を行なことによつて得られた所定のメルトイン
デツクスと密度及びその他の物性を有する共重合
体を用いることを本質とし、共重合反応に用いら
れるα−オレフインとしては、炭素数3〜12のも
のが用いられる。具体的にはプロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、
ヘプテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デ
セン−1、ドレセン−1などが挙げることができ
る。 重合反応は、実質的に溶媒の存在しない気相状
態で行なわれる。使用する反応器としては、流動
床、攪拌槽など公知のものが使用できる。 重合反応温度は、通常0〜110℃、好ましくは
20〜80℃であり、圧力は常圧〜70Kg/cm2・G、好
ましくは2〜60Kg/cm2・Gである。分子量の調節
は重合温度、触媒のモル比、コモノマー量などに
よつて調節できるが、重合系中に水素を添加する
ことにより効果的に行なわれる。もちろん、水素
濃度、コモノマー濃度、重合温度など重合条件の
異なつた2段階ないしそれ以上の多段階の重合反
応を行つてもよい。 本発明においては、上述の如くして得られるエ
チレン・α−オレフイン共重合体のうち前述の物
性値を有するものを用いる。 すなわち、密度は0.890〜0.910密度が0.890より
小さいと柔軟になり過ぎ、また0.945を越える密
度のものは逆に剛性が増し、容器、びん等の蓋を
嵌め合わせることがむずかしくなる。メルトイン
デツクスは0.5〜40であつて、タツパウエアーの
蓋など比較的大きい蓋のメルトインデツクスとし
ては、より好ましくは5〜20であり、またびんの
中栓などと比較的小さいもののメルトインデツク
スとしては、より好ましくは1〜5である。メル
トインデツクスが0.5より小さいものは射出成形
性に劣り、また40を越えると引張り強度などの機
械的物性が劣るので好ましくない。また分子内に
ある全二重結合は炭素数1000当り平均1.0個以下
である。この全二重結合数が1.0個を越えると耐
候性、耐熱性等が悪くなるので好ましくない。 前記式()で定義されるn−値は、1.4〜2.2
である。n−値が1.2より小さくなると射出成形
性が劣り、また押出機のモーター負荷が過大とな
り押出量も低下し射出成型による生産速度が劣
る。また3.0を越えるn−値では衝撃強度などが
低下するのでそれぞれ好ましくない。 n値について説明するに、エチレン/α−オレ
フイン共重合体の溶融体は非ニユートン流体であ
り、せん断速度Dと、せん断応力τの間にはD=
nの関係がある。nは非ニユートン性を表わす
指数で、エチレン/α−オレフインの共重合体の
分子量分布と相関し、分子量分布が広くなると、
非ニユートン性が増しnの値(n値)は大きくな
つて流動性が増す。これらも理解されるように、
n値メルトフロー比とかなり明瞭な相関がある。
より具体的に説明するとメルトフロ−比はJIS
K7270に準拠した試験法により次のように示され
る。 メルトフロー比 =21.6Kgのときの流れ量Q/2.16Kgのときの流れ量
Q 一方n値の定義は前記式()のとおりだが、
次式のようにも示される。 n値=log(QH/QL)/log(PH/PL) Q:流れ量(ml/sec) P:荷重(Kg/cm2) 添字H,LはそれぞれのH:高位試験圧力、
K:低位試験圧力を示す。 両式の対比から両者の関係が理解されよう。 なお、メルトインデツクスはASTM D−1238
によりカツトオフ法で測定する。またn−値は次
の条件で高化式フローテスター(HB−1型)を
使用しダイより荷重をかけて溶融樹脂を押し出
し、その荷重、押し出し量より次式(2)および(3)か
らせん断速度γ〓とせん断応力τを求め、前記式
()によりn−値を求めることができる。 フローテスター条件 ダイ:2mmΦ×40mm、樹脂温:170℃、 荷重:20Kg/cm2、150Kg/cm2 式(2)γ〓=4Q/πγ3、式(3)τ=Pγ/2L ここで、Qは押し出し量、γオリフイス半径、
Lはオリフイス長さ、Pは荷重をそれぞれ表わ
す。 本発明は、上述の物性値のエチレン・α−オレ
フイン共重合体を射出成形し蓋に形成する。な
お、本発明で言う蓋にはタツパウエアーの如き密
封性ボールなどの食品またはゴミ用容器の蓋はも
ちろん、びんの中栓(キヤツプ)をも含むもので
ある。 射出成形には従来の慣用法を用いることがで
き、その代表的なものはインラインスクリユー式
である。すんわち、スクリユーを回転させて原料
ポリオレフインを加熱シリンダー内に送り込み、
混練しながら原料を加熱溶融させる。可塑化した
原料がスクリユーの回転により前方へ押出される
につれ、その圧力でスクリユーが後退する。あら
かじめ決められた距離だけスクリユーが後退する
とリミツトスイツチがはたらき、スクリユーの回
転が停止すると同時にスクリユーの後退もとま
る。原料の計量はスクリユーの後退距離をリミツ
トスイツチで設定することにより行う。ついでス
クリユーを射出プランジヤーの如くして前進させ
金型内に溶融樹脂を射出する。十分に樹脂が冷却
固化した後金型を開いて製品を取りだす。 本発明のエチレン・α−オレフイン共重合体が
高圧法ポリエチレンと比較すると次のような特徴
を持つている。すなわち、ESCRや耐熱性に優れ
ている。それ故、油や界面活性剤に接触したり、
殺菌のため高温処理されることがある食品用容器
又はびんの蓋やびんの中栓に好適である。また引
張強度や破断点、伸びが大であるので蓋や中栓に
したとき着脱操作が容易にかつ確実であつて、容
器やびんにしつかり密着するのでその機能を十分
にはたすことができる。機械的強度が良いので従
来の高圧法ポリエチレンからなるものよりも薄く
できる。さらに溶融樹脂の流れ性が良いので射出
成型により蓋や中栓などを成形しやすく、また収
縮の小さい、表面光沢の良い製品が得られる。 次に実施例により本発明を詳述する。 実施例 1 無水塩化マグネシウム1Kg、1,2−ジクロロ
エタン50gおよび四塩化チタン170gを窒素雰囲気
下、室温で16時間ボールミリングしてチタン化合
物を担体に担持させた。この固体物質は1gあた
り35mgのチタンを含有していた。 気相重合装置としてはステンレス製オートクレ
ーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジ
ヤケツトに温水を流すことにより温度を調節し
た。 80℃調節したオートクレーブに上記固体物質を
130mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを
6.8mmol/hrの速度で供給し、また、オートクレ
ーブ気相中のブテン−1/エチレン比(モル比)
を0.25に、さらに水素を全圧の28%となるように
調製しながら各々のガスを供給し、かつブロワー
により系内のガスを循環させて重合を行なつた。
生成したエチレン共重合体はかさ密度0.33、メル
トインデツクス(MI)10、密度0.910で、その大
部分が250〜500μの範囲に入る粉末であつた。チ
タン1gあたりの活性は353000g共重合体できわめ
て高活性であつた。また生成ポリマーのn値は
1.6であつた。 上述の如くして得られた、密度0.910、メルト
インデツクス10、n−値1.6のエチレン・ブテン
−1共重合体の物性を測定し表に示す。 次にこの共重合体を次の射出成形条件により射
出成形し、密封性ボールの蓋を成形した。 射出成形機 :東芝機械 IS−80型 射出圧 :900Kg/cm2 シリンダー温度 :ノズル 230℃ 前部 230℃ 中央 220℃ 後部 190℃ 金型温度 : 50℃ サイクル :射出時間 20秒 冷却時間 20秒 金型開閉時間 5秒 成形品形状 :直径 15cm 厚み 1.5mm 実施例 2 無水塩化マグネシウム830g、オキシ塩化アル
ミニウム50gおよび四塩化チタン170gを窒素雰囲
気下で室温で16時間ボールミリングした。得られ
た固体物質は1g当りチタンを41mg含有していた。 この固体物質を130mg/hγおよびトリエチルア
ルミニウムを6.8mmol/hγの速度で供給し、80
℃で実施例1と同様の重合を行なつた。ただし、
気相中のブテン−1/エチレン比を0.40とし、ま
た水素の全圧の13%とした。 得られた共重合体はかさ密度0.35、MI2、密度
0.910であり、また重合活性は435000g・エチレン
共重合体/g・Tiと非常に高活性であつた。ま
た生成ポリマーのn−値は1.7であつた。 上述の如くして得られた密度0.910、メルトイ
ンデツクス2.0、n−値1.7のエチレン・ブテン−
1共重合体の物性を同じく時表に示す。また実施
例1と同様にして射出成形し、直径15mm、厚み1
mmのびんの中栓を成形した。 比較例 1 市販の高圧法ポリエチレン(密度0.923、メル
トインデツクス5.0、n−値2.3)の物性を次表に
示し、そして実施例1と同様にして射出成形し
た。 比較例 2 無水塩化マグネシウム1Kg、テトラエチルシリ
ケート400g、チタンテトライソプロポキシド
360gおよび四塩化チタン40gを窒素雰囲気下、室
温6時間ボールミリングしてチタン化合物を担体
に担持させた。得られた固体物質は1gあたり39
mgのチタンを含有していた。 この固体物質を用いて重合温度80℃で実施例1
と同様の重合を行つた。ただし、気相中のブテン
−1/エチレン比を0.51とし、また水素を全圧の
15%とした。 得られた共重合体はかさ密度0.37、MI1.5、密
度0.905であつた。また、生成ポリマーのn−値
は1.34であつた。 比較例 3 無水塩化マグネシウム830g、オキシ塩化アル
ミニウム200gおよび三塩化チタン−1/3塩化
アルミニウム206gを窒素雰囲気下、室温で16時
間ボールミリイングしてチタン化合物を担体に担
持させた。 得られた固体物質は1gあたり49mgチタン含有
していた。 この固体物質を用いて、重合温度60℃で実施例
1と同様に重合を行つた。ただし、気相中のブテ
ン−1/エチレン比を0.70とし、また水素を全圧
8%とした。 得られた共重合体はかさ密度0.35、MI0.5、密
度0.892であつた。また、生成ポリマーのn−値
は2.5であつた。 [アイゾツト衝撃強度] プレス法を用いて180℃において4mm厚さのシ
ートを作成し、そのシートから試験法JIS K7110
に準拠して、アイゾツト衝撃強度測定用試験片を
切り出し−60℃において各サンプルのアイゾツト
衝撃強度を測定した。 [評価結果] 表1の実施例および比較例に示されるように、
本願発明のn−値が特許請求の範囲外の比較例の
2は、分子量分布が狭いため(n−値1.34)、メ
ルトインデツクスが同じである実施例2と比較し
て、成形品の表面光沢等の製品外観や加工性が悪
い。 また比較例3は分子量分布が広いため(n−値
2.5)、実施例3に比較してアイゾツト衝撃強が大
幅に低下するなかりでなく、成形品に収縮や反り
が生じ、実用に供することができないものであ
る。
【表】
【表】 表中の日石化学法はJKS K7270に準拠し日本
石油化学(株)で決めた測定装置を用いて測定したこ
とを示すものであり、n値の定義に従うかぎり他
の装置を用いても同じ結果が得られる。 実施例 3〜5 実施例1と同様の方法でマグネシウムおよびチ
タンを含有する固体物質を製造した。この固体物
質を130mg/hrおよびトリエチルアルミニウムを
6.8mmol/hrの速度で供給し、80℃で実施例1と
同様の装置を用いて重合を行つた。ただし気相中
のブテン/エチレン比および水素濃度は表2のよ
うに調製した。触媒の重合活性および得られたエ
チレン・ブテン−1共重合体の物性をそれぞれ表
2に示す。また実施例1と同様にして射出成形
し、直径15mm、厚み1mmのびんの中栓を成形し
た。成形品の性状を表2に示す。 なお表2に示した物性値のうち、メルトフロー
比および分子量分布(Mw/Mn)測定方法は次
のとおりである。 メルトフロー比: メルトインデツクスの測定を10倍の荷重(21.6
Kg)で行い、その値と通常のメルトインデツクス
の値(2.16Kg荷重)との比を求める。すなわち、 メルトフロー比= メルトインデツクス(21.6Kg)/メルトインデツク
ス(2.16Kg) 分子量分布(Mw/Mn):GPC法による。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マグネシウムとチタンおよび/またはバナジ
    ウムとを含有する固定物質およぶ有機アルミニウ
    ム化合物とからなる触媒の存在下、実質上溶媒の
    存在しない気相状態でエチレンと炭素数3〜12の
    α−オレフインを共重合させて得られる密度が
    0.890〜0.910で、メルトインデツクスが0.5〜40で
    あり、そして分子内にある全二重結合が炭素数
    1000当たり平均1.0個以下であり、かつ下記式で
    あらわされるn−値が1.4〜2.2のエチレン・α−
    オレフイン共重合体を射出成型して得られたこと
    を特徴とするポリオレフイン製蓋。 n−値=log(γ〓150/γ〓20)/log(γ150/γ20
    ) ここで、 γ〓:せん断速度(sec-1 @170℃) γ:せん断応力(dyn/cm2 @170℃) 添字20、150はそれぞれ荷重20Kg/cm2、150Kg/
    cm2を示す。
JP55177136A 1980-12-17 1980-12-17 Polyolefin lid Granted JPS57102909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177136A JPS57102909A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Polyolefin lid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55177136A JPS57102909A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Polyolefin lid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57102909A JPS57102909A (en) 1982-06-26
JPH0437087B2 true JPH0437087B2 (ja) 1992-06-18

Family

ID=16025804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55177136A Granted JPS57102909A (en) 1980-12-17 1980-12-17 Polyolefin lid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57102909A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154489A (en) * 1978-03-31 1979-12-05 Union Carbide Corp Product molded from ethylene hydrocarbon copolymer
JPS5554308A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5556110A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5556111A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154489A (en) * 1978-03-31 1979-12-05 Union Carbide Corp Product molded from ethylene hydrocarbon copolymer
JPS5554308A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5556110A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer
JPS5556111A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57102909A (en) 1982-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4413097A (en) Polymer compositions of LDPE and E/P copolymer
JP4805430B2 (ja) エチレンポリマーを含む組成物の製造法
US4335224A (en) Polymer compositions comprising ethylene polymer blends
US4923935A (en) Process for producing polyethylene of ultrahigh molecular weight
US4205021A (en) Ethylene copolymers
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
CA1085096A (en) Method for the production of a low density polyethylene
JPH07507819A (ja) シリカ支持遷移金属触媒
JPH0257770B2 (ja)
JPS6042806B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH064733B2 (ja) 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
CA1126900A (en) Process for preparing a copolymer
JPS6320846B2 (ja)
JPS648010B2 (ja)
JPS6320844B2 (ja)
JPS649328B2 (ja)
JPH0437087B2 (ja)
JPH0318644B2 (ja)
JPH0565523B2 (ja)
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
EP0003159A1 (en) Ethylene copolymers with a high melt index and manufacture of containers with these
JP6167930B2 (ja) 容器蓋用ポリエチレン系樹脂成形材料
JP3341568B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法
JPH0527546B2 (ja)
JP3672395B2 (ja) エチレン系共重合体及びそれからなるフィルム