JPH0436992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436992B2
JPH0436992B2 JP11819585A JP11819585A JPH0436992B2 JP H0436992 B2 JPH0436992 B2 JP H0436992B2 JP 11819585 A JP11819585 A JP 11819585A JP 11819585 A JP11819585 A JP 11819585A JP H0436992 B2 JPH0436992 B2 JP H0436992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
gear
plate
belt
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11819585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61277527A (ja
Inventor
Hiroaki Ura
Ritsuo Fujii
Tooru Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11819585A priority Critical patent/JPS61277527A/ja
Priority to US06/824,634 priority patent/US4650176A/en
Publication of JPS61277527A publication Critical patent/JPS61277527A/ja
Publication of JPH0436992B2 publication Critical patent/JPH0436992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は自動用紙反転装置等に用いられる中
間トレイに関し、特に、電子写真複写装置、印刷
装置等に用いられ、一方の面が処理された用紙を
反転して再び前記電子写真複写装置、印刷装置等
に送り出して他方の面に処理を行なわせるための
自動用紙反転装置に用いられる中間トレイに関す
るものである。
〔従来技術〕
一般に、一方の面の処理が終了した用紙を一旦
収納し、再び送り出すための自動用紙反転装置に
あつては、一方の面が処理された用紙を所定枚数
受け取つたのちに後端を先にして送り出し、この
のち給紙装置を介して再び電子写真複写装置、印
刷装置等に送り出すようになつており、このよう
な自動用紙反転装置においては、一方の面が処理
されて反転された用紙を中間トレイであるスタツ
カ内に収納する際に、用紙が湾曲(カール)して
いた場合には用紙の両端部が上方にめくれている
ために、中間トレイ内に確実に収納されない場合
があつた。
この場合、用紙を押圧してカールを矯正するた
めの押え部材を用いた場合には、一般には紙の幅
方向の両側を規制するためのサイド板が設けられ
ているので、このサイド板の移動に影響を与えな
いような構成が採用されており、しかも、用紙の
長さ方向の中央部を押さえるように構成されてい
る。
そして、サイド板は用紙のサイズに応じて接
近、離間するので最小サイズの用紙に合わせて押
え部材を配設したり、あるいは最大サイズの用紙
に合わせて配設してサイド板を最小サイズに移動
する際にはサイド板の移動を阻害しないように回
避するようになつている。
このために、押え部材を最小サイズに合わせた
場合に最大サイズの用紙では中央部しか押え効果
がなく、また、最大サイズに合わせた場合には最
小サイズの用紙ではサイド板の移動によつて回避
してしまうのでまつたく押える効果がなくなつて
しまうという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は前記のような従来のもののもつ欠点
を排除して、用紙サイズの全てに渡つて十分な押
え効果を有して、カールによる給送不良を防止
し、さらに、サイド板の移動に対しても何等支障
とならない中間トレイを提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
この発明は、一方の面が処理された用紙の先端
部と当接するストツパおよび用紙の両側を案内す
るとともに、用紙サイズに応じて移動可能なサイ
ド板を有し、順次搬送されてくる用紙を収納する
スタツク部と、前記収納した用紙を順次送り出す
供給部とを具えた中間トレイであつて、前記スタ
ツク部の搬入口に、用紙サイズに応じて設けられ
て用紙の上面に当接し、かつ、前記サイド板の内
側への移動に応じて順次回避可能な複数対の押え
部材を配設した構成を有している。
〔発明の実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説
明する。
図面にはこの発明による中間トレイが設けられ
た自動用紙反転装置が示されていて、この自動用
紙反転装置は電子写真複写装置の下方に配置され
ている。
この自動用紙反転装置は、排出切換え部1と、
搬送反転部2と、スタツク兼移動部3と、供給部
4とにより構成されている。
前記排出切換え部1は、電子写真複写装置の定
着装置100から排出されてくる一方の面が処理
された用紙を排出ローラ5を介して外部へ送り出
す方向に指向する排出位置と、用紙を搬送反転部
2へ指向する位置との間を切換え可能なフラツパ
6を有し、このフラツパ6はソレノイド7によつ
て作動するようになつている。
前記搬送反転部2は、シヤーシ両側部8,8間
に架設された3本の軸9a,9b,9c間に張設
された複数の搬送ベルト10を有し、前記軸のう
ち中央のもの9bの端部には、その軸9bを中心
として上下方向に揺動可能であるとともに、一方
のシヤーシ側板8との間に設けられたばね11に
よつて上方に付勢されている揺動板12を有し、
この揺動板12の先端部にはプーリ13付の歯車
14が回転可能に設けられていて、このプーリ1
3と前記軸9bの端部に固着されたプーリ15と
の間に回転力伝達用のベルト16が張設されてお
り、前記プーリ13付の歯車14が、電子写真複
写装置の搬送ベルト101の一方の軸102に設
けられた歯車103と噛合い係合することで回転
力が伝達されて前記3本の軸9a,9b,9cに
張設された各搬送ベルト10は移動するようにな
つている。
また、搬送反転部2には3本の軸9a,9b,
9c間に位置する複数の搬送ベルト10を覆う覆
い板17が設けられているが、この覆い板17に
は前記各軸9a,9b,9cの上部に位置する搬
送ベルト10の部分に、前記覆い板17に対して
回転可能なローラ18が設けられており、この各
ローラ18が前記搬送ベルト10の上面に当接し
ていることで前記覆い板17を支持するととも
に、前記搬送ベルト10と覆い板17との間に用
紙の搬送路19が形成されている。
また、用紙の搬送方向の前方に位置している軸
9aの上部に位置する搬送ベルト10の部分の上
面には覆い板17に設けたローラ18Aが位置し
ているので搬送されてくる用紙が反転案内板20
と搬送ベルト10との間で反転される直前に搬送
ベルト10に押付けられるために反転案内板20
への進入はスムーズに行われるものである。
前記スタツク兼移動部3は、この発明による中
間トレイに、移動部材であるストツパを設けたも
のであつて、シヤーシ底板部21の中央部に前後
方向に延びる孔22が形成され、この孔22内
に、下部が位置するとともに、上部は下方から上
方に行くにしたがつて順次前方に突出する前面を
有し、かつ、上部が前記搬送反転部2の搬送ベル
ト10の上面よりも上方に位置しているストツパ
23が設けられ、前記孔22に沿つて前後方向に
移動可能に配設されている。
また、前記軸9aにはカール押え部材90a,
90b,91a,91bが、その一端を枢着され
た状態で取付けられていて、この押え部材90
a,90b,91a,91bは2対、計4つのも
のから構成されていて、両外側の一対のもの90
a,90bは使用紙サイズ最大巾の内側に位置す
る位置となつていて、また、両内側の一対のもの
91a,91bは使用紙サイズ最小巾の内側に位
置する位置となつている。
したがつて、使用紙サイズの最大のものがA−
3、使用紙サイズの最小のものがB−5であれ
ば、前記押え部材90a,90bはA−3サイズ
の用紙巾より内側で、かつ、B−5サイズの用紙
巾より外側の位置となつており、また、押え部材
91a,91bはB−5サイズの用紙巾より内側
の位置となつている。
そして、前記両外側の押え部材90a,90b
は先端両隅部が切欠されて台形状をなし、また、
両押え部材90a,90b,91a,91bは前
記軸9aに対して後端が枢着されてはいるがフリ
ーの状態であつても軸9aに対して垂下すること
なく、用紙の通路、すなわち、搬送ベルト10に
よつて搬送される用紙の搬送域に突出した状態で
保持されるようになつている。
また、前記ストツパ23の詳細は第4図に示さ
れていて、底部24は連結部24aを介してシヤ
ーシ底板部21を挟んでいて、孔22の方向に移
動可能であり、また、シヤーシ底板部21より上
方に位置する底部24の前端は傾斜されて傾斜部
24bが形成されている。
また、前記底部24の後端は垂直に立ち上がる
立上り部24eを介して上部は前方に突出し、こ
の突出した部分24cの前部は後方に傾斜する傾
斜面部24dとなつている。
そして、前記立上り部24eの前面には発泡ウ
レタンからなる摩擦部材25が貼付されている。
なお、この場合、摩擦部材25を発泡ウレタン
で構成したものを示したが、用紙の後端が滑動す
るのを防止できるものであればよく、したがつて
水平方向に複数の溝を設けたものであつてもよい
ことは勿論である。
また、シヤーシ底板部21の左右方向にはサイ
ド板26,26がそれぞれ設けられ、この両サイ
ド板26,26は、その下面が孔27,27を介
してシヤーシの下面の左右方向に延びているラツ
ク28,28にそれぞれ固着されるとともに、両
ラツク28,28は、その両ラツク28,28間
に位置し、かつ、シヤーシ底板部21の下面に設
けられたピニオン29と噛合い係合していて、ピ
ニオン29の回転時に両サイド板26,26は互
いに接近あるいは離隔するようになつている。
前記供給部4は、前記スタツク兼移動部3の前
部の中央部に形成された四角形状の切込み部30
内に位置し、かつ、後端部が軸31で枢着されて
上下方向に揺動可能となつている押上げ板32が
設けられ、この押上げ板32の前端部側には、そ
れと隣接して前端ストツパ33が設けられ、ま
た、押上げ板32の上方には一対のローラ34
a,34b間に張設された供給ベルト35が位置
し、このローラ34a,34bのうちの押上げ板
32側のもの34bの軸36には両端にローラ3
7,37がそれぞれ設けられている。
さらに、第9図に示すように前記供給ベルト3
5に対してローラ34aと反対側の部分には先端
に設けられた回転可能なローラ93を有するアー
ム92を有し、このアーム92は後述する重送防
止ローラ38と連動して、たとえば、ジヤム紙の
解除のために重送防止ローラ38を供給ベルト3
5から離反するときは、一体に供給ベルト35か
ら離反することでローラ93も供給ベルト35か
ら離反して鎖線で示す状態となる。
そして、前記前端ストツパ33の詳細は第5図
に示されていて、両端部33aの上部の折り曲げ
部33bは内方にいくにしたがつて順次高くなる
とともに、折り曲げ部の垂直に対する折り曲げ角
度が順次大きくなつており、また、両端部33a
と切欠部33cを介して連続している中央部33
aは両端部より高くなつていて、その上端は折り
曲げられている。
また、前記前端ストツパ33より前方の供給ベ
ルト35の部分には下方から重送防止ローラ38
が圧着し、この重送防止ローラ38の軸39には
第8図に示すように一方向クラツチ40を介して
回動部材81が設けられるとともに、この回動部
材81は付勢部材(図示せず)を介して常に上
方、すなわち、前記押上げ板32を押し上げる方
向に付勢されている。
また、前記供給ベルト35の前方には用紙を上
方に指向するための案内板82が設けられてい
る。
つぎに前記した各部の駆動系について説明する
と、前記排出切換え部1におけるフラツパ6の切
換えは前述したようにソレノイド7で行われると
ともに、搬送反転部2の3本の軸9a,9b,9
c間に張設された搬送ベルト10の駆動は電子写
真複写装置の搬送ベルト101の回転を、歯車1
03と噛合い係合する歯車14、この歯車14と
一体に回転するプーリ13、ベルト16およびこ
のベルト16によつて回転されるプーリ15を介
して中央の軸9bに伝達され、さらに、各搬送ベ
ルト10を介して前後方向の他の軸9a,9cに
もそれぞれ伝達されるとともに、後方の軸9cに
設けられた歯車39は歯車列38を介して、さら
に、プーリ39およびベルト40を介して前記排
出切換え部1の排出ローラ5を回転させるように
なつており、また、歯車列38のうちの一つの歯
車77の軸78には供給ローラ76が設けられて
いる。
また、前記スタツク兼移動部3のストツパ23
および両サイド板26,26の駆動については、
まず、駆動源41が回転するとウオーム歯車4
2、他の歯車43を介して、さらに、プーリ44
およびベルト45を介して歯車46が回転するよ
うになつている。
この駆動伝達の要部は第6図に示されていて、
前記歯車46の軸47には先端が2又となつてい
る揺動板48が揺動可能に設けられていて、この
2又の揺動板48は、ばね49によつて第2図お
よび第6図の時計方向に付勢されているととも
に、ソレノイド50によつて前記ばね49の付勢
力に抗して反時計方向に回動するようになつてお
り、また、前記揺動板48の2又部48aにはそ
れぞれ前記歯車46と噛合い係合する歯車51,
52が設けられていて、この両歯車51,52は
側面にプーリ53,54がそれぞれ固着されてい
て、シヤーシの側部8に突設された軸55に対し
て回転可能に取付けられている歯車56,57と
別々に噛合い係合可能となつている。
したがつて、前記ソレノド50が不作動の第2
図および第6図に示す状態にあつては、駆動源4
1の駆動時に歯車57が回転し、これと同時にプ
ーリ54が回転することにより、ワイヤ58を介
して前記シヤーシ底板21に設けたピニオン29
と同軸のプーリ59を回転させ、これによりピニ
オン29が回転し、このピニオン29と噛合い係
合しているラツク28,28と固着されている両
サイド板26,26が孔27,27に沿つて互い
に接近あるいは離隔する方向に移動するようにな
つている。
そして、このラツク28,28の移動距離は、
ラツク28に突設されている突起28aが2つの
マイクロスイツチ60,60のアクチユエータと
当接して2つのマイクロスイツチ60,60の発
する信号によつて所定の用紙サイズに応じて移動
して、両サイド板26,26の間隔を用紙サイズ
の幅に応じて適正な距離とするようになつてい
る。
また、前記ソレノイド50が作動した場合に
は、前記揺動板48はばね49の付勢力に抗して
第2図および第6図の反時計方向に揺動すること
により、一方の歯車51は、それと前記歯車57
との噛合い係合が解除されるとともに、他方の歯
車52が歯車56と噛合い係合することになる。
この歯車56は前記歯車57と同軸となつてい
て回転可能であるとともに、その側面にプーリ5
3が固着され、このプーリ53と前記ストツパ2
3とはワイヤ61で連結され、しかも、このワイ
ヤ61は外周縁部に複数の孔が穿設されている円
板62の軸部のプーリ63を巻回して延びている
ことにより、前記ストツパ23を移動させる時に
円板62を回転するので、この円板62の孔をカ
ウントしている検知部材64の信号によつて前記
駆動源41は制御され、したがつて、使用する用
紙サイズの長さに応じて用紙の端に対して前記ス
トツパ23が所定距離後方に位置するようになつ
ている。
一方、第7図に示すように、前記他方の歯車5
2によつて回転させられるストツパ移動用の歯車
56と噛合い係合している歯車65は、その周囲
の一部にのみ前記歯車56と噛合い係合する歯部
65aが形成され、しかも、2つのばね66,6
6によつて歯部65aが噛合い係合する方向に付
勢されているので歯車56の回転の初期にのみ歯
車56と歯部65aとが噛合い係合して一体に回
転するようになつている。
そして、前記供給部4の押上げ板32を枢着し
ている軸31の端部にはレバー67が設けられる
とともに、このレバー67はばね68によつて時
計方向に付勢されているが、側板8に上下方向に
振動可能に設けられた他のレバー69の突起69
aと係合することで垂直状態、すなわち、押上げ
板32が水平状態に保持されている。
したがつて、他方の歯車52の回転の初期にプ
ーリ53およびワイヤ61を介してストツパ23
が前進するとともに、歯車56,65も矢印方向
に回転し、そして、歯車65に設けたピン70が
レバー69と当接してそれを上方へ揺動すると、
係合が外れてレバー67はばね68によつて軸3
1を中心として時計方向に回動する。
したがつて、ばね68によつて押上げ板32は
上方に移動して、その前端部が供給ベルト35の
下面と当接する状態となる。
また、前記駆動源41が逆方向に回転して前記
ストツパ23を初期待機状態とする際に、歯車6
5は前記とは逆方向に回転し、その途中に弧状突
起71がレバー67を反時計方向、すなわち、押
上げ板32を下方に揺動するとともに、ピン70
がレバー69から外れるのでレバー69の突起6
9aにレバー67が引きつ掛かつてレバー67は
第7図示の状態に保持され、これにより前記押上
げ板32は水平状態に保持されるものであり、こ
の場合、用紙サイズが異なつてストツパ23の初
期待機位置が変更したとしても同様な作動となる
ものである。
また、前記供給部4の供給ベルト35を回転さ
せるための駆動源72はシヤーシの側部8に設け
られ、ウオーム歯車73および歯車74を介して
軸75およびこれに一体に固着されたローラ34
aを回転させるものである。
なお、104はレジストローラ、105は像担
持体、106は定着ローラ、107は転写・分離
極である。
つぎに前記のものの作用について説明する。
まず、この発明による自動用紙反転装置を電子
写真複写装置の本体の下部に第2図および第3図
の右方から左方に移動させて位置すると、揺動板
12は、ばね11によつて第2図に示す状態より
も起立した状態となつていることにより、移動が
終了した時には上端の歯車14が電子写真複写装
置の搬送ベルト101の一方のローラに設けた歯
車103と噛合い係合し、したがつて搬送ベルト
101が移動した際、それに供される駆動力がプ
ーリ13、ベルト16およびプーリ15を介して
軸9bに伝達され、しかも、回転方向が両歯車1
03,14がばね11の付勢力によつて食い込む
方向なので確実な噛合い係合となるものである。
この場合、上部に位置する電子写真複写装置の
搬送ベルト101の搬送方向は矢印方向なので搬
送反転部2の搬送ベルト10は矢印方向に回転さ
れることになる。
そして、上部の電子写真複写装置を起動すると
上記にように搬送反転部2の搬送ベルト10は矢
印方向に移動を開始する。
こののち、たとえば、両面複写を行うために両
複写モードを設定すると、前記排出切換え部1の
ソレノイド7が作動して第3図に実線で示すよう
にフラツパ6を移動して、用紙をこの発明による
自動用紙反転装置に導く状態となる。
また、電子写真複写装置の操作パネルに設定し
た用紙サイズによつて両サイド板26,26およ
びストツパ23は適正位置に移動して待機するも
のであり、すなわち、まず、ソレノイド50が不
作動の状態で駆動源41が駆動するとベルト45
を介して2又の揺動板48の一方の歯車51が回
転することにより、この一方の歯車51と噛合い
係合している歯車57およびプーリ54が回転
し、ワイヤ58を介してピニオン29が回転する
ので、ラツク28,28を介して両サイド板2
6,26が設定した用紙サイズに応じて移動し、
この移動は2つのマイクロスイツチ60,60の
「ON」「OFF」信号によつて適正位置で停止され
るようになついてる。
そして、この両サイド板26,26が移動し
て、たとえば、使用用紙サイズが最大巾(A−
3)である第1図の状態から使用用紙サイズが最
小巾(B−5)に移動すると、この移動時に、両
サイド板26,26の上端は押え部材90a,9
0bの先端隅部に当接し、しかも押え部材90
a,90bは軸9aに枢着されているので押え部
材90a,90bは上方に移動して、両サイド板
26,26の移動は妨げられる恐れはない。
このようにして両サイド板26,26は使用す
る用紙に対して最適位置となるものであり、ま
た、両サイド板26,26が互いに離隔する場合
も同様である。
また、ストツパ23もソレノイド50が作動す
ることでベルト45を介して駆動源41の駆動力
が歯車56およびプーリ53に伝達されるのでワ
イヤ61を介して移動されるものであり、この移
動量はプーリ53の回転時にワイヤ61が軸部の
プーリ63に巻回している円板62を回転し、し
かも、この円板62の孔は検知部材64によつて
カウントされているのでストツパ23は適正位置
に停止されるものである。
上記のように待機された状態において、像担持
体105に形成された画像を、転写・分離極10
7を介して受け取つた用紙が、搬送ベルト101
で搬送されて定着装置を通過した際に、前記排出
切換え部1のフラツパ6によつて搬送路79内を
供給ローラ76によつて下方に搬送され、このの
ち、搬送ベルト10と覆い板17との間に形成さ
れた搬送路19内を進み、そして、用紙の先端部
がローラ18Aに達した際に、用紙は搬送ベルト
10に押圧され、しかも、押圧された直後に反転
が開始されるので用紙は円滑に反転案内板20と
搬送ベルト10との間の搬送路80を通つてシヤ
ーシ底板部21の上面であるスタツカに収納され
るものである。
そして、たとえば、用紙が静電気等によつて搬
送ベルト10に付着しつつ搬送された場合であつ
ても、ストツパ23の上端は搬送ベルト10の下
面よりも上方に位置し、しかも、ストツパ23は
傾斜面部24dを有しているために、電子写真複
写装置の転写・分離時に用紙が湾曲した場合であ
つても第4図bに示すように先端部が傾斜面部2
4dに沿つて下降したのちに、先端が摩擦部材2
5と当接した状態で確実にスタツカに位置するこ
ととなる。
このようにして順次一方の面が複写された用紙
がスタツカに収納されたのちに、この用紙を送り
出す場合には、電子写真複写装置から一方の面の
複写が完了したという信号が発せられ、この信号
によつてソレノイド50が作動するとともに、駆
動源41が起動し、さらに供給部4の駆動源72
も起動する。
したがつて、2又の揺動板48の他方の歯車5
2が回転し、この歯車52と噛合い係合している
歯車56およびプーリ53も回転し、また、前記
歯車56と噛合い係合する歯部65aを有する歯
車65も回転を開始する。
したがつて、ワイヤ61を介してストツパ23
は前方に移動し、その底部24と上部24cとの
間であつて摩擦部材25に端部が当接している用
紙の束は摩擦部材25によつて押されて前進す
る。
この場合、たとえ用紙が湾曲していたとしても
後端は摩擦部材25との当接によつて上方へ滑動
することがなく、したがつて用紙束の先端が互い
にずれることはなく確実に前進させられるもので
ある。
そして、用紙の束の先端が前記押上げ板32の
上面に位置した状態で前端ストツパ33と当接す
る直前に、駆動源41が停止してストツパ23が
停止するとともに、歯車65のピン70がレバー
69を押上げ、したがつて、レバー67がばね6
8によつて時計方向に回動するので、このレバー
67の軸31に固着している押上げ板32が上昇
して上部の用紙束のうちの最上位のものの上面を
供給ベルト35の下面に圧接することになる。
一方、供給ベルト35の駆動源72は一枚の用
紙を搬送するのに必要な時間だけ回転するので最
上位の用紙は案内板36に沿つて上部に位置する
電子写真複写装置に供給される。
この供給ベルト35による搬送時に、供給ベル
ト35には重送防止ローラ38とは別に供給ベル
ト35に対して圧接して従動されるローラ93が
設けられているので、使用用紙サイズの最小長さ
のものに対しても紙の後端にいたるまで搬送力を
付与することができ、したがつて紙送り出し部で
紙曲がりが生じることもなく、用紙を確実にレジ
ストローラ104に送り渡すことができるもので
あり、さらに、用紙の後端がレジストローラ10
4に当接する際にも紙に搬送力を付与しているの
で紙曲がりに対しても矯正可能である。
また、用紙束はその先端部の中央部のみが押上
げ板32で持ち上げられた状態となり、したがつ
て両側部は垂れ下がつた状態で供給ベルト35で
搬送されることになるが、前記前端ストツパ33
は、その両側部が順次内方に行くにしたがつて高
くなつているので、用紙の下面が摺接する部分が
上昇し、しかも折り曲げ角度が内方に行くにした
がつて大きくなつているので、用紙のサイズに係
わらずほぼ一定の垂れ下がり状態とすることがで
きるものである。
そして、前記供給ベルト35によつて案内板3
6に沿つて送り出された用紙はレジストローラ1
04を介して搬送されて他方の面に複写がなされ
ると、こんどはソレノイド7を介してフラツパ6
は第3図の鎖線で示す状態となつているので両面
複写が完了した用紙は外方に排出されるものであ
り、このようにして順次他方の面の複写がなされ
て前記スタツカ内の用紙が無くなつた際にはスト
ツパ23は初期待機位置となり、また、押上げ板
32も水平状態に保持されるものである。
また、このように用紙の送り出しごとに押上げ
板32が上下方向に揺動した際に、この押上げ板
32で回動が規制されている回動部材81も上下
方向に回動するものであるが、この回動部材81
は一方向クラツチ40を介して重送防止ローラ3
8の軸39と連結しているので、回動時に重送防
止ローラ38を所定角度だけ回動させるので重送
防止ローラ38は、供給ベルト35と当接する周
面が少しずつ変更されるので重送防止ローラ38
の周面が摩耗することは防止されるものである。
なお、前記実施例においては、押え部材を2対
設けた場合について説明したが、これに限定する
ことなく少なくとも複数対あればよく、また、外
側の押え部材を台形としてサイド板の移動時にサ
イド板の上端に隅部が当接することで押え部材に
上方への作用力を付与し、これによつて押え部材
をサイド板の移動域の外方へ回避させたが、押え
部材の形状は前記実施例の形状に限定することな
く、サイド板の移動によつてサイド板から付与さ
れる力によつてサイド板の移動域から回避するも
のであれば良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
この発明は前記のように構成したことにより、
いかなるサイズの用紙がどのようにカールしてい
たとしても十分な押え効果があるために全ての用
紙を所定位置に確実に位置させることができると
ともに、用紙の両側を案内するサイド板の移動に
対しても何等支障がないなどのすぐれた効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明による中間トレイが設けられた
自動用紙反転装置を示し、第1図は全体の平面
図、第2図は側面図、第3図は縦断側面図、第4
a図および第4b図はストツパを示す概略図、第
5a図、第5b図、第5c図および第5d図は前
端ストツパを示す概略図、第6図は駆動切換えの
部分を示す概略図、第7図は押上げ板の昇降を行
う機構を示す概略図、第8図は重送防止ローラを
回動させるための機構を示す概略図、第9図は供
給部を示す概略図である。 1……排出切換え部、2……搬送反転部、3…
…スタツク兼移動部、4……供給部、6……フラ
ツパ、7,50……ソレノイド、9a,9b,9
c……軸、10……搬送ベルト、12……揺動
板、17……覆い板、18,18A……ローラ、
19,79,80……搬送路、23……ストツ
パ、24d……傾斜面部、25……舌部、32…
…押上げ板、33……前端ストツパ、33b……
折り曲げ部、34a,34b……ローラ、37…
…ローラ、35……供給ベルト、38……重送防
止ローラ、40,45……ベルト、41,72…
…駆動源、48……2又揺動板、67,69……
レバー、82……案内板、90a,90b,91
a,91b……押え部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方の面が処理された用紙の先端部と当接す
    るストツパおよび用紙の両側を案内するととも
    に、用紙サイズに応じて移動可能なサイド板を有
    し、順次搬送されてくる用紙を収納するスタツク
    部と、前記収納した用紙を順次送り出す供給部と
    を具えた中間トレイであつて、前記スタツク部の
    搬入口に、用紙サイズに応じて設けられて用紙の
    上面に当接し、かつ、前記サイド板の内側への移
    動に応じて順次回避可能な複数対の押え部材を配
    設したことを特徴とする中間トレイ。
JP11819585A 1985-02-06 1985-05-31 中間トレイ Granted JPS61277527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11819585A JPS61277527A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 中間トレイ
US06/824,634 US4650176A (en) 1985-02-06 1986-01-31 Automatic sheet reversing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11819585A JPS61277527A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 中間トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277527A JPS61277527A (ja) 1986-12-08
JPH0436992B2 true JPH0436992B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=14730518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11819585A Granted JPS61277527A (ja) 1985-02-06 1985-05-31 中間トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277527A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61277527A (ja) 1986-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020784A (en) Method and apparatus for arranging papers
US4556209A (en) Sheet feeding apparatus
CA1067528A (en) Document handling apparatus
JPH02300037A (ja) 給紙機構の制御方法
JPH0755743B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US4650176A (en) Automatic sheet reversing apparatus
JPH0436992B2 (ja)
JPH0259111B2 (ja)
JPS6216941A (ja) 給紙装置
JPH0555432B2 (ja)
JPS61183049A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61277532A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61277557A (ja) 自動用紙反転装置
JP2722620B2 (ja) 給紙装置
JPS61183039A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61183026A (ja) 自動用紙反転装置
JPS6216943A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61183043A (ja) 自動用紙反転装置
JPS6222515Y2 (ja)
JP2001031259A (ja) シート収容装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPS61183029A (ja) 自動用紙反転装置
JPS60137742A (ja) 半自動書類フイ−ダ−
JPS6216939A (ja) 給紙装置
JPS61183040A (ja) 自動用紙反転装置
JPS61183030A (ja) 自動用紙反転装置