JPH0436936Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436936Y2
JPH0436936Y2 JP16888885U JP16888885U JPH0436936Y2 JP H0436936 Y2 JPH0436936 Y2 JP H0436936Y2 JP 16888885 U JP16888885 U JP 16888885U JP 16888885 U JP16888885 U JP 16888885U JP H0436936 Y2 JPH0436936 Y2 JP H0436936Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
pressing plate
printing
printing device
binding margin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16888885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16888885U priority Critical patent/JPH0436936Y2/ja
Publication of JPS6275943U publication Critical patent/JPS6275943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0436936Y2 publication Critical patent/JPH0436936Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、たとえば自動取引装置の内部に装着
されて貯金通帳等、冊子状の帳票の開帳面に印字
を行なう印字装置に関する。
[考案の技術的背景] 従来から、金融機関等に設置されている自動取
引装置の内部には、貯金通帳に取引記録の印字を
行なう印字装置が装着されている。
そしてこの印字装置には、印字対象としての通
帳が冊子状であるという事情から、その開帳面を
押圧する押圧板が設けられている。
第6図はこの通帳押圧板の形状を示す平面図で
ある。
この通帳押圧板は通帳の開帳面に綴じ代部分と
直交して当接し、りん青銅やステンレス合金等の
弾性を有した薄板からなる押圧板本体1と、この
押圧板本体1の一側縁に固着され押圧板本体1を
擺動可能に支持するためのシヤフト2とから構成
され、押圧板本体1のシヤフト2が固着されてい
ない一側縁は、通帳から離れる方向(手前側)に
屈曲し、通帳の開帳面との摺動が容易に行なわれ
るようにされている。
第7図はこの通帳押圧板を含む印字装置の要部
の構成を示す斜視図である。
この印字装置は上述した通帳押圧板Sと、この
通帳押圧板Sのシヤフト2に固着されたストツパ
3と、通帳押圧板Sの屈曲している一側縁上を通
帳4の幅方向に走行するガイドローラ5と、この
ガイドローラ5と近接配置され、このガイドロー
ラ5と連動して通帳4の開帳面に印字を実行する
印字ヘツド6と、通帳4への印字の際に裏当とな
るプラテン7を備えている。
そして通帳押圧板Sのシヤフト2は、支持部材
(図示せず)により回動自在に支持され、ストツ
パ3はプラテン7に当接して通帳押圧板Sの回動
を規制するとともに、スプリング8により通帳押
圧板Sを時計回りに付勢している。
この印字装置では、印字ヘツド6が通帳4に対
して印字を実行する際、印字ヘツド6と連動する
ガイドローラ5が通帳押圧板Sの一側縁を押圧
し、印字ヘツド6の先端と通帳4の開帳面4の開
帳面との距離が一定に保持される。
なお通帳4の開帳面への印字が実行される際に
は、1行の印字が終了するごとに通帳4が矢印P
方向に搬送され、印字が終了した時点で通帳4が
逆方向に搬送されて排出される。
[背景技術の問題点] しかしながらこのように構成された従来の印字
装置では、印字の際に通帳押圧板Sの一側縁をガ
イドローラ5が押圧しても、通帳4の綴じ代部分
付近で通帳押圧板Sが通帳4の開帳面に当接しな
いことがある。
たとえば第8図は、通帳4の頁の大半が左側L
にめくられた結果、左側Lが右側Rよりも高くな
つている場合を示しており、この場合には通帳押
圧板Sが通帳4の綴じ代部分4aに近い右側の部
分で浮上した状態になり、第9図に斜線部で示し
た領域Aで印字がかすれてしまう。
また第10図は第8図とは逆に通帳4の頁の大
半が右側Rにめくられた結果、右側Rが左側Lよ
りも高くなつている場合を示しており、この場合
には通帳押圧板Sが通帳4の綴じ代部分4aに近
い左側の部分で浮上した状態になり、第11図に
斜線部で示した領域Aで印字がかすれてしまう。
上述したように従来の印字装置では、通帳の左
右の高さが著しく異なつていると、綴じ代部分付
近で押え不良がおき、印字の乱れが起きるという
問題があつた。
[考案の目的] 本考案は上述したような従来の印字装置の問題
点を解決すべくなされたもので、印字を行なうべ
き冊子状の帳票の開帳面の左右の高さが著しく異
なつていても、帳票の綴じ代部分付近で印字の乱
れが起こらない印字装置の提供を目的としてい
る。
[考案の概要] すなわち本考案の印字装置は、弾性板状部材の
側縁の、帳票の綴じ代部分を挟んだ両側に、押え
ローラの走行方向と直交する方向のスリツトを設
けたことにより、弾性板状部材のスリツトに挟ま
れている部分の折曲の自由度を高めたものであ
る。
[考案の実施例] 以下、本考案の実施例の詳細を図面に基づいて
説明する。
第1図は本考案の一実施例装置に用いられる通
帳押圧板の形状を示す平面図である。
この通帳押圧板は、従来と同様に通帳の開帳面
に綴じ代部分と直交して当接するもので、りん青
銅やステンレス合金等の弾性を有した薄板からな
る押圧板本体11と、この押圧本体11の一側縁
に固着され押圧板状本体11を擺動可能に支持す
るためのシヤフト12とから構成されている。
そし押圧板本体11の、印字すべき通帳の綴じ
代部分と当接するべき部分を挟んだ両側にはスリ
ツト11a,11bが形成されている。
また押圧板本体11のシヤフト12が固着され
ていない一側縁は、通帳から離れる方向(手前
側)に屈曲し、通帳の開帳面との摺動が容易に行
なわれるようにされている。
なお本実施例の通帳押圧板は、通帳と並列する
位置で印字されるジヤーナル用紙あるいは伝票等
を押圧することもできるように長手形状にされて
おり、ジヤーナル用紙あるいは伝票等を押圧する
部分の一側縁は、通帳を押圧する部分と比較し
て、屈曲している部分の張出し幅が大きくされ、
ジヤーナル用紙あるいは伝票を排出する際にジヤ
ーナル用紙や伝票の端が若干めくれても、通帳押
圧板の一側縁でジヤムが生じないようになつてい
る。
第2図は第1図に示した通帳押圧板を含む本実
施例の印字装置の構成を示す斜視図である。
本実施例の印字装置は、上述した通帳押圧板
S′と、この通帳押圧板S′のシヤフト12に固着さ
れたストツパ13と、通帳押圧板S′の屈曲してい
る一側縁上を通帳14の幅方向に走行するガイド
ローラ15と、このガイドローラ15と近接配置
され、このガイドローラ15と連動して通帳14
の開帳面に印字を実行する印字ヘツド16と、通
帳14への印字の際に裏当てとなるプラテン17
と、ストツパ13を付勢するスプリング18とか
ら構成されている。
そして本実施例装置では、第3図に示したよう
に、通帳押圧板S′のスリツト11a,11bに挟
まれている部分の中央に綴じ代部分14aが位置
するように通帳14が挿入され、通帳押圧板S′の
一側縁上を印字ヘツド16と連動するガイドロー
ラ15が走行すると、通帳押圧板S′のスリツト1
1a,11bに挟まれた部分Qがその両隣りの部
分とは独立して変形しつつ通帳の綴じ代部分付近
に当接する。
第4図は印字されるべき通帳の開帳面の左側L
が右側Rよりも高くなつている場合を示してお
り、また第5図は通帳の右側Rが左側Lよりも高
くなつている場合を示している。
第4図および第5図からわかるように本実施例
装置では、印字ヘツド16と連動するガイドロー
ラ15が通帳押圧S′の一側縁のいずれの方向から
走行しても、また通帳の左右いずれの高さが高く
ても、通帳の綴じ代部分付近に通帳押圧板S′のQ
部分が確実に当接するので、印字ヘツド16の先
端と通帳の開帳面との距離が正規に保たれ、この
部分で印字がかすれることがない。
なお上述した実施例では、本考案の印字装置を
通帳の印字に用いる場合の例につき説明したが、
本考案はこれに限定されることなく、印字対象は
冊子状の帳票であれば、他のいずれの帳票であつ
てもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案の印字装置は、弾性
板状部材の側縁の、帳票の綴じ代部分を挟んだ両
側に、押えローラの走行方向と直交する方向のス
リツトを設けたことにより、弾性板状部材のスリ
ツトに挟まれている部分の折曲の自由度を高めた
ので、印字が行われる冊子状の帳票の開帳面の左
右の高さが著しく異なつていても、帳票の綴じ代
部分付近で印字の乱れが起こらない。
また本考案は、従来の通帳押圧板にスリツトを
設けるだけで実施することが可能であるため、コ
ストアツプを招くおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置に用いる通帳押
圧板の形状を示す平面図、第2図は同実施例装置
の要部の構成を示す斜視図、第3図は同実施例装
置における通帳押圧板の通帳に対する押圧状態を
示す平面図、第4図および第5図は通帳の各状態
における通帳押圧板の通帳に対する押圧状態を示
す側面図、第6図は従来の印字装置に用いられて
いる通帳押圧板の形状を示す平面図、第7図は従
来の印字装置の要部の構成を示す斜視図、第8図
は同従来装置において通帳が第1の状態であると
きの通帳押圧の状態を示す側面図、第9図は同状
態における通帳押圧板の通帳に対する押圧状態を
示す平面図、第10図は同従来装置において通帳
が第2の状態であるときの通帳押圧板の状態を示
す側面図、第11図の同状態における通帳押圧板
の通帳に対する押圧状態を示す平面図である。 S,S′……通帳押圧板、11……押圧板本体、
11a,11b……スリツト、12……シヤフ
ト、13……ストツパ、14……通帳、15……
ガイドローラ、16……印字ヘツド、17……プ
ラテン、18……スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 冊子状の帳票の開帳面に綴じ代部分と直交し
    て当接される弾性板状部材と、この弾性板状部
    材の一側縁を押圧しつつ前記帳票の幅方向に走
    行する押えローラと、この押えローラと近接配
    置され、この押えローラと連動して前記帳票の
    開帳面に印字を実行する印字ヘツドとを有して
    なる印字装置において、前記弾性板状部材の前
    記側縁の前記帳票の綴じ代部分を挟んだ両側
    に、前記押えローラの走行方向と直交する方向
    のスリツトが設けられていることを特徴とする
    印字装置。 (2) 弾性板状部材の押えローラが走行するべき側
    縁が、帳票から離れる方向に屈曲している実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の印字装置。
JP16888885U 1985-10-31 1985-10-31 Expired JPH0436936Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16888885U JPH0436936Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16888885U JPH0436936Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275943U JPS6275943U (ja) 1987-05-15
JPH0436936Y2 true JPH0436936Y2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=31102186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16888885U Expired JPH0436936Y2 (ja) 1985-10-31 1985-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436936Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786509B2 (ja) * 2005-12-20 2011-10-05 東芝テック株式会社 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275943U (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318207C (en) Page turning device
JPH0436936Y2 (ja)
EP0503476B1 (en) Booklet printer page turning means
JPS6241418Y2 (ja)
JPS6210844Y2 (ja)
US4684154A (en) Clipboard for one-write check writing and recording systems
JPH0712031Y2 (ja) インプリント装置
JPH0647735Y2 (ja) 印字装置
JPH0353892Y2 (ja)
JPS6343642Y2 (ja)
JPH0427658Y2 (ja)
JPS639011Y2 (ja)
JPS5912882A (ja) 印字マスク機構
JP3046520B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS6057616B2 (ja) 自動インサ−タ
JPS5816024Y2 (ja) インサツキニオケルヨウシノアンナイキコウ
JPS59500308A (ja) プリンタ、タイプライタまたは同様事務機器用のペ−パ−整合装置
JPH0811469B2 (ja) 自動表紙めくり機構
JPS62288093A (ja) 通帳自動ペ−ジめくり装置
JPS60682Y2 (ja) 紙葉類ガイド
JPS59123036U (ja) 紙葉供給装置
JPS59143776U (ja) 通帳のペ−ジめくり装置
JPS6071977U (ja) 媒体挿入機構
JPS59155166U (ja) 通帳頁替装置
JPH0416383B2 (ja)