JPH04369211A - レジストベーク方法及びレジストベーク装置 - Google Patents

レジストベーク方法及びレジストベーク装置

Info

Publication number
JPH04369211A
JPH04369211A JP14510091A JP14510091A JPH04369211A JP H04369211 A JPH04369211 A JP H04369211A JP 14510091 A JP14510091 A JP 14510091A JP 14510091 A JP14510091 A JP 14510091A JP H04369211 A JPH04369211 A JP H04369211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
resist
temperature
baking
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14510091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
裕之 田中
Akira Oikawa
及川 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14510091A priority Critical patent/JPH04369211A/ja
Publication of JPH04369211A publication Critical patent/JPH04369211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジストベーク方法及
びレジストベーク装置に係り、詳しくは半導体集積回路
の製造におけるフォトリソグラフィー技術に適用するこ
とができ、特に、化学増幅型レジストの現像後、パター
ン間の抜け不良及びパターン上の庇等を生じ難くするこ
とができるレジストベーク方法及びレジストベーク装置
に関する。
【0002】近年、LSIは高集積化が要求されており
、この高集積化に伴い、回路パターンの微細化が必要と
なっている。このため、パターン露光装置の高解像力化
とともに、その露光波長が次第に短波長へと進みつつあ
る。更には、レジストの高解像力化も必要となっており
、この高解像力化については、近時、光酸発生剤(PA
G:Photo Acid Generator) を
含む所謂化学増幅型レジストなるものが脚光を浴びてお
り、その開発が盛んに行われている。
【0003】
【従来の技術】従来の化学増幅型レジストの処理は、レ
ジスト塗布工程→プリベーク工程→パターン露光工程→
ベーク(通称PEB:Post Exposure B
ake) 工程→現像工程という工程に沿って行われて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の化学増幅型レジスト処理では、現像後のパター
ンを観察すると、パターン間の抜け不良が生じていたり
パターン上部に庇が発生したりしていて、良好なパター
ンを得ることが困難であった。化学増幅型レジストの反
応は主に露光時とPEB時に起こるが、特に後者の時の
ウェーハ雰囲気によって現像後のパターン形状が変化し
易い。
【0005】PEBを減圧下で行うと、パターン特性は
良くなることが判っているが、恐らくこれは雰囲気中の
水又はO2 等が化学増幅型レジストの反応に悪影響し
て生じたものと考えられる。また、この化学増幅型レジ
ストのベークは通常のベーク装置では実行し難い。なぜ
なら、通常のベーク装置ではホットプレートにウェーハ
を吸着させ真空に引くと同時にベークを行っていたため
、ウェーハがベーク用チャンバー内のホットプレートに
吸着させると、略同時にウェーハがベークされ始め、一
方、減圧状態にするには時間を有するため、レジスト反
応自体がウェーハが充分な減圧状態に達する前に終わっ
てしまうからである。
【0006】従って、良好な微細パターンを形成するこ
とができ、LSI開発を進めるうえで障害となっていた
。そこで本発明は、以上の点を鑑み、化学増幅型レジス
トの現像後、パターン間の抜け不良及びパターン上の庇
等を生じ難くして良好な微細パターンを形成することが
できるレジストベーク方法及びレジストベーク装置を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるレジストベ
ーク方法は上記目的達成のため、ウェーハ上に塗布した
レジスト露光後に該レジストをベークするレジストベー
ク方法において、ウェーハ雰囲気を所定減圧下にし、該
減圧下の状態でウェーハ温度を所定温度上昇させてベー
クするものである。
【0008】本発明によるレジストベーク装置は上記目
的達成のため、ベーク用ホットプレートのユニットの前
工程でウェーハを予め減圧下にする予備排気用のユニッ
トが該ベーク・ユニットに隣接配置され、前記両ユニッ
ト間で両ユニット内が減圧下でウェーハ移動可能になる
ように構成されてなるものである。本発明においては、
所定温度としては30℃以上100 ℃以下であるのが
好ましく、30℃より小さくするとH2 O、O2 等
の影響を受け易くレジストのパターン精度が上げ難くな
り好ましくなく、また100 ℃より大きくすると公知
のレジストの耐熱温度を越えてしまい実用上好ましくな
いからである。
【0009】
【作用】本発明では、まず、ウェーハ雰囲気を所定の減
圧下にし、その後にウェーハ温度を所定温度上昇させて
レジストベークするようにしている。具体的には、ウェ
ーハ上にレジストを塗布し、プリーベークした後、パタ
ーン露光する。その後、図1(a)に示す如くウェーハ
1をチャンバー2内のホットプレート3内蔵のピン4上
に載置し、ウェーハ1を低温に保ったままチャンバー2
内を排気し所望の真空度にし、この状態で図1(b)に
示す如くウェーハ1をホットプレート3近傍に近づけて
ウェーハ1温度を所定温度上昇させてPEBする。そし
て、現像処理する。なお、図1(b)ではウェーハ1を
ホットプレート3に接近させてウェーハ1温度を上昇さ
せる場合であるが、ウェーハをホットプレートに吸着さ
せるタイプでウェーハ温度を上昇させる場合であっても
よい。
【0010】このように、本発明では、減圧下の状態で
ウェーハ温度を所定温度上昇させるようにしたため、P
EB中のレジスト表面での空気を希薄にすることができ
、水、O2 等の影響を低減することができる。更には
、減圧した状態で行っているため、既にレジスト中に入
り込んでいる水等もある程度引き抜くことができる。 このため、純粋に近い状態でレジスト中の反応を行うこ
とができるため、レジスト材料の最適化を容易に行うこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。ま
ず、化学増幅型ネガレジスト(例えば、商品名XP88
43;シプレー社製)等のレジストをウェーハ上1μm
厚程度で塗布し、90℃、90秒程度ホットプレートで
プリベークした後、波長λ=248μm程度でパターン
露光する。次いで、ウェーハを40℃程度の低温に保っ
たままチャンバー内を排気しウェーハ雰囲気を10To
rr程度まで減圧状態にする。次いで、この減圧状態下
でウェーハ温度を40℃から 130℃まで上昇させ、
PEB時間60秒程度でPEBする。そして、ウェーハ
を大気圧下に戻し、アルカリ現像液で約90秒間現像処
理した後更に130 ℃、60秒程度でポストベークす
ることにより所望のレジストパターンを得ることができ
る。
【0012】このように、本実施例では、予め減圧下の
状態にした後ウェーハ温度を90℃上昇させるようにし
たため、PEB中のレジスト表面での空気を希薄にする
ことができ、水、O2 等の影響を低減することができ
る。 更には、減圧下で行っているため、既にレジスト中に入
り込んでいる水等もある程度は引き抜くことができる。 このため、純粋に近い状態でレジスト中の反応を行うこ
とができ、レジスト材料の最適化を容易に行うことがで
きる。従って、レジスト現像後、パターン間の抜け不良
及びパターン上の庇等を生じ難くして良好な微細パター
ンを形成することができ、LSIの高集積化に寄与する
ところが大きい。
【0013】なお、上記実施例では、ウェーハ雰囲気を
減圧状態にした後直ちにウェーハ温度を上昇させてPE
Bする場合について説明したが、本発明においては、ウ
ェーハ雰囲気を減圧下にした後、N2 ガス等の不活性
ガスに置換してからウェーハ温度を上昇させてPEBす
る場合であってもよく、この場合、真空系の中に駆動系
を設ける場合よりも容易に駆動系を設けることができ好
ましい。なお、N2 ガス雰囲気状態は減圧状態でもよ
いし、大気圧状態でよい。
【0014】次に、本発明においては、図2に示すよう
に、ウェーハ1とホットプレート3の間隔を適宜小さく
することによってウェーハ1温度を適宜上昇させる場合
であってもよい。具体的には、図2(a)に示す如く、
チャンバー2内にレジストが塗布されパターン露光され
たウェーハ1を搬入し、ホットプレート3内蔵のピン4
上にウェーハ1を載置し、チャンバー2の扉を閉じチャ
ンバー2内を排気して減圧状態にする。この時のウェー
ハ1温度は、ホットプレート3から十分離れているため
、ウェーハ1はそれ程高温にはなっておらず、レジスト
反応はほとんど進まない。次いで、ピン4を下げてウェ
ーハ1をホットプレート3に近づけてウェーハ1温度を
上昇させる。この時、ウェーハ1をホットプレート3に
少し離れるようにしても吸着させるようにしてもよい。 そして、ピン4を上昇させ、ウェーハ1温度を下げ、更
に不活性ガスで置換して大気圧下に戻した後、扉を開け
てウェーハ1を搬出する。以下の工程は上記実施例と同
様である。
【0015】次に、本発明においては、図3に示すよう
に、ベーク用ホットプレートのユニット2の前工程でウ
ェーハ1を予め減圧下にする予備排気用のユニット6を
ベークユニット2に隣接するように配置し、両ユニット
2,6間で両ユニット2,6内が減圧下でウェーハ1移
動可能になるようにレジストベーク装置を構成してもよ
く、この場合、ウェーハ1枚毎に減圧下にしてベークす
る場合よりもスループットを向上させることができる。
【0016】具体的には、図3(a)に示す如く、予備
排気室6内にウェーハ1を搬入し、図3(b)に示す如
く、扉を閉じて予備排気室6内を排気して予備排気室6
内を所望の減圧状態にし、次いで、図3(c)に示す如
く、両室2,6内の扉を開けてウェーハ1をベーク室2
に搬入し、ホットプレートが内蔵されたピン4上に載置
する。そして、図3(d)に示す如く両室2,6間の扉
を閉め、ピン4を下げてウェーハ1をホットプレート3
に近づけてウェーハ1温度を上昇させてベークする。な
お、このベーク間に予備室を大気圧下に戻して次のウェ
ーハを搬入し排気しておけば、ベーク室のウェーハのベ
ークが終了した時にウェーハを入れ換えさえすればよい
。また、予備排気室はベーク室を挟むように両側に設け
てもよく、ウェーハをライン状に流すことができ好まし
い。
【0017】次に、本発明においては、図4に示すよう
に、減圧状態にしうるチャンバー2内に温度差50℃以
上のプレート3,3aを複数個設け、複数のプレート3
,3a間でウェーハ移動可能になるようにレジストベー
ク装置を構成してもよく、この場合、異なる温度のホッ
トプレート3,3a間で各々適宜ウェーハ1温度を制御
することができる。
【0018】具体的には、図4(a)に示す如く、チャ
ンバー2内に室温近傍の温度に設定しクールプレート3
aと、高温に設定したホットプレート3を複数個設けら
れたレジストベーク装置内にウェーハ1を搬入しクール
プレート3aのピン4上にウェーハ1を載置する(クー
ルプレート3aに吸着させてもよい)。次いで、図4(
b)に示す如くベーク室2の扉を閉め、ベーク室2内を
減圧下にして所望の減圧状態にし、次いで、図4(c)
に示す如くウェーハ1をホットプレート3が内蔵された
ピン4上に載置する(ホットプレート3に吸着させさて
もよい)。
【0019】次に、本発明においては、ウェーハのベー
ク後に、ウェーハ温度を50℃以下に下げてからウェー
ハを空気の大気圧下に戻すようにしてもよく、この場合
、ウェーハ温度を効率よく下げることができ、空気中の
H2 O等の影響を受け難くすることができ好ましい。 具体的には、図5に示す如く予備排気室6内にクールプ
レート3aを設けておき、ホットプレート室2から戻っ
てきたウェーハ1をクールプレート3aで冷却してから
空気の大気圧下に戻すようにする。
【0020】次に、本発明においては、化学増幅型レジ
ストに限定されるものではなく、ベーク時の反応で空気
中のH2 O等影響を受けるレジスト全てに適用するこ
とができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、化学増幅型レジストの
現像後、パターン間の抜け不良及びパターン上の庇等を
生じ難くして良好な微細パターンを形成することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明に適用できるレジストベーク方法を説明
する図である。
【図3】本発明に適用できるレジストベーク装置を説明
する図である。
【図4】本発明に適用できるレジストベーク装置を説明
する図である。
【図5】本発明に適用できるレジストベーク方法を説明
する図である。
【符号の説明】
1  ウェ−ハ 2  チャンバ− 3  ホットプレ−ト 4  ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ウェーハ上に塗布したレジスト露光後
    に該レジストをベークするレジストベーク方法において
    、ウェーハ雰囲気を所定の減圧下にし、該減圧下の状態
    でウェーハ温度を所定温度上昇させてベークすることを
    特徴とするレジストベーク方法。
  2. 【請求項2】  ウェーハ雰囲気を減圧下にした後、不
    活性ガスに置換してからウェーハ温度を所定温度上昇さ
    せてベークすることを特徴とする請求項1記載のレジス
    トベーク方法。
  3. 【請求項3】  ウェーハとホットプレートの間隔を小
    さくすることによってウェーハ温度を所定温度上昇させ
    ることを特徴とする請求項1乃至2記載のレジストベー
    ク方法。
  4. 【請求項4】  ウェーハのベーク後に、ウェーハ温度
    を所定温度下げてからウェーハを空気の大気圧下に戻す
    ことを特徴とする請求項1乃至3記載のレジストベーク
    方法。
  5. 【請求項5】  前記所定温度が30℃以上100 ℃
    以下であることを特徴とする請求項1乃至3記載のレジ
    ストベーク方法。
  6. 【請求項6】  ベーク用ホットプレートのユニットの
    前工程でウェーハを予め減圧下にする予備排気用のユニ
    ットが該ベーク・ユニットに隣接配置され、前記両ユニ
    ット間で両ユニット内が減圧下でウェーハ移動可能にな
    るように構成されてなることを特徴とするレジストベー
    ク装置。
  7. 【請求項7】  減圧状態にしうるチャンバー内に所定
    温度差のプレートが複数個設けられ、前記複数のプレー
    ト間でウェーハ移動可能になるように構成されてなるこ
    とを特徴とするレジストベーク装置。
  8. 【請求項8】  前記所定温度差が30℃以上100 
    ℃以下であることを特徴とする請求項7記載のレジスト
    ベーク装置。
JP14510091A 1991-06-18 1991-06-18 レジストベーク方法及びレジストベーク装置 Withdrawn JPH04369211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510091A JPH04369211A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 レジストベーク方法及びレジストベーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14510091A JPH04369211A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 レジストベーク方法及びレジストベーク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369211A true JPH04369211A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15377376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14510091A Withdrawn JPH04369211A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 レジストベーク方法及びレジストベーク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369211A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100015A (en) * 1997-02-24 2000-08-08 Nec Corporation Resist pattern forming method
JP2003528464A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 高温のディスカム処理を使用して高品質な複数の厚さの酸化物層を形成する方法
JP4755380B2 (ja) * 2000-03-23 2011-08-24 スパンション エルエルシー 半導体構造の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100015A (en) * 1997-02-24 2000-08-08 Nec Corporation Resist pattern forming method
JP2003528464A (ja) * 2000-03-21 2003-09-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 高温のディスカム処理を使用して高品質な複数の厚さの酸化物層を形成する方法
JP4846162B2 (ja) * 2000-03-21 2011-12-28 スパンション エルエルシー 高温のディスカム処理を使用して高品質な複数の厚さの酸化物層を形成する方法
JP4755380B2 (ja) * 2000-03-23 2011-08-24 スパンション エルエルシー 半導体構造の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0854390B1 (en) Baking apparatus and baking method
US8574674B2 (en) Coating treatment method, computer-readable storage medium, and coating treatment apparatus
JP2002134402A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US6979474B2 (en) Heat treatment method, heat treatment apparatus and treatment system
US20080003837A1 (en) Substrate processing method and semiconductor device manufacturing method carried out in a lithographic process
JPH04369211A (ja) レジストベーク方法及びレジストベーク装置
WO2007094229A1 (ja) 基板の処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH07142356A (ja) レジスト・パターン形成方法およびこれに用いるレジスト・パターン形成システム
KR100481180B1 (ko) 포토레지스트 제거방법
JPH1055951A (ja) ベーキング装置およびベーキング方法
JP2004055766A (ja) 処理方法及び処理装置
JPH08339950A (ja) フォトレジストパターン形成方法及びフォトレジスト処理装置
JPH0546091B2 (ja)
JPH09129535A (ja) 加熱処理装置
JPH0586642B2 (ja)
JPS63299341A (ja) 基板処理方法およびその装置
WO2022270411A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP4293333B2 (ja) 基板処理の不具合検出方法及び処理装置
JP2008091653A (ja) 塗布・現像処理方法
WO2019181605A1 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2784452B2 (ja) 基板の加熱装置及びレジスト処理装置及びレジスト処理方法
JP2023142946A (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理装置
JP2001210584A (ja) シリル化処理装置及びシリル化処理方法
JPH09330873A (ja) ベーク・オーブン
JP2024017893A (ja) 基板処理方法、プログラム及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903