JPH0436865B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436865B2
JPH0436865B2 JP58005596A JP559683A JPH0436865B2 JP H0436865 B2 JPH0436865 B2 JP H0436865B2 JP 58005596 A JP58005596 A JP 58005596A JP 559683 A JP559683 A JP 559683A JP H0436865 B2 JPH0436865 B2 JP H0436865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
permanent magnet
printing
yoke
rebound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58005596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131480A (ja
Inventor
Nobuo Kaneko
Takeshi Takemoto
Hiroshi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Elemex Corp
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Elemex Corp, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Elemex Corp
Priority to JP58005596A priority Critical patent/JPS59131480A/ja
Priority to US06/570,492 priority patent/US4530280A/en
Priority to DE19843401420 priority patent/DE3401420A1/de
Publication of JPS59131480A publication Critical patent/JPS59131480A/ja
Publication of JPH0436865B2 publication Critical patent/JPH0436865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J9/00Hammer-impression mechanisms
    • B41J9/26Means for operating hammers to effect impression
    • B41J9/38Electromagnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、ハンマで活字を叩いてその活字を
プラテンに叩き付け、そのプラテン上の用紙に印
字を行なうインパクトプリンタに関し、詳しくは
そのようなインパクトプリンタにおいて、ソレノ
イドへの通電によりヨークを励磁し、ハンマに磁
気的作用を与えてハンマを作動させる印字ハンマ
機構に関する。
従来技術 従来、この種の印字ハンマ機構は、たとえば第
1図に示すような構成であつた。
図中符号10で示すものが、ハンマである。ハ
ンマ10は、ともに環状の前軸受12と後軸受1
4とで軸方向に移動可能に支持される。しかし、
ハンマ10と前軸受12との間には圧縮スプリン
グ16が配され、常時はハンマ10に図中右方向
への移動習性が与えられる。そして、ハンマ10
の基端をワツシヤ18を挟んで低弾性ゴム20に
押し当て、ハンマ10を通常位置に保持する。前
述した前軸受12は、ハンマ10が貫通する筒状
の前ヨーク22の先端内周に固着される。前ヨー
ク22の後方(図中右側)は拡径となり、その中
にソレノイド24がある。ソレノイド24は、ハ
ンマ10を中心とする環状のスプール26に巻か
れる。スプール26の後方には同じくハンマ10
を中心として環状の後ヨーク28があり、その後
ヨーク28の内周に前述の後軸受14が固着され
る。そして、上述した前ヨーク22と後ヨーク2
8の外周は、断熱カバー30で被われる。断熱カ
バー30は、後ヨーク28の後面に沿つて小径と
なり、若干後方に突出してそこに前述した低弾性
ゴム20を保持する。なお、図中符号32で示す
ものは、前ヨーク22の先端外周に取り付けられ
るプロテクタである。
第1図に示すような印字ハンマ機構において、
いまソレノイド24に通電すると、前ヨーク2
2・ハンマ10・後ヨーク28を通る磁束が発生
し、ハンマ10が吸引されて圧縮スプリング16
に抗して前進する(図中矢印A方向に移動する)。
そして、活字ホイール34の活字36を叩き、そ
の活字36をリボン38を介してプラテン40に
叩き付ける。このとき、プラテン40上の用紙4
2に印字がなされることとなる。その後通電を止
めると、ハンマ10は反発力と圧縮スプリング1
6の力で後退し、ワツシヤ18に当たつて止ま
る。
ところで、この種の印字ハンマ機構では、印字
スピードを上げるため、ハンマ10はできるだけ
プラテン40に接近して配することが必要であ
る。そこで、ハンマ10が印字後元の位置に復帰
したとき、ワツシヤ18に当たつて大きくリバウ
ンドするようなことがあると、ハンマ10が再び
プロテクタ32から突出して活字ホイール34に
触れ、活字ホイール34を損傷するとか、活字ホ
イール34に引つかかつて印字を不能とするなど
のトラブルを生ずることがある。また、リバウン
ドが大きいと、それが収束するまで次の印字を行
なうことができないから、印字スピードの低下を
招くという問題点がある。よつて、従来この種の
印字ハンマ機構では、上述したようにハンマ10
を粘着防止用のワツシヤ18を挟んで低弾性ゴム
20で受け、ハンマ10のリバウンドを防止して
いた。
ところが、低弾性ゴムは、初期の段階ではリバ
ウンドを吸収できるが、時間の経過とともに徐々
にリバウンドの吸収が不十分となる欠点があつ
た。また、低弾性ゴムは、常温では十分リバウン
ドを吸収できるが、低温あるいは高温では反発弾
性係数が変化し、急激にリバウンドの吸収が不十
分となる欠点があつた。
目 的 そこで、この発明は、印字スピードを低下させ
ることなく、上述した欠点を解消し、ハンマのリ
バウンドを恒久的に吸収し得るとともに、温度変
化が生じてもリバウンド量がさほど変化しない印
字ハンマ機構を得ることを目的とする。
構 成 以下、図面に示すこの発明の一実施例に従い、
この発明を詳細に説明する。
図中符号50で示すものが、ハンマである。ハ
ンマ50は、アーマチユア52とシヤフト54と
からなる。アーマチユア52は、軸部材で、前後
を軸方向と直角な平面で切断してなり、内部に前
方(図中左側)に向けて開口する中心穴56をも
つ。シヤフト54は、先端両側が切り落されて断
面矩形とされ、基端が上述の中心穴56に圧入さ
れて同軸的に連結される。そのようなハンマ50
は、アーマチユア52部分がリング状の後軸受5
8、シヤフト54部分が同じくリング状の前軸受
60により支持され、軸方向に移動可能とされ
る。しかし、その前軸受60とアーマチユア52
との間にはシヤフト54を中心として圧縮コイル
スプリング62が挿入され、ハンマ50に常に図
中右方向への移動習性を与える。
前述した後軸受58は、円筒状の後ヨーク64
の内周に固着される。後ヨーク64の後端には、
ハンマ50の移動方向と直交する基準面66が形
成される。そして、その基準面66にケース68
を押し当て、複数の取付ねじ70により固定す
る。そのケース68はキヤツプ状につくられ、底
部には円板状の第2の永久磁石72が面着され
る。第2の永久磁石72すなわち固定永久磁石の
外周には、同じくケース68に固着されてガイド
リング74がある。ガイドリング74内には、第
2の永久磁石72と同径で同じ円板状をなす第1
の永久磁石76がその第2の永久磁石72と同極
面を対向して収納される。ただし、第1の永久磁
石76は、いずれにも固着されず、外周がガイド
リング74に接触するのみである。よつて、第1
の永久磁石76は、第2の永久磁石72との反発
作用および後ヨーク64との吸引作用で、常に前
方(図中左側)への移動習性を受ける。そこで、
ガイドリング74に案内されて前方に移動し、ス
トツパ板78を挟んで基準面66に押し当てられ
る。このとき、第1の永久磁石76と第2の永久
磁石72との間には、ギヤツプGが存在するよう
になつている。基準面66との間に挟まれるスト
ツパ板78は、テフロン・ポリエステルなどの粘
着防止板80とその後側のステンレス板82とを
重ね合わせてなり、第1の永久磁石76の前面に
接着などで固着される。そして、この実施例で
は、第1の永久磁石76とストツパ板78とで可
動ハンマ受けを構成し、圧縮コイルスプリング6
2により付勢されるハンマ50の後端を受けて、
ハンマ50を図示する如く通常位置に保持する。
他方、後ヨーク64の前方には、スプール84
がある。スプール84は、断面コ字状をなし、開
口側を外向きにしてハンマ50を中心として環状
に配置される。そのスプール84内には、ソレノ
イド86が巻き付けられる。ソレノイド86の外
周には、前ヨーク88がある。前ヨーク88は、
円筒状をなし、中央をハンマ50が貫通する。そ
の前ヨーク88は、後ヨーク64の外周途中から
前方に向けて延び、ソレノイド86の外周を通つ
てスプール84の前面に沿つてそこで小径とな
り、再びシヤフト54に沿つて前方に向けて延び
る。そして、その先端内周に前述した前軸受60
を固着する。
そこで、この発明による印字ハンマ機構では、
ソレノイド86に通電すると、前ヨーク88・ア
ーマチユア52・後ヨーク64を通る磁束が発生
し、ハンマ50が引き付けられて、圧縮コイルス
プリング62に抗して図中矢印B方向に移動し、
プラテン上の用紙に印字を行なう。通電を止める
と、印字時の反発力と圧縮コイルスプリング62
の力でハンマ50は後退し、可動ハンマ受けに当
たる。このときの衝撃は、第1の永久磁石76と
後ヨーク64との吸引力および第1の永久磁石7
6と第2の永久磁石72との反発力で緩衡され
る。
第3図のグラフは、横軸に時間tをとり、縦軸
にハンマ50のストロークsをとつて、ハンマ5
0のリバウンドの状態を示す。第3図から判ると
おり、この発明による印字ハンマ機構では、ハン
マが復帰したときの緩衝効果がきわめて大きく、
ほとんどリバウンドしない。実際のデータでは
0.05〜0.15mm程度であつて、これは温度が0度か
ら45度の範囲でほとんど変化しない。
なお、上述した実施例では、ハンマ50を圧縮
コイルスプリング62で付勢し、後端をストツパ
板78に当てて止める。しかし、ハンマを引張ス
プリングにより付勢するようにしてもよいし、ま
た磁気的な吸引反発力によつて付勢するようにし
てもよい。たとえば、第1の永久磁石76の吸引
力のみによつてハンマを付勢することもできる。
そして、そのような手段で弾性付勢されたハンマ
は、上記実施例で示した後端に限らず、ハンマの
中間部をストツパ板その他に当てて受け止めるよ
うにしてもよい。ストツパ板は実施例のように粘
着防止板80とステンレス板82を重ね合わせた
ものに限らず、すなわち、この発明において、可
動ハンマ受けは、上述した実施例のように第1の
永久磁石76にストツパ板82を取り付けて構成
してもよいし、ストツパ板に代えてその他のもの
を取り付けて構成してもよい。また、第1の永久
磁石76のような永久磁石のみで構成してもよ
い。それ自体必ずしも必須不可欠のものでもな
い。さらに、実施例では、ストツパ板78は、後
ヨーク64の後端に形成した基準面66に押し当
てられる。しかし、基準面66は、後ヨーク64
の後端に限らず、他部材に形成してもよい。
また、上述した実施例では、ガイドリング74
を設けたが、このガイドリング74はこの発明に
おいて必ずしも必要なものではない。たとえばケ
ース68にガイドリング74の役目を持たせ、そ
のケース68の一部で第1の永久磁石76を案内
するようにしても良い。
またさらに、上述した実施例では、第2の永久
磁石72を第1の永久磁石76の後方に配し、そ
の第2の永久磁石72で第1の永久磁石76を反
発し、ストツパ板78を基準面66に押し当て
る。しかし、第2の永久磁石を第1の永久磁石の
外周前方に配し、第2の永久磁石で第1の永久磁
石を吸引し、ストツパ板を基準面に押し当てるよ
うにしてもよい。
効 果 上述したように、この発明によれば、印字スピ
ードを落すことなく、ハンマの緩衝効果を著しく
高めることができる。その緩衝効果は、経時的に
変化することなく、恒久的に維持されるととも
に、温度変化によつても変ることなく、低温およ
ご高温においてもハンマのリバウンドの量を小さ
く押さえることができる。この発明による印字ハ
ンマ機構は、高速プリンタ用として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の印字ハンマ機構の断面を活字
ホイール・リボン・プラテンとともに示す概略構
成図である。第2図は、この発明の一実施例であ
る印字ハンマ機構の断面図である。第3図は、第
2図に示す印字ハンマ機構のハンマのリバウンド
の状態を示す時間−ストロークのグラフである。 50……ハンマ、62……スプリング、66…
…基準面、72……第2の永久磁石、76……第
1の永久磁石、86……ソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ソレノイドへの通電により磁気的作用で通常
    位置にあるハンマをその移動習性に抗して前進さ
    せ、そのハンマで活字を叩いて印字を行なうイン
    パクトプリンタの印字ハンマ機構において、前記
    ハンマの後退方向に移動可能に設け、移動習性に
    より後退する前記ハンマを受ける可動ハンマ受け
    と、その可動ハンマ受けに磁気的に作用して前記
    ハンマの移動習性に抗してその可動ハンマ受けを
    基準面に押し当てる固定永久磁石とを備えてな
    る、印字ハンマ機構。
JP58005596A 1983-01-17 1983-01-17 印字ハンマ機構 Granted JPS59131480A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005596A JPS59131480A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 印字ハンマ機構
US06/570,492 US4530280A (en) 1983-01-17 1984-01-13 Printing hammer assembly with a hammer dampener comprising two opposed permanent magnets
DE19843401420 DE3401420A1 (de) 1983-01-17 1984-01-17 Druckhammeranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005596A JPS59131480A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 印字ハンマ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131480A JPS59131480A (ja) 1984-07-28
JPH0436865B2 true JPH0436865B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=11615607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005596A Granted JPS59131480A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 印字ハンマ機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4530280A (ja)
JP (1) JPS59131480A (ja)
DE (1) DE3401420A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335558Y2 (ja) * 1985-02-28 1991-07-29
IT1185817B (it) * 1985-06-28 1987-11-18 Olivetti & Co Spa Dispositivo di stampa per macchine per scrivere
GB2187138B (en) * 1986-02-27 1991-01-30 Brother Ind Ltd Printing hammer device
IT1235057B (it) * 1989-06-08 1992-06-17 C Olivetti & C S P A Sede Via Dispositivo di battuta per macchine stampanti
US5906157A (en) * 1998-05-06 1999-05-25 Banctec, Inc. High speed impact print hammer
US7905573B2 (en) * 2007-06-19 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Liquid ejection head with nozzle plate deformed by heat and image forming apparatus including the liquid election head

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3117256A (en) * 1961-01-03 1964-01-07 Ibm Electromechanical transducer
DE2045517A1 (de) * 1970-09-04 1972-03-09 Buxton E Solenoidgesteuerter Druckmechanismus
US4062285A (en) * 1975-10-15 1977-12-13 Xerox Corporation Hammer driver controller for impact printers
DE2853301A1 (de) * 1978-12-09 1980-07-17 Walter Frenkel Elektromagnet (kurzhubmagnete) mit permanentmagnetischer rueckholung und daempfung des ankers
JPS5624182A (en) * 1979-08-02 1981-03-07 Canon Inc Printer
JPS5959479A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Ricoh Co Ltd 印字ハンマ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59131480A (ja) 1984-07-28
US4530280A (en) 1985-07-23
DE3401420C2 (ja) 1991-04-11
DE3401420A1 (de) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819209B2 (en) Magnetic damper and actuator having the same
US4674896A (en) Printing mechanism for an impact matrix printer
US4555192A (en) Release type dot printer head
JPH0436865B2 (ja)
JPS6050330B2 (ja) ソレノイド
EP0139217B1 (en) Electromagnetic printing group for dot matrix printer
US4272748A (en) Print wire solenoid
US4034841A (en) Print wire actuating device for a dot matrix printer
JPH07125265A (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JPH078201Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH05220B2 (ja)
JPS58131073A (ja) ドツトプリンタの印字ヘツド
JPS5842035B2 (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH0742742Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPS6224530Y2 (ja)
US4822188A (en) Printing mechanism
US4469023A (en) Cross hammer type printer head
JPS584630B2 (ja) ワイヤドツト式印字ヘツド
US5186552A (en) Dot matrix print head
JPS624238B2 (ja)
JPS63312866A (ja) 記録装置用打撃装置
KR200268954Y1 (ko) 도트 프린트 헤드 구동장치
JPH04371854A (ja) ドットプリンタヘッド
JPS6216830B2 (ja)
JPS63281860A (ja) 印字ヘッド