JPH04368366A - 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物 - Google Patents

新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物

Info

Publication number
JPH04368366A
JPH04368366A JP3142123A JP14212391A JPH04368366A JP H04368366 A JPH04368366 A JP H04368366A JP 3142123 A JP3142123 A JP 3142123A JP 14212391 A JP14212391 A JP 14212391A JP H04368366 A JPH04368366 A JP H04368366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
compound according
carbon atoms
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3142123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100687B2 (ja
Inventor
Kazuo Ando
一男 安藤
Takafumi Ikeda
隆文 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Pfizer Pharmaceuticals LLC
Original Assignee
Pfizer Pharmaceuticals KK
Pfizer Pharmaceuticals LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Pharmaceuticals KK, Pfizer Pharmaceuticals LLC filed Critical Pfizer Pharmaceuticals KK
Priority to JP3142123A priority Critical patent/JPH07100687B2/ja
Priority to AT92911441T priority patent/ATE131162T1/de
Priority to PCT/US1992/004007 priority patent/WO1992022543A1/en
Priority to EP92911441A priority patent/EP0588850B1/en
Priority to CA002109800A priority patent/CA2109800C/en
Priority to ES92911441T priority patent/ES2081111T3/es
Priority to DK92911441.1T priority patent/DK0588850T3/da
Priority to DE69206616T priority patent/DE69206616T2/de
Priority to PT100582A priority patent/PT100582A/pt
Priority to IE921902A priority patent/IE69369B1/en
Publication of JPH04368366A publication Critical patent/JPH04368366A/ja
Priority to FI935552A priority patent/FI935552A0/fi
Priority to US08/162,104 priority patent/US5384320A/en
Publication of JPH07100687B2 publication Critical patent/JPH07100687B2/ja
Priority to GR950403281T priority patent/GR3018321T3/el
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なN−ヒドロキシ尿
素誘導体に関するものである。本発明の化合物は、リポ
キシゲナーゼ酵素の作用を抑制するものであり、哺乳動
物の炎症性疾患、アレルギーおよび心臓血管疾患の治療
または緩和に有用なものである。本発明はまた、そのよ
うな化合物よりなる薬剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アラキドン酸はすべての細胞膜内に見い
だされるリン脂質の構成成分の1つであり、一連の酵素
系を経て代謝され、生理活性を持つ代謝産物を産生する
ことが知られている。その酵素5−リポキシゲナーゼは
アラキドン酸を5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエ
ン酸(5−HPETE)に変換する。この過程は、重要
なケミカルメディエーターであるロイコトリエン類を産
生する代謝経路の第一段階である。リチウム性関節炎、
痛風、喘息、虚血性再灌流障害、乾癬、および炎症性腸
疾患を含めた炎症性疾患の病態生理は、ロイコトリエン
に関係がある。そこで急性および慢性の炎症性疾患の治
療に相当な効果をもたらす5−リポキシゲナーゼ阻害剤
の出現が待たれている。
【0003】最近のリポキシゲナーゼ阻害剤に関する論
文は、以下の文献を参照されたい。「マサムネ(H.M
asamune)と、メルビン(L.S.Melvin
,Sr.)とによるアニュアルレポート  イン  メ
ディシナル  ケミストリー(Annual  Rep
ort  in  Medicinal  Chemi
stry)第24巻、71〜80頁、1989年発行(
アカデミック(Academic)):フィッツシモン
ズ(B.J.Fitzsimmons)とロカチ(J.
Rokach)とによるロイコトリエンズ  アンド 
 リポキシゲナーゼス(Leukotriens  a
nd  Lipoxygenases)、427〜50
2頁、1989年発行(エルセヴィール(Elsevi
er))」さらに、リポキシゲナーゼ阻害剤は、欧州特
許第279263A2号、欧州特許196184A2号
、米国特許第4822809号、特開昭63−5021
79号および特願平2−105048号に開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リポキシゲ
ナーゼの作用を阻害する新規な化合物を提供することを
目的とするもので、本発明者等はかかる目的を達成すべ
く広範囲にわたって調査研究を行った結果、以下に詳細
に開示するような、一連の化合物の合成に成功した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の式で示
されるような、新規なN−ヒドロキシ尿素化合物および
その薬剤学的に許容される塩を提供する。
【0006】
【0007】〔式中、Xはメチレン基、酸素または硫黄
であり;mは1ないし3であり;nは1または2であり
;R1 は水素、炭素数が1ないし4のアルキル基、ア
リール基または置換アリール基(置換基はハロゲン、ニ
トロ、シアノ、炭素数が1ないし10のアルキル基、炭
素数が1ないし10のハロ置換アルキル基、炭素数が1
ないし6のアルコキシ基、アルコキシ部分の炭素数が1
ないし10であるアルコキシカルボニル基、アミノカル
ボニル基、アルキル部分の炭素数が1ないし10である
アルキルアミノカルボニル基およびアルキル部分の炭素
数が1ないし10であるジアルキルアミノカルボニル基
よりなる群から選ばれる)であり;置換基R1 は環上
のどの位置に結合していてもよく、また結合基
【000
8】
【0009】は、ベンゼン環上のどの位置に結合してい
てもよい〕なお、用語「ハロゲン」および「ハロ」とは
、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素由来のラジカルを意
味するものである。
【0010】用語「アルキル」とは、直鎖状、または分
枝鎖状のラジカルを意味するもので、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。
【0011】用語「アルコキシ」とは、−OR2 を意
味するもので、式中、R2 はアルキルラジカルを表し
、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、
ブトキシ等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0012】用語「アルコキシカルボニル」とは、−C
(=O)R3 を意味するもので、式中、R3 はアル
コキシラジカルを表わし、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0013】用語「アルキルアミノカルボニル」とは、
−C(=O)NHR4 を意味するもので、式中、R4
 はアルキルラジカルを表わし、例えばメチルアミノカ
ルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカ
ルボニル等が挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
【0014】用語「ジアルキルアミノカルボニル」とは
、−C(=O)N(R5 )R6 を意味するもので、
式中、R5 とR6 とは、それぞれアルキルラジカル
を表わし、例えばジメチルアミノカルボニル、ジエチル
アミノカルボニル、メチルエチルアミノカルボニル等が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0015】用語「ハロ置換アルキル」とは、一つまた
は複数のハロゲンによって置換された上記アルキルラジ
カルを意味するもので、例えばクロロメチル、トリフル
オロメチル、2,2,2−トリクロロエチル等が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0016】用語「アリール」とは、芳香族ラジカルを
意味するもので、例えばフェニル、ナフチル、ピリジル
、キノリル、チエニル、フリル、フェノキシフェニル等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】上記一般式によって表わされる化合物のい
くつかは、酸性塩である。薬剤学的に許容される酸性塩
は、塩酸塩、臭化水素塩酸、硫酸塩、重亜硫酸塩、燐酸
塩、酸燐酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グル
コン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、酒石酸
塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩、およびギ酸塩等の非毒性酸性塩から
なる酸から形成されるものである。
【0018】この発明は、上記一般式によって表わされ
る化合物または薬剤学的に許容される前記化合物の塩を
含む薬剤学的組成物において、前記組成物は哺乳動物に
おける炎症性疾患、アレルギーおよび心血管疾患の治療
または軽減に有効な投与量からなる前記化合物または前
記化合物の塩と、薬剤学的に許容される担体とからなる
ことを特徴とするものである。また、本発明は、リポキ
シゲナーゼ酵素の作用を阻害し、哺乳動物における炎症
性疾患、アレルギーおよび心血管疾患の治療または軽減
に有用である上記一般式によって表わされる化合物また
は薬剤学的に許容される前記化合物の塩を含む薬剤学的
組成物に関するものである。
【0019】本発明の新規な化合物(ただしm=1)は
下記の方法によって合成することができる。
【0020】
【0021】本発明の化合物は多くの合成法で製造する
ことができる。上記の反応工程と以下の記述において、
他に特に指示がないかぎり、R1 、Xおよびnは前記
で定義した通りである。
【0022】一つの具体例では、目的化合物(V)は、
以下に詳細に発明する反応工程に従って製造される。
【0023】上記反応工程において用いられる出発物質
は、商業的に入手可能な化合物または既知の化合物から
、公知の標準的な方法にもとづいて製造される。
【0024】第1段階:まず、相当するフェニル誘導体
(I)から公知の標準的な方法(フィルスマイヤー反応
)にもとづいてアルデヒド誘導体(II)を製造する。
【0025】例えば、非反応性溶媒中で、フェニル誘導
体(I)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)お
よび塩化ホスホリルと反応させる。好適な反応溶媒とし
ては、ベンゼン、ヘキサンおよび塩化メチレン等が挙げ
られるが、本工程においては大過剰のDMFも利用する
ことができる。一般的に反応時間は、数分から約24時
間である。また、この場合の反応温度は約0℃から約1
00℃までの範囲内である。なお、この反応によって得
られた産物は、既知の簡便な方法(再結晶またはクロマ
トグラフィー)によって単離・精製される。
【0026】第2段階:この反応段階においては、アル
デヒド誘導体(II)を塩酸ヒドロキシルアミンと反応
させてオキシム(III)を製造する。この反応は、通
常室温でピリジンまたはトリエチルアミン等の塩基の存
在下で、非反応性溶媒中で行われる。ここで用いられる
溶媒としては、反応物質および生成物質と反応しないよ
うな溶媒が好ましく、例えばメタノール、エタノールま
たはそれらの混合物が好適である。このような反応によ
って得られたオキシム(III)は、既知の標準的な方
法によって単離されるが、更なる精製は行われずに、次
の工程で利用される。続いて、オキシム(III)は好
適な還元剤(例えば、R.F.ボルチら、米国化学学会
誌、第93巻、第2897頁、1971年を参照せよ)
を用いて還元することによって目的とするヒドロキシル
アミン(IV)を得ることができる。還元剤の選択は、
シアノホウ水素化ナトリウムおよびボラン錯体(例えば
、ホウ素−ピリジン、ホウ素−トリエチルアミンおよび
ホウ素−ジメチルスルフィド)等があるが、これらに限
定されるものではなく、トリフルオロ酢酸中のトリエチ
ルシランも用いることができる。
【0027】前記のヒドロキシルアミン(IV)は、入
手が容易なカルボニル化合物、すなわち、ケトン、アル
デヒド、アルコールまたはハロゲン化合物〔例えば、R
.L.Danheiser等、Tetrahedron
  Lett.、28、3299(1987)、M.K
olobielski等、J.Am.Chem.Soc
.、79、5820(1957)、Y.Kobayas
hi等、J.Org.Chem.、47、3232(1
982)、Fieser等、J.Am.Chem.So
c.、70、3147(1948)を参照〕から標準的
な合成方法で簡単に製造される。
【0028】あるいは、ヒドロキシルアミン(IV)は
、光延型反応条件下で、相当するアルコールをN、O−
ビス(tert−ブチルオキシカルボニル)ヒドロキシ
ルアミンで処理し、その後N、O−保護中間体生成物の
酸触媒加水分解を行なうことによって製造することがで
きる(日本特許第1045344号参照)。
【0029】前記ヒドロキシルアミン(IV)はまた、
O−保護ヒドロキシルアミンと反応させ、その後保護を
解くことによって適当なハライド化合物から製造しうる
〔W.P.Jackson等、J.Med.Chem.
、31、499(1988)参照〕。好ましいO−保護
ヒドロキシルアミンは、O−テトラヒドロピラニル−、
O−トリメチルシリル−およびO−ベンジルヒドロキシ
ルアミンであるが、これらに限定されない。
【0030】上記に代表的に示された方法によって得ら
れたヒドロキシルアミン(II)は、標準的な方法によ
って単離され、再結晶およびクロマトグラフィーのよう
な、従来から用いられている方法によって精製される。
【0031】最終段階:この反応段階においては、非反
応性溶媒中でヒドロキシルアミン(IV)とトリメチル
シリルイソシアネート(TMS)とを反応させる。この
場合の反応温度は室温から還流温度までの範囲内である
【0032】ここで用いられる溶媒としては、ヒドロキ
シルアミン(IV)およびトリメチルシリルイソシアネ
ートと反応せず、またこの反応によって生ずる産物とも
反応しないような溶媒が好ましく、例えばテトラヒドロ
フラン、ジオキサン、メチレンクロライドまたはベンゼ
ンが好適である。
【0033】また、ベンゼンまたはトルエンのような非
反応性溶媒中でヒドロキシルアミン(IV)を塩酸(気
体)と反応させ、つづいてホスゲンと反応させて中間体
であるカルバモイルクロライドが得られる。この場合の
反応温度は室温から溶媒の沸点までの範囲内である。中
間産物であるカルバモイルクロライドは単離せず、その
場で(すなわち、in  situ)アンモニア水と反
応させる。さらに、好ましくは、テトラヒドロフランの
ような溶媒中で、シアン酸カリウムのようなアルカリ金
属のシアン酸塩の存在下、ヒドロキシルアミン(IV)
を塩酸(液体)と反応させる。
【0034】このような反応によって得られた化合物(
V)は、再結晶およびクロマトグラフィーのような既知
の方法によって単離・精製される。
【0035】本発明の化合物の合成方法は本出願人の先
願である特願平2−105048号に記載のものと同じ
である。
【0036】本発明の新規な化合物の薬剤学的に受容さ
れうる塩は、前記化合物と無毒な塩基または無毒な酸と
を水溶液中もしくは有機溶媒中で接触させることによっ
て容易に得られる。ここで用いられる無毒な塩基とは、
適当な金属水酸化物、金属アルコキシドあるいは、アミ
ン等を表わし、無毒な酸とは適当な無機酸あるいは有機
酸である。
【0037】本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ酵素
の活性を阻害することが可能である。この阻害効果は、
ラット腹腔内在細胞のアラキドン酸代謝に対する阻害効
果を調べることによって検討された。
【0038】下記の実施例1ないし3に記載の化合物の
リポキシゲナーゼ酵素活性阻害効果は、炎症(Jap.
J.Inflammation)第7巻  第145−
150頁、1987年、「腹腔マクロファージによるロ
イコトリエンの産生」に記載された方法により検定され
た。その結果、後述するように、それらの化合物がリポ
キシゲナーゼ酵素の作用を阻害する効力を有することが
実証された。
【0039】この実験において、いくつかの好ましい化
合物は、リポキシゲナーゼの阻害に関して、0.33〜
30μMの範囲の低いIC50値(50%阻害濃度の値
)を示す。
【0040】これらの化合物が、リポキシゲナーゼ活性
阻害能を持つということは、本発明の化合物が哺乳動物
においてアラキドン酸から生ずる内因性代謝産生によっ
て引き起こされる症状の治療に有用であることを示す。 このため、これらの化合物は、アラキドン酸代謝産生の
蓄積によって起こる、例えばアレルギー性気管支喘息、
皮膚障害、慢性関節リュウマチ、変形性関節炎、血栓症
のような疾患状態の予防と治療とに有用である。
【0041】したがって、本発明の化合物およびその薬
剤学的受容性のある塩は、リポキシゲナーゼ酵素の阻害
に加えて、ヒトを対象とした炎症疾患、アレルギー、心
血疾患の治療または軽減に特に用いられる。
【0042】上述した種々の疾患の治療のために、本発
明の化合物およびその薬剤学的受容性のある塩は、単純
でもしくは好ましくは標準的な薬剤学的に受容されうる
キャリアもしくは希釈剤と組み合わせてヒトを対象とし
て投与することができる。本発明の化合物は、経口投与
、非経口投与さらには吸入による方法を含めた通常用い
られる投与経路により投与される。本発明の化合物を経
口投与する場合の投与量の範囲は、一回もしくは分割投
与量において、治療対象の体重1kg、1日当たり0.
1〜20mg、好ましくは0.1〜1.0mgである。 非経口投与が好ましい場合、有効投与量は、治療対象の
体重1kg、1日当たり0.1〜1.0mgである。投
与量は、個々の患者の年齢、体重、反応、ならびに患者
の症状の重症度および投与すべき特定化合物の効力に応
じて必然的に変化するものであり、場合によっては上記
範囲外の投与量を用いることが必要である。
【0043】経口投与のためには、本発明の化合物もし
くはこれらの薬剤学的受容性を有する塩は、例えば錠剤
、粉剤、トローチ剤、シロップもしくはカプセル剤とし
て、または水溶液もしくは懸濁液として投与することが
できる。経口用錠剤の場合に、通常用いられる担体とし
てはラクトースとコンスターチとがある。さらに、例え
ばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤が一般に添
加される。カプセル剤の場合は、有用な希釈剤としては
ラクトースと乾燥コーンスターチとが用いられる。経口
投与用に水性の懸濁液が必要な場合に、活性成分を乳化
剤および懸濁化剤と組み合わせて用いる。必要ならば、
ある種の甘味剤や風味剤を加えることも可能である。筋
肉内、腹腔内、皮下および静脈内投与用として用いる場
合には、通常活性成分の無菌溶液が調製される。 この場合、溶液のpHは適度に調節され、緩衝剤で処理
される必要がある。静脈内投与用として用いる場合は、
溶質の総濃度を制御して、等張とする必要がある。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を用いて説明する。な
お、本発明は、これらの実施例において細部にわたって
特定された事項に限定されるものではない。実施例で用
いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、
特に指示がないかぎり、パージュウテロジメチルスルホ
キシド(DMSO−d6 )の溶液で、270Hzにて
測定されたものである。また、ピーク位置は、テトラメ
チルシランからダウンフィールドへ100万分の1単位
(ppm)で表現する。ピーク形状は次のように表わす
【0045】s:一重項、d:二重項、t:三重項、m
:多重項、br:ブロード実施例1:N−ヒドロキシ−
N−〔4−(1−ピロリジニル)ベンジル〕尿素の合成 この合成経路は、下記の反応式によって概略表すことが
できる。
【0046】
【0047】(1)1−(4−ホルミルフェニル)ピロ
リジンの合成 まず塩化ホスホリルを、0℃でDMF(7ml)中に攪
拌しながら添加した。そしてその混合溶液を30分間室
温で攪拌した。その混合溶液を1−フェニルピロリジン
(5.0g)のDMF(30ml)溶液中に、0℃で滴
下した。こうして得られた溶液を1晩室温で攪拌した。 その反応混液を氷水中に注ぎ込んだ後、ジエチルエーテ
ルで抽出した。ジエチルエーテル層を飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。そ
の溶液を減圧濃縮した。得られた結晶をジエチルエーテ
ル−ヘキサン混液で洗浄して1−(4−ホルミルフェニ
ル)ピロリジン(3.28g)を得た。
【0048】(2)N−ヒドロキシ−N−〔4−(1−
ピロリジニル)ベンジル〕尿素の合成:塩酸ヒドロキシ
ルアミン(0.62g)とピリジン(0.70g)を1
−(4−ホルミルフェニル)ピロリジン(1.5g)の
メタノール溶液に、攪拌しながら添加した。その混液を
2時間室温で攪拌した後、減圧下で溶媒を除去した。得
られた結晶をジエチルエーテルで洗浄したが、それ以上
の精製は行わなかった。得られた生成物(1.03g)
の酢酸(20ml)溶液に、攪拌しながらシアノホウ水
素化ナトリウム(0.34g)を滴下しながら、室温で
反応させた。その混液を3時間攪拌した後、水を添加し
た。その反応混液を0℃まで冷却した後、塩基性になる
まで水酸化ナトリウム溶液を添加した。得られた混液を
塩化メチレンで抽出した後、飽和塩化ナトリウム溶液で
洗浄した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、そ
の溶液を減圧濃縮した。それ以上の精製は行わずに、粗
生成物を無水テトラヒドロフラン(THF)(22ml
)に溶解した。そのTHF溶液にTMS(1.5ml)
を室温で添加した。その混液を1時間攪拌した後、溶媒
を減圧下で除去した。エタノールから得られた沈澱の再
結晶を行なって、標題化合物(0.40g)を得た。こ
の化合物の化学構造式および物理化学的特性は、以下の
通りである。
【0049】化学構造式:
【0050】
【0051】融点:127.5−128℃(分解)IR
(KBr):3465,1645,1625,1530
,785 NMR:9.15(s,1H),7.08(d,J=8
.6Hz,2H),6.47(d,J=8.6Hz,2
H),6.22(s,2H),4.36(s,2H),
3.19(dd,J=6.6,6.6Hz,4H),1
.94(dd,J=6.6,6.6Hz,4H). 実施例2:N−ヒドロキシ−N−〔4−(モルホリル−
4−イル)ベンジル〕尿素の合成 標記化合物は、実施例1と同様の方法にもとづいて、1
−フェニルモルホリンから合成された。
【0052】その結果、得られた化合物の化学構造式お
よび物理化学的特性は、以下の通りである。
【0053】化学構造式:
【0054】
【0055】融点:151−152℃(分解)IR(K
Br):3480,1660,1640,1520,1
455,923,786, NMR:9.22(s,1H),7.14(d,J=8
.6Hz,2H),6.88(d,J=8.6Hz,2
H),6.26(s,2H),4.40(s,2H),
3.73(dd,J=4.8,4.8Hz,4H),3
.06(dd,J=4.8,4.8Hz,4H). 実施例3:N−ヒドロキシ−N−〔4−(2−フェニル
ピロリジン−1−イル)ベンジル〕尿素の合成標記化合
物は、実施例1と同様の方法にもとづいて、1,2−ジ
フェニルピロリジンから合成された。
【0056】その結果、得られた化合物の化学構造式お
よび物理化学的特性は、以下の通りである。
【0057】化学構造式:
【0058】
【0059】融点:141.5−143℃(分解)IR
(KBr):3550,3395,1649,1615
,1560,1520,700

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記式の化合物: 〔式中、Xはメチレン基、酸素または硫黄であり;mは
    1ないし3であり;nは1または2であり;R1 は水
    素、炭素数が1ないし4のアルキル基、アリール基また
    は置換アリール基(置換基はハロゲン、ニトロ、シアノ
    、炭素数が1ないし10のアルキル基、炭素数が1ない
    し10のハロ置換アルキル基、炭素数が1ないし6のア
    ルコキシ基、アルコキシ部分の炭素数が1ないし10で
    あるアルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ア
    ルキル部分の炭素数が1ないし10であるアルキルアミ
    ノカルボニル基およびアルキル部分の炭素数が1ないし
    10であるジアルキルアミノカルボニル基よりなる群か
    ら選ばれる)であり;置換基R1 は環上のどの位置に
    結合していてもよく、また結合基 は、ベンゼン環上のどの位置に結合していてもよい〕ま
    たは、その薬剤的に許容される塩。
  2. 【請求項2】  Xがメチレン基である請求項1に記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】  Xが酸素である請求項1に記載の化合
    物。
  4. 【請求項4】  R1 が水素である請求項2に記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】  R1 が置換されてもよいアリール基
    である請求項2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】  R1 がフェニル基である請求項2に
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】  R1 が水素である請求項3に記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】  R1 が置換されていてもよいアリー
    ル基である請求項3に記載の化合物。
  9. 【請求項9】  N−ヒドロキシ−N−〔4−(1−ピ
    ロリジル)ベンジル〕尿素である請求項1の化合物。
  10. 【請求項10】  N−ヒドロキシ−N−〔4−(2−
    フェニルピロリジン−1−イル)ベンジル〕尿素である
    請求項1の化合物。
  11. 【請求項11】  請求項1に記載の化合物またはその
    薬剤学的に許容される塩の治療上の有効量と、薬剤学的
    に許容される担体とからなるアレルギー性または炎症性
    疾患の治療用薬剤組成物。
JP3142123A 1991-06-13 1991-06-13 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物 Expired - Lifetime JPH07100687B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142123A JPH07100687B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物
DE69206616T DE69206616T2 (de) 1991-06-13 1992-05-21 Lipoxygenase inhibierende n-hydroyharnstoffderivate.
PCT/US1992/004007 WO1992022543A1 (en) 1991-06-13 1992-05-21 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase
EP92911441A EP0588850B1 (en) 1991-06-13 1992-05-21 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase
CA002109800A CA2109800C (en) 1991-06-13 1992-05-21 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase
ES92911441T ES2081111T3 (es) 1991-06-13 1992-05-21 Derivados de n-hidroxiurea que inhiben la lipoxigenasa.
DK92911441.1T DK0588850T3 (da) 1991-06-13 1992-05-21 N-hydroxyureaderivater, som inhiberer lipoxygenase
AT92911441T ATE131162T1 (de) 1991-06-13 1992-05-21 Lipoxygenase inhibierende n- hydroyharnstoffderivate.
PT100582A PT100582A (pt) 1991-06-13 1992-06-11 Derivados de n-hidroxiureia substituidos com um anel azaciclico, que inibem a lipoxigenase e processo para a sua preparacao
IE921902A IE69369B1 (en) 1991-06-13 1992-07-01 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase
FI935552A FI935552A0 (fi) 1991-06-13 1993-12-10 N-hydroxiureaderivat, vilka inhiberar lipoxygenas
US08/162,104 US5384320A (en) 1991-06-13 1993-12-10 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase
GR950403281T GR3018321T3 (en) 1991-06-13 1995-12-07 N-hydroxyurea derivatives which inhibit lipoxygenase.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142123A JPH07100687B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04368366A true JPH04368366A (ja) 1992-12-21
JPH07100687B2 JPH07100687B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15307927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142123A Expired - Lifetime JPH07100687B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5384320A (ja)
EP (1) EP0588850B1 (ja)
JP (1) JPH07100687B2 (ja)
AT (1) ATE131162T1 (ja)
CA (1) CA2109800C (ja)
DE (1) DE69206616T2 (ja)
DK (1) DK0588850T3 (ja)
ES (1) ES2081111T3 (ja)
FI (1) FI935552A0 (ja)
GR (1) GR3018321T3 (ja)
IE (1) IE69369B1 (ja)
PT (1) PT100582A (ja)
WO (1) WO1992022543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179286B2 (ja) * 1994-05-19 2001-06-25 ファイザー製薬株式会社 N−ヒドロキシ尿素系抗炎症剤
US11034669B2 (en) 2018-11-30 2021-06-15 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO165341C (no) * 1985-03-16 1991-01-30 Wellcome Found Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive hydroksamsyrearylderivater.
CA1336099C (en) * 1987-04-24 1995-06-27 James B. Summers, Jr. Urea based lipoxygenase compounds
US5068251A (en) * 1988-12-16 1991-11-26 Abbott Laboratories Lipoxygenase inhibiting compounds
US4981865A (en) * 1989-05-26 1991-01-01 Warner-Lambert Co. N-hydroxyamide, N-hydroxythioamide, hydroxyurea, and N-hydroxythiourea derivatives of selected nsaids as antiinflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
US5384320A (en) 1995-01-24
IE921902A1 (en) 1992-12-16
ES2081111T3 (es) 1996-02-16
PT100582A (pt) 1993-08-31
WO1992022543A1 (en) 1992-12-23
CA2109800C (en) 1996-03-19
EP0588850A1 (en) 1994-03-30
ATE131162T1 (de) 1995-12-15
GR3018321T3 (en) 1996-03-31
CA2109800A1 (en) 1992-12-23
EP0588850B1 (en) 1995-12-06
FI935552A (fi) 1993-12-10
DE69206616T2 (de) 1996-04-25
DK0588850T3 (da) 1996-01-08
FI935552A0 (fi) 1993-12-10
JPH07100687B2 (ja) 1995-11-01
DE69206616D1 (de) 1996-01-18
IE69369B1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1641763B1 (fr) Derives de 4-cyanopyrazole-3-carboxamide, leur preparation et leur application comme antagonistes des recepteurs aux cannabinoides cb1
JP3007138B2 (ja) 新規なヒドロキサム酸とn―ヒドロキシ尿素誘導体およびそれらの組成物
US20200255408A1 (en) Indole compounds and pharmaceutical use thereof
JPH03109378A (ja) 新規なベンゾイミダゾール化合物
EP0525111B1 (en) Antiinflammatory hydroxamic acids and n-hydroxyureas
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
DE19542189A1 (de) Cyclische N-substituierte alpha-Iminohydroxamsäuren
JP2528741B2 (ja) オキサゾ―ル、チアゾ―ルおよびイミダゾ―ル化合物
JPH03218367A (ja) ナフチルオキサゾリドン誘導体、その製法及びその合成中間体
US4960778A (en) Benzoxazolinone compounds
JPH04257571A (ja) ヒドロキサム酸誘導体および組成物
FR2556720A1 (fr) Derives de l'amidine et tonicardiaques les contenant
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JP3712619B2 (ja) カテコールヒドラゾン誘導体、製造方法及びこれを含む医薬組成物
JP3140494B2 (ja) 置換されたフエニルアセチレン、これを含有する薬剤、この化合物及び薬剤を製造する方法
JPH04368366A (ja) 新規なn−ヒドロキシ尿素化合物および組成物
FR2466461A1 (fr) Composes heterocycliques, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
CZ288358B6 (en) Dextrorotatory isomers of N-hydroxyureas and pharmaceutical preparations based thereon
US5478822A (en) Tetrahydrobenzazepine derivatives which inhibit lipoxygenase
JPH0641068A (ja) インドリン誘導体およびアレルギー性または炎症性疾患治療用組成物
BE897671A (fr) Composes hydrocarbornes heterocycliques appartenant aux series indoliques et leur application pharmacologique
GB2080791A (en) 1,4-Benzoxazines
JPH05163229A (ja) 新規なシクロプロピル誘導体
JPH07258199A (ja) 尿素誘導体
FR2930940A1 (fr) Derives de pyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique