JPH04367789A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JPH04367789A
JPH04367789A JP14307091A JP14307091A JPH04367789A JP H04367789 A JPH04367789 A JP H04367789A JP 14307091 A JP14307091 A JP 14307091A JP 14307091 A JP14307091 A JP 14307091A JP H04367789 A JPH04367789 A JP H04367789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
contact aeration
treated water
filter bed
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14307091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644103B2 (ja
Inventor
Hachiro Sato
八郎 佐藤
Takemori Sato
佐藤 丈衛
Yoshito Kitai
良人 北井
Masaru Harada
大 原田
Kazuyuki Honda
和之 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3143070A priority Critical patent/JP2644103B2/ja
Publication of JPH04367789A publication Critical patent/JPH04367789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644103B2 publication Critical patent/JP2644103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚水流入側から嫌気濾
床槽、接触ばっ気槽、沈殿槽をこの順に装備して構成し
た浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の浄化槽は、生活排水等の浄化に
使用されるものであるが、その処理水の各槽に渡る移流
はいわゆる自然移流方式でおこなわれてきている。そし
て、各槽間に渡って移流がおこった場合には、沈殿槽に
連なる浄化槽出口から、汚水流入量に相当する分の沈殿
槽内の槽内水が、浄化槽外へ放流されていた。また、接
触ばっ気槽においては、好気性菌による好気性分解処理
がおこなわれているのであるが、この処理に必要な菌は
接触ばっ気槽に配設されている接触材表面に、層をなし
て定着する。そしてこの微生物層は、接触ばっ気槽に流
入する処理水あるいは常時散気による槽内循環流や逆洗
操作によって攪拌され、一定期間の後接触材から剥離し
、剥離汚泥として接触ばっ気槽の下部に溜まったり、浮
遊したりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】さて上記従来技術にお
いては、浄化槽に通常以上の汚水の流入がおこなわれた
場合に問題を起こす。この問題を、以下に説明する。即
ち、浄化槽に通常以上の汚水の流入が起こった場合、前
述のように自然移流方式が採用されるとともに、この移
流量だけ浄化槽出口より処理水が放流されるため、前述
の剥離汚泥が沈殿槽による沈殿分離処理を受けることな
しに、分離されないまま浄化槽外へ放流されるという欠
点がある。そこで本発明の目的は、例えば浄化槽に大量
の汚水の流入があった場合にも、接触ばっ気槽下部に溜
まったり槽内を浮遊する剥離汚泥が沈殿槽での沈殿分離
処理を受けることなく放流されることを回避できる浄化
槽を得ることであるとともに、浄化槽の浄化能力が高く
、放流される処理水の浄化度が高い浄化槽を得ることで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による浄化槽の特徴構成は、接触ばっ気槽の下
部より槽内液を嫌気濾床槽へ返送する返送手段を設ける
とともに、沈殿槽に、槽内液の放流の上限を制限する放
流量制限手段が設けられていることにあり、その作用・
効果は次の通りである。
【0005】
【作用】つまり返送手段を設けることにより、接触ばっ
気槽内の槽内水は、槽下部より嫌気濾床槽に例えば常時
又は自動で間欠的に返送される。ここで、この返送水に
は前述の剥離汚泥が含まれるとともに、硝化液も含まれ
る。そして本願の浄化槽においては、この返送作動に伴
って、浄化槽全体にわたって処理液の循環が起こり、有
機物のさらなる分解や、この処理水に含まれる硝化液の
脱窒処理がおこなわれ、浄化槽全体で浄化能力の高い処
理がおこなわれる。この様に本願の構造においては、接
触ばっ気槽内での剥離汚泥の濃度が下がっているため、
例え大量の汚水の流入が起こっても沈殿槽を介して浄化
槽出口より放流される剥離汚泥の量は格段に減少する。 さらに本願においては、放流量制限手段が設けられてい
るため、汚水の大量流入が起こった場合にも放流量自体
が制限をうけ、沈殿槽での上昇流速が制限されさらに放
流されてしまう剥離汚泥の量は従来に比較して減少する
【0006】
【発明の効果】結果、例え浄化槽に大量の汚水の流入が
あった場合にも、接触ばっ気槽下部に溜まっていたり浮
遊している剥離汚泥が沈殿槽での処理を受けることなく
放流されることを回避でき、BODの低い処理済液だけ
が放流される浄化能力の高い浄化槽が得られるとともに
、放流される処理水の浄化度が高い浄化槽を得ることが
できた。
【0007】
【実施例】以下、本願の浄化槽1の構成を図面に基づい
て説明する。浄化槽1が図1に示されている。概略構成
を説明すると、この浄化槽1は、上流側から、嫌気濾床
槽第1室N1、嫌気濾床槽第2室N2、接触ばっ気槽第
1室E1、接触ばっ気槽第2室E2、沈殿槽Pをこの順
に備えて構成されている。
【0008】以下、各槽N1、N2、E1、E2、Pに
ついてさらに詳細に説明する。嫌気濾床槽第1室N1は
、流入口2から流入する処理水中の粗大浮遊物を含む処
理水を沈殿分離するとともに、この槽内N1で嫌気分解
処理をおこなう。そして、嫌気濾床槽第2室N2におい
ても同様に嫌気分解処理がおこなわれる。このため嫌気
濾床槽第1室N1と嫌気濾床槽第2室N2には、処理水
中の有機物の一部を嫌気分解する嫌気性微生物を生息さ
せ、その生物膜を定着させるために、濾床F1、F2が
備えられている。ここで、嫌気濾床槽第1室N1の濾床
F1は、目詰まりしない粗い格子間隔のハニカムチュー
ブ状濾材メッシュで形成され、嫌気濾床槽第2室N2の
濾床F2は篭状の濾材を多数充填して形成されるととも
に、前記嫌気濾床槽第1室N1の濾床F1が嫌気濾床槽
第2室N2の濾床F2よりも粗に構成されている。
【0009】次に接触ばっ気槽第1、第2室E1、E2
について説明する。これらの接触ばっ気槽E1、E2に
は、処理水中の残りの有機物やアンモニア性窒素等を酸
化分解する好気性微生物を定着させるために、接触材C
1、C2が備えられている。さらに、接触ばっ気槽第1
、第2室E1、E2内に処理水の循環流を生ぜしめて、
有機物を含む処理水を前記定着させた好気性微生物とよ
く接触させるとともに、この好気性微生物に必要な酸素
を常に与えるためのエアーを供給する散気用ブロアD1
、D2が設けられている。そして、さらに接触材C1、
C2に生物膜等が付着しすぎて目詰まりを起こすことを
防止するため、空気をバブリングさせて、付きすぎた生
物膜等を剥離汚泥として剥離する逆洗管R1、R2が、
接触材C1、C2の下に夫々設けられている。また、接
触ばっ気槽第2室E2内の処理水(これは硝化液及び剥
離汚泥を含む。)を嫌気濾床槽第1室N1に返送するエ
アーリフトポンプ4が備えられている。このエアーリフ
トポンプ4の吸引口4aが接触ばっ気槽第2室E2の下
部域で出口E2o付近に設けられ、このエアーリフトポ
ンプ4に接続される返送路Bは、その吐出端B1を嫌気
濾床槽第1室N1の上部部位に備えている。
【0010】次に、沈殿槽Pについて説明すると、この
槽Pには消毒槽Qが備えられ、接触ばっ気槽第2室E2
からの処理水の流入に対して、その固形懸濁物を沈殿除
去した後、消毒して浄化槽出口としての放流口3から放
流する。さて、本願の浄化槽1においてはこの沈殿槽P
と消毒槽Qの間が独特の構成とされている。この沈殿槽
Pと消毒槽Q間にはU字管Uが備えられており、このU
字管Uに定流量ポンプP1が備えられている。そして、
この定流量ポンプP1によりU字管入口U1より高い位
置に沈殿槽Pの液面がある場合には、処理水は定量常に
移流されることとなる。このU字管入口U1以下に浄化
槽1の液面が下降することはない。
【0011】以下に本願の浄化槽1の処理水循環の働き
について説明する。この浄化槽1においては、沈殿槽P
、消毒槽Qをのぞく各槽、N1、N2、E1、E2間に
渡る処理水の移動は、従来どおりに自然移流方式でおこ
なわれる。そして、この移流に加えて、前述のエアーリ
フトポンプ4が作動されて処理水の返送がおこなわれる
とともに、沈殿槽Pと消毒槽Qとの間においては定流量
ポンプによる定量移流がおこなわれる。即ち、接触ばっ
気槽第2室E2内の処理水は、エアーリフトポンプ4に
より吸引され嫌気濾床槽第1室N1に返送される。この
とき、この処理水には接触ばっ気槽第2室E2内に配設
される接触材C2から剥離した剥離汚泥とアンモニア分
解を完了した硝化液が含まれる。ここで、接触ばっ気槽
第2室E2が高水位状態では返送水量も多く(ポンプの
特性で)嫌気濾床槽第1室N1の槽内水が早く希釈され
、硝化液中のNOx−Nと槽内水中の脱窒用炭素のバラ
ンスが良くなる。一方、水位が下がるとポンプの特性か
ら自然に返送水量が減少するので、嫌気濾床槽の溶存酸
素が上昇による脱窒不良も自動的に防止できる。さらに
ここで、各槽、N1、N2、E1、E2間においては前
述のように処理水の移動が起こる。この結果、嫌気濾床
槽第1、第2室N1、N2で分解処理、脱窒処理が進行
する。即ち、浄化槽1内に於ける処理水の循環に伴って
、剥離汚泥の移動供給が起こるとともに、接触ばっ気槽
E1、E2内の硝化液もその脱窒処理に適する嫌気濾床
槽N1、N2内へ移動し、処理が促進されるのである。 従って、本願の構成においては剥離汚泥の移送により、
浄化槽1内の処理を充分に進めることが可能となり、接
触ばっ気槽第2室E2内の剥離汚泥の濃度も低く抑えら
れる。結果、一般家庭排水の処理でBOD<10、T−
N<15mg/リットル程度の処理水質が安定して得ら
れた。さらに、沈殿槽Pと消毒槽Qとの間においては定
流量ポンプP1による移流のみが起こるため、大量に汚
水が浄化槽1に流入した場合にも剥離汚泥が処理水に含
まれたまま放出されることはない。
【0012】ここで、返送路Bにリン除去用凝集剤を導
注ポンプ(図外)で注入(エアーリフトポンプ4と連動
稼働)すると、リン除去も可能となり、凝集汚泥が浮上
分離圧密され汚泥貯留の効率がよくなる。
【0013】〔別実施例〕以下、本願の別実施例につい
て説明する。 (イ)  上記の実施例においては、エアーリフトポン
プ4と返送路Bにより、接触ばっ気槽Eより処理水を返
送する例を示したが、これは、水中ポンプを利用するも
のとしても良い。従って、接触ばっ気槽E内の処理水を
返送する手段を返送手段と称する。 (ロ)  さらに、沈殿槽Pと消毒槽Qとの処理水の移
流は、U字管と定流量ポンプP1によって行われる例を
示したが、これは移流要の状態(定流量移流構造)で最
大流量が制限される構造であればいかなるものでもよい
。 従って、この機能を備えたものを放流量制限手段と称す
る。 (ハ)  上記の実施例においては、接触ばっ気槽第2
室E2の処理水を返送する例を示したが、これは返送水
として、その一部を接触ばっ気槽第1室E1から返送す
るものとしてもよい。
【0014】(ニ)上記の実施例においては、常時返送
作動する例を示したが、これは流入負荷が増加した場合
のみに作動するものとしてもよい。 (ホ)さらに、接触ばっ気槽Eとして単一の接触ばっ気
槽を備えた浄化槽に本願の構成を適応してもよい。
【0015】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の浄化槽を示す図
【符号の説明】
1    浄化槽 4    返送手段 B    返送手段 E1  接触ばっ気槽 E2  接触ばっ気槽 N1  嫌気濾床槽 N2  嫌気濾床槽 P    沈殿槽 P1  放流量制限手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  汚水流入側から嫌気濾床槽(N1),
    (N2)、接触ばっ気槽(E1),(E2)、沈殿槽(
    P)をこの順に装備した浄化槽(1)であって、前記接
    触ばっ気槽(E1),(E2)の下部より槽内液を前記
    嫌気濾床槽(N1),(N2)へ返送する返送手段(4
    ),(B)を設けるとともに、前記沈殿槽(P)に、槽
    内液の放流の上限を制限する放流量制限手段(P1)が
    設けられている浄化槽。
JP3143070A 1991-06-14 1991-06-14 浄化槽 Expired - Fee Related JP2644103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143070A JP2644103B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143070A JP2644103B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04367789A true JPH04367789A (ja) 1992-12-21
JP2644103B2 JP2644103B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15330224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143070A Expired - Fee Related JP2644103B2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760267A (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 好気性畜産廃棄物浄化槽

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456192A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Toto Ltd Septic tank
JPH01245897A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Kubota Ltd 汚水処理装置
JPH01284394A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nishihara Neo Kogyo Kk 浄化槽
JPH02150095U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25
JPH0326396A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Toto Ltd 曝気量及び好気性処理室から嫌気性処理室へ還流量を調整可能な浄化槽

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456192A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Toto Ltd Septic tank
JPH01245897A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Kubota Ltd 汚水処理装置
JPH01284394A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nishihara Neo Kogyo Kk 浄化槽
JPH02150095U (ja) * 1989-05-23 1990-12-25
JPH0326396A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Toto Ltd 曝気量及び好気性処理室から嫌気性処理室へ還流量を調整可能な浄化槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760267A (ja) * 1993-08-09 1995-03-07 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 好気性畜産廃棄物浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644103B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
KR101050375B1 (ko) 부하변동에 대응이 용이한 침지식 막 생물 반응장치 및 이를 이용한 하수처리 방법
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
US7166220B2 (en) Systems and methods for organic wastewater treatment
JP2016117064A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JPH04367788A (ja) 浄化槽
JP7015117B2 (ja) 有機性排水処理方法及び有機性排水処理システム
JP4090218B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JP3963667B2 (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
KR101679603B1 (ko) 세정분말과 침지형 분리막 모듈을 이용한 수 처리장치
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP2001047089A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
KR20030097075A (ko) 생물막활성탄과 마이크로필터모듈을 이용한 오·폐수고도처리장치
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH04367789A (ja) 浄化槽
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
JP3106066B2 (ja) 浄化槽
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치
JP2006218435A (ja) 活性汚泥処理システム
JP3721092B2 (ja) 活性汚泥の固液分離方法及び装置
JPH09108672A (ja) 並行2段膜分離型浄化槽
JPH10128355A (ja) 浄化槽
JPH0639391A (ja) 汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees