JPH04366554A - 積層型リチウム二次電池 - Google Patents

積層型リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH04366554A
JPH04366554A JP3139266A JP13926691A JPH04366554A JP H04366554 A JPH04366554 A JP H04366554A JP 3139266 A JP3139266 A JP 3139266A JP 13926691 A JP13926691 A JP 13926691A JP H04366554 A JPH04366554 A JP H04366554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
lithium secondary
lithium
crystal size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3139266A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Yamamoto
巌 山本
Toshiyuki Tajiri
敏之 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3139266A priority Critical patent/JPH04366554A/ja
Publication of JPH04366554A publication Critical patent/JPH04366554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極と負極とを積層配
置した、積層型リチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種アルカリ金属またはアルカリ土類金
属を負極とし、導電性高分子を正極に用いた二次電池が
検討されている。正極および負極を適当な電解液中で対
向させて配置し、充放電を行なうと、充電時には電解質
カチオンが負極上に析出し、電解質アニオンは正極内に
ドーブされる。放電時には、この逆反応が起こることで
可逆的な充放電を継続することができる。
【0003】電解質アニオンが可逆的なドーブ・脱ドー
ブ可能な正極は、一般にポリピロール、ポリチオフェン
、ポリアニリン等の、ヘテロ原子を含む五員環構造また
は芳香環構造を有する導電性高分子で形成されるものが
従来技術として知られている(特開平1−105477
公報)。負極にはリチウムが最も一般的に使用される。 これは、リチウムを使用したときには、単電池の起電力
が約3Vであるものが得られ、実用的に利点が大きいと
考えられるからである。ただし、リチウムは空気中の酸
素および水と容易に反応し、その活性を落とすという性
質があるため、電池の構成には十分な注意を払う必要が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、正極に導電
性高分子を正極に用いたリチウム二次電池は約3Vの高
い起電力が得られるものの、充放電を行なうことのでき
る電流密度はたかだか5mAcm−2である。したがっ
て、大きな出力を取出すためには、大面積の電極からな
る電池を製作する必要がある。しかしながら、リチウム
二次電池を組立てる際、空気と水分に対して活性なリチ
ウムを取扱うために、不活性ガス気流下で作業を行なう
必要がある。そのため、大面積の電極を作製するのは、
実際上非常に困難となり、大容量のリチウム二次電池を
作製し難いという課題があった。
【0005】又、この点について改良の見られる積層型
リチウム二次電池(特開平1−105477公報)につ
いては二次電池用の電極桁表面にあらかじめ導電性の高
分子を電解重合法により形成させておくことが必要であ
り製法が複雑であるということがあった。本発明者等は
、これらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の
物質を有する炭素繊維を材料とする織物を正極として用
いることにより、予め、導電性の高分子を電解重合法に
より形成させなくても、エネルギー効率等の電池特性に
優れた電池を容易に製造できることを見出し本発明に到
達した。即ち、本発明の目的は、電池特性に優れ、容易
に製造可能な電池を提供することに存する。
【0006】
【課題を解決する為の手段】しかして、かかる本発明の
目的は、正極と、リチウムまたはリチウム合金を用いて
なる負極とを交互に対向させて積層配置し、該正極と該
負極との間を電解質で満たしてなる積層型リチウム二次
電池において、該正極として、 i)電気比抵抗6μΩ・m以下 ii)X線回折法で求めた黒鉛結晶のa軸方向の結晶サ
イズが200〜1000Å、c軸方向の結晶サイズが2
00〜400Å、 iii)繊維直径が15μm以下 である炭素繊維の織物を用いてなることを特徴とする積
層型リチウム二次電池により容易に達成される。
【0007】以下に、本発明をより詳細に説明する。本
発明の二次電池は、正極として、特定の物性を有する炭
素繊維の織物を用いることをひとつの特徴としており、
まず、該炭素繊維の電気比抵抗6μΩ・m以下でなけれ
ばならない。そして、X線回折法で求めた黒鉛結晶のa
軸方向の結晶サイズが200〜400Åで、c軸方向の
結晶サイズが、200〜1000Åでなければならない
【0008】本発明電池の様な、リチウム電池において
は、充電反応で生成するイオンが、黒鉛結晶の層間に取
り込まれ、安定な化合形態を形成することが必要だが、
この為には、黒鉛結晶の結晶サイズがある程度以上大き
くならなければならない。一方、放電反応においては、
黒鉛結晶の層間に取り込まれたイオンが速やかに電解質
中に放出されなければならないが、結晶サイズが大きす
ぎると充分な拡散速度が得られずに、イオンの放出が阻
害される。結晶サイズが小さく黒鉛化の度合いが足りな
いと、電気抵抗が小さくならず、逆に結晶サイズが大き
く、即ち黒鉛化が進行しすぎると、織物が柔軟性を失っ
て脆くなり、電池製造時に取扱いにくくなり好ましくな
い。
【0009】本発明者等は、黒鉛結晶の、a軸方向の結
晶サイズが200〜400Åで、c軸方向の結晶サイズ
が、200〜1000Åである炭素繊維が上記の要求特
性を非常によく満足することを見出した。また、本発明
に用いる炭素繊維の繊維直径は15μm以下であるが、
この様な細い繊維を用いることにより、織物を薄くする
ことができ、従って、一定のスペースにより多くの極板
を積層可能なので、小型で電圧の高い電池が製造できる
【00010】炭素繊維は、その原料により、大きくピ
ッチ系とポリアクリロニトリル(PAN)系に分かれる
が、本発明の電池の様なリチウム電池用の正極剤として
は、前述の様な黒鉛結晶サイズを具備する必要があり、
これを達成するには、炭素繊維の製造過程において、黒
鉛結晶が成長しやすいことが必要であり、難黒鉛化性の
維持である、ポリアクリロニトリルを出発原料としてP
AN系炭素繊維よりも、易黒鉛化性のピッチ、特に光学
的異方性を示すピッチを出発原料として製造した炭素繊
維の方が容易に目的を達成することが出来る。更に、石
炭の乾留時に生成するコールタールを精製してなるコー
ルタールピッチ由来の光学的異方性を示すピッチの方が
、一般に石油ピッチにみられる様な不純物を含むことな
く、さらには、石炭乾留時に1000℃以上に加熱され
ることに起因してコールタールピッチは高芳香族性の性
質を具備しており、しかるに、コールタールピッチ系の
光学的異方性のピッチは、他の石油ピッチの様な原料を
出発物質にしたピッチに比べて芳香族性が高く、炭素原
子が六方網面状に配列した黒鉛結晶を生成するのに最も
適当な原料であるといえる。
【0011】ピッチ系の炭素繊維は、繊維の断面が、い
わゆる等方性構造、ラジアル構造、ランダム構造、オニ
オン構造のものがあるが、繊維の断面が、いわゆるラジ
アル構造またはランダム構造をとり、黒鉛層面が繊維の
径方向に伸びる様に発達しているか、またはランダムに
発達しているものの方が、黒鉛層面が繊維の断面上で同
心円状となるいわゆるオニオン構造と比較して、イオン
の黒鉛層間への侵入及び層間からの脱離がより容易とな
って好ましい。本発明に用いる炭素繊維としては、ピッ
チ系、中でもコールタールを出発原料にして製造した光
学異方性部分を含むピッチを、紡糸し、不融化し、焼成
して調製した炭素繊維が好ましい。
【0012】
【実施例】以下本発明を実施例を用いてより詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り実施例に限定
されるものではない。 実施例 正極には電気比抵抗2.9μ・Ω・m,Lc=220Å
、La=550Åで繊維径10μmのピッチ炭素繊維を
用い、厚さ0.9mm、面積2cm2の織物のシートを
作成した。これを正極、リチウムを負極、電解質として
L:BF4を1モルプロピレンカーボネートに溶解した
ものを用い、第1図に示す積層型リチウム二次電池を作
成した。電池特性を調べたところ0.3wにおいて95
.0%のエネルギー効率であった。
【0013】比較例 ピロール0.6M,nBu4NBF40.1Mの濃度に
なるように、これらをプロピレンカーボネートに溶解し
た。次いで、ステンレスメッシュ(目開き0.19mm
、厚さ0.26mm)を集極板として用い、pt電極を
対極として電解酸化重合を行ない、ポリピロール膜が形
成された導電性高分子電極を得た。この導電性高分子電
極を正極にした以外は実施例と同様にして積層型リチウ
ム二次電池を作成し電池特性を調べたところ0.3wに
おいて93%のエネルギー効率であった。
【0014】
【発明の効果】良導電性の炭素繊維からなる織物から製
造したシートを正極に用いたことにより従来技術の様に
前もって集電板上にポリピロール、ポリチオフェンの様
な化合物を電解重合法により、導電性高分子膜を生成さ
せる必要もなし、エネルギー効率の良好を大容量のリチ
ウム二次電池が作成出来る。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明積層型リチウム二次電池の一例を模式的
に説明する断面説明図である。
【符号の説明】
1は正極集電板、2は良導電性炭素繊維を用いてなる織
物のシート、3は負極集電板、4リチウムまたはリチウ
ム合金、5は隔膜、6は押さえ板、7は電解液を表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    正極と、リチウムまたはリチウム
    合金を用いてなる負極とを交互に対向させて積層配置し
    、該正極と該負極との間を電解質で満たしてなる積層型
    リチウム二次電池において、該正極として、i)電気比
    抵抗6μΩ・m以下 ii)X線回折法で求めた黒鉛結晶のa軸方向の結晶サ
    イズが200〜1000Å、c軸方向の結晶サイズが2
    00〜400Å iii)繊維直径が15μm以下 である炭素繊維の織物を用いてなることを特徴とする積
    層型リチウム二次電池。
JP3139266A 1991-06-11 1991-06-11 積層型リチウム二次電池 Pending JPH04366554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139266A JPH04366554A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 積層型リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139266A JPH04366554A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 積層型リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366554A true JPH04366554A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15241284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139266A Pending JPH04366554A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 積層型リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238449B2 (en) 2001-05-15 2007-07-03 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238449B2 (en) 2001-05-15 2007-07-03 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof
US7608366B2 (en) 2001-05-15 2009-10-27 Fdk Corporation Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of producing anode material thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951959A (en) Mesophase pitch-based carbon fiber for use in negative electrode of secondary battery and process for producing the same
US5436092A (en) Non-aqueous secondary liquid battery
JPS60182670A (ja) 充放電可能な電池
US11223064B2 (en) Multivalent metal ion battery having a cathode layer of protected graphitic carbon and manufacturing method
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
US20080171265A1 (en) Positive Electrode For Secondary Battery, Manufacturing Method Thereof, and Secondary Battery
JP2612320B2 (ja) 炭素繊維を両極に用いたリチウム二次電池
CN110506027B (zh) 用于铝二次电池的石墨碳基阴极及制造方法
EP0643431A1 (en) Negative electrode material for lithium secondary cell, its manufacture method, and lithium secondary cell
JP3496385B2 (ja) レドックス電池
JPWO2006082708A1 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JPH0770328B2 (ja) 二次電池
JPH09232190A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3401646B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造法
JP2018133141A (ja) 薄い隔膜を用いたレドックス電池
JP3402656B2 (ja) 非水電解液電池
Endo et al. Lithium secondary battery and electric double layer capacitor using carbon fibers electrode
JPH04366554A (ja) 積層型リチウム二次電池
JP2002198036A (ja) 負極及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JPH0773868A (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP3236170B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPS6369154A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0770327B2 (ja) 二次電池
JP2001085028A (ja) 炭素電極材集合体
JPH11265718A (ja) リチウム二次電池