JPH04365895A - アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法 - Google Patents

アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法

Info

Publication number
JPH04365895A
JPH04365895A JP3165221A JP16522191A JPH04365895A JP H04365895 A JPH04365895 A JP H04365895A JP 3165221 A JP3165221 A JP 3165221A JP 16522191 A JP16522191 A JP 16522191A JP H04365895 A JPH04365895 A JP H04365895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
electrolysis
film
iron
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3165221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707008B2 (ja
Inventor
Seishiro Ito
征司郎 伊藤
Hatsuo Hirono
広野 初男
Norio Nakada
中田 紀夫
Hideo Fukui
英夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP3165221A priority Critical patent/JP2707008B2/ja
Priority to TW081104341A priority patent/TW224146B/zh
Priority to GB9212011A priority patent/GB2256650B/en
Priority to US07/894,586 priority patent/US5217601A/en
Priority to KR1019920010051A priority patent/KR950000313B1/ko
Priority to IDP326892A priority patent/ID895B/id
Publication of JPH04365895A publication Critical patent/JPH04365895A/ja
Priority to HK100997A priority patent/HK100997A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2707008B2 publication Critical patent/JP2707008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/14Producing integrally coloured layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • C25D11/20Electrolytic after-treatment
    • C25D11/22Electrolytic after-treatment for colouring layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウムまたはア
ルミニウム合金(以下アルミニウムと称す)を青色に着
色する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、陽
極酸化皮膜形成処理を施したアルミニウムを青色着色す
る方法としては、電解着色法を中心にいくつかの方法が
知られ、また無機化合物による浸漬着色法や染料による
方法が知られている。しかしながら、従来技術において
は、電解着色法では鮮明な青色を出すことは容易ではな
く、一方、無機化合物による浸漬着色法では、着色物質
が皮膜細孔深部にまで入りずらく、後処理での脱色の問
題や浴の汚れが起こる。また常法で得られた陽極酸化皮
膜に、所望の濃さの青色着色を短い工程で得ることは困
難である。また一方、染色法においては、中膜厚(10
μm程度)の陽極酸化皮膜に耐久性のある着色を施す事
は困難である。そこで、本発明においては、建築用外装
材に要求される中膜厚の陽極酸化皮膜に鮮明で、耐久性
が有り、且つ簡単な工程で色の濃淡の制御可能な青色着
色を施すことができる着色法を提供するものである。ま
た本発明の他の目的は、着色に際し、浴の汚れを防ぎ安
定な浴とし、着色の安定を計るものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する為に
、本発明の第1の方法によれば、常法に従い直流電解に
よりアミニウムまたはアルミニウム合金上に陽極酸化皮
膜を形成した後、無機の第一鉄塩を主成分とした浴中で
交流電解を行い鉄を皮膜細孔中に析出させ、ついで、ヘ
キサシアノ鉄(II)酸塩を主成分とした浴中で、該ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金を陽極として直流電
解を行う工程よりなることを特徴とする青色着色法が提
供される。また本発明の第2の方法によれば、常法に従
い直流電解によりアルミニウムまたはアルミニウム合金
上に陽極酸化皮膜を形成した後、硫酸または燐酸中で浸
漬するか、燐酸または燐酸と硫酸の混合溶液中で電解す
ることによりポアワイドニング処理を施し、ついで該ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金を、無機の第一鉄塩
を主成分とした浴中で交流電解を行い鉄を皮膜細孔中に
析出させ、ついで、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を主成
分とした浴中で、該アルミニウムまたはアルミニウム合
金を陽極として直流電解を行う工程よりなることを特徴
とする鮮明で濃色の得られる青色着色法が提供される。
【0004】
【発明の作用及び態様】本発明は、常法により得られた
陽極酸化皮膜を用い、短い工程で濃淡の制御可能な耐久
性のある青色着色が得られる方法を提供するものである
。まず本発明の第1の方法について述べると、この第1
の方法は、通常の前処理→陽極酸化→鉄の析出処理→ヘ
キサシアノ鉄(II)酸塩浴中直流電解の1連の工程か
らなり、その特徴は、鉄の析出処理に於いて、着色に必
要な量の鉄を常法で得られるアルミニウム陽極酸化皮膜
細孔中に析出させ、これをヘキサシアノ鉄(II)酸塩
浴中で直流電解することにより青色皮膜を得る点にある
。すなわち、まず第1段階でアルミニウム上に常法に従
い直流電解により陽極酸化皮膜を形成した後、第2段階
で第一鉄イオンを含む溶液中で交流電解により着色に必
要な量の鉄を皮膜細孔中に析出させ、さらに第3段階で
ヘキサシアノ鉄(II)酸塩浴中にてアルミニウムを陽
極として直流電解することにより、陽極酸化皮膜細孔中
に電気泳動したヘキサシアノ鉄(II)酸イオンと鉄イ
オンとが反応して、細孔内に青色化合物を析着し、耐久
性に優れた青色皮膜を得るものである。
【0005】上記方法の各態様についてさらに詳しく説
明すると、まずアルミニウムに脱脂、エッチング、中和
、等の適当な前処理を施した後、周知の陽極酸化処理を
施して陽極酸化皮膜を形成する。すなわち、周知の鉱酸
及び/または有機酸の電解液、例えば、硫酸、クロム酸
、リン酸等、あるいはこれらの混酸、シュウ酸、あるい
はこれらの/または鉱酸との混酸などを含有する電解液
中、一般には硫酸水溶液中で、直流を用いてアルミニウ
ムを陽極酸化処理する。陽極酸化処理の印加電圧、印加
時間は常法どうりでよい。
【0006】この様に、陽極酸化処理をした後、第一鉄
イオンを含む溶液中で交流電解を施す事により、所望の
濃さの青色着色を得るために必要な量の鉄を皮膜細孔内
底部に析出させる。なお、この際、皮膜細孔内に鉄の析
出と同時に少量の第二鉄イオンを吸着させる事により、
次工程での着色反応が容易となる。この第二鉄イオンの
吸着を容易にし、かつPHの変化が少なく、沈澱等が起
こりにくい等の条件を満たす好適な浴として、次のよう
な浴が使用できる。すなわち、まず第1の浴として、主
成分を硫酸第一鉄または硫酸第一鉄アンモニウム10〜
200g/L、好ましくは10〜100g/Lとし、こ
れにホウ酸20〜50g/Lを加える。このまま数日間
放置しておくとPHが3〜3.5となり安定した浴が得
られるが、少量の第二鉄イオンを添加する事により、速
やかに安定した浴となる。第二鉄塩ならばどれでもよい
が、硫酸塩が良く、その濃度は1〜10g/L、好まし
くは1〜5g/Lである。また、ホウ酸を加える事によ
り、交流電解中のPHの変化が少なくなり、着色のばら
つきが無くなる。さらに浴のPHは、2〜5で鉄の析出
が可能であるが、3.5以上では褐色沈澱ができやすく
、一方、3未満では鉄の析出に高電圧が必要となるため
、3〜3.5とするのが望ましい。
【0007】さらに、好適な第2の浴として、主成分を
硫酸第一鉄または硫酸第一鉄アンモニウム10〜200
g/L、好ましくは10〜100g/Lとし、これにホ
ウ酸20〜50g/Lを加える。さらに、鉄粉を0.5
〜10g/Lの割合で浴中に添加し、鉄のマスキング剤
として使用される錯体形成能のあまり強くない有機酸、
すなわち、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸の
いずれか1種または2種以上を0.1〜1g/L添加し
た浴を用いる。浴のPHは3〜6で良いが、4.5〜5
.5では、第二鉄イオンを加えること無しに着色に必要
な安定した鉄の析出が行われる。PHが高いため第一鉄
イオンの酸化が容易に起こるが、少量のマスキング剤を
添加することにより第二鉄イオンによる沈澱発生を抑え
る。この時、多量の有機酸は鉄の析出の妨害となるため
、多量の有機酸の使用は好ましくない。沈澱の発生を抑
えられた第二鉄イオンは、鉄粉と接触することにより還
元され再び第一鉄イオンとなる。また、ホウ酸を加える
ことにより電解中のPHの変化が少なくなり、ばらつき
の少ない着色が得られることは、第1の浴と同様である
【0008】上記第1または第2の浴中で、交流電圧5
〜35Vを15〜300秒、好ましくは15〜180秒
印加することにより鉄の析出量を制御でき、この析出量
の多寡により着色の濃淡を制御する。すなわち、濃い青
色を得たいときには、電圧を高く、印加時間を長くし、
うすい色を得たいときはこの逆とする。しかし、鉄の析
出量をあまり多くすると、析出した鉄が一部未反応とな
り、逆に鉄の析出量が余りに少ないと色むらになり易い
。電圧は高すぎると皮膜を破壊するため、着色に最適な
条件として上記の範囲に設定することが望ましい。
【0009】ついで、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩浴中
で、上記鉄の析出処理を施したアルミニウムを陽極とし
て直流電解が施され、該アルミニウムが青色に着色され
る。ヘキサシアノ鉄(II)酸塩としていくつかのもの
が知られているが、フェロシアン化カリウムまたはフェ
ロシアン化アンモニウムが良く、その濃度は1〜100
g/L、好ましくは10〜100g/Lがよい。アルミ
ニウムを陽極とし25V以上の直流電圧を印加すること
により、ヘキサシアノ鉄(II)酸イオンが陽極酸化皮
膜細孔内に電気泳動され、同時に皮膜細孔内に析出して
いる鉄がイオンとして溶液内に溶出することにより細孔
内で青色成分が形成され、該アルミニウムが青色に着色
される。また、このとき生成された青色成分が浴中にい
わゆる“なきだす”のを防止するため、無機の強電解質
、すなわち、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、塩化ナト
リウム、塩化カリウムの少なくとも1種を20〜50g
/L加えることにより、“なきだし”を防止し、浴の汚
れを防ぐことができる。PHによる着色への影響はみら
れず、一般にPH2〜10の範囲に設定できるが、浴を
アルカリ性とするとコロイド様の浴となり、一方、PH
を低く保つと光によるヘキサシアノ鉄(II)酸イオン
の分解が起こり、浴が変色するため、好ましくは、PH
を5〜7に保つのが良い。
【0010】一方、本発明の第2の方法は、通常の前処
理→陽極酸化→ポアワイドニング処理→鉄の析出処理→
ヘキサシアノ鉄(II)酸塩浴中直流電解の一連の工程
よりなり、前記第1の方法で陽極酸化後にポアワイドニ
ング処理の工程が入ること以外は第1の方法と同一であ
る。また、このポアワイドニング処理は、通常行われる
硫酸またはリン酸による浸漬、あるいは、リン酸または
リン酸と硫酸の混合浴中での電解で良い。この処理工程
を入れることにより、第1の方法による青色皮膜にくら
べ、鮮やかで、且つ第1の方法よりも濃い着色が可能と
なる。その他、各工程は上記第1の方法の条件と同じ態
様で行なう。この様に形成した青色着色皮膜は、浸漬法
により着色したものに比べ優れた耐光性を示す。
【0011】
【実  施  例】
実施例  1 通常の脱脂、エッチング、中和の前処理を行ったアルミ
ニウムA6063押し出し形材を、190g/Lの硫酸
水溶液(20℃)中で常法に従い直流電解を行って11
μmの厚さの陽極酸化皮膜を形成した後、硫酸第一鉄ア
ンモニウム50g/L、ホウ酸30g/L、硫酸第二鉄
1g/Lの水溶液(20℃、PH3.0)中で対極をス
テンレス板とし、交流15Vを1分間印加して、均一な
褐色の皮膜を得た。ついで、フェロシアン化カリウム2
0g/L、硫酸ナトリウム20g/Lの水溶液(20℃
、PH未調整)中で該アルミニウムを陽極として直流3
5Vを約30秒間印加したところ、僅かにくすんだ青色
皮膜が得られた。
【0012】実施例  2 通常の脱脂、エッチング、中和の前処理を行ったアルミ
ニウムA6063押し出し形材を、190g/Lの硫酸
水溶液(20℃)中で常法に従い直流電解を行って11
μmの厚さの陽極酸化皮膜を形成した後、リン酸100
g/L(20℃)中で5分間浸漬した。これを、硫酸第
一鉄アンモニウム50g/L、ホウ酸20g/L、酒石
酸0.75g/Lの水溶液(20℃、PH4.5)中に
鉄粉を10g/Lの割合で浴中に沈めておき、対極をス
テンレス板とし、交流10Vを30秒間印加して、均一
な灰色の皮膜を得た。ついで、フェロシアン化カリウム
20g/L、硫酸ナトリウム20g/Lの水溶液(20
℃、PH未調整)中で該アルミニウムを陽極として直流
35Vを約20秒間印加することにより、鮮やかな青色
皮膜が得られた。
【0013】実施例  3 実施例2で得られた青色着色アルミニウムに表1に示す
各種封孔処理を施し、デューパネルウェザオメーターに
て100時間暴露試験を行った。その結果を表1に示す
。比較として、実施例2において、硫酸第一鉄浴での電
解に代え硫酸第二鉄20g/L中で浸漬3分を行い、つ
いでフェロシアン浴で同様に着色したものに封孔処理を
施し同様の暴露試験を行ったものも示す。表1に示す結
果から明らかなように、比較例は暴露後の色差が大きく
、L値がよりうすくなっているが、実施例はL値が小さ
くなりむしろ濃くなっている事がわかる。
【表1】
【0014】実施例  4 通常の脱脂、エッチング、中和の前処理を行ったアルミ
ニウムA6063押し出し形材を、190g/Lの硫酸
水溶液(20℃)中で常法に従い直流電解を行って11
μmの厚さの陽極酸化皮膜を形成した後、リン酸100
g/L、硫酸10g/Lの混酸(20℃)中で直流10
Vで5分間電解し、ポアワイドニング処理を施した。こ
れを、硫酸第一鉄アンモニウム50g/L、ホウ酸20
g/L、酒石酸0.75g/Lの水溶液(20℃、PH
4.5)中に鉄粉を10g/Lの割合で浴中に沈めてお
き、対極をステンレス板とし、交流電圧10〜15Vを
0.5〜3分間印加して、均一な灰色から褐色の皮膜を
得た。ついで、フェロシアン化カリウム20g/L、硫
酸ナトリウム20g/Lの水溶液(20℃、PH未調整
)中で該アルミニウムを陽極として直流35Vを約20
〜40秒間印加し、鉄の電析時間及び電圧に応じた青色
皮膜を得た。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明の青色着色法によ
れば、青色着色の成分をアルミニウムの陽極酸化皮膜細
孔内に所望する着色濃度に応じ、効率よく析出させる事
ができ、濃淡を制御できる青色着色が簡単な工程ででき
る。かつ、第2の方法によれば、さらに鮮明でかなり濃
い色まで得られる青色着色が得られる。また皮膜厚さを
通常の厚さ(10μm程度)のまま着色でき、通常の陽
極酸化処理後に、通常のポアワイドニング処理を用いる
ことにより濃い青色に着色できると共に、さらには着色
に応じて陽極酸化処理後のポアワイドニング処理の操作
無しに着色ができる。さらに本発明の方法によれば、着
色成分を皮膜細孔の底部にまで析出できるため、耐久性
に優れ、浴の汚れを起こさない安定した着色ができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  常法に従い直流電解によりアルミニウ
    ムまたはアルミニウム合金上に陽極酸化皮膜を形成した
    後、無機の第一鉄塩を主成分とした水溶液中で交流電解
    を行い鉄を皮膜細孔中に析出させる工程(A)、ついで
    、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を主成分とした水溶液中
    で、該アルミニウムまたはアルミニウム合金を陽極とし
    て直流電解を行う工程(B)よりなることを特徴とする
    アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法。
  2. 【請求項2】  常法に従い直流電解によりアルミニウ
    ムまたはアルミニウム合金上に陽極酸化皮膜を形成した
    後、硫酸または燐酸中で浸漬するか、燐酸または燐酸と
    硫酸の混合溶液中で電解することによりポアワイドニン
    グ処理を施す工程(A)、ついで該アルミニウムまたは
    アルミニウム合金を、無機の第一鉄塩を主成分とした水
    溶液中で交流電解を行い鉄を皮膜細孔中に析出させる工
    程(B)、ついで、ヘキサシアノ鉄(II)酸塩を主成
    分とした水溶液中で、該アルミニウムまたはアルミニウ
    ム合金を陽極として直流電解を行う工程(C)よりなる
    ことを特徴とする鮮明で濃色の青色着色が得られるアル
    ミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法。
  3. 【請求項3】  陽極酸化後またはポアワイドニング処
    理後の鉄の析出工程において、第一鉄塩として10〜2
    00g/Lの硫酸第一鉄または硫酸第一鉄アンモニウム
    を主成分とし、添加剤としてホウ酸20〜50g/L、
    硫酸第二鉄1〜10g/Lを加え、PHを2〜5、好ま
    しくは3〜3.5に保った水溶液中で交流電解を行う請
    求項1または2に記載の青色着色法。
  4. 【請求項4】  陽極酸化後またはポアワイドニング処
    理後の鉄の析出工程において、第一鉄塩として10〜2
    00g/Lの硫酸第一鉄または硫酸第一鉄アンモニウム
    を主成分とし、添加剤としてホウ酸20〜50g/L、
    鉄粉0.5〜10g/L、さらに0.1〜1g/Lの酒
    石酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸のいずれか1種
    または2種以上を添加し、PHを3〜6、好ましくは4
    .5〜5.5に保った水溶液中で交流電解を行う請求項
    1または2に記載の青色着色法。
  5. 【請求項5】  鉄の析出工程において、交流電解を5
    〜35Vで15〜300秒行うことにより、鉄の析出量
    を制御し、青色着色の濃さを制御する請求項1または2
    に記載の青色着色法。
  6. 【請求項6】  ヘキサシアノ鉄(II)酸塩水溶液中
    での直流電解工程において、ヘキサシアノ鉄(II)酸
    塩として1〜100g/Lのフェロシアン化カリウムま
    たはフェロシアン化アンモニウムを主成分とし、硫酸ナ
    トリウム、硫酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウ
    ムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の無機の強電
    解質20〜50g/Lを添加し、PHを2〜10好まし
    くは5〜7に保った水溶液中で、該アルミニウムまたは
    アルミニウム合金を陽極として25V以上の直流電圧を
    印加することにより直流電解を行う請求項1または2に
    記載の青色着色法。
JP3165221A 1991-06-11 1991-06-11 アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法 Expired - Lifetime JP2707008B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165221A JP2707008B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法
TW081104341A TW224146B (ja) 1991-06-11 1992-06-02
US07/894,586 US5217601A (en) 1991-06-11 1992-06-05 Method for impartation of blue color to aluminum or aluminum alloy
GB9212011A GB2256650B (en) 1991-06-11 1992-06-05 Method of imparting blue colour to aluminium
KR1019920010051A KR950000313B1 (ko) 1991-06-11 1992-06-10 알루미늄 또는 알루미늄 합금에 청색을 부여하는 방법
IDP326892A ID895B (id) 1991-06-11 1992-06-12 Metode pemberian warna biru pada aluminum atau paduan logam aluminum
HK100997A HK100997A (en) 1991-06-11 1997-06-26 Method of imparting blue colour to aluminium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165221A JP2707008B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365895A true JPH04365895A (ja) 1992-12-17
JP2707008B2 JP2707008B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=15808157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165221A Expired - Lifetime JP2707008B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5217601A (ja)
JP (1) JP2707008B2 (ja)
KR (1) KR950000313B1 (ja)
GB (1) GB2256650B (ja)
HK (1) HK100997A (ja)
ID (1) ID895B (ja)
TW (1) TW224146B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE327097T1 (de) * 2000-04-07 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Wärmeempfindlicher lithographischer druckplattevorläufer
JP2006103087A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 平版印刷版用アルミニウム支持体、その製造方法、平版印刷版材料及び画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1379798A (en) * 1972-07-31 1975-01-08 Honny Chemicals Co Ltd Colouring of aluminium and aluminium alloys by electrolysis
US4024039A (en) * 1972-08-31 1977-05-17 Honny Chemicals Company, Ltd. Coloring methods for aluminum and aluminum alloys
JPS5135177A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd Kogukaitensochi
JPS525010A (en) * 1975-07-01 1977-01-14 Hiyoshi Kogyo Kk Connecting process of high pressure hoses and its device
JPS5423657A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Dainippon Ink & Chem Inc Emulsified organopolysiloxane composition
DD235081A1 (de) * 1985-03-01 1986-04-23 Zeiss Jena Veb Carl Verfahren zur elektrolytischen herstellung von aluminiumoxidschichten auf aluminium oder aluminiumlegierungen
JPH0747836B2 (ja) * 1990-03-02 1995-05-24 ワイケイケイ株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金材の着色法

Also Published As

Publication number Publication date
GB9212011D0 (en) 1992-07-15
ID895B (id) 1996-09-06
KR950000313B1 (ko) 1995-01-13
HK100997A (en) 1997-08-15
KR930000716A (ko) 1993-01-15
GB2256650A (en) 1992-12-16
JP2707008B2 (ja) 1998-01-28
TW224146B (ja) 1994-05-21
GB2256650B (en) 1994-12-21
US5217601A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043880A (en) Method for producing green-colored anodic oxide film on aluminum or aluminum base alloy articles
JPH04365895A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の青色着色法
JPH0747836B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の着色法
US3935084A (en) Anodizing process
JP3302582B2 (ja) アルミニウム材の電解着色法及びそれにより得られるグレー着色アルミニウム材
US3929612A (en) Process for electrolytically coloring the anodically oxidized coating on aluminum or aluminum base alloys
US4917780A (en) Process for coloring anodized aluminum by AC electrolysis
DE2548177A1 (de) Elektrolytisches faerben von anodisch behandeltem aluminium
KR890003816B1 (ko) 알루미늄 양극산화 피막의 착색법
JPS5920759B2 (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
JPS60128288A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の黒色皮膜生成方法
JPS593559B2 (ja) アルミニウム若しくはその合金材の浸漬着色法
JPS5948879B2 (ja) アルミニウムの電解着色法
JPS5816098A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色法
GB2127849A (en) Electrocoloring aluminum or alloy thereof in a yellow to orange color
JPH06240494A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の着色方法
JPS62297497A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPH0770791A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の電解着色方法
JPS5914120B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色方法
JPS58157993A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金の着色方法
JPS63247396A (ja) アルミニウム陽極酸化皮膜の不透明白色化方法
JPH0841684A (ja) 陽極酸化皮膜の電解着色方法、及び電解着色処理の高速化方法
JP2000144493A (ja) アルミニウム電解着色材の褪色防止方法
JPH01127696A (ja) 着色チタン材の陽極酸化方法
JPS63203795A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金の着色法