JPH043657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043657B2
JPH043657B2 JP58094596A JP9459683A JPH043657B2 JP H043657 B2 JPH043657 B2 JP H043657B2 JP 58094596 A JP58094596 A JP 58094596A JP 9459683 A JP9459683 A JP 9459683A JP H043657 B2 JPH043657 B2 JP H043657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suppression
circuit
voltage
transformer
saturable reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58094596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219911A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58094596A priority Critical patent/JPS59219911A/ja
Publication of JPS59219911A publication Critical patent/JPS59219911A/ja
Publication of JPH043657B2 publication Critical patent/JPH043657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/42Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils
    • H01F27/422Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils for instrument transformers
    • H01F27/425Circuits specially adapted for the purpose of modifying, or compensating for, electric characteristics of transformers, reactors, or choke coils for instrument transformers for voltage transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は計器用変圧装置に関する。
たとえば、第1図に示すように、計器用変圧器
1は、電源2との間にしや断器3を介してつなが
れている。この場合しや断器3として極間に分圧
用あるいはしや断性能向上のためのコンデンサ3
1を並列接続したものが用いられている場合、し
や断器3を開放すると、しや断器3のコンデンサ
31及び母線4等と大地との間の対地漂遊静電容
量5からなる回路と、計器用変圧器1の回路で鉄
共振を発生することがある。そして、この鉄共振
が発生すると、しや断器3を開放したにもかかわ
らず、計器用変圧器1の回路に異常電圧が発生
し、一旦鉄共振が発生すると、それは長時間継続
する。
この鉄共振には分数調波振動(1/3、1/5
調波等)と、基本波振動(50又は60Hz)の2つの
モードがあり、前者の分数調波振動の場合は、そ
の波高値はほぼ定格運転時と同じで、計器用変圧
器1に損傷を与えるものではないが、計器用変圧
器1の2次回路に接続された継電器等に使用され
ている変圧器の鉄心が飽和し、この鉄心飽和によ
る損失増加によつてこの種継電器等を焼損するこ
とがある。又、後者の基本波振動の場合には、そ
の波高値が定格運転時の2〜3倍以上になること
があり、これが長時間継続すると前記継電器はも
ちろん、計器用変圧器1本体にも電圧的、熱的に
損傷を与え、ときには計器用変圧器1が絶縁破壊
することがある。
又、第2図に示すように、電圧の異なる2系統
の送電線路4a,4bを構成するような併架式送
電線路において、上位系統(高い電圧)の送電線
路4aが活きた状態で、下位系統(低い電圧)の
送電線路4bがしや断器3の開放によつて切り離
されたような場合、計器用変圧器1には送電線路
4a−4bとの間の漂遊静電容量51と送電線路
4bと大地との間の対地漂遊静電容量52との合
成静電容量と、計器用変圧器1との間において上
述した場合と同様、鉄共振が発生することがあ
る。なお、第2図において2a,2bはそれぞれ
電源である。
上述の様な点に着目し、計器用変圧器1の2次
回路に、鉄心の磁束密度が前記計器用変圧器1の
それよりも高い値に設定してある可飽和リアクト
ルと抑制抵抗成分を直列接続してなる抑制回路を
接続することが別途提案されている。
ところで、系統構成は千差万別であり、例え
ば、しや断器が複数台つながれているような場
合、その回路の静電容量は台数倍となり、又大地
間の漂遊静電容量も系統構成により異なり、その
鉄共振の態様も種々のものとなる。
一方、抑制抵抗成分は固定抵抗であり、ある範
囲の鉄共振を抑制できるが、その範囲外の鉄共振
に対しては抑制効果が少ないか、又は全く効果が
ない。
従つて、予じめ想定した回路条件に対して有効
な抵抗値の抑制抵抗成分を有する抑制回路を用意
したとしても、系統操作により前述の回路条件が
変化し、その有効範囲を外れる恐れがあり、この
様な場合には鉄共振が発生してもそれを抑制する
ことができないといつた不都合が生ずる。
この発明は上述の事柄に鑑み、計器用変圧器
と、鉄心の磁束密度が前記計器用変圧器の鉄心の
それよりも高い値に設定してある可飽和リアクト
ルと抑制抵抗成分を直列接続してなる複数組の抑
制回路からなり、これら複数組の抑制回路の鉄共
振抑制範囲を異ならしぬることにより、鉄共振の
抑制範囲の拡大を図つたものである。
以下この発明の一実施例を第3図〜第5図に基
いて詳述する。なお、第1図及び第2図と同じ符
号を附した部分は、同一又は対応する部分を示
す。6a,6bは抑制回路で、可飽和リアクトル
7a,7bと制動抵抗などの抑制抵抗成分8a,
8bとを直列接続してある。
そして、前記可飽和リアクトル7a,7bの飽
和電圧をVa,Vb、抑制抵抗成分8a,8bの抵
抗値をRa,Rbとすると、 Va>Vb、 Ra<Rb すなわち、抵抗値が小さい抑制回路6aの可飽
和リアクトル7aの飽和電圧Vaは高く、又その
抵抗値が大きい抑制回路6bの可飽和リアクトル
7bの飽和電圧Vbは低く設定してあり、これら
両可飽和リアクトル7a,7bの励磁特性は第4
図に曲線a,bで示す通りである。なお、同図の
曲線Tは計器用変圧器1の励磁特性である。
したがつて、これら両抑制回路6a,6bの鉄
共振の抑制範囲は、第5図に示すように、抑制回
路6aが大静電容量域の鉄共振を抑制し、又抑制
回路6bが小静電容量域の鉄共振を抑制するよう
設定されている。
以上の構成によれば、今仮に、系統操作により
小静電容量域で鉄共振が発生したとすると、抑制
回路6aの可飽和リアクトル7aより先に抑制回
路6bの可飽和リアクトル7bが飽和して抑制抵
抗成分8bが計器用変圧器1の2次回路につなが
れ鉄共振を速やかに抑制することとなる。したが
つて、抵抗値が小さく小静電容量域ではそれ自身
が回路の静電容量との間で鉄共振が発生する恐の
ある可飽和リアクトル7aを備えた抑制回路6a
は接続されない。
一方、大静電容量域で鉄共振が発生したとする
と、前述と同様可飽和リアクトル7bが先に飽和
し、抑制回路6bが計器用変圧器1の2次回路に
つながれるが、抑制抵抗成分8bの抵抗値は大き
く、このような大静電容量域における鉄共振の抑
制効果はないが、又それ自身鉄共振を発生するこ
とはない。そして、計器用変圧器1のそれより低
い値に飽和電圧が設定された可飽和リアクトル7
aが飽和し、大静電容量域で鉄共振を抑制するこ
とができる抵抗値の小さい抑制抵抗成分8aが計
器用変圧器1の2次回路につながれ、したがつて
鉄共振は速やかに抑制される。
以上詳述の通りこの発明によれば、広範囲にわ
たり系統の静電容量が変化して、その鉄共振の態
様が異なつても、効果的に鉄共振を抑制できる。
なお、この発明は特に極間に分圧用あるいはし
や断性能向上のためのコンデンサを並列接続した
しや断器と、他の電気機器とをガス絶縁してなる
いわゆるGISにおいて、計器用変圧器を用いる場
合に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ鉄共振が発生する
場合を説明する回路図、第3図はこの発明の一実
施例を示す回路図、第4図は可飽和リアクトル及
び計器用変圧器の励磁特性を示す図、第5図は可
飽和リアクトルの鉄共振を抑制できる範囲を示す
図である。 1:計器用変圧器、2,2a,2b:電源、
3:しや断器、6a,6b:抑制回路、7a,7
b:可飽和リアクトル、8a,8b:抑制抵抗成
分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 計器用変圧器と、鉄心の磁束密度が前記計器
    用変圧器の鉄心のそれよりも高い値に設定してあ
    る可飽和リアクトルと抑制抵抗成分を直列接続し
    てなる複数組の抑制回路からなり、これら複数組
    の抑制回路の鉄共振抑制範囲を異ならしぬてなる
    ことを特徴とする計器用変圧装置。 2 抑制回路の可飽和リアクトルの飽和電圧を当
    該回路の抵抗値の大きいものを低くし、順次抵抗
    値が小さくなるにつれて飽和電圧を高く設定して
    ある特許請求の範囲第1項記載の計器用変圧装
    置。
JP58094596A 1983-05-27 1983-05-27 計器用変圧装置 Granted JPS59219911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094596A JPS59219911A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 計器用変圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094596A JPS59219911A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 計器用変圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219911A JPS59219911A (ja) 1984-12-11
JPH043657B2 true JPH043657B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=14114650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094596A Granted JPS59219911A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 計器用変圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219911A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219911A (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassan et al. Review of ferroresonance in power distribution grids
Li et al. Impact research of inductive FCL on the rate of rise of recovery voltage with circuit breakers
Bonner et al. Selecting ratings for capacitors and reactors in applications involving multiple single-tuned filters
Dufournet et al. Transient recovery voltages requirements for system source fault interrupting by small generator circuit breakers
JPH043657B2 (ja)
JPS6349073Y2 (ja)
JPH028516Y2 (ja)
JPH044814B2 (ja)
Hoerauf et al. Avoiding potential transformer ferroresonant problems in industrial power systems
JPH09260167A (ja) コンデンサ形計器用変圧器
JP2000164441A (ja) 計器用変圧装置
Braun et al. Harmonic distortion in power stations due to ferroresonance
Power System Relaying Committee The impact of sine-wave distortions on protective relays
Das Surge transference through transformers
US1865273A (en) Protective arrangement
JPS6338688Y2 (ja)
JPS6010609A (ja) 計器用変圧装置
JPS59162714A (ja) 計器用変圧装置
US1571256A (en) Electrical protective device
JPH0724448B2 (ja) 計器用変圧装置
JPH056649Y2 (ja)
JPS59202615A (ja) 計器用変圧装置
JPH0127650B2 (ja)
JPH028515Y2 (ja)
JPS59127821A (ja) 計器用変圧装置