JPH04365674A - 車両のステアリング特性制御装置 - Google Patents

車両のステアリング特性制御装置

Info

Publication number
JPH04365674A
JPH04365674A JP18292991A JP18292991A JPH04365674A JP H04365674 A JPH04365674 A JP H04365674A JP 18292991 A JP18292991 A JP 18292991A JP 18292991 A JP18292991 A JP 18292991A JP H04365674 A JPH04365674 A JP H04365674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
steering
detector
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18292991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3039010B2 (ja
Inventor
Yutaka Hirano
豊 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18292991A priority Critical patent/JP3039010B2/ja
Publication of JPH04365674A publication Critical patent/JPH04365674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039010B2 publication Critical patent/JP3039010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のステアリング特
性を変更するステアリング特性変更機構を備えた車両に
係り、特に同機構を制御することによって車体に作用す
るヨーレートを目標値に設定する車両のステアリング特
性制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば特開昭6
1−229616号公報、特開昭62−15168号公
報、特開平2−70561号公報に示されているように
、前輪操舵角、車速及びヨーレートをそれぞれ検出し、
同前輪操舵角及び車速に基づいて目標ヨーレートを決定
し、同決定した目標ヨーレートと前記検出したヨーレー
トとの差に応じて、各輪の駆動力を制御したり、各輪の
制動力を制御したり、後輪の操舵を制御したりして、車
体に作用するヨーレートと目標ヨーレートとを一致させ
、車両のステアリング特性が理想的なものとなるように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置による目
標ヨーレートの決定に際しては、車両の運動方程式に基
づき、車速、前輪操舵角、車両のステアリング特性の指
標を表すスタビリティファクタ、及び前輪操舵に対する
ヨーレートの発生遅れを表す時定数をパラメータとして
目標ヨーレートを計算できることはよく知られているこ
とであり、従来、これらのスタビリティファクタ及び時
定数は予め決められた値に設定されている。しかし、ス
タビリティファクタはアンダステア、オーバステアなど
の車両の定常的なステアリング特性の指標を決定するも
のであるとともに、時定数は前輪の操舵に対する車両の
操舵応答性すなわち過渡的な車両のステアリング特性を
決定するものであるので、スタビリティファクタ及び時
定数が常に一定であることは、車両が高速走行中であろ
うと、滑り易い又は凹凸の多い路面を走行中であろうと
、また車体に前後方向又は横方向の加速度が大きく作用
していようとも、車両のステアリング特性が変化しない
ことを意味し、このことは車両の操安性上好ましいもの
でない。本発明は上記問題に対処するためになされたも
ので、その目的は、上記各種の車両の走行状態に応じて
車両のステアリング特性を変更制御する車両のステアリ
ング特性制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、車両のステアリング特性
を変更可能なステアリング特性変更機構を備えた車両に
適用され、車速を検出する車速検出手段と、前輪の操舵
角を検出する操舵角検出手段と、前記検出車速、前記検
出操舵角、車両のステアリング特性の指標を表すスタビ
リティファクタ、及び前輪操舵に対するヨーレートの発
生遅れを表す時定数をパラメータとして目標ヨーレート
を決定する目標ヨーレート決定手段と、車体に作用して
いるヨーレートを検出するヨーレート検出手段と、前記
目標ヨーレートと前記検出ヨーレートとの差に応じた制
御信号を前記ステアリング特性変更機構に出力して両ヨ
ーレートの差をなくすように制御する制御信号発生手段
とを備えた車両のステアリング特性制御装置において、
車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記検
出走行状態に応じて前記スタビリティファクタ又は前記
時定数の値を設定するパラメータ設定手段とを設けたこ
とにある。
【0005】
【作用】上記のように構成した本発明においては、走行
状態検出手段が車両の走行状態を検出するとともに、パ
ラメータ設定手段が前記検出走行状態に応じてスタビリ
ティファクタ又は時定数の値を設定し、目標ヨーレート
決定手段が車速検出手段により検出された車速、操舵角
検出手段により検出された前輪の操舵角、前記スタビリ
ティファクタ及び時定数をパラメータとして目標ヨーレ
ートを決定するので、同目標ヨーレートは、例えば車速
、走行路面の状態、車体の前後方向又は横方向の加速度
、車両の加減速状態、車両の旋回状態などの車両の走行
状態に応じた値になる。そして、制御信号発生手段が前
記決定目標ヨーレートとヨーレート検出手段により検出
されたヨーレートとの差に応じた制御信号をステアリン
グ特性変更機構に出力して両ヨーレートの差をなくすよ
うに制御するので、車体に作用しているヨーレートが前
記車両の走行状態に応じた目標ヨーレートに等しくなる
ように制御される。
【0006】
【発明の効果】上記作用説明からも理解できるとおり、
車両が高速走行中であったり、滑り易い又は凹凸の多い
路面を走行中であったり、車体に前後方向又は横方向の
加速度が大きく作用していたり、車両が急加速又は急減
速していたり、車両が急旋回している場合、このような
車両の走行状態に応じて車両の定常的なステアリング特
性の指標を表すスタビリティファクタ、又は操舵応答性
すなわち車両の過渡的なステアリング特性を表す時定数
が決定されるので、車両のステアリング特性が常に的確
になり、車両の操安性が常に良好になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は本発明に係る車両の全体を概略的に示し
ている。この車両は左右前輪FW1,FW2を操舵する
前輪操舵装置Aと、左右後輪RW1,RW2を操舵する
後輪操舵装置Bと、各輪の制動力を制御するブレーキ装
置Cと、後輪操舵装置B及びブレーキ装置Cとを電気的
に制御する電気制御装置Dとを備えている。
【0008】前輪操舵装置Aは操舵ハンドル11を有す
る。操舵ハンドル11は操舵軸12、ラックアンドピニ
オン機構13、リレーロッド14、左右タイロッド15
a,15b及び左右ナックルアーム16a,16bを介
して左右前輪FW1,FW2に接続されており、同ハン
ドル11の回動に応じて左右前輪FW1,FW2が操舵
されるようになっている。操舵軸12の下部には制御バ
ルブ17が組み付けられており、同バルブ17は油圧ポ
ンプ18からの作動油を操舵軸12に作用する操舵トル
クに応じてパワーシリンダ21の一方の油室に供給し、
かつ同シリンダ21の他方の油室内の作動油をリザーバ
22に排出する。パワーシリンダ21は、前記作動油の
給排に応じてリレーロッド14を軸方向へ駆動すること
により、左右前輪FW1,FW2の前記操舵を助勢する
ようになっている。
【0009】後輪操舵装置Bは電動モータ23を有し、
同モータ23は電気制御装置Dにより制御されて操舵軸
24を回動させる。操舵軸24はラックアンドピニオン
機構25、リレーロッド26、左右タイロッド27a,
27b及び左右ナックルアーム28a,28bを介して
左右後輪RW1,RW2に接続されており、同軸24の
回動に応じて左右後輪RW1,RW2が操舵されるよう
になっている。操舵軸24の中間部には制御バルブ31
が組み付けられており、同バルブ31は油圧ポンプ32
からの作動油を操舵軸24に作用する操舵トルクに応じ
てパワーシリンダ33の一方の油室に供給し、かつ同シ
リンダ33の他方の油室内の作動油をリザーバ22へ排
出する。パワーシリンダ33は前記作動油の給排に応じ
てリレーロッド26を軸方向に駆動することにより左右
後輪RW1,RW2の前記操舵を助勢するようになって
いる。
【0010】ブレーキ装置Cは、マスタシリンダ、各種
バルブなどからなる制動油圧供給装置34と、各輪FW
1,FW2,RW1,RW2に設けたホイールシリンダ
35a〜35dとを備えている。制動油圧供給装置34
はブレーキペダル36の踏み込み操作時に各ホイールシ
リンダ35a〜35dにブレーキ油を供給して各輪FW
1,FW2,RW1,RW2に制動力を付与するととも
に、各ホイールシリンダ35a〜35dに対するブレー
キ油の供給解除が油圧制御回路37により制御されるよ
うになっている。油圧制御回路37は 各輪の実際の車
輪回転速度V1〜V4と各輪の目標車輪回転速度V1*
〜V4*とを比較して、各車輪回転速度V1〜V4が各
目標車輪回転速度V1*〜V4* に比べて小さいとき
該当する車輪に対するブレーキ油の供給解除を表す制御
信号を制動油圧供給装置34に出力するものである。
【0011】電気制御装置Dは、車輪速検出器41a〜
41d、操舵角検出器42、車速検出器43、摩擦係数
検出器44、凹凸検出器45、前後加速度検出器46、
横加速度検出器47及びヨーレート検出器48を備えて
いる。
【0012】車輪速検出器41a〜41dは各輪FW1
,FW2,RW1,RW2の回転速度を検出して、車輪
回転速度V1〜V4を表す検出信号をそれぞれ出力する
。操舵角検出器42は操舵ハンドル11の回転角を測定
することにより前輪FW1,FW2の操舵角θを検出し
て、同操舵角θを表す検出信号を出力する。なお、操舵
角θは正(又は負)により左右前輪FW1,FW2の右
方向(又は左方向)への操舵を表す。車速検出器43は
変速機の出力軸(図示しない)の回転数を測定すること
により車速Vを検出して、同車速Vを表す検出信号を出
力する。
【0013】摩擦係数検出器44はタイヤと路面との間
の摩擦係数μを検出するもので、例えば湿度、温度、水
滴等を検出する回路と、前記検出結果に基づいて路面の
水分、凍結等の状態すなわち前記摩擦係数μを推定する
回路とからなり、同係数μを表す検出信号を出力する。 また、摩擦係数検出器44としては、予め所定のブレー
キ力を付与した第5の車輪を路面に接触させ、同第5の
車輪の回転数と車速Vとを比較して同車輪のスリップ率
を計算することにより、前記摩擦係数μを検出するよう
にしてもよい。
【0014】凹凸検出器45は路面の凹凸を検出するも
ので、例えば特開昭63−6238号公報に示されてい
るように、圧電素子により構成されてショックアプソー
バ内に組み込まれた減衰力センサと、同検出減衰力の変
化率が所定値より大きくなる頻度を検出する回路とを備
え、前記頻度に応じて路面の凹凸状態を判定して良路か
ら悪路に渡って変化する悪路指標hを表す信号を出力す
る。
【0015】前後加速度検出器46及び横加速度検出器
47は車体に組み付けられた加速度センサでそれぞれ構
成され、車体の前後方向の加速度Gx及び横方向の加速
度Gyを検出して、同前後加速度Gx及び横加速度Gy
を表す検出信号を出力する。ヨーレート検出器48は車
体重心位置における垂直軸回りの角速度すなわちヨーレ
ートγを検出して、同ヨーレートγを表す検出信号を出
力する。なお、ヨーレートγは正(又は負)により車体
の右方向(又は左方向)の回転角速度を表す。これらの
検出器のうち、車速検出器43、摩擦係数検出器44、
凹凸検出器45、前後加速度検出器46及び横加速度検
出器47はパラメータ設定回路51に接続されるととも
に、操舵角検出器42及び車速検出器43は目標ヨーレ
ート演算回路52に接続されている。
【0016】パラメータ設定回路51は、車速V、摩擦
係数μ、悪路指標h、前後加速度Gx及び横加速度Gy
の絶対値|Gy|をそれぞれ変数とする関数データK1
(V),K2(μ),K3(h),K4(Gx),K5
(|Gy|),T1(V),T2(μ),T3(h),
T4(Gx),T5(|Gy|)をそれぞれ記憶した1
0個の記憶テーブル(図2(A)〜(E),図3(A)
〜(E)参照)と、関数データK1(V),K2(μ)
,K3(h),K4(Gx),K5(|Gy|)に基づ
く下記数1に示す演算の実行によりオーバステア、アン
ダステアなど車両の定常的なステアリング特性の指標を
表すスタビリティファクタKS を計算する演算器と、
関数データT1(V),T2(μ),T3(h),T4
(Gx),T5(|Gy|) に基づく下記数2に示す
演算の実行により前輪の操舵に対するヨーレートの発生
遅れ、すなわち車両の過渡的なステアリング特性を表す
時定数Tを計算する演算器とを備えている。
【数1】 KS=K1(V)・K2(μ)・K3(h)・K4(G
x)・K5(|Gy|)
【数2】 T=T1(V)・T2(μ)・T3(h)・T4(Gx
)・T5(|Gy|)
【0017】目標ヨーレート演算
回路52は操舵角θに対して下記数3〜5に示す伝達特
性を有する目標ヨーレートγ*を計算して出力する。
【数3】γ*(s)=F(s)・θ(s)
【数4】
【数5】 なお、F(s)は伝達関数、sはラプラス演算子、Lは
ホイールベース、KGはステアリングギヤ比である。
【0018】目標ヨーレート演算回路52の出力は減算
器53に接続されている。減算器53は前記目標ヨーレ
ートγ* からヨーレート検出器48により検出された
ヨーレートγを減算して、同減算結果としてのヨーレー
ト差Δγ=γ*−γ を後輪操舵制御回路55及び車輪
速演算回路56へ出力する。後輪操舵制御回路55は前
記ヨーレート差Δγに対応した制御信号を電動モータ2
3に出力して、同モータ23の回転を制御するものであ
る。
【0019】また、前記ヨーレート差Δγは乗算器54
にも供給されるようになっており、同乗算器54はヨー
レート差Δγにヨーレート検出器48により検出された
ヨーレートγを乗算して、同乗算結果Δγ´=γ・(γ
*−γ)を車輪速演算回路56へ出力する。なお、この
値Δγ´は、正でその絶対値が大きくなるにしたがって
、車両のドリフトアウト(アンダステア)傾向が大きい
ことを表し、かつ負でその絶対値が大きくなるにしたが
って車両のスピン(オーバステア)傾向が大きいことを
表す。車輪速演算回路56は、前記値Δγ,Δγ´、操
舵角θ及び車輪回転速度V1〜V4を入力して、各輪の
目標車輪回転速度V1*〜V4*を下記数6〜9に基づ
き計算して油圧制御回路37に出力するものである。
【数6】V1*=V1S+ΔRL(Δγ)+ΔFR(Δ
γ´)
【数7】V2*=V2S+ΔRL(−Δγ)+Δ
FR(Δγ´)
【数8】V3*=V3S+ΔRL(Δγ
)+ΔFR(−Δγ´)
【数9】V4*=V4S+ΔR
L(−Δγ)+ΔFR(−Δγ´)
【0020】前記数
6〜9中、V1S,V2S,V3S,V4S はブレー
キ作動時に各輪がロックしないようにするための車輪回
転速度であり、これらの車輪回転速度V1S,V2S,
V3S,V4S は、例えば特開昭61−291261
号公報に示されるように、操舵角θに基づいて求めた車
両の旋回半径と、各車輪回転速度V1〜V4に基づいて
求めた推定車体速度とを利用して計算される。 ΔRL
(Δγ),ΔRL(−Δγ),ΔRL(Δγ),ΔRL
(−Δγ)は前記各車輪回転速度V1S,V2S,V3
S,V4S を車両のステアリング特性を変更するため
に左右輪間で補正する補正項であり、ΔFR(Δγ´)
,ΔFR(Δγ´),ΔFR(−Δγ´),ΔFR(−
Δγ´)は前記各車輪回転速度V1S,V2S,V3S
,V4Sを車両のステアリング特性を変更するために前
後輪間で補正する補正項である。なお、これらのΔRL
(Δγ),ΔRL(−Δγ),ΔRL(Δγ),ΔRL
(−Δγ) は、ヨーレート差Δγ(=γ*−γ) に
応じて図4(A)に示す特性で変化するもので、車輪速
演算回路56内にテーブルの形で記憶されている。また
、ΔFR(Δγ´),ΔFR(Δγ´),ΔFR(−Δ
γ´),ΔFR(−Δγ´) は、値Δγ´に応じて図
4(B)に示す特性で変化するもので、車輪速演算回路
56内にテーブルの形で記憶されている。
【0021】上記のように構成した実施例の動作を説明
すると、車両走行中、操舵ハンドル11が回動されると
、同回動は操舵軸12及びラックアンドピニオン機構1
3を介してリレーロッド14の軸方向の変位に変換され
、このリレーロッド14の軸方向の変位により左右前輪
FW1,FW2が操舵ハンドル11の回動操作に応じて
操舵される。また、この場合、制御バルブ17及びパワ
ーシリンダ21が動作して、前記操舵が油圧力により助
勢される。
【0022】一方、車速検出器43、摩擦係数検出器4
4、凹凸検出器45、前後加速度検出器46及び横加速
度検出器47は、車速V、摩擦係数μ、悪路指標h、前
後加速度Gx及び横加速度Gyを表す検出信号をパラメ
ータ設定回路51へ出力しており、同回路51は前記各
検出信号に対応した関数データK1(V),K2(μ)
,K3(h),K4(Gx),K5(|Gy|),T1
(V),T2(μ),T3(h),T4(Gx),T5
(|Gy|) をテーブルから読み出して、上記数1,
2の演算の実行により、スタビリティファクタKS及び
時定数Tを計算して目標ヨーレート演算回路52へ出力
する。
【0023】目標ヨーレート演算回路52は前記スタビ
リティファクタKS 及び時定数Tを入力するとともに
、操舵角検出器42及び車速検出器43から操舵角θ及
び車速Vを表す検出信号を入力しており、同演算回路5
2は上記数3〜5により定義された目標ヨーレートγ*
 を計算して減算器53へ出力する。減算器53は、こ
の目標ヨーレートγ* とヨーレート検出器48からの
検出ヨーレートγとに基づいて、ヨーレート差Δγ(=
γ*−γ)を表す信号を後輪操舵制御回路55へ出力し
、同制御回路55が前記ヨーレート差Δγに対応した制
御信号を電動モータ23に出力するので、同モータ23
は操舵軸24を前記ヨーレート差Δγに対応した量だけ
回動させる。この操舵軸24の回動はラックアンドピニ
オン機構25を介してリレーロッド26の軸方向の変位
に変換され、同ロッド26の軸方向の変位に対応して左
右後輪RW1,RW2が操舵される。また、この場合も
、制御バルブ31及びパワーシリンダ33が動作して、
前記操舵が油圧力により助勢される。
【0024】このようにして左右後輪RW1,RW2が
ヨーレート差Δγ(=γ*−γ) に応じてフィードバ
ック制御される結果、同後輪RW1,RW2は検出ヨー
レートγが目標ヨーレートγ*に一致するように操舵制
御されることになる。 この場合、目標ヨーレートγ*
 は、操舵角θに対して上記数3〜5により定義された
伝達特性で変化するものであるとともに、この伝達特性
を定めるパラメータ中のスタビリティファクタKS は
、上記数1のように、車速V、摩擦係数μ、悪路指標h
、前後加速度Gx及び横加速度Gyをそれぞれ変数とす
る関数データK1(V),K2(μ),K3(h),K
4(Gx),K5(|Gy|) の積であり、また時定
数Tは、上記数2のように、車速V、摩擦係数μ、悪路
指標h、前後加速度Gx及び横加速度Gyをそれぞれ変
数とする関数データT1(V),T2(μ),T3(h
),T4(Gx),T5(|Gy|)の積である。
【0025】そして、各関数データK1(V),K2(
μ),K3(h),K4(Gx),K5(|Gy|) 
は図2(A)〜(E)のように変化するものであるので
、スタビリティファクタKS 及び車両の定常的なステ
アリング特性は車両の走行状態に応じて次の■〜■のよ
うに変化する。■車速Vの増加にしたがって、スタビリ
ティファクタKS は増加し、車両はアンダステア傾向
を示すようになる(図2(A)参照)。■摩擦係数μの
増加にしたがって、スタビリティファクタKS は減少
し、車両はオーバステア傾向を示すようになる(図2(
B)参照)。■悪路指標hの増加にしたがって、スタビ
リティファクタKS は増加し、車両はアンダステア傾
向を示すようになる(図2(C)参照)。 ■前後加速度GXの絶対値|GX|が増加するにしたが
って、スタビリティファクタKS は増加して、車両は
アンダステア傾向を示すようになる(図2(D)参照)
。■横加速度Gyの絶対値|Gy|の増加にしたがって
、スタビリティファクタKSは増加し、車両はアンダス
テア傾向を示すようになる(図2(E)参照)。
【0026】これにより、車両が高速走行し、車両が滑
り易い路面を走行し、車両が凹凸の多い路面を走行し、
車両が増速又は減速走行し、車両が横方向の力を受けて
走行する場合には、車両のステアリング特性がアンダス
テア傾向になり、車両の安定性が重視されるようになる
。また、これとは逆に、車両が低速走行し、車両が滑り
難い路面を走行し、車両が平らな路面を走行し、車両が
定速走行し、車両が横方向の力を受けないで走行する場
合には、車両のステアリング特性がオーバステア傾向に
なり、車両の操縦性が重視される。
【0027】また、各関数データT1(V),T2(μ
),T3(h),T4(Gx),T5(|Gy|) は
図3(A)〜(E)のように変化するものであるので、
時定数T及び車両のステアリング応答特性は車両の走行
状態に応じて次の■〜■のような変化する。■車速Vの
増加にしたがって、時定数Tは増加し、前記応答特性は
鈍くなる(図3(A)参照)。■摩擦係数μの増加にし
たがって、時定数Tは減少し、前記応答特性は鋭くなる
(図3(B)参照)。■悪路指標hの増加にしたがって
、時定数Tは減少し、前記応答特性は鋭くなる(図3(
C)参照)。■前後加速度GX の負の値が極めて小さ
な領域(急減速領域)で、時定数Tは僅かに増加し、前
記応答特性は僅かに鈍くなる(図3(D)参照)。■横
加速度Gyの絶対値|Gy|の増加にしたがって、時定
数Tは減少し、前記応答特性は鋭くなる(図3(E)参
照)。
【0028】これにより、車両が高速走行し、車両が滑
り易い路面を走行し、車両が平らな路面を走行し、車両
が急減速走行し、車両が横方向の力を受けないで走行す
る場合には、前輪の操舵に対する車両のステアリング応
答特性が鈍くなり、旋回時の車両姿勢がゆっくり変更さ
れるようになる。また、これとは逆に、車両が低速走行
し、車両が滑り難い路面を走行し、車両が凹凸の多い路
面を走行し、車両が定速及び増速走行し、車両が横方向
の力を受けて走行する場合には、前輪の操舵に対する車
両のステアリング応答特性が鋭くなり、旋回時の車両姿
勢が速く変更されるようになる。
【0029】一方、ブレーキペダル36が踏み込み操作
されると、制動油圧供給装置34は前記踏み込み操作に
応答してホイールシリンダ35a〜35dにブレーキ油
を供給するので、各シリンダ35a〜35dの作用によ
り、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW
2には制動力が付与される。この場合、油圧制御回路3
7には、各車輪速センサ41a〜41dから各車輪回転
速度V1〜V4を表す検出信号が供給されるとともに、
車輪速演算回路56から各輪の目標車輪回転速度V1*
〜V4* を表す信号が供給されており、同制御回路3
7は各車輪回転速度V1〜V4が各目標車輪回転速度V
1*〜V4* に比べて小さいとき該当する車輪に対す
るブレーキ油の供給解除を制動油圧供給装置34に指令
する。その結果、この場合には、ホイールシリンダ35
a〜35dに対する作動油圧の供給が解除されて、同シ
リンダ35a〜35dが各輪に対する制動を解除するの
で、各輪は前記各目標車輪回転速度V1*〜V4*にな
るように制御される。
【0030】この各目標車輪回転速度V1*〜V4*は
、上記数6〜9に示すように、車輪回転速度V1S,V
2S,V3S,V4S を基本として定められるもので
、これらの車輪回転速度V1S,V2S,V3S,V4
S は各輪のロックを回避するように作用するので、滑
り易い路面を走行中にブレーキを作動させても、各輪が
ロックすることがない。
【0031】また、各目標車輪回転速度V1*〜V4*
は、左右輪間の回転速度を補正する関数データΔRL(
Δγ),ΔRL(−Δγ) と、前後輪間の回転速度を
補正する関数データΔFR(Δγ´),ΔFR(−Δγ
´)をも含んでいる。 この場合、関数データΔRL(Δγ)は、図4(A)に
示すように、ヨーレート差Δγ=(γ*−γ)の正にて
正になり、かつ同差Δγ=(γ*−γ) の負にて負に
なるものである。これにより、車両の右旋回時に、目標
ヨーレートγ* が検出ヨーレートγより大きければ(
又は小さければ)、すなわちヨーレート差Δγ=(γ*
−γ)が正であれば(又は負であれば)、左側車輪FW
1,RW1の目標車輪回転速度V1*,V3* が右側
車輪FW2,RW2の目標車輪回転速度V2*,V4*
 より大きく(又は小さく)なるように補正され、検出
ヨーレートγが目標ヨーレートγ* に一致するように
、車両のステアリング特性が制御される。また、車両の
左旋回時に、目標ヨーレートγ* が検出ヨーレートγ
より大きければ(又は小さければ)、すなわちヨーレー
ト差Δγ=(γ*−γ) が負であれば(又は正であれ
ば)、右側車輪FW2,RW2の目標車輪回転速度V2
*,V4*が左側車輪FW1,RW1の目標車輪回転速
度V1*,V3*より大きく(又は小さく)なるように
補正され、この場合にも、検出ヨーレートγが目標ヨー
レートγ* に一致するように、車両のステアリング特
性が制御される。
【0032】一方、関数データΔFR(Δγ´)も、図
4(B)に示すように、値Δγ´=γ・(γ*−γ)の
正にて正になり、かつ同値Δγ´=γ・(γ*−γ)の
負にて負になるものである。これにより、車両の旋回時
に、目標ヨーレートγ*の絶対値|γ*|が検出ヨーレ
ートγの絶対値|γ|より大きければ(又は小さければ
)、すなわち車両がアンダステア傾向にあれば(又はオ
ーバステア傾向にあれば)、前輪FW1,FW2の目標
車輪回転速度V1*,V2* が後輪RW1,RW2の
目標車輪回転速度V3*,V4* より大きく(又は小
さく)なり、車両がオーバステア側(又はアンダステア
側)に制御されて、すなわち検出ヨーレートγが目標ヨ
ーレートγ* に一致するように、車両のステアリング
特性が制御される。
【0033】このように、ブレーキ作動時には、各輪の
回転速度の補正により検出ヨーレートγが目標ヨーレー
トγ* に一致するように制御される。そして、この場
合も、前記目標ヨーレートγ* は、上述した後輪RW
1,RW2の操舵制御に利用したものと同じであって、
同目標ヨーレートγ* を決定するためのパラメータと
してのスタビリティファクタKS 及び時定数Tは車速
V、摩擦係数μ、悪路指標h、前後加速度Gx及び横加
速度Gyに依存したものである。したがって、この制動
力による車両のステアリング特性の制御にあっても、車
両の定常的なステアリング特性及び操舵応答性が、車速
、路面の摩擦係数、路面の凹凸、前後加速度及び横加速
度などの車両の走行状態に応じて変更制御される。
【0034】上記作動説明のように、上記実施例によれ
ば、後輪RW1,RW2を操舵制御し、また各輪FW1
,FW2,RW1,RW2を制動制御して、検出ヨーレ
ートγが目標ヨーレートγ* になるようにした車両の
ステアリング特性制御装置において、車速、路面の摩擦
係数、路面の凹凸、前後加速度及び横加速度などの車両
の走行状態に応じて、目標ヨーレートγ* の決定パラ
メータとしてのスタビリティファクタKS 及び時定数
Tを変更するようにしたので、車両のステアリング特性
が常に的確になり、車両の操安性が常に良好になる。
【0035】次に、上記実施例の変形例について説明す
る。この変形例は、パラメータ設定回路51をマイクロ
コンピュータで構成すると共に、同回路51には操舵角
検出器42、車速検出器43、摩擦係数検出器44、凹
凸検出器45、前後加速度検出器46、横加速度検出器
47、アクセル開度検出器61及びブレーキ圧検出器6
2が接続されている点で上記実施例と異なり、他の点で
は同実施例と同一である。パラメータ設定回路51を構
成するマイクロコンピュータはROM、CPU、RAM
、I/O、タイマ回路などからなり、ROMには図6〜
9のフローチャートに対応した「メインプログラム」及
び図10のフローチャートに対応した「タイマ割り込み
プログラム」が記憶されていると共に、上記実施例と同
様な図2(A)〜(E)及び図3(A)〜(E)に示す
特性の各種関数データK1(V),K2(μ),K3(
h),K4(Gx),K5(|Gy|),T1(V),
T2(μ),T3(h),T4(Gx),T5(|Gy
|) がテーブルの形で記憶されている。CPUはイグ
ニッションスイッチ(図示しない)の投入に伴い前記「
メインプログラム」を実行し続けると共に、タイマ回路
からのタイマ割り込み指令信号に応答して所定時間毎に
「タイマ割り込みプログラム」を割り込み実行する。
【0036】操舵角検出器42、車速検出器43、摩擦
係数検出器44、凹凸検出器45、前後加速度検出器4
6及び横加速度検出器47は上記実施例のものと同じで
ある。アクセル開度検出器61はアクセルペダルの踏み
込み量又はスロットルバルブの開度を検出して、アクセ
ル開度αを表す検出信号を出力する。ブレーキ圧検出器
62はブレーキペダル36(図1)の踏み込みにより発
生するブレーキ油圧βを検出して、同ブレーキ油圧βを
表す検出信号を出力する。
【0037】以下、この変形例に係る部分の動作を説明
する。イグニッションスイッチ(図示しない)の投入に
伴い、パラメータ設定回路51内のマイクロコンピュー
タは図6のステップ100にて「メインプログラム」の
実行を開始し、ステップ102にて第1及び第2フラグ
FLG1,FLG2を”0”に設定して、ステップ10
4以降の循環処理を繰り返し実行する。これらのフラグ
FLG1,FLG2は通常”0”に設定されていて、急
制動時及び急旋回時にそれぞれ”1”に設定されるもの
である。
【0038】ステップ104においては、操舵角検出器
42、車速検出器43、摩擦係数検出器44、凹凸検出
器45、前後加速度検出器46、横加速度検出器47、
アクセル開度検出器61及びブレーキ圧検出器62から
、操舵角θ、車速V、摩擦係数μ、悪路指標h、前後加
速度Gx、横加速度Gy、アクセル開度α及びブレーキ
油圧βをそれぞれを表す各検出信号が入力される。次に
、上記実施例と同様に、ステップ106にて前記車速V
、摩擦係数μ、悪路指標h、前後加速度Gx 及び横加
速度Gyに基づいてテーブルから各関数データK1(V
),K2(μ),K3(h),K4(Gx),K5(|
Gy|)がそれぞれ読み出されて、ステップ108にて
下記数10の演算の実行によりスタビリティファクタK
S が計算されると共に、ステップ110にて前記車速
V、摩擦係数μ、悪路指標h、前後加速度Gx及び横加
速度Gyに基づいてテーブルから各関数データ T1(
V),T2(μ),T3(h),T4(Gx),T5(
|Gy|)が読み出されて、ステップ112にて下記数
11の演算の実行により時定数Tが計算される。
【数10】 KS=K1(V)・K2(μ)・K3(h)・K4(G
x)・K5(|Gy|)
【数11】 T=T1(V)・T2(μ)・T3(h)・T4(Gx
)・T5(|Gy|)
【0039】このようなスタビリ
ティファクタKS 及び時定数Tの計算後、ステップ1
14にて操舵角速度dθ/dtの絶対値|dθ/dt|
、アクセル開度α及びブレーキ油圧βの所定時間Δt 
内における各平均値|dθ/dt|AV,αAV,βA
Vが計算される。この場合、操舵角速度dθ/dtの絶
対値|dθ/dt|、アクセル開度α及びブレーキ油圧
βは所定時間Δt 前から現在までに渡って積分される
と共に、各積分値が前記所定時間Δt で除算される。 次に、ステップ116にて前記計算された各平均値|d
θ/dt|AV,αAV,βAVが各所定値θ1,α1
,β1 より大きいか否かがそれざれ判定される。これ
らの各所定値θ1,α1,β1 は、車両が通常走行し
ている場合における操舵角速度dθ/dtの絶対値|d
θ/dt|、アクセル開度α及びブレーキ油圧βの平均
値より若干大きな値に設定されている。
【0040】今、車両が通常に走行していて、各平均値
|dθ/dt|AV,αAV,βAVのいずれも各所定
値θ1,α1,β1 以下であれば、前記ステップ11
6にて「NO」と判定されて、プログラムは図8のステ
ップ128に進められる。
【0041】一方、車両がスポーツ走行していて、各平
均値|dθ/dt|AV,αAV,βAVのいずれかが
各所定値θ1,α1,β1 より大きければ、前記ステ
ップ116にて「YES」と判定されて、ステップ11
8〜126の処理が実行された後、プログラムは前記ス
テップ128へ進められる。
【0042】ステップ118においては、前後加速度G
x及び横加速度Gyの各変化率dGx/dt,dGy/
dtの絶対値|dGx/dt|,|dGy/dt|の所
定時間Δt 内における各平均値|dGx/dt|AV
,|dGy/dt|AVが計算される。この場合、前記
各変化率dGx/dt,dGy/dtの絶対値|dGx
/dt|,|dGy/dt|は所定時間Δt 前から現
在までに渡って積分されると共に、各積分値が前記所定
時間Δt で除算される。そして、ステップ120,1
22にて、これらの平均値|dGx/dt|AV,|d
Gy/dt|AVと所定値Gx1,Gy1,Gx2,G
y2とが比較される。この場合、所定値Gx1,Gy1
はスポーツ走行時における通常の前後加速度の変化率よ
り若干小さな値に設定されており、また所定値Gx2(
>Gx1),Gy2(>Gy1)は前記通常の前後加速
度の変化率より若干大きな値に設定されている。
【0043】今、熟練者が車両を運転している場合、運
転操作が適切であって、前記平均値|dGx/dt|A
V,|dGy/dt|AVは共に小さく保たれるので、
ステップ120においては「YES」すなわち平均値|
dGx/dt|AVが所定値Gx1 未満であると同時
に平均値|dGy/dt|AVも所定値Gy1 未満で
あると判定され、ステップ124にてスタビリティファ
クタKSが所定値ΔKSOS(>0)分だけ小さな値に
変更される。また、初心者が車両を運転している場合、
運転操作があまり適切でなく、前記平均値|dGx/d
t|AV,|dGy/dt|AVは共に若干大きめにな
るので、ステップ122おいては「YES」すなわち平
均値|dGx/dt|AVが所定値Gx2 より大きい
又は平均値|dGy/dt|AVが所定値Gy2 より
大きいと判定され、ステップ126にてスタビリティフ
ァクタKSが所定値ΔKSUS(>0)分だけ大きな値
に変更される。さらに、熟練者でもなく、初心者でもな
い通常の技量の者が車両を運転している場合、前記平均
値|dGx/dt|AV,|dGy/dt|AVと所定
値Gx1,Gy1,Gx2,Gy2との関係は、Gx1
≦|dGx/dt|AV≦Gx2かつGy1≦|dGy
/dt|AV≦Gy2となり、ステップ120,122
にて共に「NO」と判定されて、スタビリティファクタ
KS は変更されないで、プログラムはステップ128
以降へ進められる。
【0044】ステップ128においては、第1フラグF
LG1が”1”であるか否かが判定される。今、この第
1フラグFLG1は”0”に初期設定された状態にある
ので、同ステップ128にて「NO」と判定され、ステ
ップ130,132にて車両が急制動状態にあるか否か
が判定される。この場合、車両が急制動状態になければ
、両ステップ130,132にて共に「NO」と判定さ
れて、プログラムはステップ142へ進められる。ステ
ップ142においては、第2フラグFLG2が”1”で
あるか否かが判定される。今、この第2フラグFLG2
は”0”に初期設定された状態にあるので、同ステップ
142にて「NO」と判定され、ステップ144にて車
両が急旋回状態にあるか否かが判定される。この場合、
車両が急旋回状態になければ、ステップ144にて「N
O」と判定されて、プログラムは図9のステップ154
以降へ進められる。
【0045】このステップ154以降の処理においては
、第1及び第2フラグFLG1,FLG2が共に”0”
であるので、ステップ154,158にて共に「NO」
と判定され、ステップ162にてスタビリティファクタ
KS 及び時定数Tが目標ヨーレート演算回路52(図
1)に出力される。そして、目標ヨーレート演算回路5
2は、上述のようにして目標ヨーレートγ* を計算し
て出力する。
【0046】その結果、熟練者が車両をスポーツ走行さ
せていれば、スタビリティファクタKS は上記実施例
の場合に比べて若干小さな値に設定されて、車両のステ
アリング特性はオーバステア傾向に変更されるので、同
熟練者は操縦性よく車両をスポーツ走行させることがで
きる。一方、初心者が車両をスポーツ走行させている場
合には、スタビリティファクタKS は上記実施例の場
合に比べて若干大きな値に設定されて、車両のステアリ
ング特性はアンダステア傾向に変更されるので、車両の
走行安定性が良好に保たれる。
【0047】一方、車両の急制動時にはブレーキ油圧β
が大きくなるか、またはアクセル開度αが小さくかつ同
開度αの変化率dα/dtが小さくなる。そのため、図
8のステップ130にて「YES」すなわちブレーキ油
圧βが所定値β2 (>0)より大きい、またはステッ
プ132にてアクセル開度αが所定値α2 (>0)未
満かつ前記変化率dα/dtが所定値α3 (<0)未
満である判定され、ステップ134にてスタビリティフ
ァクタKS に所定値ΔKSB(>0)が加算されて、
同加算結果が一時的スタビリティファクタKSTEPと
して一時記憶される。次に、ステップ136にて第1フ
ラグFLG1が”1”に設定されると共に、第1カウン
ト値CNT1が「0」に設定される。
【0048】このようにして、第1フラグFLG1が”
1”に設定されると、以降、ステップ128においては
「YES」と判定され、ステップ138にて第1カウン
ト値CNT1が所定値TM1以上であるか否かが判定さ
れるようになる。この第1カウント値CNT1 は図1
0の「タイマ割り込みプログラム」の実行により徐々に
大きくなる。すなわち、「メインプログラム」の実行中
、マイクロコンピュータは、所定時間毎に、図10のス
テップ200にて「タイマ割り込みプログラム」の割り
込みを開始し、ステップ202にて第1及び第2カウン
ト値CNT1,CNT2に「1」をそれぞれ加算して、
ステップ204にて前記割り込みを終了する。
【0049】今、前記ステップ136にて第1カウント
値CNT1を「0」に設定して間もなければ、第1カウ
ント値CNT1は所定値TM1 未満であるので、ステ
ップ138にて「NO」と判定され続けて、前記一時的
スタビリティファクタKSTEPは同一値に維持される
。そして、この場合には、図9のステップ154にて”
1”に設定されている第1フラグFLG1に基づいて「
YES」と判定されて、ステップ156にてスタビリテ
ィファクタKSが一時的スタビリティファクタKSTE
P に設定されると共に、ステップ162にてこの設定
されたスタビリティファクタKS が目標ヨーレート演
算回路52(図1)に出力される。そして、第1カウン
ト値CNT1が「0」に設定された後、時間が経過して
、前記「タイマ割り込みプログラム」の実行によって第
1カウント値CNT1が所定値TM1 以上になると、
ステップ138にて「YES」と判定されて、ステップ
140にて第1フラグFLG1は”0”に戻される。
【0050】これにより、車両が急制動状態になってか
ら所定時間、通常のスタビリティファクタKS より所
定値ΔKSBだけ大きな一時的スタビリティファクタK
STEPが、目標ヨーレート演算回路52へ出力される
。そして、目標ヨーレート演算回路52においては、前
記一時的スタビリティファクタKSTEPに応じて目標
ヨーレートγ* が計算されて、車両のステアリング特
性はアンダステア側に制御されので、車両が不安定にな
りがちな急制動時にも車両の走行安定性が良好に保たれ
る。
【0051】また、車両の急旋回時には操舵角θの絶対
値|θ|が大きくなりかつ操舵角θの変化率dθ/dt
の絶対値|dθ/dt|も大きくなる。そのため、図8
のステップ144にて「YES」すなわち操舵角θの絶
対値|θ|が所定値θ2 (>0)より大きく、かつ前
記変化率dθ/dtの絶対値|dθ/dt|も所定値θ
3 (>0)より大きいと判定され、ステップ146に
てスタビリティファクタKSから所定値ΔKSC (>
0)が減算されて、同減算結果が一時的スタビリティフ
ァクタKSTEPとして一時記憶されると共に、時定数
Tから所定値ΔTC (>0)が減算されて、同減算結
果が一時的時定数TTEP として一時記憶される。次
に、ステップ148にて第2フラグFLG2が”1”に
設定されると共に、第2カウント値CNT2が「0」に
設定される。
【0052】このようにして、第2フラグFLG2が”
1”に設定されると、以降、ステップ142においては
「YES」と判定され、ステップ150にて第2カウン
ト値CNT2が所定値TM2以上であるか否かが判定さ
れるようになる。この第2カウント値CNT2 は、前
述のように、「タイマ割り込みプログラム」の実行によ
り徐々に大きくなる。今、前記ステップ148にて第2
カウント値CNT2を「0」に設定して間もなければ、
第2カウント値CNT2は所定値TM2 未満であるの
で、ステップ150にて「NO」と判定され続けて、前
記一時的スタビリティファクタKSTEP及び一時的時
定数TTEP は同一値に維持される。そして、この場
合には、図9のステップ158にて”1”に設定されて
いる第2フラグFLG2に基づいて「YES」と判定さ
れて、ステップ160にてスタビリティファクタKS 
が一時的スタビリティファクタKSTEP に設定され
ると共に、時定数Tが一時的時定数TTEP に設定さ
れ、ステップ162にてこの設定されたスタビリティフ
ァクタKS 及び時定数Tが目標ヨーレート演算回路5
2(図1)に出力される。そして、第2カウント値CN
T2が「0」に設定された後、時間が経過して、前記「
タイマ割り込みプログラム」の実行によって第2カウン
ト値CNT1が所定値TM2 以上になると、ステップ
150にて「YES」と判定され、ステップ152にて
第2フラグFLG2は”0”に戻される。
【0053】これにより、車両が急旋回状態になってか
ら所定時間、通常のスタビリティファクタKS より所
定値ΔKSCだけ小さな一時的スタビリティファクタK
STEPと、通常の時定数Tより所定値ΔTC だけ小
さな一時的時定数TTEP とが、目標ヨーレート演算
回路52へ出力される。そして、目標ヨーレート演算回
路52においては、前記一時的スタビリティファクタK
STEP及び一時的時定数TTEP に応じて目標ヨー
レートγ* が計算されて、車両のステアリング特性は
オーバステア側に制御されると共に、応答性が速く制御
されるので、車両の回頭性が良好になって、急旋回し易
くなる。
【0054】なお、上記変形例においては、ステップ1
24,126,134,146,156,160などの
処理によってスタビリティファクタKS 及び時定数T
を変更する場合、平滑化処理を施す旨の説明を省略した
が、前記各処理において、スタビリティファクタKS 
及び時定数Tが急変する場合には、平滑化(フィルタリ
ング)処理によって前記急変を緩和するようにするとよ
い。
【0055】なお、上記実施例及び変形例においては、
後輪RW1,RW2を操舵制御し、また各輪FW1,F
W2,RW1,RW2を制動制御して、検出ヨーレート
γが目標ヨーレートγ* に一致するように車両のステ
アリング特性を制御するようにしたが、各輪の駆動力を
制御して、検出ヨーレートγが目標ヨーレートγ* に
一致するように車両のステアリング特性を制御するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例を示す車両の全体概略図
である。
【図2】  関数データK1(V),K2(μ),K3
(h),K4(Gx),K5(|Gy|) の各特性図
である。
【図3】  関数データT1(V),T2(μ),T3
(h),T4(Gx),T5(|Gy|) の各特性図
である。
【図4】  関数データΔRL,ΔFRの各特性図であ
る。
【図5】  前記実施例の変形例の一部を示すブロック
図である。
【図6】  図5のパラメータ設定回路を構成するマイ
クロコンピュータにより実行される「メインプログラム
」の一部に対応したフローチャートである。
【図7】  前記「メインプログラム」の他の部分に対
応したフローチャートである。
【図8】  前記「メインプログラム」の他の部分に対
応したフローチャートである。
【図9】  前記「メインプログラム」の他の部分に対
応したフローチャートである。
【図10】前記マイクロコンピュータにより実行される
「タイマ割り込みプログラム」に対応したフローチャー
トである。
【符号の説明】
A…前輪操舵装置、B…後輪操舵装置、C…ブレーキ装
置、D…電気制御装置、FW1,FW2…前輪、RW1
,RW2…後輪、11…操舵ハンドル、41a〜41d
…車輪速検出器、42…操舵角検出器、43…車速検出
器、44…摩擦係数検出器、45…凹凸検出器、46…
前後加速度検出器、47…横加速度検出器、48…ヨー
レート検出器、51…パラメータ設定回路、52…目標
ヨーレート演算回路、53…減算器、54…乗算器、5
5…後輪操舵制御回路、56…車輪速演算回路、61…
アクセル開度検出器、62…ブレーキ圧検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両のステアリング特性を変更可能な
    ステアリング特性変更機構を備えた車両に適用され、車
    速を検出する車速検出手段と、前輪の操舵角を検出する
    操舵角検出手段と、前記検出車速、前記検出操舵角、車
    両のステアリング特性の指標を表すスタビリティファク
    タ、及び前輪操舵に対するヨーレートの発生遅れを表す
    時定数をパラメータとして目標ヨーレートを決定する目
    標ヨーレート決定手段と、車体に作用しているヨーレー
    トを検出するヨーレート検出手段と、前記目標ヨーレー
    トと前記検出ヨーレートとの差に応じた制御信号を前記
    ステアリング特性変更機構に出力して両ヨーレートの差
    をなくすように制御する制御信号発生手段とを備えた車
    両のステアリング特性制御装置において、車両の走行状
    態を検出する走行状態検出手段と、前記検出走行状態に
    応じて前記スタビリティファクタ又は前記時定数の値を
    設定するパラメータ設定手段とを設けたことを特徴とす
    る車両のステアリング特性制御装置。
JP18292991A 1990-11-29 1991-06-27 車両のステアリング特性制御装置 Expired - Lifetime JP3039010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18292991A JP3039010B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-27 車両のステアリング特性制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33265390 1990-11-29
JP2-332653 1990-11-29
JP18292991A JP3039010B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-27 車両のステアリング特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365674A true JPH04365674A (ja) 1992-12-17
JP3039010B2 JP3039010B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26501543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18292991A Expired - Lifetime JP3039010B2 (ja) 1990-11-29 1991-06-27 車両のステアリング特性制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039010B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113270A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zum ausgleichen von instabilitäten eines fahrzeuges
JP2008006952A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
WO2008047481A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Dispositif de commande d'angle de braquage de roues arrière de véhicule
JP2009137512A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪舵角制御装置および後輪舵角制御方法
JP2016020168A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113270A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zum ausgleichen von instabilitäten eines fahrzeuges
JP2008006952A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
WO2008047481A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Dispositif de commande d'angle de braquage de roues arrière de véhicule
JP5135224B2 (ja) * 2006-10-20 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両の後輪舵角制御装置
US8554416B2 (en) 2006-10-20 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel steering angle controlling device for vehicles
JP2009137512A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Honda Motor Co Ltd 車両の後輪舵角制御装置および後輪舵角制御方法
JP2016020168A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039010B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394249B2 (ja) 車両運動の制御方法
US7295906B2 (en) Vehicle stability control device
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
EP1595768B1 (en) Vehicle running control device
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JP3577372B2 (ja) 制動力制御装置
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
JPH082274A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP6832331B2 (ja) 車両制御装置
US5103925A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP4137041B2 (ja) 車輌の制御装置
US11325599B2 (en) Vehicle control system for adjusting longtitudinal motion to reduce deviation of lateral motion
JP2003081119A (ja) 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JPH04365674A (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JP3019466B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP2001233230A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPH07117510A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3109236B2 (ja) 車両のヨー運動制御装置
JP4137086B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP2008081115A (ja) 車輌の制御装置
JP3033247B2 (ja) 車両のステアリング特性制御装置
KR20070064633A (ko) 전자 제어 가능 차동 락의 락킹 각을 제어하는 방법 및디바이스
JP2861670B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN114802140B (zh) 车辆控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12