JPH04363660A - 免疫比濁分析用試薬、および分析方法 - Google Patents

免疫比濁分析用試薬、および分析方法

Info

Publication number
JPH04363660A
JPH04363660A JP15985491A JP15985491A JPH04363660A JP H04363660 A JPH04363660 A JP H04363660A JP 15985491 A JP15985491 A JP 15985491A JP 15985491 A JP15985491 A JP 15985491A JP H04363660 A JPH04363660 A JP H04363660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
weight
polyoxyethylene
polyoxypropylene
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15985491A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kimura
明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP15985491A priority Critical patent/JPH04363660A/ja
Publication of JPH04363660A publication Critical patent/JPH04363660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免疫反応の結果生じる
混濁粒子を光学的に測定することによって各種成分を測
定する免疫比濁分析のための試薬、および分析方法に関
するものである。免疫分析は、特異性が高いこと、比較
的簡単な操作で高感度な分析が可能なこと等の利点を持
つ分析方法で、臨床検査の分野を中心に広く利用されて
いる。中でも免疫比濁分析(以下TIAと略す)は、酵
素免疫測定法等で必要な洗浄操作(B/F分離行程)が
不要であるため自動化が容易なことから、注目されつつ
ある分析方法の1つである。TIAは免疫成分を標識す
る必要がないので、試薬の調製においても他の免疫分析
に比べ有利である。
【0002】
【従来技術】TIAは抗原と抗体の反応生成物が不溶性
の複合体からなる懸濁粒子を定量的に形成し、この懸濁
粒子が光の透過を妨げることを利用して光学的に定量す
る分析法である。したがって、感度と分析に要する時間
は懸濁粒子の形成程度に大きく左右される。一般的に抗
原溶液とその抗原に特異的な抗体を混合した場合、10
−3秒オーダーで抗原抗体反応が行われるが、その後、
光学的に測定可能な懸濁粒子が形成されるまでには数分
から数時間、あるいは数日間を要する。
【0003】そこで懸濁粒子の形成を促進し高感度化、
迅速化することを目的として、ポリエチレングリコ−ル
(以下PEGと略す)共存下に免疫反応を行う方法が提
案された[クリニカル・ケミストリー(Clin.Ch
em.)20,4:P1071−,1974年]。また
PEGと非イオン性界面活性剤の併用についての報告も
ある。(Clin.Chem.20,4:P415−,
1974 年)。PEGの作用機序はおよそ次のように
考えられている。すなわち、PEG存在下では水溶液の
誘電率が低下し、蛋白は分子量が大きくなるにつれて溶
解性が小さくなる。結果的に、免疫複合体の形成による
高分子化が懸濁粒子の形成につながりやすくなり、PE
Gが反応促進剤として作用するものと考えられている。 PEG6000に代表されるPEGは、現在最も一般的
な反応促進剤である。
【0004】しかしPEGの反応促進作用には強すぎる
面もあり、非特異的な懸濁粒子を形成しやすい。また免
疫複合体が多量に形成された場合には測定機器の測定限
界を越えるため正確な値を得られないこともある。この
ようにPEGを中心とする促進剤は、分析対象物が低濃
度の場合には測定精度が低下し、一方分析対象物が比較
的多量に存在する場合には試料を希釈しなければ分析が
行えないという問題点があった。つまりPEGを中心と
する反応促進剤を使ったTIAは測定範囲が狭くなりや
すいのである。
【0005】PEGの他にも例えば特開昭59−433
62号公報には、一般式
【化1】 で表される化合物を用いることが記載されているが、低
濃度領域における測定が不正確であり、また測定感度的
にも十分なものではない。
【0006】更に特開平2−103466号公報には、
一般式
【化2】 で表される化合物を用いることが記載されているが、高
濃度における非特異反応の回避については十分な効果が
得られないのが現状である。
【0007】
【発明の課題】本発明は、低濃度域での免疫反応による
懸濁粒子の生成を十分に促進し、しかも高濃度域まで検
量線の直線性を保つことが可能なTIA用試薬、ならび
に分析方法を提供するものである。
【0008】
【発明の構成】本発明は、ポリオキシエチレン−ポリオ
キシプロピレン−ブロック共重合体を含むことを特徴と
する免疫比濁分析用試薬、およびポリオキシエチレン−
ポリオキシプロピレン−ブロック共重合体の存在下で免
疫反応を行わせることを特徴とする免疫比濁分析方法で
ある。
【0009】本発明で用いるポリオキシエチレン−ポリ
オキシプロピレン−ブロック共重合体(以下単にブロッ
ク共重合体とする)は、一般式で例示した場合
【化3】 [式中、l+nが44〜176、mが17〜67]で表
されるような化合物である。
【0010】中でも分子量中に少なくとも平均40%以
上のエチレンオキサイドを含有し、かつプロピレンオキ
サイドの平均分子量が少なくとも950以上であるもの
が適している。このような条件を満足するブロック共重
合体には、プルロニックL34、プルロニックL44、
プルロニックF68、プルロニックF108(いずれも
ワイアンドット・ケミカルズ製、商品名)、プロノン1
05やプロノン208(いずれも日本油脂製、商品名)
、エマルゲンPP250、エマルゲンPP290(いず
れも花王製、商品名)等が知られている。例えばここで
例示したプルロニックL34は、分子量中に約40%の
エチレンオキサイドを含有し、約950のプロピレンオ
キサイド分子量を持つ。
【0011】本発明におけるブロック共重合体の使用量
は、最終濃度が3〜15重量%、好ましくは3〜8重量
%程度となるように添加量を調節する。ブロック共重合
体は、抗血清含有試薬や希釈液などの試料処理液に添加
しておくことができ、要は最終的な免疫反応の場に必要
量のブロック共重合体が存在するようにすればよいので
ある。本発明におけるブロック共重合体の使用量が、反
応液中で3重量%以下の場合には高濃度域において良好
な直線性が得られなかったり、あるいは実用的な感度を
確保できなかったりすることがある。一方15重量%以
上の場合には反応液の粘度が非常に高くなるので、特に
自動分析機を用いるときにはサンプリングを正確に行い
難くなる。本発明におけるブロック共重合体は、単独で
用いてもよいし複数種を合わせて用いることもできる。
【0012】また他の促進成分との併用も可能である。 例えばASO(アンチ・ストレプトリジンO)価の分析
のように高感度な反応が必要となるときには、ブロック
共重合体とともにデキストラン硫酸を用いるとよい成績
が得られる。デキストラン硫酸としては分子量5,00
0〜500,000のものが適しており、その使用量は
反応液中約0.001〜1.000重量%、中でも0.
01〜0.50重量%程度が好ましい。デキストラン硫
酸を用いる場合は、金属イオンが存在すると非特異的な
沈澱を生じることがあるので0.1〜5.0mM程度の
EDTAやCYDTA等のキレ−ト剤と併用すれば良好
な成績が得られる。
【0013】また試料中の脂質成分や非特異的な沈降物
による干渉を安定化するために適当な非イオン系界面活
性剤を添加することもできる。好ましい非イオン性界面
活性剤としては、ポリオキシエチレン第2級アルキルエ
−テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル
、ソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。この非イ
オン系界面活性剤の添加量は、反応液中で約0.01〜
5.00重量%とすればよい。
【0014】本発明によるTIA用試薬、ならびに分析
方法におけるブロック共重合体以外の成分は、従来公知
のものを利用すれば良い。すなわち、緩衝系としてはリ
ン酸緩衝液、あるいはHEPESやPOPSO等のGO
OD’Sバッファ−が利用できる。試薬中には必要に応
じてパラベンやアジ化ナトリウム等の防腐剤、あるいは
塩等の安定化剤を添加しておいてもよい。
【0015】本発明によるTIA用試薬、ならびに分析
方法は、イムノグロブリン(Ig)G、A、M、D、ト
ランスフェリン、補体C3 、C4 、アポリポ蛋白A
−I、A−II、A−IV、B、C−I、C−II、C
−III 、E、H、βリポ蛋白、Lp(a)、CRP
、ASO、プラスミノ−ゲン、尿中アルブミン等の測定
に応用できる。
【0016】
【作用】本発明におけるブロック共重合体は、免疫反応
による懸濁粒子の形成を促進する作用を有する。その作
用機序は不明であるが、懸濁粒子形成の促進作用は、従
来のPEGを用いた促進剤よりも穏やかな上、広い濃度
範囲におよび、従来必要としていた抗体あるいは抗原濃
度を低くすることができる。またデキストラン硫酸や非
イオン性界面活性剤との併用によって、更に高感度化・
高精度化することも可能である。以下、実施例により本
発明を更に詳しく説明する。
【0017】
【実施例】
実施例1.ブロック共重合体としてプルロニックF68
を使ったアポC−III のTIA0.9%NaClを
含むHEPES緩衝液(pH7.0)に8.0重量%の
プルロニックF68(ワイアンドット・ケミカルズ製)
を溶解した水溶液320μlに対し、アポC−III 
含有検体の希釈系列12μl を添加・混和し、5分間
温置した。次いで抗ヒト・アポC−III 血清含有H
EPES緩衝液を80μl 加え、添加後5分間の34
0nmにおける吸光度変化量(ΔOD)を測定した。測
定は、日立7150形自動分析機を用い、抗ヒト・アポ
C−III 血清は、常法によりアポC−III をヤ
ギに免疫し得られたものを用いた。同時にプルロニック
F68にかえてPEG6000を4.0重量%含む試薬
を対照として同様の測定を行って両者を比較したところ
、図1に示すとおり本発明による試薬は対照に優る性能
を示した。
【0018】実施例2.ブロック共重合体としてプルロ
ニックF68使用し、更にデキストラン硫酸を併用した
場合のASO価のTIA0.9%NaClを含むPOP
SO緩衝液(pH8.5)に6.0重量%のプルロニッ
クF68(ワイアンドット・ケミカルズ製)、0.05
重量%のデキストラン硫酸(平均分子量約8000)、
2.0mMのCYDTAを溶解した水溶液320μl 
に対し、ASO含有検体の希釈系列20μl を添加・
混和し、5分間温置した。次いでストレプトリジンO含
有POPSO緩衝液を80μl 加え、添加後5分間の
340nmにおける吸光度変化量(ΔOD)を測定した
。測定には東芝TBA30R形自動分析機を用いた。同
時にデキストラン硫酸無添加(プルロニックF68のみ
添加)の場合について測定を行い、両者を比較した。図
2に示したようにデキストラン硫酸の添加により、十分
な感度が得られることが確認された。また比較のためプ
ルロニックF68にかえてPEG6000を4.5重量
%、デキストラン硫酸を0.05重量%含む試薬によっ
て同様の測定を行ったところ、非特異的な反応が大きく
ブランクが測定可能吸光度以上となり、測定そのものが
行えなかった。
【0019】実施例3.ブロック共重合体としてプルロ
ニックL44を使ったアポBのTIA0.9%NaCl
を含むHEPES緩衝液(pH7.0)に4.0重量%
のプルロニックL44(ワイアンドット・ケミカルズ製
)を溶解した水溶液320μlに対し、アポB含有検体
の希釈系列4μl を添加・混和し、5分間温置した。 次いで抗ヒト・アポB血清含有HEPES緩衝液を80
μl 加え、添加後5分間の340nmにおける吸光度
変化量(ΔOD)を測定した。測定には、日立7150
形自動分析機を用い、抗ヒト・アポB血清は、常法によ
りアポBをヤギに免疫し得られたものを用いた。同時に
プルロニックL44にかえてPEG6000を4.0重
量%含む試薬を対照として同様の測定を行って両者を比
較したところ、図3に示すとおり本発明による試薬は対
照に優る性能を示した。
【0020】実施例4.ブロック共重合体としてプルロ
ニックF108使用し、更にデキストラン硫酸と非イオ
ン系界面活性剤を用いたCRPのTIA0.9%NaC
lを含むHEPES緩衝液(pH7.0)に10.0重
量%のプルロニックF108(ワイアンドット・ケミカ
ルズ製)、0.05重量%のデキストラン硫酸(平均分
子量約8000)、2.0mMのCYDTA、0.6重
量%のアデカト−ルSO120(旭電化工業製、商品名
)を溶解した水溶液320μl に対し、CRP含有検
体の希釈系列16μl を添加・混和し、5分間温置し
た。次いで抗ヒトCRP血清含有HEPES緩衝液を8
0μl 加え、添加後5分間の340nmにおける吸光
度変化量(ΔOD)を測定した。抗ヒトCRP血清は、
CRPを常法によりヤギに免疫して調製したものを用い
た。測定には東芝TBA30R形自動分析機を用いた。 同時にプルロニックF108にかえてPEG6000を
4.0重量%含む試薬を対照として同様の測定を行って
両者を比較したところ、図4に示すとおり本発明による
試薬は対照に優る性能を示した。また非イオン系界面活
性剤であるアデカト−ルSO120を添加しなかった場
合には非特異的な凝集が認められ正確な測定ができなか
った。アデカト−ルSO120の添加によってより正確
な測定が可能なことが確認された。
【0021】実施例5.ブロック共重合体としてプルロ
ニックF108を使ったアポA−IのTIA0.9%N
aClを含むHEPES緩衝液(pH7.0)に2.0
重量%、または4.0重量%のプルロニックF108(
ワイアンドット・ケミカルズ製)を溶解した水溶液32
0μl に対し、アポA−I含有検体の希釈系列3μl
 を添加・混和し、5分間温置した。次いで抗ヒトアポ
A−I血清含有HEPES緩衝液を80μl 加え、添
加後5分間の340nmにおける吸光度変化量(ΔOD
)を測定した。抗ヒト・アポA−I血清は、常法により
アポA−Iをヤギに免疫し得られたものを用いた。測定
には日立7150形自動分析機を用いた。図5に示すよ
うに、プルロニックF108を用いることによって直線
性が著しく向上する。使用量に関しては、2.0重量%
の場合の比べ4.0重量%ではかなり高感度な分析が可
能となる。 また同時にプルロニックF108にかえてPEG600
0を4.0重量%含む試薬を対照として同様の測定を行
って両者を比較したところ、図6に示すように本発明に
よる試薬が非常に良好な直線性を示したのに対して、対
照では高濃度域での直線性が不十分であった。更に4.
0重量%のPEGを用いてプルロニックF108と同等
の直線性を得ようとする場合、2.5倍以上の抗血清濃
度を要した。プルロニックF108を用いることによっ
て抗血清使用量を大幅に減少することができることが証
明された。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、低濃度域における感度
の改善のみならず、高濃度域での直線性が向上するので
、結果として従来のTIAに比べ非常に広い濃度範囲の
測定が可能になる。ことに高濃度域での反応促進効果が
PEGと比較して穏やかなためにプロゾ−ン現象(分析
対象が試薬に対して過剰に存在する場合に観察される、
見かけの光学的測定値が低値を示す現象)を起こしにく
いので、従来は希釈が必要であった検体まで希釈するこ
となく測定することが可能となる。また本発明における
ブロック共重合体は、懸濁粒子の形成促進作用がPEG
よりも穏やかなため、非特異的な反応に対しても抑制効
果を持つ。
【0023】更に本発明による試薬、ならびに分析方法
は、高感度化についてはデキストラン硫酸の併用によっ
て、また濁りの除去や非特異凝集防止については他の非
イオン系界面活性剤の併用によって更にその効果を増強
できる。ことに濁りの除去については、非イオン系界面
活性剤を単独で利用した場合よりもよい結果が得られる
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1のアポC−III 分析結果
を示すグラフである。縦軸は340nmにおける吸光度
変化量(ΔOD)を、横軸は検体の濃度を示す。
【図2】図2は、実施例2のASO価分析結果を示すグ
ラフである。縦軸は340nmにおける吸光度変化量(
ΔOD)を、横軸は検体の濃度を示す。
【図3】図3は、実施例3のアポB分析結果を示すグラ
フである。縦軸は340nmにおける吸光度変化量(Δ
OD)を、横軸は検体の濃度を示す。
【図4】図4は、実施例4のCRP分析結果を示すグラ
フである。縦軸は340nmにおける吸光度変化量(Δ
OD)を、横軸は検体の濃度を示す。
【図5】図5は、実施例5におけるプルロニックF10
8使用量とアポA−I分析結果の関係を示すグラフであ
る。縦軸は340nmにおける吸光度変化量(ΔOD)
を、横軸は検体の濃度を示す。
【図6】図6は、実施例5のアポA−I分析結果を示す
グラフである。縦軸は340nmにおける吸光度変化量
(ΔOD)を、横軸は検体の濃度を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体を含むことを特徴とする免疫比濁
    分析用試薬 【請求項2】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体を反応の場に3〜15重量%存在
    するように含むことを特徴とする請求項1の免疫比濁分
    析用試薬 【請求項3】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体の存在下で免疫反応を行わせるこ
    とを特徴とする免疫比濁分析方法 【請求項4】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体を反応の場に3〜15重量%存在
    させることを特徴とする請求項3の免疫比濁分析方法【
    請求項5】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン
    −ブロック共重合体とともにデキストラン硫酸およびキ
    レ−ト化合物の存在下で免疫反応を行わせることを特徴
    とする特許請求項3の免疫比濁分析方法。 【請求項6】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体とともにデキストラン硫酸0.0
    01〜1.000重量%、およびキレ−ト剤0.1〜5
    .0mM存在下で免疫反応を行わせることを特徴とする
    請求項5の免疫比濁分析方法 【請求項7】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体とともに非イオン系界面活性剤の
    存在下で免疫反応を行わせることを特徴とする請求項3
    の免疫比濁分析方法 【請求項8】ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
    ン−ブロック共重合体とともに非イオン系界面活性剤0
    .01〜5.00重量%存在下で免疫反応を行わせるこ
    とを特徴とする請求項7の免疫比濁分析方法。
JP15985491A 1991-06-05 1991-06-05 免疫比濁分析用試薬、および分析方法 Pending JPH04363660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985491A JPH04363660A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 免疫比濁分析用試薬、および分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15985491A JPH04363660A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 免疫比濁分析用試薬、および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363660A true JPH04363660A (ja) 1992-12-16

Family

ID=15702685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15985491A Pending JPH04363660A (ja) 1991-06-05 1991-06-05 免疫比濁分析用試薬、および分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363660A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736797B1 (ja) * 2018-11-09 2020-08-05 積水メディカル株式会社 自動分析装置での免疫測定における異常検出抑制方法、及び免疫測定試薬
JP2022118241A (ja) * 2018-02-28 2022-08-12 デンカ株式会社 検査測定値の正確性を向上させる方法及びそのための添加剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022118241A (ja) * 2018-02-28 2022-08-12 デンカ株式会社 検査測定値の正確性を向上させる方法及びそのための添加剤
JP6736797B1 (ja) * 2018-11-09 2020-08-05 積水メディカル株式会社 自動分析装置での免疫測定における異常検出抑制方法、及び免疫測定試薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007114129A (ja) 反応性物質が結合した微小粒子の沈降抑制方法および該微小粒子含有試薬
US4708939A (en) Process and reagent for the complete and rapid removal of a turbidity in a biological fluid
JP6334401B2 (ja) ラテックス凝集阻害免疫法
JPH06300761A (ja) 免疫比濁測定試薬及び測定方法
JP2012022005A (ja) 凝集反応安定化方法
KR101153249B1 (ko) 면역측정법용 측정값 저하 억제제를 이용한 면역측정법
JP2003149244A (ja) 免疫反応におけるプロゾーン現象抑制方法及び免疫反応測定用試薬
KR101675412B1 (ko) 면역 분석 방법 및 그것을 위한 시약
Whicher et al. Formulation of optimal conditions for an immunonephelometric assay
JP3266960B2 (ja) 金コロイド粒子を用いた免疫分析法
JPH04363660A (ja) 免疫比濁分析用試薬、および分析方法
JPH06104064B2 (ja) 安定化酵素結合体組成物
KR20010025027A (ko) 면역측정시약 및 면역측정법
JP2684069B2 (ja) 免疫学的活性物質の測定方法及びそのための試薬
CN109655615A (zh) 一种完全均相测定脂蛋白相关磷脂酶a2的检测试剂盒及其方法
US10641768B2 (en) Methods and kits for decreasing interferences from leukocytes in specific binding assays
JPH0682450A (ja) 免疫学的測定試薬
JP2006126166A (ja) 測定感度を向上させるための組成物
CN112763731A (zh) 一种脂蛋白(a)测定试剂盒及其检测方法
JP3544787B2 (ja) ラテックス比濁免疫測定法
JP3531108B2 (ja) 抗原抗体反応による被検物質の測定法及び試薬
JPH0261561A (ja) 免疫反応の測定方法
IE54400B1 (en) A method for the determination of antigens
EP0710838A1 (en) Immunoassay method
Fotiou Automated rate nephelometric determination of apolipoproteins AI and B in human serum by consecutive addition of antibodies