JPH04363144A - 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH04363144A
JPH04363144A JP3042311A JP4231191A JPH04363144A JP H04363144 A JPH04363144 A JP H04363144A JP 3042311 A JP3042311 A JP 3042311A JP 4231191 A JP4231191 A JP 4231191A JP H04363144 A JPH04363144 A JP H04363144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
hydrocarbons
nitrogen oxides
purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3042311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3087321B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kawai
河合 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP03042311A priority Critical patent/JP3087321B2/ja
Priority to US07/834,193 priority patent/US5407651A/en
Priority to EP92102540A priority patent/EP0499286B1/en
Priority to DE69212508T priority patent/DE69212508T2/de
Priority to EP95105052A priority patent/EP0664149B1/en
Priority to DE69226710T priority patent/DE69226710T2/de
Publication of JPH04363144A publication Critical patent/JPH04363144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3087321B2 publication Critical patent/JP3087321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関から排出され
る排ガスを浄化する触媒および方法に関し、特に酸素過
剰の排ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を
除去する触媒および方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、環境問題の深刻化から窒素酸化物
、一酸化炭素、炭化水素等の浄化が重要視されている。 窒素酸化物は自動車のガソリンエンジン等の内燃機関を
代表とする各種移動発生源および工場プラントのボイラ
ー、コージェネレーションシステムのガスエンジン、ガ
スタービン等の内燃機関を代表とする固定発生源からも
多量に排出されておりその浄化は緊急かつ重大な社会的
課題である。
【0003】現在、内燃機関から排出される排気ガスの
浄化触媒としてPt、Rh、Pd等を担体上に担持させ
た三元触媒が用いられているが、三元触媒は酸素過剰排
ガス中の窒素酸化物を浄化することができないので、空
気と燃料の比(所謂、空燃比)を制御するシステムと併
用されている。
【0004】一方、低燃費化や排出炭酸ガスの低減等の
目的で希薄燃焼方式が開発されているが、希薄燃焼の排
気ガスは酸素過剰となるため、上記三元触媒では窒素酸
化物を除去することができない。
【0005】酸素過剰排ガスの窒素酸化物除去方法とし
ては、アンモニア添加による還元脱硝が行われているが
、装置の大型化、アンモニアの危険性からその利用範囲
が限定される。
【0006】最近、アンモニア等の特別な還元剤を添加
しなくても、酸素過剰な排気ガス中の窒素酸化物を浄化
できるゼオライト系触媒が提案されている。例えば、特
開昭63−283727号公報や特開平1−13073
5号公報には、遷移金属をイオン交換したゼオライト触
媒が、酸素過剰の排ガス中でも微量含まれている未燃の
炭化水素を還元剤として窒素酸化物を浄化できることが
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63−283727号公報や特開平1−130735号
公報等で提案された従来のゼオライト系触媒は、いまだ
実用の域に達していない。
【0008】さらに、ガスエンジン、ガスタービン等の
気体燃料を使用した内燃機関の場合、排気ガス中に含ま
れる微量炭化水素は炭素数1以上の炭化水素であり、従
来提案されているゼオライト系触媒では窒素酸化物の浄
化性能が特に低かった。
【0009】本発明の目的は、窒素酸化物、一酸化炭素
及び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、一酸化炭
素及び炭化水素を効率良く除去する触媒を提供すること
にある。
【0010】また本発明の別の目的は、このような触媒
を用いた排気ガスの浄化方法を提供するところにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
を解決するため鋭意検討した結果、ゼオライトにコバル
トおよびパラジウムを含有させることにより、酸素過剰
な排気ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素
を効率良く除去できること、また、該触媒を使用し該排
気ガスに炭化水素を添加することにより更に窒素酸化物
の浄化率を高めることができることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は窒素酸化物、一酸化炭素及
び炭化水素を含む酸素過剰な排気ガスから、窒素酸化物
、一酸化炭素及び炭化水素を効率良く除去する触媒とし
て、コバルトおよびパラジウムを含有したゼオライトか
らなることを特徴とする排気ガス浄化触媒を提供するも
のであり、更に、該触媒を用いて該排気ガスに炭化水素
を添加することを特徴とする排気ガス浄化方法を提供す
るものである。
【0013】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0014】本発明において用いるゼオライトは、一般
に、 xM2/nO・Al2O3・ySiO2・zH2O(但
し、nは陽イオンMの原子価、xは0.8〜1.2の範
囲の数、yは2以上の数、zは0以上の数である)の組
成を有する結晶性のアルミノシリケートであり、天然品
および合成品として多くの種類が知られている。本発明
に用いられるゼオライトの種類は特に限定はされないが
、シリカ/アルミナモル比が10以上であることが望ま
しい。代表的には、フェリエライト、Y、モルデナイト
、ZSM−5、ZSM−11等を挙げることができる。 これらのうちZSM−5が最も好ましい。また、これら
のゼオライトはそのまま用いても良いが、これをNH4
Cl、NH4NO3,(NH4)2SO4等でイオン交
換したNH4型あるいはH型として用いても一向に差し
支えない。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の
陽イオンを含んでいても一向に差し支えない。
【0015】本発明の排気ガス浄化触媒は、コバルトお
よびパラジウムを含有することを特徴とする。ゼオライ
トにコバルトおよびパラジウムを含有させる方法は特に
限定されず、イオン交換法、含浸担持法等により行えば
良いが、コバルトの含有法としてはイオン交換法が好ま
しく、パラジウムの含有法としては含浸担持法が好まし
い。
【0016】イオン交換する場合、特に制限がなく、例
えば、コバルトイオンを含む溶液にゼオライトを投入し
、20〜100℃で数時間撹拌して行えばよい。使用す
るコバルト塩としては、酢酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、
塩化物等を挙げることができる。
【0017】パラジウムの含有法にも特に制限はなく、
例えば、パラジウムを含む溶液にゼオライトを浸し、撹
拌しながら熱をかけて水分を除去して行えばよい。パラ
ジウム塩としては、塩化物、アンミン錯体等を挙げるこ
とができる。
【0018】コバルトおよびパラジウムの含有量は特に
限定されないが、コバルトはCoO/Al2O3モル比
で表わして0.2〜2.5、パラジウムはPdO/Al
2O3モル比で表わして0.01〜1.0が好ましい。 すなわち、(PdO+CoO)/Al2O3モル比では
0.2〜3.5が望ましい。CoはCoO/Al2O3
モル比が0.2よりも低い場合、十分な活性が得られな
い。CoO/Al2O3モル比を2.5より高くしても
、コバルトを多くした効果が得られにくい。また、Pd
O/Al2O3モル比が0.01よりも低い場合、十分
な活性が得られない。PdO/Al2O3モル比が1.
0より高くしても、パラジウムを多くした効果が得られ
ない。
【0019】コバルトおよびパラジウムを含有させた試
料は、触媒として用いるに際して、乾燥や焼成等の前処
理を行ってから用いてもよい。
【0020】本発明に係わるコバルトとパラジウムを含
有した触媒は粉状体、ペレット状体、ハニカム状体等の
形状、構造等は問わない。また、金属元素の導入は成型
後に行うこともできる。
【0021】本発明の排気ガス浄化触媒は、アルミナゾ
ルやシリカゾルや粘土等のバインダーを加えて所定の形
状に成型したり、水を加えてスラリー状とし、ハニカム
等の形状のアルミナ、マグネシア、コージエライト等の
耐火性基材上に塗布してから使用してもよい。
【0022】本発明の触媒が対象とする排気ガスは、窒
素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰な排
気ガスである。酸素過剰な排気ガスとは、排気ガスに含
まれる一酸化炭素や炭化水素等の還元成分を完全に酸化
するのに必要な酸素量よりも過剰に酸素を含む排気ガス
を示す。また、排気ガスに含まれる炭化水素は、特に制
限はないが、本発明の触媒は炭化水素の主成分が炭素数
1の排気ガスにたいしても、効率良く排気ガスを浄化す
ることができる。一般的に、自動車等の液体燃料を使用
するエンジンから排出された排気ガスに含まれる炭化水
素のほとんどは炭素数2以上の炭化水素である。一方、
ガスエンジン等の気体燃料を使用するエンジンから排出
される排気ガスに含まれる炭化水素の主成分は炭素数1
である。通常、炭化水素の反応性は炭素数が多くなるほ
ど高くなる傾向があり、炭素数1の場合特に反応性が低
い。ここで、炭化水素の主成分が炭素数1の排気ガスと
は、排気ガス中に含まれる炭化水素の80%以上が炭素
数1である排気ガスのことを示す。このような排気ガス
としては例えば、都市ガスを燃料とした希薄燃焼式のガ
スエンジンから排出される排気ガスを挙げることができ
る。
【0023】また、添加する炭化水素としては、特に制
限はないが、本発明の触媒は、炭化水素がメタンあるい
はメタンを主成分とする炭化水素の混合ガスであっても
効率良く排気ガスを浄化することができる。メタンを主
成分とする炭化水素の混合ガスとは、混合ガス中の炭化
水素の80%以上がメタンである混合ガスのことを示す
。このような混合ガスとしては、例えば、各種の都市ガ
スを挙げることができる。
【0024】添加する炭化水素の濃度は、特に制限はな
く、排気ガス全体に対して50ppm〜1%程度の濃度
となるように添加すれば良い。更に添加量を多くしても
かまわないが、経済性の低下および炭化水素浄化率の低
下を招くため、あまり好ましくない。
【0025】
【実施例】以下、実施例において本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0026】比較例1<比較触媒1の調製>シリカ/ア
ルミナ比が40のNH4型ZSM−5ゼオライト200
gを、0.25MのCo(CH3COO)2・4H2O
水溶液1800mlに投入し、80℃で20時間攪拌し
てイオン交換をおこなった。スラリーを固液分離後、ゼ
オライトケーキを再び上記と同じ組成の水溶液中に投入
して再度イオン交換操作をおこなった。固液分離後、2
0リットルの純水で洗浄し、110℃で10時間乾燥し
、比較触媒1とした。元素分析の結果、コバルトはアル
ミナの1.39倍であった。
【0027】実施例1<触媒1の調製>比較触媒1の2
0gを、ゼオライト中のアルミナのモル数に対して0.
05倍の[Pd(NH3)4]Cl2・H2Oを溶解し
た水溶液100ccに投入し、80℃で減圧乾燥させP
dを担持させた後、110℃で10時間乾燥し、触媒1
とした。元素分析の結果、コバルトはアルミナの1.3
9倍、パラジウムは0.05倍であった。
【0028】実施例2<触媒2の調製>[Pd(NH3
)4]Cl2・H2Oをゼオライト中のアルミナのモル
数に対して0.1倍とした以外は実施例1と同様な方法
で調製し、触媒2とした。元素分析の結果、コバルトは
アルミナの1.39倍、パラジウムは0.1倍であった
【0029】実施例3<触媒3の調製>[Pd(NH3
)4]Cl2・H2Oをゼオライト中のアルミナのモル
数に対して0.2倍とした以外は実施例1と同様な方法
で調製し、触媒3とした。元素分析の結果、コバルトは
アルミナの1.39倍、パラジウムは0.2倍であった
【0030】比較例2<比較触媒2の調製>シリカ/ア
ルミナ比が40のNH4型ZSM−5:1Kgを、ゼオ
ライトのAl原子数に対して1倍の銅原子数になるよう
に、0.1M酢酸銅の水溶液に添加した。その後、2.
5%アンモニア水を添加して、pHを10.5に調整し
、室温にて20時間攪拌し、イオン交換処理を行った。 この操作を2回繰り返した後、洗浄、110℃で12時
間乾燥して比較触媒2を調製した。化学分析の結果、C
uO/Al2O3モル比は1.05であった。
【0031】比較例3  <比較触媒3の調製>シリカ
/アルミナ比が40のNH4型ZSM−5:20gを、
濃度0.23Mの酢酸ニッケル4水和物の水溶液180
mlに投入し、80℃で16時間攪拌した。スラリ−を
固液分離後、ゼオライトケ−キを再度調製した上記組成
の水溶液に投入して同様な操作を行った。固液分離後、
充分水洗し、110℃で10時間乾燥し、比較触媒3を
得た。化学分析の結果、NiO/Al2O3モル比は1
.40であった。
【0032】比較例4  <比較触媒4の調製>シリカ
/アルミナ比が40のNH4型ZSM−5:20gを、
[Pd(NH3)4]Cl2・H2Oをゼオライト中の
アルミナのモル数に対して0.1倍含む水溶液180m
lに投入し、80℃で16時間攪拌した。スラリ−を固
液分離後、充分水洗し、110℃で10時間乾燥し、比
較触媒4を得た。化学分析の結果、PdO/Al2O3
モル比は0.1であった。
【0033】実施例4<触媒評価1> 触媒1〜3および比較触媒1〜4を各々打錠成型後破砕
し、12〜20メッシュに整粒し、その1.2gを常圧
固定床反応装置に充填した。空気流通下、500℃で1
時間前処理を施した後、表1に示す組成のガス(以下反
応ガスと呼ぶ。)を500ml/分で流通させ、400
℃および500℃における触媒活性を測定した。各温度
で定常に達した時のNOおよびメタンの浄化率を表2に
示した。CO浄化率はいずれの触媒においてもほぼ10
0%であった。なお、NO浄化率は次式から求めた値で
、メタン浄化率もそれに準じて求めた値である。
【0034】
【数1】
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】 実施例5<触媒評価2> 反応ガスを表3に示した組成の反応ガスに変えた以外は
実施例4と同様にして触媒活性を測定した。各温度で定
常に達した時のNOおよびメタンの浄化率を表4に示し
た。なお、COおよびメタン以外の炭化水素の浄化率は
いずれの触媒においてもほぼ100%であった。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】 実施例6<触媒評価3> 表1に示した反応ガスに更にメタンを5000ppm添
加して、実施例4と同様にして触媒活性を測定した。各
温度で定常に達した時のNOおよびメタンの浄化率を表
5に示した。なお、CO浄化率はいずれの触媒において
もほぼ100%であった。
【0039】
【表5】 実施例7<触媒評価4> 表1に示した反応ガスに、更に表6に示すメタンを主成
分とする混合ガスを5000ppm添加して、実施例4
と同様にして触媒活性を測定した。各温度で定常に達し
た時のNOおよびメタンの浄化率を表7に示した。なお
、COおよびメタン以外の炭化水素の浄化率はいずれの
触媒においてもほぼ100%であった。
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】 実施例8<触媒評価5> 表1に示した反応ガスに、更にプロパンを500ppm
添加して、実施例4と同様にして触媒活性を測定した。 各温度で定常に達した時のNOおよびメタンの浄化率を
表8に示した。
【0042】
【表8】
【0043】
【発明の効果】表2、表4、表5、表7、表8の結果よ
り、本発明のコバルトおよびパラジウムを含有したゼオ
ライト触媒は、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を
含む酸素過剰な排気ガスであって、炭化水素の主成分が
炭素数1である排気ガスであっても、比較触媒と比べ高
い浄化率で、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除
去することができる。更に、本発明の触媒を用いて、炭
化水素を添加することにより、非常に高い浄化率で窒素
酸化物を浄化することができる。従って本発明は、環境
保全上極めて有意義である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含
    む酸素過剰な排ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び
    炭化水素を除去する触媒であって、コバルト及びパラジ
    ウムを含有したゼオライトからなることを特徴とする排
    ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含
    む酸素過剰な排ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び
    炭化水素を除去するにあたり、請求項1に記載の排ガス
    浄化触媒を用いることを特徴とする排ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】炭化水素の主成分が炭素数1である請求項
    2に記載の排ガス浄化方法。
  4. 【請求項4】窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含
    む酸素過剰な排ガスから、窒素酸化物、一酸化炭素及び
    炭化水素を除去するにあたり、当該排ガスに更に炭化水
    素を添加することを特徴とする請求項2に記載の排気ガ
    ス浄化方法。
  5. 【請求項5】添加する炭化水素がメタンあるいはメタン
    を主成分とする炭化水素の混合ガスである請求項4に記
    載の排ガス浄化方法。
JP03042311A 1991-02-15 1991-02-15 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法 Expired - Fee Related JP3087321B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03042311A JP3087321B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
US07/834,193 US5407651A (en) 1991-02-15 1992-02-12 Catalyst for and method of purifying exhaust gas
EP92102540A EP0499286B1 (en) 1991-02-15 1992-02-14 Catalyst for and method of purifying exhaust gas
DE69212508T DE69212508T2 (de) 1991-02-15 1992-02-14 Katalysator und Verfahren zur Reinigung von Abgas
EP95105052A EP0664149B1 (en) 1991-02-15 1992-02-14 Method of purifying exhaust gas
DE69226710T DE69226710T2 (de) 1991-02-15 1992-02-14 Verfahren zur Abgasreinigung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03042311A JP3087321B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363144A true JPH04363144A (ja) 1992-12-16
JP3087321B2 JP3087321B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=12632480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03042311A Expired - Fee Related JP3087321B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3087321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407651A (en) * 1991-02-15 1995-04-18 Tosoh Corporation Catalyst for and method of purifying exhaust gas
US5811067A (en) * 1993-06-30 1998-09-22 Gaz De France Catalytic method for selectively reducing nitrogen oxides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407651A (en) * 1991-02-15 1995-04-18 Tosoh Corporation Catalyst for and method of purifying exhaust gas
US5811067A (en) * 1993-06-30 1998-09-22 Gaz De France Catalytic method for selectively reducing nitrogen oxides

Also Published As

Publication number Publication date
JP3087321B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240091751A1 (en) Copper cha zeolite catalysts
US7601662B2 (en) Copper CHA zeolite catalysts
EP0664149B1 (en) Method of purifying exhaust gas
JPH0938464A (ja) 排ガス浄化用触媒及びこれを使用した排ガスの浄化方法
JPH04219141A (ja) 排ガス浄化触媒
JP3143936B2 (ja) 排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化方法
JP2851444B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3298133B2 (ja) コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法
JP3087321B2 (ja) 排ガス浄化触媒および排ガス浄化方法
JP2605956B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3087320B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH0655076A (ja) 排気ガス浄化触媒および方法
JP3579745B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH0751542A (ja) 排気ガス浄化方法
JP3482662B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP2601018B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH07116474A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH04219147A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH06198191A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH04219143A (ja) 排ガス浄化触媒
JPH0751541A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH09248427A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH06198188A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH07155546A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH09150035A (ja) 窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees