JPH0436199A - ミコバクテリア属微生物の検出方法 - Google Patents

ミコバクテリア属微生物の検出方法

Info

Publication number
JPH0436199A
JPH0436199A JP2142582A JP14258290A JPH0436199A JP H0436199 A JPH0436199 A JP H0436199A JP 2142582 A JP2142582 A JP 2142582A JP 14258290 A JP14258290 A JP 14258290A JP H0436199 A JPH0436199 A JP H0436199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
mycobacterium
subjected
base sequence
restriction enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966478B2 (ja
Inventor
Ryozo Nagai
良三 永井
Akihito Wada
和田 昭仁
Shiyouko Okuzumi
奥住 捷子
Akiko Hida
飛田 明子
Taneko Itou
伊藤 苗子
Akiyuki Okubo
大久保 昭行
Shiyunichi Takewaki
俊一 竹脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Original Assignee
Iatron Laboratories Inc
Mitsubishi Kagaku Iatron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iatron Laboratories Inc, Mitsubishi Kagaku Iatron Inc filed Critical Iatron Laboratories Inc
Priority to JP2142582A priority Critical patent/JP2966478B2/ja
Publication of JPH0436199A publication Critical patent/JPH0436199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966478B2 publication Critical patent/JP2966478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ミコバクテリア(Mycobacteria
)属に属する微生物の検出方法に関する。
[従来の技術] ヒト型結核菌(即ち、ミコバクテリウム・ツベルキュロ
シス;Mycobacter iumtubercu 
los i s)は、ヒトの結核の病原微生物であり、
その検査は臨床上極めて重要である。ヒト型結核菌は、
ヒトに対して強い病原性を示し、はとんど全ての臓器お
よび組織に結核性病変を起こす。特に肺結核が圧倒的に
多い。ミコバクテリア(Mycobacteria)属
に属する微生物として、前記のヒト型結核菌のほかに、
非定型抗酸菌例えばウシ型結核菌(即ち、ミコバクテリ
ウム・ボビス;M、bovis)またはトリ型結核菌(
即ち、ミコバクテリウム・アビウム;M、avium)
が知られている。これらの非定型抗酸菌は病原性が弱い
が、ヒト、特にヒトの肺をしばしば侵す、しかし、肺結
核と臨床症状が酷似しているため、その鑑別が極めて重
要である。
従って、ヒト型結核菌の同定と非定型抗酸菌との分別を
短時間に行なうことは、的確な化学療法を実施するにあ
たり、特に重要な意義を有する。
従来、結核菌の検出方法としては培養法が汎用されてい
た0例えば、特公昭51−7723号公報には、小川培
地に結核菌を接種して培養し、ヒト型結核菌とウシ型結
核菌とを識別する技術が記載されている。しかしながら
、これら従来の培養法によれば、培養に3〜8週間の期
間が必要であり、更に最終的な同定に2〜4週間かかる
。従って、早期診断には不都合であった。
一方、早期診断方法として、特開昭63−180859
号公報には、ヒト型結核菌に特異的なモノクローナル抗
体をハイブリドーマ細胞ラインによって産生させ、この
モノクローナル抗体を用いる測定方法が記載されている
。しかし、この方法では被検試料の前処理が煩雑であっ
た。また、各種の結核菌に特異的な1125ラベル化D
NAプローブを用いるハイブリダイゼーション法も開発
されている(例えば、D i agn、 Mi c r
o −biol、Infect、Dis、1987;8
:69−78)、Lかしながら、この方法は放射性物質
を用いるので特殊な設備を必要とし、更に、臨床試料か
らヒト型結核菌を直接的に検出・同定することが必ずし
も常に可能なわけではなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者は、臨床試料中に含まれているヒト型結核菌お
よび非定型抗酸菌に関する早期の検出および分別を実現
するために種々研究を重ねた結果、特定のDNAプライ
マーを用いて、臨床試料中の抗酸菌(即ち、ヒト型結核
菌および非定型抗酸菌)のDNAを増幅し、増幅DNA
を制限酵素で処理し、そしてその処理パターンを解析す
ることによって、抗酸菌(即ち、ヒト型結核菌および非
定型抗酸菌)を特異的に、高感度で、しかも迅速に検出
しそして分別することができることを見いだした。従っ
て、本発明の目的は、抗酸菌を特異的に、高感度で、し
かも迅速に検出・分別する手段を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記の目的は、本発明により、 (5’ )−ACGCGGCATG−(3’  )で表
される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド部分を含有
する第1のDNAプライマーと、式%式%(3) で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチド部分を
含有する第2のDNAプライマーと、DNAポリメラー
ゼと、水性液体被検試料とを含む混合液をDNA増幅工
程にかけ、得られた反応液を制限酵素処理工程にかけ、
続いて、得られた処理液をDNA分画検査工程にがける
ことを特徴とする、ミコバクテリア(Mycobact
eria)属に属する微生物の検出方法によって達成す
ることができる。
本明細書においては記載の簡略化のために以下の記号を
用いる。
A:アデニン Cニシトシン Gニゲアニン T:チミン DNA:デオキシリボ核酸 tRNA:転写リボ核酸 dATP :デオキシアデノシン三すン酸dCTP :
デオキシシチジン三すン酸dGTP:デオキシグアノシ
ン三リン酸dTTP :デオキシチミジン三すン酸dN
TP :デオキシヌクレオシド三すン酸bp:塩基対 本発明方法で検出することのできる微生物は、ミコバク
テリア属に属する微生物である。これらは、抗酸菌と称
され、具体的には、ヒト型結核菌(M、tubercu
losis)、ウシ型結核菌(M、bovis)、トリ
型結核菌(M。
avium)、ミコバクテリウム・フォートライタム(
M、fortuitum)、ミコバクテリウム・チェロ
ナイ(M、che 1 onei) 、ミコバクテリウ
ム・ゴルドネアー(M、gordonae)、ミコバク
テリウム・イントラセルラーレ(M、1ntracel
lulare>、ミコバクテリウム・カンサシ−(M、
kan−sasii)、ミコバクテリウム・マリーナム
(M、marinun) 、ミコバクテリウム・スクロ
フラセウム(M、scrofura−ceum)、ミコ
バクテリウム・スメグマテイス(M、smegmat 
i s) 、ミコバクテリウム・スッルガイ(M、sz
ulgai)またはミコバクテリウム・ガストリ(M、
gastri)を挙げることができる。特に重要な微生
物は、ヒト型結核菌、ウシ型結核菌、トリ型結核菌、M
、イントラセルラーレ、およびM、カンサシ−である。
本発明では、PCR(polymerasechain
  reaction)法をDNA増幅工程として用い
ることができる。PCR法を利用すると、微量の細胞D
NAから、目的とするDNA領域のみを自動的に約10
0万倍にまで増幅することができる(Science、
239:487−491.1988)、PCR法では、
増幅させるDNA領域を挟んで十鎖および一鎖に対する
2種のDNAプライマーと、耐熱性DNAポリメラーゼ
とを用いて増幅サイクルを繰り返す。
本発明方法で用いることのできる第1および第2のDN
Aプライマーは、ミコバクテリア属に属する微生物、特
にヒト型結核菌DNA、トリ型結核菌DNA、M、イン
トラセルラーレDNA、およびM、カンサシ−DNAに
おいて、はぼ共通の特異的タンパク質であるデイナJ 
(dna  J)タンパク質をコードするDNA配列(
第1393位から第1360位)の上流5′側の10〜
30塩基のオリゴヌクレオチドおよび3′側の10〜3
0塩基のオリゴヌクレオチドである。具体的には、第1
のDNAプライマーとして、塩基配列(5”)−ACG
CGGCATG−(3°)からなるデカヌクレオチド部
分を少なくとも含有するオリゴヌクレオチド、好ましく
は塩基配列(5°)−TGACGCGGCATGGC−
(3′) からなるテトラデカヌクレオチド部分を少なくとも含有
するオリゴヌクレオチド、更に好ましくは塩基配列 (5’ )−GGGTGACGCGGCATGGCCC
A−(3”) からなるエイコサヌクレオチド部分を少なくとも含有す
るオリゴヌクレオチドを用いることができる。
また、本発明方法では第2のDNAプライマーとして、
具体的には、塩基配列 (5°)−TTCGTCGTAC−(3”)からなるデ
カヌクレオチド部分を少なくとも含有するオリゴヌクレ
オチド、好ましくは塩基配列(5°)−GTTTCGT
CGTACTC−(3′) からなるテトラデカヌクレオチド部分を少なくとも含有
するオリゴヌクレオチド、更に好ましくは塩基配列 (5’ )−CGGGTTTCGTCGTACTCCT
T−(3’ ) からなるエイコサヌクレオチド部分を少なくとも含有す
るオリゴヌクレオチドを用いることができる。
第1および第2のDNAプライマーとして、10塩基未
満のオリゴヌクレオチドを用いると特異性が充分ではな
いので好ましくない、また、30塩基を越えるオリゴヌ
クレオチドを用いると自己重合する可能性が高くなるの
で好ましくない。
本発明方法で用いる第1および第2のD 、+%JAプ
ライマーを構成する各塩基は、当業者に公知の任意の態
様で修飾(例えば、ビオチン化、発光物質によるラベル
化)されていてもよい。
本発明で用いる前記の第1および第2のDNAプライマ
ーは、通常のDNA自動合成機(例えば、アプライドバ
イオシステムズ社の自動合成機)を用いて、公知のDN
A合成法(例えば、ホスホアミタイト法)によって調製
することができる。
本発明では、DNAポリメラーゼとして、耐熱性DNA
ポリメラーゼ、特に約95℃までの温度で活性を維持す
ることのできる耐熱性DNAポリメラーゼ、例えば、市
販のTaqポリメラーゼを用いることができる。
本発明方法で用いる液体被検試料は、ミコバクテリア属
に属する微生物、即ち、抗酸菌(ヒト型結核菌および非
定型抗酸菌、例えば、トリ型結核菌、M、イントラセル
ラーレおよびM、カンサシ−)を含有している疑いのあ
る試料であれば特に制限されない0例えば、喀痰、胃吸
引液、気管支肺胞洗浄液、便、尿、髄液または血液を用
いることができる。これらの液体被検試料に対して、D
NA増幅工程にかける前に、DNA抽出処理(例えば、
フェノール/クロロホルム処理)を実施するのが好まし
い。
本発明方法では、前記の第1および第2のDNAプライ
マー、DNAポリメラーゼならびに液体被検試料を含む
混合液を用いる。第1および第2のDNAプライマーお
よびDNAポリメラーゼの使用量は、液体被検試料の種
類によって変化するが、PCR法によるDNA増幅工程
を実行することができる範囲で容易に決定することがで
きる。
この混合液は、場合により、緩衝液(例えば、トリス塩
酸I!衝液)、安定化剤(例えば、ゼラチン)、または
塩類(例えば、塩化ナトリウム)を含有することができ
る。
本発明方法では、前記の混合液を用いてPCR法の増幅
サイクルを実施する。増幅サイクルは、(i)DNAの
変性工程(約り0℃〜約95℃で、約10秒間〜約2分
間)、 (ii) 1本gDNAとプライマーとのアニーリング
工程(約り7℃〜約70℃で、約30秒間〜約3分間)
、および (iii)DNAポリメラーゼによるDNA合成工程(
約り5℃〜約80℃で、約30秒間〜約5分間)とから
なる、1サイクル毎にDNAは2倍に増幅され、nサイ
クル後には2″′倍に増幅される。本発明においては、
前記の増幅サイクルを10〜60回、好ましくは20〜
40回繰り返す、最後のサイクルにおいては、工程(i
ii)で加熱時間を約5〜10分間に延長してDNA合
成が完全に行なわれるようにするのが好ましい。
被検試料中にミコバクテリア属に属する微生物、特にヒ
ト型結核菌、トリ型結核菌、M、イントラセルラーレま
たはM、カンサシ−のいずれかが存在すると、前記の増
幅サイクル終了後に、約50〜1ooobpのDNAが
大量に合成される。このDNAを次の制限酵素処理工程
によって処理する。
本発明方法の制限酵素処理工程では、前記の工程で増幅
されたDNAを1種または複数種(特には、2種)のI
I型制限エンドヌクレアーゼによって処理する。増幅の
鋳型となるDNA部分は、ヒト型結核菌、トリ型結核菌
、M、イントラセルラーレまたはM、カンサシ−の種類
に応じて別異の塩基配列部分をそれぞれ有している。従
って、その別異の塩基配列部分を認識する特定の制限エ
ンドヌクレアーゼを用いると、鋳型DNA (即ち、増
幅されたDNA)の種類に応じて様々な態様の消化が行
なわれたり、あるいは消化が行なわれないことになる。
制限エンドヌクレアーゼとしては、前記の別異の塩基配
列部分を認識することのできるものであれば任意のもの
を用いることができるが、特には4塩基〜14塩基(好
ましくは、6塩基)のパリンドロームを認識する制限エ
ンドヌクレアーゼを用いる。これらの制限エンドヌクレ
アーゼは、例えば、SmaI、Nae I 、 Ac 
clIIまたはHinfIである。前記の制限エンドヌ
クレアーゼを組み合わせて用いることができ、例えば、
SmaIとNae Iとの組み合わせか好ましい、Ac
cIIIは、単独での使用が可能である。
本発明方法の制限酵素処理工程は、PCR増幅工程によ
って得られた反応液に緩衝液を加え、更に前記の制限酵
素を添加し、酵素反応に適切な温度(例えば、20〜4
0℃)にて、酵素による消化が充分に行なわれる時間(
例えば、30分〜2時間)にわたって実施する。
こうして処理されたDNAを含有する処理液をDNA分
画検査工程によって解析する。即ち、処理液中に含まれ
ているDNA分画の大きさから消化の態様を把握し、そ
の消化の態様から、処理前の増幅DNA (即ち、鋳型
DNA)の種類を解析することができる。
DNA分画検査工程としては、ゲル電気泳動およびエチ
ジウムブロマイド染色を利用する方法、ドツト・ハイブ
リダイゼーション法、またはジデオキシ法による塩基配
列決定法などを用いることができる、ゲル電気泳動を行
なう場合には、例えば、アガロースゲルを担′体とした
サブマリーン型電気泳動、またはアクリルアミドを用い
たスラブ型電気泳動を使用することができる。
ドツト・ハイブリダイゼーション法を行なう場合には、
非放射性プローブ(例えば、ビオチン化プローブまたは
化学発光物質でラベルしたプローブ)を用いることがで
きる。
更に、ジデオキシ法による塩基配列決定法を利用する場
合には、蛍光ラベルを使用したDNAオートヒトクエン
サー(アプライドバイオシステムズ社)を用いることが
できる。
[実施例コ 以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが
、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
1ニプライマーの4 第1のプライマー、即ち、 (5’ )−GGGTGACGCGGCATGGCCC
A−(3’ )および、第2のプライマー、即ち、 (5’ )−CGGGTTTCGTCGTACTCCT
T−(3’ ) の塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを、380A−
DNA合成装置(アプライドバイオシステムズ社)によ
り、トリチル−オンの条件下で合成した。27%アンモ
ニア水溶液でカラムから切り出し、55℃で1晩加熱し
た。得られた溶液2mlをイオン交換水1mlで希釈し
、希釈液をOPC(Oligonucleotidep
urification  column)カートリッ
ジ(アプライドバイオシステムズ社)に1〜2滴/秒の
速度で加えた。溶出液を希釈アンモニア水溶液5mlで
3回、イオン交換水5mlで2回、2%TFA溶液5m
lで2回、そして更にイオン交換水5mlで2回洗浄し
た。吸着した1ヌクレオチドを20%アセトニトリル溶
液1mlで3回溶出して精製オリゴヌクレオチドを得た
。こうして得られた第1のプライマー(以下、プライマ
ー1と称する)および第2のプライマー(以下、プライ
マー2と称する)を用いて以下の例2および例4を実施
した。
2:   生 DNAの 百 (1)ヒト型結核菌(M、tuberculos i 
s ;ATCC27294) 、)り型結核菌(M、 
avium;ATCC15769)、M。
イントラセルラーレ(M、1ntrace−11ula
re ;ATCC15984)およびM。
カンサシ−(M、kansas i i ;ATCCI
2478)の各培養液からフェノールクロロホルムでD
NA抽出し、前記例1で調製したプライマーを用いて、
以下の反応液により増幅した。
500μlのエッペンドルフチューブ中で、以下の成分
からなる反応液100μmを調製した。
成分 液量     終濃度 53.5 反応緩衝液 (10倍濃度) 1濃度度 各dNTP混合物    16      200μM
1.25mM プライマー1      5      1.0μMプ
ライマー2      5      1.0μM被検
体D N A      10      1ng/a
ssayT  DNAポリメラーゼ 0.5     
2.5Taq  DNAポリメラーゼとしては、Amp
liTaq  DNAポリメラーゼ(シータス社)を用
いた。
次に、反応液をミネラルオイル(S i gmaCal
  M−3516)100μlで覆った。得られた試料
をDNA  ThermalCyc 1 e r (P
e rk i n−E 1me rCetus社)に入
れた。(i)94℃で1分間、(ii)65℃で2分間
および(iii)72℃で2分間の3工程からなる増幅
サイクルを37回繰り返した。なお、37回目の最後の
サイクルでは、工程(iii)を5分間行なった。
前記のDNA増幅操作によって得られた反応液各10μ
lについて、エチジウムブロマイド(0,5μg/ml
)含有の2%アガロースゲルで電気泳動を実施した。結
果を第1図に示す。
第1図において、上段は微生物の種類を示し、右側の数
値(236)は塩基対の大きさを意味し、そして下段(
undigested)は制限酵素を用いていないこと
を示すものである。第1図から明らかなように、4種の
抗酸菌のDNAがすべて増幅され、236bpにバンド
を示した。
(2)前記の例2(1)に記載の操作と同じ操作を繰り
返すが、但し、微生物としてウシ型結核菌(M、bov
is ;ATCC19274)、M。
フォートライタム(M、fortuitum;ATCC
19542)、M、マリーナム(M。
marinum;ATCC927>、およびM。
ガストリ(M、gastri ;ATCC15754)
を用いた0例2の結果と同様に、4種の抗酸菌のDNA
がすべて増幅され、236bpにバンドを示した。
3 :      DNAの  パターンの(1)前記
例2(1)で得られたDNA増幅反応液8μlに希釈(
xlo)緩衝液(55mM−MgCl 2.70mMの
2−メルカプトエタノール)1μlを加え、更に制限酵
素5nap(ベーリンガー・マンハイム社)(1007
μm)を添加して、37℃で1時間放置した。得られた
処理液を例2(1)と同様の条件で電気泳動した。結果
を第2図に示す。
前記制限酵素SmaIに替えてNaeI(ベーリンガー
・マンハイム社)(IOU/μm)を用いて同様に処理
し、処理液を電気泳動した。結果を第3図に示す。
第2図および第3図において、上段は微生物の種類を示
し、右側の数値(236など)は塩基対の大きさを意味
し、そして下段は使用した制限酵素の種類を示す。
第2図および第3図の結果をまとめると以下の第1表の
とおりである。
M、tuberculosis + 十M、avium
 −十 M 、 intracellulareM、kansa
sii 十 以上のように、4種の抗酸菌DNAはそれぞれ別異の消
化パターンを示すので、各々を識別することができる。
(2)前記例3’(1)に記載の操作と同じ操作を繰り
返すが、但し、制限酵素としてAcclII(宝酒造(
株))およびHinfI(ベーリンガー・マンハイム社
)を使用した。結果を以下の第2表に示す。
(3)前記の例2(2)で得られたDNA増幅反応液を
用い、例3(1)および例3(2)と同様の操作を実施
した。結果を以下の第3表および第4表に示す。
M、 bovis M 、 fortuitum M、marinum M、  astri + + + M 、 tuberculosis M、avium M 、 intracellulareM、 kans
asii + + + + M、 bovis M 、 fortuitum M、marinum M、   tri + 4:  : にお番る   の (i)本発明方法による検査 ヒト型結核菌、トリ型結核菌、M、イントラセルラーレ
およびM、カンサシ−の各感染患者から喀痰を採集し、
2%水酸化ナトリウム水溶液で液化し、遠心処理(20
00Xg、10分間)した。
得られたペレットを、1mM−EDTA含有10mM)
リス緩衝液(pH8,0)で洗浄し、1%ドデシル硫酸
ナトリウム含有10mM)リス緩衝液(pH8,0)5
00μmに懸濁させ、フェノール/クロロホルムでDN
Aを抽出した。得られたDNAを、酵母tRNA(10
μg)の存在下に、エタノールで沈殿させた。得られた
沈殿を10mM)リス緩衝液(pH8,0)100μm
に溶かし、その溶液10μmについて、前記例2に記載
のDNA増幅操作、ならびに前記例3に記載の制限酵素
処理およびDNA分画検査操作を行なった。
ii  坪 ゛による 査 比較する目的で、前記と同じ各臨床試料について、培養
法による検査を実施した。
前記と同じ喀痰を2倍量の4%水酸化ナトリウム水溶液
と室温で15分間混合し、混合液100μlを1%小川
培地に接種し8週間37℃で培養した。チール・ネール
ゼン(Ziel−Neelsen)法で抗酸菌を選別し
抗酸菌をナイアシンテスト(ナイアシンテスト小林;小
林製薬製)により同定したところ、前記(i)と同じ結
果が得られた。
[発明の効果] 本発明方法によれば、被検試料における各種の抗酸菌の
存在および種類を、特異的に、高感度に、しかも迅速に
検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、4種の抗酸菌DNA増幅の結果を示す説明図
であって、図面に代わる写真である。 第2図は、4種の抗酸菌DNAを制限酵素SmaIで処
理した結果を示す説明図であって、図面に代わる写真で
ある。 第3図は、4種の抗酸菌DNAを制限酵素NaeIで処
理した結果を示す説明図であって、図面に代わる写真で
ある。 手続補正書く方式) 1、事件の表示 平成2年特許願第142582号 2、発明の名称 ミコバクテリア属微生物の検出方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  株式会社ヤトロン 4、代理人 5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1) (イ)明細書の第19頁において、第1行、第
2行および第5行に記載の「第1図」を各々r第1図の
右側欄(undigestedlll)Jと訂正します
。 (ロ)同第20頁において、第6行、第11行および第
15行に記載の「第2図」を各々r第1図の中央欄(S
ma1欄)1と訂正します。 (ハ)同第20頁において、第10行、第11行および
第15行に記載の「第3図」を各々「第1図の右側欄(
Nael欄)」と訂正します。 (2)明細書第24頁下から第8行〜末行の「第1図は
、・・・写真である。」を以下の通りに訂正します。 r第1図は、4種の抗酸菌DNA増幅の結果(左側!1
1)、4種の抗酸菌DNAを制限酵素SmaIで処理し
た結果(中央欄)および4種の抗酸菌DNAを制限酵素
NaeIで処理した結果(右側欄)を示す説明図であっ
て、図面に代わる写真である。J (3)第1図、第2図および第3図を削除し、別紙のと
おり第1図を加入します。 8、添付書類の目録

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 (5’)−ACGCGGCATG−(3’)で表される
    塩基配列からなるオリゴヌクレオチド部分を含有する第
    1のDNAプライマーと、式(5’)−TTCGTCG
    TAC−(3’)で表される塩基配列からなるオリゴヌ
    クレオチド部分を含有する第2のDNAプライマーと、
    DNAポリメラーゼと、水性液体被検試料とを含む混合
    液をDNA増幅工程にかけ、得られた反応液を制限酵素
    処理工程にかけ、続いて、得られた処理液をDNA分画
    検査工程にかけることを特徴とする、ミコバクテリア(
    Mycobacteria)属に属する微生物の検出方
    法。
JP2142582A 1990-05-31 1990-05-31 ミコバクテリア属微生物の検出方法 Expired - Lifetime JP2966478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142582A JP2966478B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ミコバクテリア属微生物の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142582A JP2966478B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ミコバクテリア属微生物の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436199A true JPH0436199A (ja) 1992-02-06
JP2966478B2 JP2966478B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=15318661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142582A Expired - Lifetime JP2966478B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ミコバクテリア属微生物の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966478B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817464A (en) * 1993-10-26 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Fractionation method for nucleotide fragments
WO2009011277A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 抗酸菌属細菌の検出および同定用オリゴヌクレオチド、およびその用途
JP2009039106A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039104A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039103A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039105A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817464A (en) * 1993-10-26 1998-10-06 Hitachi, Ltd. Fractionation method for nucleotide fragments
WO2009011277A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 抗酸菌属細菌の検出および同定用オリゴヌクレオチド、およびその用途
JP2009039106A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の菌種同定用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039104A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039103A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2009039105A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
JP2013208115A (ja) * 2007-07-13 2013-10-10 Toyobo Co Ltd 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966478B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Avaniss-Aghajani et al. Molecular technique for rapid identification of mycobacteria
JP2709256B2 (ja) マイコバクテリアプローブ
JP3097059B2 (ja) 標的ヌクレオチド配列に対する特異的プローブの生成
CN102329880B (zh) 结核菌检测用的引物和探针以及使用它们检测人型结核菌的方法
US6465638B2 (en) Multiplexed PCR assay for detecting disseminated Mycobacterium avium complex infection
KR100434244B1 (ko) 미코박테리움아비움복합체종의증폭및검출방법
JP5076894B2 (ja) マイコバクテリウム・カンサシ検出用プライマー及びプローブ、並びにこれを用いたマイコバクテリウム・カンサシの検出方法
US20080145848A1 (en) Method and Kit For Detecting Mycobacterium Avium Subsp. Paratuberculosis (Map) In Samples of Faeces, Body Tissues or Milk
KR102675157B1 (ko) Pna 프로브를 이용한 소 결핵병 진단방법 및 키트
JPH0436199A (ja) ミコバクテリア属微生物の検出方法
JP2792462B2 (ja) サルモネラ属菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
US5352580A (en) Selective detection of mycobacteria by nucleicacid probes derived from Mycobacterium kansasii
JPH11332599A (ja) 腸管出血性大腸菌検出のためのオリゴヌクレオチドおよびそれを用いた検出法
US20050058985A1 (en) Method and kit for identifying vancomycin-resistant enterococcus
JP2902054B2 (ja) ヒト型結核菌の検出方法
JP2001169778A (ja) 迅速細菌遺伝子検査法及びキット
JP2013208115A (ja) 抗酸菌属細菌の検出用オリゴヌクレオチドおよびその用途
KR101911017B1 (ko) 타일로렐라 에퀴제니탈리스의 검출용 조성물, 타일로렐라 에퀴제니탈리스 감염에 의한 말전염성자궁염의 진단용 조성물, 타일로렐라 에퀴제니탈리스의 검출방법, 및 타일로렐라 에퀴제니탈리스 감염에 의한 말전염성자궁염의 진단방법
JP2004534536A (ja) グラム陽性菌の検出方法
JPH06133775A (ja) ミコバクテリア属微生物のdnaJタンパク質をコードするDNA、そのDNAを特異的に認識するプローブ及びミコバクテリア属微生物の検出方法
Huang et al. Development of Loop-mediated Isothermal Amplification Assay for Rapid detection of Mycobacterium Kansasii: LAMP for Mycobacterium kansasii
TW202136519A (zh) 檢測非結核分枝桿菌的方法及其套組
KR20230095540A (ko) 바실러스 균주 구별용 프라이머 세트 및 이를 이용하는 방법
CN115418407A (zh) 鉴别非结核、结核分枝杆菌及其利福平耐药性的检测方法、试剂盒及其应用
KR20220099694A (ko) 마이코박테리움 인트라셀룰레어 감염 진단용 프라이머 세트 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11